著者
永森 誠矢 山下 遥 荻原 大陸 後藤 正幸
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.1273-1285, 2018-04-15

近年,企業は就職ポータルサイトを用いて学生に採用情報を提供している.その際,就職ポータルサイトを活用しようとする企業は採用活動の被エントリ数への影響とその予測値に関心がある.そこで本研究では,就職ポータルサイトに蓄積されている履歴データを活用し,新規企業が獲得できる被エントリ数の予測と被エントリ数の影響要因分析のためのモデルを構築する方法について検討する.具体的には,精度の高い予測とともに,影響要因の効果を分析可能とするモデルとして,各企業が持つ潜在的要因を考慮した混合回帰モデルを提案する.提案したモデルを就職ポータルサイト上の実データに適用し,企業の採用活動と学生の被エントリ数の関係性を解析し,その有効性を示す.
著者
後藤 和文 高橋 陽子 中西 喜彦 小川 清彦
出版者
Japan Poultry Science Association
雑誌
日本家禽学会誌 (ISSN:00290254)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.27-33, 1988-01-25 (Released:2008-11-12)
参考文献数
12

鶏の受精卵を使って,本来は卵殻内で行われる胚の発生•発育を,台所用ラップを利用した培養器内で行い,ふ卵開始後72時間以降の一連の過程を観察した。いずれの個体もふ化までに至らなかったが,培養器素材とした台所用ラップ2種(ポリエチレン製,ポリ塩化ビニリデン製)の胚発生に及ぼす影響を比較し,また,減菌した粉末状卵殻を添加することによる奇型発生への影響についても検討し,以下の結果を得た。1) 本実験条件下での胚の生存率は,ふ卵開始後10日目で60.7%,15日目で41.1%であり,20日目までにほとんどの胚は死亡した。しかし20日以上生存したものが107例中7例見出され,最長生存日数は23日であった。2) 培養胚の成長状態は,体重,くちばし長,脚部の長さ等を指標とした場合,通常ふ卵区のものに比べ,ふ卵12日目以降,徐々に遅延がみられ,16日目以降では約2日の遅延が認められた。しかし,体肢の大きさとは無関係に,ふ化日に近づくにつれ,通常ふ卵区のものと同時期に,卵黄の腹部への吸収が行われた。3) 培養器素材として用いたポリエチレン製ラップは,ポリ塩化ビニリデン製のものに比して生存率が高かった。4) 卵殻の添加により,くちばし•足指における奇型の発現が低減することを見出した。
著者
後藤 嘉宏
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
新聞学評論 (ISSN:04886550)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.1-13,195-196, 1987-04-30 (Released:2017-10-06)

Voltaire has been generally regarded as an absolute defender of freedom of expression. But Peter Gay in his work "Voltaire's Politics"opposes this legendary image of Voltaire. I agree fundamentally with Gay's point of view bacause in "Traite sur la tolerance" Voltaire repeatedly insisted "Pas de tolerance pour les ennemies de tolerance (Never tolerate the enemies of toleration.)" In this context Voltaire can be seen as a situational defender of freedom of expression. Based on that suggestion of Gay's, I discussed Where Voltaire attempted to estabish the boundary between issues worthy of pubic discussion and those not worthy of public discussion. Further, I examined the tactical significance of Voltaire's relative idea of freedom of expression relating it to the historical situation in his day.'The enemies of toleration' in his "Traite sur la tolerance" were Catholics in authority. But French Catholics in those days were divided.The two most dominant sects were Jesuits and Jansenists. The former exerted influence on 'roi' (the court) and the latter on 'parlement'(court of justice). The court was further divided into two factions-the progressives who were on intimate terms with 'philosophes', and the conservatives who were influenced by Catholic authority. In other words, the political situation in France in the 18th cerltunry was char-acterized by critical divisions within the 'establishment'. Voltaire managed to avoid censorship by his use of rhetoric, which revealed and deepend such divisions within the establishment. I described his tactics, drawing on an example from "Traife sur la tolerance". What was intolerance for Voltaire? According to him, intolerance was caused by an insistence on a particular view of the world, specifically, the clergy regarding their particular or private view of the world as general imposed it on many people who did not have a chance to develop their own judgment. The clergy wasted their time on religious disputes, libels etc., issues not worthy of being discussed. So, Voltaire insisted that one should nerer tolerate the enemies of toleration. It is obvious from the above that Voltaire's idea of freedom of expression was not one of absolute freedom in as much as it denied freedom to libel or to conduct religious debates. But in the context of the censorship situation at the time, this idea of incomplete freedom of expression was extremely effective tactically because, according to the censorship policy of those days, which was more tolerant to books than to newspapers or pamphlets, Catholics in authority should, at least in a nominal sense, be punished more frequenthy than "philosophes".
著者
後藤田 正晴 永野 健二
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.845, pp.56-60, 1996-06-17

政治,経済,行政の現状に対する危機感は人一倍強い。住専問題で指導者層の倫理観喪失を見る。混乱の責任は政治と指摘,政府の大小と安保を軸に再編すべきと言う。一方で,国内で急速に高まる日米安保強化論には慎重さを求める。(聞き手は本誌編集長,永野健二)役所だけのほほんとしてちゃダメだ問政治も行政も経済も,100年続いたシステムがどうもうまくいかなくなっています。
著者
後藤 狷士
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.15-22, 1963-09-30 (Released:2017-05-22)

Die technische Existenz ist ein Zwischenwesen, d. h. wie Bense sagt, ein zwischen den Polaritaten von Leben und Geist hin- und hergehendes, welches die Selbstauffassung im schopferischen Augenblick erreicht, Unbewusstes, Irrationales, Konkretes und Bewuβtes, Rationales, Abstraktes im unermudlichen Experiment zu vereinbaren. Daraus wird sich ergeben, dass die Technik eigentlich nicht das bloβe Mittel zum Zweck, sondern den Vermittler zwischen den Gegenuberstehenden bedeutet. Im Erfinden befindet sich aber die Gestalt (Form), wie Dessauerische Losungsgestalt (-form). Es gibt keine Gestalt ohne Bild (Image). Die Erfindung verbindet sich also mit der Einbildung (Imagination) am tiefsten. Dies ist das Urphanomen der Menschheit. Heidegger bemerkt, dass die Einbildungskraft die Wurzel der beiden Stamme Sinnlichkeit und Verstand ist. Sie ist "die bildende Mitte". Man kann diese den Schopfunngspunkt im ursprunglichen Sinne nennen, in dem die Technik mit der Imagination zusammenarbeitet. Insofern zeigt die technische Sphare nicht immer ihren naturgesetzmaβigen, notwendigen Aspekt, und vielmehr im Urgrund ihren freiwilligen, zufalligen, so dass die kunstlerische Sphare damit zum Vorgrund herantritt. Technik und Imagination sind die fur sie unentbehrliche Voraussetzungen, unter denen sich die asthetische Existenz noch klarer und genauer charakteri-sieren und erfassen laβt.
著者
後藤 狷士
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.46-51, 1962-09-30 (Released:2017-05-22)

Die Affinitat zwischen der Technik und der Kunst ist so elementar, dass jene sich verandert und auch diese es tut. Daher verandert die moderne Kunst sich in dem Maβe zur Abstraktion, daβ die moderne Technik mittels des neuen Gedankens der modernen Naturwissenschaft Fortschritte macht. M. Bense analysiert diese Phase auf radikalisch rationale Weise. Und er beschreibt, daβ der asthetische Prozeβ und der physikalische sich in der abstrakten Kunst vertauschen konnen. Aber dort bemerkt er die Grenze des Rationalismus. Anders als Bense legt F. Dessauer nach seiner maβgebenden Ansicht uber die Technik den Verhaltnis des Menschen zum Kosmos aus, wobei er auf die Grenze des menschlichen Erkenntnisvermogens und der technischen Schopfungskraft dem Kosmos oder der Natur gegenuber hinweist. Also stehen sowohl Benses radikaler Rationalismus als auch Dessauers traditionelle Erkenntnistheorie im Grunde vor dem Existenzprobleme.
著者
後藤 吉郎
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第63回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.109, 2016 (Released:2016-06-30)

E.ジョンストンは、カリグラファーとして秀でた才能を持っていたばかりか、ロンドン地下鉄書体(UDアルファベット)でも高い評価を得ている。さらにドイツにあった私家版クラナッハ印刷所に貢献している。彼のカリグラフィを支えた手法は、UD アルファベットや私家版印刷所に共通する概念によって、司られている。この発表では、アーツ・アンド・クラフツ運動の最後の時代を生きた彼がどのようにカリグラファと活字フォント・デザインを発展させたのかを研究したものである。
著者
福井 章 韓 啓司 長嶺 安哉 狩野 充二 羽山 忠良 風間 和男 後藤 晃
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.31, no.9, pp.495-499, 1971-09-28 (Released:2010-09-09)
参考文献数
14

A 50 year-old man was admitted to our clinic because of abrupt severe headache and vomitting.The diagnosis of subdural hemorrhage was made.Results of examination on admission, : hemoglobin concentration 14.5gr per 100 ml, red blood count (RBC) 5, 410, 000, white blood count (WBC) 5, 100, platelet count 194, 790.Another laboratory studies were not remarkable except that occult blood test was positive in feces. He had past history of hemorrhoid.Hemorrhages in the skin and mucous menbranes were absent.From the second days after admission, the patient was treated with chloramphenicol (CP) Igr daily for nineteen days because of fever.The patient improved gradually and could walk alone.Twenty-six days after admission, he had fever again, and then RBC (3, 010, 000) and WBC (1, 900) showed the striking decrement comparing with these on admission.At that time, the myelogram demostrated that myeloblasts were 21.8% and lymphocytes were 62%.The nucleated cells was 19, 000.In spite of being treated with adreno-corticosteroid hormones and blood tranf usions, platelet (5, 500) and WBC (1, 300) decreased markedly.Explosively, hemorrhagic manifestations were aggravated and the patient died.The autopay performed. Aleukemic-leukemia was made in view of the pathologic findings of widespread necrosis of bone marrow and immature leukocytes in the various organs. But, there were no immature leukocytes in the organs of hemorrhages.In the present case, we suggest that the onset of leukemia might be caused by CP.
著者
後藤 良宣 山崎 企善 浜名 政和
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.19, no.10, pp.2050-2057, 1971-10-25 (Released:2008-03-31)
被引用文献数
15 23

Six kinds of 2-aryloxazole N-oxide derivatives were prepared, and their reactions with phosphoryl chloride and acetic anhydride were studied. Methyl group located on the 4-position of 2-aryloxazole N-oxide was easily subjective to nucleophilic attack as an active methyl group in the reaction with phosphoryl chloride or acetic anhydride, whereas 5-methyl group was inert to such an attack.
著者
山口 訓史 後藤 丹十郎 大谷 翔子 安場 健一郎 田中 義行 吉田 裕一
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.261-266, 2015 (Released:2015-09-30)
参考文献数
12

生育段階の異なるシュートに対する温度条件がシュッコンカスミソウ‘アルタイル’の形態異常花序発生に及ぼす影響を検討した.シュート長20 cmから2週間15°Cに加温することで,8週間15°Cに加温した場合と同様に,形態異常花序発生が軽減された.2週間加温した個体の切り花長と切り花重は,8週間加温した個体よりも大きくなった.形態異常花序が発生するシュート長と頂芽における花芽分化段階との関係を調べたところ,頂芽のステージが栄養成長からがく片形成期に当たるシュート長が約1~20 cmから15日間の15°C加温で最も形態異常花序が抑制できた.形態異常花序に及ぼす低温の影響を明確にするため,異なる生育段階に対する低温遭遇(7°C)が形態異常花序発生に及ぼす影響を調査した.異なる生育段階に高温(15°C)に遭遇させた実験と同様に,頂芽のステージが栄養成長からがく片形成期までの低温遭遇が形態異常花序発生に大きく関与していた.以上のことから,摘心直後からがく片形成期の期間,株を低温に遭遇させないように温度管理することで,形態異常花序の発生を抑制でき,切り花形質も改善できると考えられた.
著者
福島 啓吾 梶原 真二 石倉 聡 勝谷 範敏 後藤 丹十郎
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.177-184, 2017 (Released:2017-06-30)
参考文献数
33
被引用文献数
2

本実験は,吸水種子湿潤低温処理方法がトルコギキョウの生育および切り花形質に及ぼす影響を明らかにしようとした.無処理を対照とし,10°Cの暗黒条件下で5週間の低温処理を播種前または播種後に行う6処理区についてロゼット性の異なる‘キングオブスノー’と‘ロココマリン’を用いて比較検討した.低温処理終了から定植までの育苗は,日最低気温が21.0~25.5°Cの範囲で推移し平均23.0°C,日最高気温が26.0~43.5°Cの範囲で推移し平均37.2°Cの条件の下で実施した.抽苔,発蕾および開花率は,ロゼット性にかかわらず種子低温処理により無処理と比較して有意に高まったが,低温処理方法による差はなかった.ロゼット性の強い‘ロココマリン’において定植から抽苔,発蕾および開花までの日数は,無処理と比較して種子低温処理により有意に減少した.切り花形質は,両品種ともに種子低温処理各区に大きな差はなかった.以上から,高温期に育苗する作型では,種子低温処理を行うことが重要であり,処理方法は低温による生育促進効果に影響を及ぼさないことが明らかになった.
著者
福森 崇貴 後藤 豊実 佐藤 寛
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
2018
被引用文献数
7

<p>In this study, we developed a Japanese version of the Professional Quality of Life Scale for Nurses (ProQOL-JN). The scale was designed to evaluate the quality of life of people working as health care professionals and involves three subscales: compassion fatigue/secondary traumatic stress, compassion satisfaction, and burnout. The scale's reliability and validity were examined using data from 618 Japanese nurses. The results indicated that this scale had three component structures; furthermore, a test–retest correlation and an internal consistency indicated that the scale had high reliability. Correlations with the Impact of Event Scale-Revised, the Japanese version of the Posttraumatic Growth Inventory, and the Japanese version of the Burnout Inventory were mostly consistent with the current theory of professional quality of life, which supports the high validity of the ProQOL-JN. These results indicated that the scale has the required reliability and validity to measure nurses' quality of life.</p>
著者
後藤 繁俊 鈴木 恵三
出版者
一般社団法人 日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.143-148, 2011 (Released:2013-03-31)
参考文献数
16

前弧海盆に堆積したストーム堆積物主体の宮崎層群の砂岩と泥岩において, 最近の地質年代学的な研究成果を基に各部層の代表的な絶対年代を検討し, 続成作用の進行度に関係の深い岩石の一軸圧縮強度との相関図を作成した. その結果, 新しい佐土原層(3.7Ma)においては, 砂岩より泥岩の方が大きい強度を示すものの, 生目層相当層(4.5Ma)より古い地層では両者の関係が逆転して泥岩より砂岩の強度の方が大きいことが判明した. さらに, 砂岩は泥岩より強度増加率が高いため, 時代が古くなるほど砂岩と泥岩の強度差は拡大することが判明した. また, 今回求まった宮崎層群の砂岩と泥岩における絶対年代と一軸圧縮強度の相関図から, その地点に分布する宮崎層群の絶対年代(部層名)に基づいた適切な設計強度の設定が可能になると考えられる.
著者
澤村 大輔 生駒 一憲 小川 圭太 川戸 崇敬 後藤 貴浩 井上 馨 戸島 雅彦 境 信哉
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.533-541, 2012-09-30 (Released:2013-10-07)
参考文献数
19
被引用文献数
2 5

頭部外傷後注意障害患者の行動観察評価スケールであるMoss Attention Rating Scale (以下, MARS) の日本語版を作成し, その信頼性と妥当性を検討した。対象は頭部外傷後注意障害患者 32 例である。対象者の担当理学療法士, 作業療法士, 言語聴覚士, 臨床心理士, 看護師, 介護福祉士が MARS を施行した。信頼性については MARS 総合得点, 因子得点における評価者内信頼性, 評価者間信頼性を検討し, 妥当性については神経心理学的検査を用い, 基準関連妥当性, 構成概念妥当性を検討した。結果, MARS 総合得点では高い評価者内, 評価者間信頼性 (ICC>0.80) が得られ, 因子得点においても中等度以上の信頼性係数 ICC>0.40 が得られた。また十分な基準関連妥当性, 構成概念妥当性が確認できた。以上より MARS は多職種で使用でき, 注意障害の検出に優れた評価スケールであることが示唆された。