著者
後藤 昌弘 山根 千弘 橋本 和弘 岩田 惠美子 畑 欣宏 吉川 政敏 浅見 孝志
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.68, 2016

<b>目的 </b>新たに開発されたセルロース複合麺を用いて,麺の性状や調理法が食味評価におよぼす影響と既存の低カロリー麺類とのちがいを官能検査や物性測定によって比較し,セルロース複合麺の特性や改善点を明らかにすることを目的とした。<br><b>方法 </b>配合割合が異なるセルロース複合麺(軟性麺,標準麺,硬性麺)を用い,かたさ,歯切れ,麺の食感,のどごし,総合評価の項目について官能検査(順位法,評点法)を行った。同時に破断強度をレオロメーター(山電RE2-3305B)により測定した。また,市販の糸こんにゃくやコンニャク粉,グルコマンナン,アルギン酸等を原料とする低カロリー麺類と同様の比較をした。<br><b>結果</b> 調理前の破断荷重は硬性麺が標準麺や軟性麺よりも大きかった。糸こんにゃくは標準麺と有意差がなかった。複合麺をゆでて調味したものを用いた官能検査では,総合評価やのどごしの項目で硬性麺よりも軟性麺,標準麺が好まれた。官能検査の評価の高かった標準麺と市販のコンニャク粉やアルギン酸を原料とする麺,糸コンニャクと比較すると硬さ,歯切れ,食感,のどごしの項目で市販品が好まれた。アルギン酸を原料とする麺との比較では,かたさ,麺の食感,のどごし,総合評価でセルロース麺が好まれた。しかし,いずれも総合評価では有意差は見られなかったことから,セルロース複合麺は,比較に用いた市販の低カロリー麺類と同様に受け入れられる可能性が高いと考えられた。
著者
菅 浩伸 浦田 健作 長尾 正之 堀 信行 大橋 倫也 中島 洋典 後藤 和久 横山 祐典 鈴木 淳
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2012, 2012

海底地形図や空中写真から沈水カルストの存在は指摘されていた。しかし,多くは陸上の露出部によって沈水カルストであると認識されており,海底の地形図は提示されていない。浅海域の地形を具体的に可視化することは難しく,地形の広がりについて議論されることは世界的にもなかった。本研究では石垣島名蔵湾中央部の1.85km&times;2.7kmの範囲でワイドバンドマルチビーム測深機R2 Sonic 2022を用いた三次元地形測量を行い,沈水カルスト地形を見いだした。本発表では測深によって作成した1mメッシュの詳細地形図を基に,潜水調査結果などをあわせて,大規模かつ多様な形態をもつ名蔵湾の沈水カルストについて報告する。<BR><br> 測深域では多数の閉じた等高線をもつ地形が可視化された。類似の地形はサンゴ礁地形など海面下で形成される地形になく,スケールもサンゴ礁の微地形より大きい。このため閉じた集水域より,地下水系によってつくられた地形,すなわちカルスト地形と判断できる。ここでは以下の5つのカルスト地形が認められ,これらがブロックごとに異なったカルスト発達過程を反映しているようである。 1) ドリーネカルスト,2) 複合ドリーネおよびメガドリーネ,3) コックピットカルスト,4) ポリゴナルカルスト,5) 河川カルストである。名蔵湾ではこれらのカルスト地形が現成の礁性堆積物によって覆われ,海底の被覆カルストを形成する。この過程で「カレン」のような規模の小さなカルスト地形は埋積されたとみられる。礁性堆積物の被覆により,水中の露頭で母岩を観察するには至っていない。名蔵湾でみられるような比高30mに達する凹凸の大きいカルスト地形は一般に透水性が低い石灰岩の弱線に沿って発達する。琉球石灰岩は透水性が高く,このようなカルスト地形を形成しにくい。名蔵湾の地形が頂部および旧谷底部に定高性をもつことから,母岩は陸棚で発達した第三紀宮良石灰岩ではないかと推定される。<BR><br> 本研究では名蔵湾の中央部で沈水カルスト地形が確認された。空中写真で視認できる沿岸域の地形とあわせて,名蔵湾のほぼ全域が沈水カルスト地形の可能性が高いといえる。名蔵湾は南北6km,東西5kmの広がりをもつ。この範囲は南大東島や平尾台とほぼ同じ大きさであり,日本最大の沈水カルスト地形の存在が示唆できる。
著者
山村 崇 後藤 春彦
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.78, no.689, pp.1523-1532, 2013-07-31 (Released:2013-09-05)
参考文献数
20
被引用文献数
1 5

The purpose of this study is to describe the features of the clusters of Knowledge Intensive Business Services (KIBS) within the Tokyo metropolitan area, and investigate the determinants of KIBS location. Using municipal scale database, significance of potential determinants of KIBS were investigated through path analysis, and that was followed by a more detailed survey in the form of a questionnaire for KIBS companies. As a result, following conclusions were obtained:(1) Several strongly concentrated KIBS clusters were observed in central Tokyo and some of the innner-suburban business districts. By calculating Ellison-Glaeser index, it was confirmed that KIBS has a stronger tendency of geographic concentration when it was compared to other service industries.(2) Most influential determinants of KIBS location are economies of agglomeration, food amenity, nightlife amenity and urbanized regional image. This means that social common capital that is specific to large cities attracts KIBS in direct and indirect manner, which results in a predominant agglomeration of KIBS in highly urbanized areas.
著者
柳沼 優樹 後藤 春彦 山村 崇 山崎 義人
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.78, no.688, pp.1311-1320, 2013-06-30 (Released:2013-08-30)
参考文献数
18
被引用文献数
1 4

This paper analyses the accumulation process of small sized knowledge intensive business services (KIBS) in the suburbs of the Tokyo Metropolitan Area, with a focus on the outer-suburban KIBS accumulation at Kamakura-Zushi(KZ) seaside area. Through interviews with KIBS owners, following conclusions were obtained: (1) Most business owners in KZ area commenced their business career in central Tokyo, and later relocated their office to the current location in their 20's and 30's. (2) Major determinants of small KIBS location in KZ area were: proximity to owner's home town, personal familiarity to the place, better working environment compared to central Tokyo, flexible life style and the creative atmosphere. (3) Many of the business owners highly appreciate the value of the regionality of KZ area mainly for the following reasons: abundant opportunities of regional contribution activities, business opportunities generated from casual conversation with other corporate managers, mental rewards gained from nature and people and inspiration from its history.
著者
浜田 麻里奈 後藤 春彦 山村 崇
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.783-788, 2014-10-25 (Released:2014-10-25)
参考文献数
8

地縁に基づいたコミュニティの崩壊を受け、既存のネットワークとは異なる形で地域活動を維持することの重要性が高まりつつある。本研究では、地域活動の拠点となりうるコミュニティカフェ(以下、C.C.)の中でも、さらに地域外部との交流拠点ともなりうる、特有のテーマ性を持ったC.C.(以下、テーマ型C.C.)に着目する。その上で、テーマ型C.C.の運営者および関係を持つ団体にヒアリングを行い、持続的な地域活動における役割とそのメカニズム明らかにすることを目的とする。以下の点が明らかとなった;(1)テーマ型C.C.は地域周辺と良好な関係を形成した場において、地域活動の拠点となる。(2)地域活動を通してネットワークを形成した結果、関連団体は主体的に活動へ参加する意向が見られた。これは、テーマ型C.C.が、テーマに基づいた活動の経験や人材を地域側に紹介し、新たな活動が展開されたためである。(3)テーマ型C.C.は地域活動の拠点、および地域外部団体間との経験や人材を提供する役割を担う。これは、テーマ型C.C.が多目的の活動拠点を整備し、特有のテーマ性を有していたため可能であった。
著者
雪田 和人 後藤 時政 水野 勝教 中野 寛之 一柳 勝宏 後藤 泰之 森 豪
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌. A, 基礎・材料・共通部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. A, A publication of Fundamentals and Materials Society (ISSN:03854205)
巻号頁・発行日
vol.130, no.1, pp.95-102, 2010-01-01
被引用文献数
3 2 2

Recently the importance of Monozukuri (manufacturing) has been watched with keen interest as a social; problem, which has a relation with schoolchildren's decline of their academic standards, pointed out by the reports of PISA of OECD and TIMSS, etc., and their "losing interest in science" and "dislike of science", some people worry about, which will lead to the decline of technology in the home industry, the top-class personnel shortage, and the decrease of economical power in this country in the future. In order to solve such a problem, science pavilions, universities, and academic societies of science and engineering etc. in various places hold "Monozukuiri Classrooms" or "Science Classrooms". We can say that various activities which try to hold off "losing interest in science" and "dislike of science." in the whole society. Under such a situation, Aichi Institute of Technology (AIT) to which we belong, also tries to contribute to the activity of solving the problem, and holds various engineering education lectures which intend for elementary, junior high school and senior high school students. AIT has held "The Whole Experience World" which tries to bring up a talented person who has a dream and hope towards science and technology, grows his/her originality, intellectual curiosity and spirit of inquiry, and supports the nation based on science and technology in the summer vacation since 2001.<br>This paper reports the result of a questionnaire about what kind of the long-term learning effect on the children who participated in "The Whole Experience World" and "Boys and Girls Robot Lectures". As the conclusion of the study, we can say that the lectures could give the participants who were interested in science and technology more interest. And we could give them the idea of what the study of science and technology is. As a result, we could contribute to the participants' decision of the courses' selection in life.
著者
吉井 和佳 後藤 真孝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.50, no.8, pp.751-755, 2009-08-15
参考文献数
12
被引用文献数
1

近年iTunes Music StoreやLast.fmなどの数百万曲を取り扱うオンライン音楽配信サービスが多数のユーザを獲得している.(財)デジタルコンテンツ協会の報告によると,2007年の国内デジタルコンテンツ市場規模は2兆6,947億円であり,このうち音楽コンテンツが占める割合は28.5%の7,677億円であった.近年は映像コンテンツの伸びが著しいが,依然として音楽コンテンツは重要な位置を占めている.この種のサービスにおいて注目すべき現象として,ロングテール効果がある.図-1に示すように,全楽曲を人気度順に並べてみると,楽曲の再生回数(購入回数)は指数的に減少していくが,ほとんど最後までゼロにはならない.このように,どの曲も誰かに必要とされているのであるが,ニューリリースや週間ランキングを参考にして人気が高い楽曲を聴くだけでは,好みに合った楽曲を発見できる範囲は限定されてしまう.
著者
真覚 健 後藤 萌
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.107-107, 2009

微笑み表情に対応した口角を引く顔面運動が、ポジティブな感情変化をもたらすかを検討した。まず、10枚の人物を含んだ写真の印象評定を行い、次に顔面運動として、口角を引く運動を伴う「イ」段の発音課題と口をとがらせる運動を伴う「ウ」段の発音課題とをそれぞれ20名の女子大学生に行った。その後、別の10枚の人物を含んだ写真の印象評定を行い、「イ」段発音課題群と「ウ」段発音課題群で写真の印象評定に差が見られるかを検討した。その結果、「楽しい」印象で「イ」段発音課題群は有意に高い評定値を示し、「かわいい」「好き」印象では有意な傾向が示された。微笑み表情に対応した口角引き顔面運動がポジティブな感情変化をもたらすという顔面フィードバック仮説を支持する結果が得られた。
著者
東﨑 康嘉 松下 直矢 隅谷 悠司 後藤 卓也 田中 智之
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.854, pp.17-00272-17-00272, 2017 (Released:2017-10-25)
参考文献数
13
被引用文献数
1

Power transmission systems using gears require both large capacity and miniaturization. As a result, the gears used in power transmission need to be strong enough to withstand high loads and high engine speeds. Because surface damage and temperature are related, it is very important to know the surface temperature of gears in operation. However, measuring the surface temperature of gears in operation is difficult. As an effective means to measure the surface temperature, method of using dissimilar metals is known. The voltage proportional to surface temperature was produced by contacting dissimilar metals. This is known as Seebeck effect. The authors tried to use two simple ferrous metals. In this study, S55C (Carbon steel) and SUS316 (Stainless steel) were selected to dissimilar metals. Both dissimilar metals were heat-treated and surfaces were hardened. SUS316 was performed plasma carburizing process and S55C was performed induction hardening. As for the gear, it is known that the two or more teeth will mesh simultaneously. In order to remove the influence of the number of tooth in operation, the gear of two sheets were made into the one structure meshed by turns (combined lacked gear). When making the gear of two sheets into one structure meshed by turns. The experiments were operated on maximum condition of contact pressure 1.47GPa in a pitch point. As a result, surface temperature measured almost successfully by combined lacked gear by SUS316 plasma carburizing process and S55C induction hardening. When we compared the experimental values and the theoretical values using Blok's formula, surface temperatures on gear teeth values were largely same.
著者
野上 晋平 下田 晃弘 後藤 滋樹
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.72, pp.225-226, 2010-03-08
参考文献数
2

従来のインターネットではネットワーク内部の情報がほとんど開示されない。その一方でネットワーク中立性の観点から情報開示を求める声が高まっている。例えば米連邦通信委員会(FCC)はインターネットの中立性に関する規則の制定を目指している。本研究は様々な情報を持つルータが内部の情報を開示する方法を提案して、その情報を活用する例を示す。具体的には、ルータを通過するフロー情報を用いてDOS攻撃の検知を行う。本論文ではフローの数や接続の状態からDOS攻撃を検知する手法を提案する。また複数のルータのフローの情報を取得して比較することにより、従来は困難であったDoS攻撃の送信元を絞り込む。
著者
福山 千代美 加藤 栄子 普天間 歩 大久保 恵里 後藤 祐子 平岡 真砂代 今井 洋子
出版者
公益社団法人 日本視能訓練士協会
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.145-152, 1998-07-10 (Released:2009-10-29)
参考文献数
12

我々は,調節緊張を起こした症例の,診断,背景ならびに治療法について検討したので報告する。対象は,調節緊張と診断され,症状の改善に長期間を要した9症例である。観察期間は,2~29(平均12.0)ヵ月であった。年齢は,9歳から11歳の小学校高学年の6名と,22歳から27歳の20歳代の成人3名の2つの分布を呈し,性別では女性に多かった。主訴は,学童群では視力障害が多かったが,成人群では羞明が多かった。初診時の裸眼視力は0.3以下が多く,矯正不良の症例が過半数を占め,全ての症例でマイナスレンズで矯正された。調節麻痺下では+1D程度の遠視が検出され,多くは+1D以上の戻りが認められた。このため調節緊張の症例では,潜伏遠視を背景とすることが多く,調節麻痺下の視力検査が有用であると考えられた。治療の原則は遠視の眼鏡常用と調節緩和で,予後は良好であるが,きめ細かな対処が必要である。
著者
高柳 弘明 後藤 元彰 武田 收功 長 由美子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.124, no.11, pp.751-767, 2004 (Released:2004-11-01)
参考文献数
23
被引用文献数
6 11

Picric acid forms stable picrates with various organic molecules through π- bonding or ionic bonding, and such picrates have been very useful for identification and qualitative analysis. As it seemed desirable to determine the crystal structures and the bonding mode of picrates of basic organic compounds, we have investigated the crystal structures of aromatic hydrocarbons, aromatic amino compounds, heterocyclic compounds and so on. A series of our studies on the crystal structure of basic organic compounds have shown that the complexes of picric acid and aromatic hydrocarbons are formed through π-bonding, and those of aromatic heterocyclic compounds are formed through ionic and hydrogen bonding; in addition, some of them also have π-bonding.
著者
小林 朋佳 稲垣 真澄 軍司 敦子 矢田部 清美 加我 牧子 後藤 隆章 小池 敏英 若宮 英司 小枝 達也
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.15-21, 2010 (Released:2016-05-11)
参考文献数
20
被引用文献数
1

読みの能力の発達を明らかにするため, ひらがな読みに特化した仮名表記の単音, 非単語, 単語, 単文4種類の音読課題を作成し, 通常学級在籍中の児童528名の音読に要した時間, 誤読数を解析した. 時間は全課題とも1年生が有意に長く, 学童期の前半に短縮し, 単音と非単語課題では5年生以降の, 単語と単文課題では4年生以降の変化が少なかった. 単語と単文課題の音読所要時間には強い相関がみられた. 一方, 誤読は全課題で少なく, 最初に読み誤るもののすぐに自己修正されるものや語頭音を繰り返して読むパターンは対象の半数にみられた. 今後は読みのつまずきを有する児童の所見と比較し, 簡便な音読検査としての活用法を検討していきたい.
著者
阿部俊 後藤裕介 南野謙一 渡邊慶和
雑誌
第75回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.681-682, 2013-03-06

初等教育が算数科授業におけるICT機器の活用は児童間の話し合いに効果があるとされているが、ICT機器がもつ機能と話し合いへ与える効果との関係は明らかになっていなかった。本研究では話し合いの観点からICT機器の活用が与える効果を検討する。電子黒板・タブレットPCやスクリーンを導入している初等教育の算数科授業の授業観察と教員へのインタビュー調査から、ICT機器の機能と話し合いに与える効果の対応関係の仮説を立てた。また実際に授業を受けている児童へアンケート調査を実施して仮説検証を行った。その結果タブレットPC等により児童が互いの画面を共有することがきっかけとなり、教えあいや話し合いが生まれていることがわかった。
著者
松田 貴雄 後藤 美奈
出版者
公益社団法人 日本栄養士会
雑誌
日本栄養士会雑誌 (ISSN:00136492)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.157-164, 2017 (Released:2017-09-26)
参考文献数
23

女性アスリートのパフォーマンス向上には無月経を引き起こすエネルギー不足の解消が必要である。女性アスリートの3主徴に加えて、相対的エネルギー不足が提案され、その結果として骨粗鬆症があり、同じく無月経になると考えられるようになってきた。婦人科は無月経の治療しかできないが、スポーツドクターとしてはエネルギー不足の解消を行い、骨粗鬆症を予防することが求められる。予防のためにはアスリートが自分で分かる指標が必要で成長期は1カ月ごとに身長・体重をチェックすべきである。成長ピークが無い群がハイリスクで疲労骨折を繰り返す。成長期の体格指標は肥満度であるが、アスリートではBMIで判断して、これが減少する場合は異常と判断する。相対的エネルギー不足はやせている選手だけでなく、骨格筋量の多い選手にむしろ多く認められる。エネルギー不足は各方面に影響しその結果、貧血やテストステロン低下が認められるためエネルギー不足の指標として用いることができる。
著者
上西 充子 梅崎 修 南雲 智映 後藤 嘉代
出版者
法政大学キャリアデザイン学会
雑誌
生涯学習とキャリアデザイン (ISSN:13493051)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.75-88, 2014-02

This paper presents theresultsof a survey of 700 college juniors and seniors concerning their perceptions of work. Using descriptive statistics, the study attempts to provide insights into the ways in which college students acquire their knowledge regarding work and develop their perceptions of work and labor unions. This study discusses how these perceptions affect studentsʼ job searches and sheds light on their opinions of work and labor unions. Those students who grasp these issues rapidly seem to acquirejob offers quickly. While a number of nationwide surveys have been conducted on college studentsʼ lifestyles and their efforts to find jobs, studies on their perceptions and knowledge concerning work and labor unions are few. The findings of this study provide useful information about studentsʼ perceptions of the rights and responsibilities of workers at a time when awareness is growing of such knowledgeʼs importance for job-seeking students.