著者
岸田 和也 石垣 智也 平田 康介 山野 宏章 松本 大輔
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.53-59, 2019 (Released:2019-02-26)
参考文献数
23
被引用文献数
1

〔目的〕回復期リハ病棟退院直後に訪問リハを利用した日常生活活動に介助を要する者の家族介護負担軽減とその関係要因を検討すること.〔対象と方法〕17名を対象に介護負担尺度(J-ZBI_8)の開始時と30日後,終了時(180日後または調査終了時)との変化量と各評価項目の相関分析を行った.〔結果〕介護負担軽減は,30日後では頻回な訪問リハの実施,良好な利用者家族関係,頻回な家族教育,密なケアマネジャーとの連携,終了時では頻回かつ密な家族教育と有意な関係を認めた.〔結語〕退院後の介護負担軽減には,短期的には集中的な介入による頻回な家族教育,良好な利用者家族関係の支援や他職種連携,中長期的には指導内容を実践できるよう,密な家族教育が重要であることが示された.
著者
海老沢 結 川原 晋 平田 徳恵
出版者
一般社団法人 日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.75-84, 2021 (Released:2022-06-04)
参考文献数
13

未指定文化財や文化財の周辺環境までを含む歴史文化資源を保全・活用していくためには,行政のみならず,地域全体での取り組みが必要とされる。本研究では,民間アーカイブズの担い手,かつ,未指定文化財等の所有者であり,文化財にふさわしい活用の担い手になる可能性が高い存在として偉人子孫に着目し,その全国の基礎的動向を把握した。また日野市新撰組の子孫をケーススタディとし,子孫が果たしてきた役割や特徴を行政の活動と比較しつつ明らかにした。偉人子孫は,歴史文化資源を伝承とともに継承してきた存在であり,個人史的解説をするなど,行政博物館と歴史の解説手法に違いがあることや,それが観光的魅力となっていることを示した。
著者
平田 佐智子 中村 聡史 小松 孝徳 秋田 喜美
出版者
The Japanese Society for Artificial Intelligence
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.274-281, 2015

Japanese "onomatopoeic" words (also called mimetics and ideophones) are more frequent in spoken discourse, especially in informal daily conversations, than in writing. It is a common belief that onomatopoeia is particularly frequent in some areas, such as the Kinki region. To examine the plausibility of this folk dialectology, we investigated the frequency of onomatopoeia in the Minutes of the Diet as a corpus of spoken Japanese. We examined whether there is really a difference in the use of onomatopoeia among the eleven major regions of Japan. We analyzed the conversation data (limited to the last two decades) according to the hometowns of the speakers. The results revealed that there is no cross-regional difference in the overall frequency of onomatopoeia and non-onomatopoeic adverbs. However, a particular morphological type of onomatopoeia?i.e., "emphatic" onomatopoeia, such as hakkiri 'clearly'?did show a regional variation in frequency. The results suggest that different types of onomatopoeia have different functions. The present study introduced a "macro-viewpoint" method that is based on a large-scale database. Further investigations into the functional aspect of onomatopoeia will also benefit from a dialectological method that adopts a "micro-viewpoint" on the detailed descriptions of a small number of speakers from each region. We hope that the present quantitative approach to the sociolinguistics of onomatopoeia will offer a new perspective on dialectology and on the effective utilization of onomatopoeia in the field of information science.
著者
星 泉 岩田 啓介 平田 昌弘 別所 裕介 山口 哲由 海老原 志穂
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.6, no.s3, pp.s198-s201, 2022 (Released:2022-11-02)
参考文献数
3

チベット高原では都市への移住と村落部の生活変化が急速に進み、家畜飼養と密接に結びついて長期間かけて形成されてきた民俗文化が、十分な学術調査がなされないまま、急速に失われようとしている。発表者らはこれを憂慮し、チベット高原東北部の青海省ツェコ県において、牧畜民出身の研究者と現地の人々とともに6年間にわたる現地調査を実施し、牧畜民の民俗文化を体系的に整理した『チベット牧畜文化辞典』を刊行した。調査の過程では、辞典には収録しきれない語り・映像・写真・音声・文学作品など多岐にわたる情報が得られ、発表者らの手元に残されている。これらを有機的に結びつけた形でアーカイブすることによって民俗文化を再現的に活写することを課題とし、現在実験的試みを続けている。本発表では、この一連のプロセスから成る研究の営みを「フィールド・アーカイビング」と位置づけ、その意義と可能性について論じる。
著者
鈴木 圭輔 平田 幸一
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.545-552, 2018 (Released:2019-04-22)
参考文献数
50

Sleep disturbance has been recognized as an important non–motor symptom of Parkinson's disease, which can impair the quality of life of patients. However, adequate screening and management of sleep disturbances coexisting with Parkinson's disease are still challenging issues. The causes of sleep disturbances include disease–related pathological changes in the brainstem and hypothalamus, which modulate REM / non–REM sleep and sleep–wake cycle, the effects of nighttime motor / non–motor symptoms including restlessness of the limbs and REM sleep behavior disorder, and the co–occurrence of other sleep disorders, such as sleep apnea syndrome. We provide an updated review of sleep disturbances in patients with Parkinson's disease and related disorders.
著者
岩切 一幸 高橋 正也 外山 みどり 平田 衛 久永 直見
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.12-20, 2007 (Released:2007-02-16)
参考文献数
23
被引用文献数
23 17

高齢者介護施設における介護機器の使用状況とその問題点:岩切一幸ほか.独立行政法人労働安全衛生総合研究所―近年,介護者の筋骨格系障害が急速に増加している.この対策としては,介護機器の使用が必要と考えられることから,現在の高齢者介護施設における介護機器の使用状況と問題点・要望を把握することを目的としたアンケート調査を実施した.調査では,特別養護老人ホーム2施設と介護老人保健施設1施設を対象に,事業所調査票と個人調査票を配布した.解析対象者は,平均年齢32.2歳の介護福祉士およびケアワーカーの81名(女性63名,男性18名)とした.施設の平均入所者数は70.0名,平均要介護度は3.6であった.3施設とも車いすと高さ可変式ベッドは必要数確保されており,常に使用されていた.しかし,床走行式リフト,天井走行式リフト,スライディングボードの導入数は少なく,それぞれの使用割合も14.8%,16.0%,23.5%と低かった.特に使用割合の低かったリフトの問題点は,乗り降りに手間がかかる,落下の危険性を感じるであった.その他にも,機器の問題点や改良への要望があげられた.介護者は,約9割の者が介護動作に関する教育や訓練を受けていたにも関わらず,移乗作業での腰部負担は大きいと訴えていた.このことから,筋骨格系障害の予防策としては,欧米のような介護機器の使用が必要と考えられた.また,そのためには,使い勝手を考慮した機器の改良も必要と考えられた. (産衛誌2007; 49: 12-20)
著者
山崎 英文 北村 慎一 長尾 正一 平田 哲也 本田 幸治 片山 知之
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.19, no.6, pp.699-704, 1987-06-15 (Released:2013-05-24)
参考文献数
22

血清亜鉛(Zn)の急性心筋梗塞(AMI)における意義を知る目的で,特に重症度・合併症・予後などとの関係を検討した.方法: 発症24時間以内のAMI 31例で,Zn・酵素の採血を経時的に行った.Znは原子吸光分析法で測定した(正常値61~121μg/dl).結果:Znは肺炎・腎不全を合併した2例を除く29例中25例で発症後低下し,第2病日(45.4±14.7)~第3病日(43.8±12.8)に最低となり,6病日に正常化した.24時間以内死亡の4例を除いた25例で以下の検討を行った.梗塞部位,年齢でZn最低値(Zn値)に有意差はなかった.Zn値はCPK最高値(r=-0.481, P<0.05),LDH最高値(r=-0.521,p<0.01)と負の相関を認めた.重症度との関係では,Killip I・II群(45.6±12.0)に比し,III・IV群(32.9±4.1)でZn値は有意に(p<0.01)低かった.Lown不整脈分類 0~3群(44.7±12.7)に比し4・5群(37.2±9.1)でZn値は低い傾向を示した.心エコー法による左室壁運動の初回発作例19例の検討では,Zn値はakinesia・dyskinesia君羊(34.3±7.3)がhypokinesia・正常群(46.8±11.8)より有意に(p<0.05)低かった.AMI以外でも肺癌,肝硬変などでZnが低下する例があった.開腹手術では術後1・2日に低値を示し,3日目に正常化しAMIとはやや異なった推移を示した.結論:AMI経過中のZnの推移は,その診断上有用であるのみならず,重症度・合併症・予後などの判定に参考になると考えられた.
著者
大内 隆宏 平田 一耕 村山 和真 舟越 亮寛
出版者
一般社団法人 日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.179-186, 2023-02-28 (Released:2023-04-07)
参考文献数
17

Objective: The success rate of third-line treatment for Helicobacter pylori (H. pylori) infection has been reported to depend on the use of antibacterial agents, potassium-competitive acid blockers, and proton pump inhibitors. However, there is insufficient information on the success rate of H. pylori treatment due to the differences in the clinically used drugs. Here, the factors influencing the success rate of third-line treatment for H. pylori infection was investigated.Methods: Patients aged 20 years or older, who had received third-line treatment for H. pylori infection from January 2013 to December 2021 at the Kameda Medical Center were included. The exclusion criteria were as follows: patients with unknown treatment results and discontinuation of treatment. The primary endpoint was treatment success rate, based on the differences in the treatment regimen and drug choice, which was retroactively investigated from medical records. Confounding factors were adjusted by multivariate logistic regression analysis.Results: Treatment regimens containing sitafloxacin resulted in higher treatment success rates (p<0.05). Multivariate logistic regression analysis showed that the administration of sitafloxacin was the only statistically significant factor influencing treatment success. However, vonoprazan also tended to influence treatment success.Conclusion: Treatment with sitafloxacin and vonoprazan increases the success rate of third-line treatment against H. pylori infection.
著者
石垣 智也 尾川 達也 宮下 敏紀 平田 康介 岸田 和也 知花 朝恒 篠宮 健 市川 雄基 竹村 真樹 松本 大輔
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.261-270, 2021 (Released:2021-06-18)
参考文献数
24

【目的】在宅環境での2 ステップテストの信頼性と妥当性の検討を行い,歩行自立の基準値を見出すこと。【方法】訪問リハビリテーション利用者を対象とした横断調査のデータベース(10 施設226 名)から,目的別にデータを抽出した(信頼性98 名,妥当性117 名,基準値209 名)。調査項目は基本情報と膝伸展筋力,歩行能力として2 ステップテストによる2 ステップ値や歩行自立度などとした。歩行手段と距離により屋内杖歩行から屋外独歩800 m 以上と12 種の歩行自立条件を設定し,各自立を判別するカットオフ値を検討した。【結果】2 ステップテストの検者内信頼性は良好であり,固定誤差は認めないが比例誤差が示された。2 ステップ値は膝伸展筋力より歩行能力との相関係数が高く,歩行自立条件に応じた段階的なカットオフ値が設定できた。【結論】2 ステップテストは在宅環境でも信頼性と妥当性があり,歩行自立に対する基準値を有する歩行能力評価である。
著者
市川 康夫 平田 一成 新井 寿枝 酒井 正雄
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.801-806, 1959-11-15

Ⅰ.まえおき わが国の過去の脳炎流行を振返つてみると,まず1918年のいわゆるスペイン風邪の世界的流行に引続いて起つたEconomo型類似脳炎の多発が挙げられる。文献によると,それは,若年者に多く発病し,経過は緩慢または潜在性で,多くは嗜眠状を呈し,複視が認められ,脳膜症状は軽度であつた1)2)3)4)。それらは,「嗜眠性脳炎」の流行として記載されたが,その病原体に関しては不明のままである。また周知のように1948年には,東京を中心として日本脳炎の全国的流行がみられた5)。ところで日本脳炎とEconomo型脳炎との異同については,Economo型脳炎の病原が不明であり,その後この型の脳炎の流行をみないので,今日未解決のままである。しかしいずれにしても臨床的には両者の病像はかなり異つているとされている5)6)。すなわち流行期によつて多少の差はあるが,Economo型脳炎が成年者を侵すのに対して日本脳炎は小児と老人に好発し,経過は遙かに急激で,1週間前後の高熱期を有し,意識溷濁がより強く,譫妄と昏睡が認められる。またEconomo型脳炎と異つて眼症状は軽度で,複視はまれであつて,脳膜症状が比較的著明である。流行状態は,Economo型が小流行であるのに対し,日本脳炎はしばしば大流行を示す。以上がわが国の流行性脳炎のおもなものであるが,その他に地域的な日本脳炎の流行,季節はずれの日本脳炎の散発,ポリオヴィルスによる脳炎の発生,また冬季の脳炎の散発7)などが報告されている。ところが独逸でも最近インフルエンザ流行に一致して多発した脳炎の臨床報告8)があつたが,それはわれわれの経験に甚だ近いものであることは面白い。 さて,周知のように1957年の春から秋にかけてA57型インフルエンザの全国的流行があつた。この流行と時を同じくして脳炎の疑いのおかれる患者が多数発生したとみられるが,われわれはこの時期にかなり著明な精神症状を呈する患者を少なからず診察する機会をえた。これら患者の多くは,急性期にはインフルエンザと診断され内科的に治療されたにもかかわらず,月余にわたつて精神神経症状が治癒せず,当科を訪れるにいたつたものである。これら患者のある者では,長期間にわたつて,幻聴,幻視,妄想などが前景に出て,自閉的で寡言,顔貌は硬く,支離滅裂で一見精神分裂病を想わせるほどであつた。こうした極端な例はそれほど数多くはなかつたが,これらの患者とインフルエンザ流行との関連は,われわれのヴィルス学的追求が満足とは言えないながら,多くの示唆を含んでいた。われわれは,これらの経験を過去の流行性脳炎の臨床と比較しながら,二,三の考察を加えてここに報告する次第である。
著者
三上 文三 安達 基泰 水谷 公彦 高橋 延行 姜 有那 平田 章 山根 愛子 坂 直樹 河村 広和 侯 雪妮 森 湖太郎
出版者
一般社団法人 日本応用糖質科学会
雑誌
応用糖質科学:日本応用糖質科学会誌 (ISSN:21856427)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.79-86, 2021-05-20 (Released:2022-03-09)
参考文献数
23

凍結結晶法によるX線結晶構造解析では凍結の影響や凍結保護剤の問題があり,結晶中での酵素の構造変化を正しく評価することは困難である.酵素と基質(基質アナログ)複合体のpH変化による構造変化を調べることは,酵素反応前後の構造変化を捉えることに繋がる.著者らはβ-アミラーゼの酵素反応機構を明らかにするために本酵素の基質アナログであるグルコース,マルトースと基質であるマルトペンタオースを用いて,野生型酵素と変異体酵素について非凍結結晶の結晶中でのpH変化による複合体構造の変化を追跡した.その結果,触媒残基の二つのGlu残基(酸触媒残基であるGlu186と塩基触媒残基であるGlu380)の解離が酵素と基質の構造変化に大きく関わり,本酵素反応を高効率化していることを明らかにした.
著者
鈴木 哲 平田 淳也 栗木 鮎美 富山 農 稙田 一輝 小田 佳奈枝 高橋 正弘 渡邉 進
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.115-119, 2009 (Released:2009-04-01)
参考文献数
13
被引用文献数
9 3

〔目的〕不安定面上座位時の体幹筋活動とその際の重心動揺との関係を検討することである。〔対象〕健常者10名(25.1±4.4歳)を対象とした。〔方法〕安定面上座位と不安定面上座位での体幹筋活動と重心動揺をそれぞれ測定した。〔結果〕不安定面座位では,安定座位と比べ,腹直筋,外腹斜筋,内腹斜筋,腰部多裂筋で有意に筋活動が高かった。不安定面上座位においては,グローバルマッスルである腹直筋・胸部脊柱起立筋・腰部脊柱起立筋の筋活動と重心動揺との間に有意な正の相関がみられたが,ローカルマッスルの筋活動との有意な相関はみられなかった。〔結語〕不安定面上座位バランスには,グローバルマッスルに分類される腹直筋,胸腰部脊柱起立筋の筋活動が関与していることが示唆された。
著者
芝 定孝 平田 雄志 八木 俊策
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
水工学論文集 (ISSN:09167374)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.245-250, 1999-02-10 (Released:2010-08-25)
参考文献数
10

Cloud droplet formation is an important process in water cycle between the earth and the atmosphere. In order to investigate the nonsteady growth of cloud droplets due to the condensation of the atmopheric water vapor on (NH4) 2 SO4 particles, a mathematical model has been constructed and the nonsteady growth has been simulated numerically with use of the mathematical model. The mathematical model is constituted by the conservation laws of water mass and heat energy and the state equation of ideal gas. As the speed of time variation of droplet heat QW is very fast compared with that of droplet mass mw, droplet temperature Ta can be treated as in steady state. The equilibrium droplet size ae is dependent on the 3/2 power of the initial radius aso of cloud condensation nucleus (NH4) 2SO4. The larger as0 is, the more the droplet grows in its equilibrium size ae. It takes much time for large condensation nucleus to attain the equilibrium size ae. It also has been cleared that Kelvin's equation is not always applicable to estimate the cloud droplet siz

2 0 0 0 OA 本教外篇 2巻

著者
平田篤胤
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],
著者
平田, 景順
出版者
巻号頁・発行日
vol.[2],
著者
平田篤胤
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],
著者
生方 萌佳 伊香賀 俊治 平田 潤一郎 林 侑江
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 平成28年度大会(鹿児島)学術講演論文集 第6巻 温熱環境評価 編 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.217-220, 2016 (Released:2017-10-31)

Recently, children's physical strength is decreased.This study aimed to examine the relationships between physical activity and indoor thermal environment among Japanese preschool children. Research was conducted in winter as actual measurements at 5 kindergartens. As a result, cold air temperature near the floor and difference of temperature between nursing room and restroom were significantly associated with reduction of children’s physical activity.
著者
福田 あずさ 荒木 美樹 平田 裕香 福島 富美子 石井 陽一郎 田中 健佑 下山 伸哉 宮本 隆司 小林 富男
出版者
特定非営利活動法人 日本小児循環器学会
雑誌
日本小児循環器学会雑誌 (ISSN:09111794)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.264-270, 2019-11-01 (Released:2020-02-13)
参考文献数
14

背景:出生前に先天性疾患と診断される機会の増加に伴い,診断後の家族支援の重要性が増加している.群馬県立小児医療センターでは,先天性心疾患と診断された家族の支援を行っており,活動の一つとしてPICUの看護師もパンフレットを用いた出生前訪問を行っている.出生前訪問後のアンケートにより,先天性心疾患と診断された家族が,出生前訪問に求めるニーズを明らかにし,その効果と改善点について検討した.方法:先天性心疾患を疑われ群馬県立小児医療センターへ紹介受診となり,児がPICUに入室した母親51名を対象とし調査を行った.結果:対象者のうち23人(45.1%)から研究の同意が得られた.PICU看護師の出生前訪問を記憶していた母親は19人(82.6%)で出生前訪問を全員が「必要」と回答した.その理由は「心配・不安の軽減につながる」「PICUの雰囲気を把握できる」が多かった.しかし現在の出生前訪問では家族が求める情報が網羅できていなかった.結論:現在の出生前訪問により,家族の不安を軽減する可能性が示唆された.出生前訪問の内容の見直しとパンフレットの改訂を行い,家族の思いに沿った看護を提供する必要がある.