著者
川上 浩 惠畑 隆 松下 肇
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.535-544, 1992-06-01 (Released:2010-01-28)
参考文献数
62
被引用文献数
1 2

Many nucleoside analogues, which lack 2'-substituents, have been known to be a useful compound as anticancer and anti-virus agents. On the other hand, synthesis of these derivatives utilizing the condensation reactions between sugars and nucleic bases have a difficulty in the stereoselectivity of these reactions. In this paper, our investigation on the condensation reactions with some 2-deoxysugars are discussed in the point of stereoselectivity. Transformations to 2', 3'-dideoxynucleosides and 2', 3'-didehydro-2', 3'-dideoxynucleosides are also described.
著者
川上 純子 三上 憲子 飛田 美穂 倉田 康久 兵藤 透
出版者
相模女子大学
雑誌
相模女子大学紀要. B, 自然系 (ISSN:09167676)
巻号頁・発行日
vol.76, pp.1-6, 2012

Objective : To investigate the limit of validity of assessment of nutritional risk by using serum albumin values, which is handily used for assessing nutrition risk of patients, and explore feasible tools for high risk patients, by comparing index of serum albumin values and other assessment tools : Mini Nutritional Assessment-Short Form (MNA-SF) as a well validated nutrition screening and assessment tool, Barthel Index (BI) as an index of activities of daily living, Karnofsky Performance Scale (KPS) as a tool for assessing patients functional impairment, and Geriatric Nutritional risk Index (GNRI) as based on serum albumin values and the discrepancy between real and ideal weight for the elderly. Subjects : Seventy outpatients at a dialysis institution in Kanagawa prefecture (40 male, 30 female) ; mean age 68.0 ± 10.4 (male 67.9 ± 10.1, female 68.4 ± 11.0). Methods : 1. Examined correlation among outcomes of MNA-SF, BI, KPS, GNRI tools, and also between these outcomes and serum albumin values as an index of Objective Dietary Assessment. 2. Examined outcomes (scores) of MNA-SF methods and GNRI methods with regards to patients of serum albumin values under 3.4 g/dl. Results : (N=70) Correlation between assessment tools; (1) between MNA-SF scores and KPS scores, r=0.4952, p<0.001, (2) between serum albumin values and KPS scores, r=0.3693, p<0.01, (3) between serum albumin values and BI scores, r=0.0819, p=0.5. For patients with albumin values under 3.4 g/dl ; four male : mean albumin value, 3.1± 0.5 g/dl, mean GNRI score, 81.4 ± 6.9 (classified as major risk), five female : mean albumin value, 3.2 ± 0.2 g/dl, mean GNRI score, 89.7 ± 8.2 (classified as moderate risk). Discussion and Conclusion : Based on MNA-SF, which is a well validated nutrition screening and assessment tool, its scores had the higher correlation with KPS scores than the other tool's scores, while weak correlation was found between serum albumin values and KPS scores. It was also found that there was a possibility that BI was not related with serum albumin values. Serum albumin value may be a feasible screening tool of nutritional risk of dialysis outpatients, as it may reflect disease prognosis and severity. However, it alone may not reflect ADL of these patients. Therefore, among these methods, MNA-SF method may have possibility of adequately assessing patients' overall physical condition, while BI method was suggested that it may have possibility for assessing specifically patients' ADL.
著者
野田 晃宏/荊木 裕司/原口 克博/川上 智史/宮田 武彦/横内 厚雄/大沼 修一/尾立 達治/長岡 央/小出 賢治/舛潟 尚樹/飯岡 淳子/笹渕 博子/川嶋 利明/松田 浩一 ノダ アキヒロ/イバラキ ユウジ/ハラグチ カツヒロ/カワカミ トモフミ/ミヤタ タケヒコ/ヨコウチ アツオ/オオヌマ シュイチ/オダチ タツジ/ナガオカ ヒロシ/コイデ ケンジ/マスガタ ナオキ/イイオカ アツコ/ササブチ ヒロコ/カワシマ トシアキ/マツダ コウイチ NODA Akihiro/IBARAKI Yuji/HARAGUCHI Katsuhiro/KAWAKAMI Tomofumi/MIYATA Takehiko/YOKOUCHI Atsuo/OHNUMA Syuichi/ODACHI Tatsuji/NAGAOKA Hiroshi/KOIDE Kenji/MASUGATA Naoki/IIOKA Atsuko/SASABUCHI Hiroko/KAWASIMA Tosiaki/MATSUDA Koichi
雑誌
東日本歯学雑誌
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.217-223, 1992-12-31

Clinical practice has been assigned as a final and very important aspect of study and practice in dental education. In our university, the students are exposed to clinical practice from the latter term of the fifth year. This report investigated the protocols of clinical cases by a mutual practice system of dental treatment from the seventh to the tenth class of graduates. The mutual practice of dental treatment is a system where students act as docter and patient mutually. The results obtained were as follows: 1) The seventh class graduates averaged 1.45 clinical cases of mutual practice system. The eighth, ninth and tenth classes averaged 2.3, 2.9, and 1.7. 2) 65 percents of all cases on restorations were cast restorations. Composite resin restorations increased and comprised 35 percents of all cases. However amalgam fillings did not take place.
著者
川上 清文 高井 清子
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.31-34, 2017 (Released:2017-06-30)

保育園で、自由遊び場面における乳幼児の保育者への行動を1年間縦断的に観察した。9名の保育者(4名は1歳児、5名は0歳児担当)に対する1歳児23名(女児12名、男児11名)と0歳児9名(女児4名、男児5名)の行動を、3期4回ずつ、各15分ずつ記録した。すなわち一人の保育者に対し各時期1時間、計3時間ずつ観察したことになる。観察者は、なるべく自然な形で保育者の近くにいて、乳幼児の保育者に対する行動をICレコーダーに口述記録した。1歳児は1歳児の部屋で3、4名の保育者と遊んでおり、0歳児は0歳児の部屋で4、5名の保育者と遊んでいた。乳幼児の保育者に対する行動は時期を追う毎に増加した。どの時期においても0歳児よりも1歳児の行動の方が多く、またほとんどの場合、女児の行動の方が男児よりも多かった。保育者に対する行動で多いのは“ことばかけ”と“物を渡す”行動で、1期では後者が最も多かったが、2期3期では前者が最も多い行動であった。特徴的だったのは、乳幼児が保育者を“遊びを誘う”行動や保育者の“手を取る”行動が観られたことである。乳幼児は積極的に遊びを誘ったり、場所を移動させたりした。さらに興味深いのは、保育者が玩具を布でふくのを手伝うというような行動も記録されたことである。つまり、保育園の乳幼児にとって、保育者は養育者であるだけでなく、ライフパートナーでもあるのである。
著者
川上 諒子 澤田 亨 岡 浩一朗 坂本 静男 樋口 満
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集 第68回(2017) (ISSN:24241946)
巻号頁・発行日
pp.310_3, 2017 (Released:2018-02-15)

本研究は、野球場におけるプロ野球観戦が特定の応援チームを持たない高齢者の感情や主観的幸福感にどのような影響を及ぼすかについて検討を行った。参加者は65歳以上の男女16人であった。プロ野球観戦の日を3日間設け、野球場でプロ野球を1日観戦するよう依頼した。質問紙を用いて、平常時および観戦直前、観戦直後の感情と主観的幸福感を調査した。感情の調査には一般感情尺度を、主観的幸福感の調査には日本版Subjective Happiness Scaleを用いた。解析の結果、観戦直前では平常時よりも安静状態を示す「ゆったりした」(P<0.01)や「平穏な」(P=0.04)という感情が有意に高まった。一方、観戦直後には主観的幸福感が平常時よりも有意に高値を示した(P=0.02)。また、試合結果の違いによる感情や主観的幸福感への影響についても検討したが、試合の勝敗と感情や主観的幸福感の変化との間に関連は示されなかった。以上の結果より、高齢者が野球場まで出掛けて行きプロ野球を観戦することによって、観戦直前には安静状態が高まり、観戦直後には主観的幸福感が高まる可能性が示唆された。
著者
川上 源太郎 大平 寛人 在田 一則 板谷 徹丸 川村 信人
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.112, no.11, pp.684-698, 2006 (Released:2007-03-07)
参考文献数
69
被引用文献数
6 8

既存の年代資料と,新たに得た日高帯の花こう岩体およびそれに由来する砕屑物の熱年代値から,日高山脈の上昇-削剥過程を考察した.地殻浅部構成岩である日高帯の花こう岩と日高変成帯東縁の低度変成岩は始新世の冷却年代を示し,暁新世の変成作用ピーク後の広域的な温度降下を記録する.一方,高度変成岩が示す中新世の冷却年代は,衝突テクトニクスによるものである.前者に由来する花こう岩礫は中部中新統に含まれ,後者から供給されたトーナル岩や変成岩礫は上部中新統に出現する.このことは日高地殻の削剥が中新世を通じて深部へ進んだことを示す.一方,日高山脈南東域には前期漸新世頃の冷却年代が知られ,漸新世の地殻規模の水平すべり運動との関連を示唆する.一部の花こう岩礫が示す中新世のFT年代と堆積年代から,中期中新世初頭において最大100℃/Myrの冷却速度が概算される.これは日高変成岩類から見積もられる値20-30℃/Myrと比べかなり大きい.
著者
荒記 俊一 川上 憲人
出版者
社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業医学 (ISSN:00471879)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.88-97, 1993 (Released:2009-03-26)
参考文献数
96
被引用文献数
5 7

In order to clarify the health effects of work stress and possible strategy for its prevention and treatment, we reviewed the literature on work stress as follows:1) Review was made on 12 major psychosocial work stressors, 4 acute reactions to stress, disease outcome of work stress, measurement methods of those variables, and theoretical models of work stress.2) Epidemiological studies of the effects of work stressors on cardiovascular diseases, psychological distress and mental disorders in Japan were reviewed. Also, work stress in specific occupations such as software engineers, nurses and female researchers was reviewed.3) The following strategies for the prevention and treatment of the health effects of work stress were reviewed: i) surveillance of work stress, ii) improvement of psychosocial work environment, iii) education and information dissemination, and iv) reinforcement of occupational mental health services.Finally, the need for further investigation on the health effects of work stress and on the possible programs for the prevention and treatment in occupational health care system was discussed.
著者
川上 知里
出版者
明治書院
雑誌
国語と国文学 (ISSN:03873110)
巻号頁・発行日
vol.94, no.6, pp.32-48, 2017-06
著者
川上 武 上林 茂暢
出版者
医学書院
雑誌
公衆衛生 (ISSN:03685187)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.48-49, 1973-01-15

医療制度のゆきづまりを打開するものとして地域保健が叫ばれるようになってきたが,その内容となるとあいまいである.治療,予防,リハビリなどの分野をいかなる原則で結合させるのかは明らかではない. そのなかの予防をとってみると,治療偏重のなかでたえず軽視されてきた.とりあげられる場合にも戦前は軍事的要請が先行したために,予防は住民の関心をひくことなくおわった.しかし,終局的には体制運動の一環をになわせられたにせよ,困難な状況のなかで住民の側にたとうとする保健関係者の努力がうまれてきていたことも事実である.ここではその一人として,小宮山新一の生涯をとりあげてみよう.
著者
南角 茂樹 川上 博行 小泉 寿男 福田 晃
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌. C
巻号頁・発行日
vol.133, no.11, pp.2053-2061, 2013
被引用文献数
1

For embedded systems, concurrency is required to respond to various changes in real world. Real-time processing is required also, because the response typically has a time limit. The concurrency is implemented by processing Tasks or Interrupt Service Routines (ISRs) concurrently. And the necessity of mutual exclusion arises in concurrent processing, to maintain integrity of shared data. Task execution is scheduled by Real-time OS (RTOS), and mutual exclusion is serviced by semaphore. However approximately 30% of embedded systems do not use RTOS. These systems have no notion of Tasks, and are purely driven by ISRs. As the sole mutual exclusion method between ISRs, a pair of interrupt disable/enable instructions provided by CPU is used in these systems. This method enables a lower priority ISR to protect its critical section from higher priority ISRs, but it also defers execution of unrelated ISRs as it disables all external interrupts. We have resolved this timing issue with an ISR-callable semaphore, but that design was not priority inversion safe. Namely a middle priority ISR may indirectly block a higher priority ISR if this higher priority ISR waits for a semaphore from a lower priority ISR, because the lower priority ISR can be preempted by the middle priority ISR. Priority inheritance is an effective protection method against this priority inversion problem, and it is expected to improve real-time performance of OS-less embedded systems. This paper proposes an ISR-callable priority inheritance semaphore which protects ISRs from priority inversion using hardware interrupt mechanism.
著者
萩森 政頼 川上 茂 向 高弘
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.54, no.7, pp.688-692, 2018 (Released:2018-07-01)
参考文献数
24

亜鉛は重要な生体機能に関与することから,その動態や機能が注目されており,特に近年,遊離亜鉛イオンに関して分子レベルからの解明が望まれている.蛍光イメージングは検出感度の高さと簡便さから有用な方法であり,これまでに様々検出原理に基づく亜鉛蛍光プローブが開発されている.本稿では,遊離亜鉛イオンの動態や機能の視覚的な解析を可能にする蛍光プローブの開発について,著者らの低分子量亜鉛蛍光プローブとともに紹介する.
著者
川上 文雄
出版者
奈良教育大学次世代教員養成センター
雑誌
次世代教員養成センター研究紀要 = Bulletin of Teacher Education Center for the Future Generation (ISSN:21893039)
巻号頁・発行日
no.2, pp.247-252, 2016-03

筆者の「政治学(概論)」を受講する学生は大部分が教員志望者であり、中高の教科書の内容に沿った授業を期待する。しかし、そのような授業は彼らを羅列的な知識の獲得にとどめ、市民性教育の基礎を見失わせるという結果をもたらしかねない。NHK「クローズアップ現代」の放送全文テキストを主要教材のひとつに使った筆者の授業構想と実践は、脱「教科書依存」的な市民性教育の可能性を追求する。本稿は、市民性教育の基礎をシェルドン・ウォリンの「政治的なもの」politicalnessの定義、そして全文テキストを通じた社会の具体的事実の十分な理解、の二つに求め、それに即した授業構想と実践のあり方を提示する。本稿はnews in educationの意味でのNIEの論考であり、それに関心のある読者を想定した内容を含む。