著者
早川 由紀夫
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.223-226, 1993-12-20 (Released:2017-03-20)
参考文献数
7
被引用文献数
1
著者
小倉 拓郎 早川 裕弌 田村 裕彦 小口 千明 守田 正志 清水 きさら 緒方 啓介 山内 啓之
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2019年大会
巻号頁・発行日
2019-03-14

小学校の総合的な学習の時間では,身の回りにある様々な問題状況について,問題の解決や探究活動に主体的,創造的,協同的に取り組む態度を育て,自己の生き方を考えることができるようにすることを目標としている(文部科学省 2008).この目標を達成するために,地域や学校の実態に応じて,自然体験や観察・実験などの体験的学習や,地域との連携を積極的に行うことが求められている.演者らは,自然地理学・地理教育・空間情報科学・建築学・歴史学・文化財科学などの専門分野を生かし,横浜市登録地域文化財に指定されている「田谷の洞窟」保存プロジェクトを実施している.このなかで,UAS(Unmanned Aerial System,通称ドローン)を用いたSfM多視点ステレオ写真測量や,地上レーザ測量(TLS: Terrestrial Laser Scanning)などを用いた高精細地表情報を基盤に,洞窟保全や文化財保護などの研究を通して,地域の地表・地下環境情報のアーカイブに取り組んでいる.本研究では,横浜市田谷町「田谷の洞窟」とその周辺域を対象とし,高精細地表情報の取得方法や利活用事例に触れることを通した課題発見型・体験型の地域学習を実践し,児童たちの学習効果について検証する. 本授業は,横浜市立千秀小学校第6学年の総合的な学習の時間および図画工作科を利用して実施した.当該校では,田谷の洞窟を主題として,1年間を通して地域の歴史や文化財の保存,環境についての学習を発展させてきた.学習のまとめとして,3学期にUAS-SfMやTLS由来の地表データから大型3D地形模型を製作した.地形模型作成プロセスを通して,児童たちは地形の凹凸や微細な構造を手で感じ取り,1・2学期に学習した地域学習の内容を喚起させた.その上で,デジタルで高精細な地形モデルや,アナログな立体模型を自由に俯瞰したり,近づいて観察したりすることで,さまざまなスケールにおける地域の構造物や自然環境の位置関係,規模について再認識することができた. 本授業のまとめとして地域で報告会を開催し,作成した大型3D地形模型を利用しながら地域住民や参画する大学教員・大学院生と意見交換を行った.生徒たちは意見交換を通して1年間の学習の整理だけでなく,多様な学問分野の視点や時空間スケールで地域を見つめなおし,自ら立てた課題の再考察や新たな課題を発見することができた.
著者
早川 宗八郎 岩崎 好陽 菅 直人 阿部 勝彦
出版者
The Society of Powder Technology, Japan
雑誌
粉体工学研究会誌 (ISSN:18838766)
巻号頁・発行日
vol.11, no.6, pp.327-332, 1974-08-01 (Released:2010-08-10)
参考文献数
10

It is well known that some inorganic powders show remarkable activities to extinguish fire. The authors proposed a kind of procedures to appreciate the activity and also to approach to the extinguishing mechanism. Propagating speed of flame was measured in the cylindrical combustion tube by the oscilloscopic patterns from the phototransistors attached on the wall (Fig. 1). The powder was poured from the funnel to be attached on the wall. Mixtures of methane and air of various pressures and components were used inflamable gases. The powder was (NH4)2HPO4 with average surface of 2.72m2/g. The examples of results were shown in Fig. 5 and 6, and Table 2. The extinguishing activity was estimated quantitatively, and its mechanism was concluded to be due to catalytic activity of surface and also partly to thermal decomposition of powder material.
著者
早川 正祐
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.59, pp.261-276,L20, 2008-04-01 (Released:2010-07-01)
参考文献数
12

Until now, mainstream philosophers of action have never taken seriously the fundamental fact that human agents are beings who care. Most philosophers have attempted to clarify the features of human agency mainly by analyzing intending, planning, and policy-making. In this paper, however, by introducing and analyzing the concept of care, I have tried to analyze human agency in the light of caring. Recognizing that the meanings of care are manifold, I focus first on one of the most central meanings of caring about/for X; if we care about/for X, we are continuously interested in X, and we consider X as important and significant to ourselves over an extended period of time. I then elucidate the distinctive features of caring by considering what kinds of patterns caring is embedded in, and explaining how these patterns are distinguished from the patterns that characterize future-directed intention, and particularly policy.The common aspect between care and policy is that both involve a commitment to the repetition of various kinds of activities that concern their intentional object. However, there are important differences between care and policy. One of the essential aspects of policy is to fix the understanding of the object of policy, and to control beforehand the activities that concern the object. In contrast, one of the essential aspects of care is to deepen the understanding of the object by trial and error, and to change our activities flexibly, according to our developing understanding of the object. These features of caring enable us to recognize and understand the receptive modes of human agency, which mainstream philosophers of action have disregarded. We will obtain a more well-balanced conception of human agency if we analyze these receptive modes, as well as the regulative modes which most philosophers of action have concentrated on.
著者
早川 文代 井奥 加奈 阿久澤 さゆり 齋藤 昌義 西成 勝好 山野 善正 神山 かおる
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.8, pp.337-346, 2005-08-15
被引用文献数
9 31

日本語のテクスチャー用語を収集し, 以下の知見を得た. 116人を対象としたアンケートによって用語を収集し, 討議により整理したところ332語を得た. これに文献調査の結果から94語を追加して426語とした. テクスチャーの研究者55人に用語の妥当性を評価させ, 専門家4人に面接調査を行って用語を削除, 追加し, 最終的に445語のテクスチャー用語を得た.<br>1960年代に収集されたテクスチャー用語と比較したところ, "もちもち" "ぷりぷり" など新しい用語がみられた. また, 中国語などと比較すると, 日本語のテクスチャー表現は数が多いことが示された.<br>テクスチャー用語の約70%は擬音語・擬態語であることから, 日本語のテクスチャー表現に擬音語・擬態語が重要な役割を果たすことが示唆された.
著者
早川 裕弌 安芸 早穂子 辻 誠一郎
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.236-250, 2018 (Released:2018-05-31)
参考文献数
41

現象を空間的に拡張して想像する「地理的想像」を喚起し,地理的思考を促すことは,地理学のアウトリーチにおいて必要なアプローチのひとつである.本研究では,特に3次元地理空間情報を用いた空間的現象の可視化の手法を,縄文時代の集落生態系を対象とした古景観の復原に適用し,その効果的な活用について検討する.まず,小型無人航空機を用いた現景観の3次元空間情報を取得し,古景観の復原のためのデータ解析を行う.次に,オンラインシステムを用いた古景観の3次元的な表示と,博物館における展示としての提供を行い,その効果を検証する.ここで,地理学,考古学,第四紀学的な研究成果の統合だけでなく,芸術分野における表現手法との融合的表現を試みることにより,さまざまな閲覧者の時空間的な地理的想像を補うかたちで,復原された古景観の直感的理解を促す効果が示された.これは,地理的思考の普及にも発展的に貢献できることが期待される.
著者
早川 治子
出版者
文教大学
雑誌
言語と文化 (ISSN:09147977)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.92-110, 1996-02

In recent years the question has arisen, just what is an adaptable person? This is because there are so many instances in Student Teaching in which the student makes every effort to prepare a good lesson plan only to fail to do a good job in the classroom. Just what is a teacher who can react with the students in a constructive manner without merely mechanically following a lesson plan come hell or high water? What type of curriculum would best serve this purpose of creating such teachers? Is it possible even under such an ideal curriculum to create such teachers in just four years? How should we teach student teachers, those rank beginners? All of these questions must be addressed. This paper will examine these problems using the reports of student teachers who taught in New Zealand and also suggest what can be done at this point to solve these problems.ここ数年応用力のある人材とは何だろうと考える。というのは日本語教育実習生の中に教案段階で時間をかけながら、実際の教室での運用にうまく移行できない例を多々見かけるからである。クラス活動は彼らの教案通りに進行しない。なぜなら学習者も又、主体的に思考し活動するものだからである。教案どおりに操り人形のように時間を気にしながらやる授業ではなく、学習者が投げる球を受け、それを投げ返す相互的な授業のできる人間―学習者とのインターアクションのできる教師―とは何なのだろうか。またそのような人材を育成するにはどのようなカリキュラムを組めばいいのだろうか。組めたとしてもそれは4年間で可能なのだろうか。それをまた初心者である教育実習生にはどのように教えていけばいいのだろうか。問題としなければならない点は多い。 本稿では1において、ニュージーランド研修の結果報告を例にとり、実習生の抱える問題点を明らかにする。2において問題点解決のためには現段階でどのようなことができるかを考察する。
著者
秋山 舞亜 小早川 達 小林 剛史
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第11回大会
巻号頁・発行日
pp.90, 2013 (Released:2013-11-05)

本研究では、視覚/嗅覚/視覚・嗅覚刺激によって誘発される自伝的記憶想起の反応時間と想起内容の関係に着目した。その結果、嗅覚および視覚手がかりを同時提示した群、視覚手がかりのみを提示した群、嗅覚手がかりのみを提示した群の順に自伝的記憶を想起するまでに要した反応時間が短いことが示された。
著者
早川 淑人
出版者
日本保険学会
雑誌
保険学雑誌 (ISSN:03872939)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.620, pp.620_241-620_260, 2013-03-31 (Released:2014-09-17)
参考文献数
1

PTA団体傷害保険,学校契約団体傷害保険,PTA管理者賠償責任保険などで構成される現在のPTA 安全補償制度を,アンケート結果から分析するとともに,補償ニーズを中心とした制度運営上の諸問題を考察したものである。現在のPTA安全補償制度において,補償ニーズと補償内容の最大の相違点は,(独)日本スポーツ振興センター法と保険約款での「学校管理下」の解釈の相違である。また教育基本法では,各種の社会教育団体や町内会との連携活動,学校教育施設や社会教育施設の相互活用を推進している。しかし保険での補償は,PTA活動内容や活動方法によっては補償対象外になるなど,補償内容は社会の変化や補償ニーズに対応しきれていない。これらは従前の学校内を中心としたPTA活動ではなく,社会教育団体として地域と一体化したPTA活動に視点を移すこと,日本全体のPTA組織メリットを生かした保険商品開発が行われることで一定の解決が図られると思われる。
著者
早川 正祐
出版者
The Philosophical Association of Japan
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
no.59, pp.261-276,L20, 2008

Until now, mainstream philosophers of action have never taken seriously the fundamental fact that human agents are beings who care. Most philosophers have attempted to clarify the features of human agency mainly by analyzing intending, planning, and policy-making. In this paper, however, by introducing and analyzing the concept of care, I have tried to analyze human agency in the light of caring. Recognizing that the meanings of care are manifold, I focus first on one of the most central meanings of caring about/for X; if we care about/for X, we are continuously interested in X, and we consider X as important and significant to ourselves over an extended period of time. I then elucidate the distinctive features of caring by considering what kinds of patterns caring is embedded in, and explaining how these patterns are distinguished from the patterns that characterize future-directed intention, and particularly policy.<br>The common aspect between care and policy is that both involve a commitment to the repetition of various kinds of activities that concern their intentional object. However, there are important differences between care and policy. One of the essential aspects of policy is to fix the understanding of the object of policy, and to control beforehand the activities that concern the object. In contrast, one of the essential aspects of care is to deepen the understanding of the object by trial and error, and to change our activities flexibly, according to our developing understanding of the object. These features of caring enable us to recognize and understand the <i>receptive</i> modes of human agency, which mainstream philosophers of action have disregarded. We will obtain a more well-balanced conception of human agency if we analyze these receptive modes, as well as the regulative modes which most philosophers of action have concentrated on.
著者
中村 貴弘 早川 正士
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌. B, 電力・エネルギー部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. B, A publication of Power and Energy Society (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.124, no.8, pp.1012-1020, 2004-08-01
参考文献数
17
被引用文献数
1 3

Mesospheric optical phenomena(including sprites) are becoming an interesting subject from the standpoint of atmosphere-ionosphere coupling. This paper deals with our observation of sprites associated with winter thunderstorms in the Hokuriku area and we show the characteristics of those sprites and their parent lightning discharges. Although the scale of Japanese lightning in winter is very small as compared with the MCS (Mesoscale Convective System) for the summer continental lightning, the essential quantities (polarity, charge transfer etc.) are found to be nearly the same as those for those MCS. However, there might be required an additional factor, such as the self-organization of the lightning.
著者
早川 由紀夫
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.108, no.4, pp.472-488, 1999-08-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
94
被引用文献数
3 9
著者
鈴木 毅彦 早川 由紀夫
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.105-120, 1990
被引用文献数
15 17

Five distinctive tephra beds (A<sub>1</sub>Pm-A<sub>5</sub>Pm), carrying abundant biotite and quartz crystals, are widely distributed in central Japan. They are here collectively called Omachi APms or APms in short, and are petrographically identified by high refractive indices of hornblende (n<sub>2</sub>=1.685-1.696) and orthopyroxene (γ=1.728-1.737). One bed of the APms is found as far as 239km from the presumed source, Momisawadake in the Hida Mountains, where it is 4cm thick and composed mainly of silt-sized glass. No proximal deposit made up of coarse pumice fragments is found owing to unfavorable preservation of the mountainous landscapes; however, the eruption style is supposed to be of plinian type based on analyses of grain size along the dispersal axis.<br>Assuming that the accumulation rate of loess soil has been constant at each locality, the age of APms is estimated 0.24-0.33 Ma by the overlying soil thickness. Moreover, in the south Kanto district, one of the APms is intercalated between two well-established marker-tephra: GoP (0.25-0.30Ma) and TE-5 (0.35-0.40Ma). It is very likely that the age of APms is 0.30-0.35Ma. The time interval between A<sub>1</sub>Pm and A<sub>5</sub>Pm eruptions is estimated to be less than 0.05Ma, because the thickness of the soil layer intercalatcd between APms does not exceed 106cm at any locality.<br>The Omachi APms are found on the flanks and slopes of many volcanoes in central Japan, such as Azumaya, Yatsugatake, Kusatsu Shirane, and Takahara. They are also found among deposits forming fluvial terraces in north Kanto. The significance of APms as Middle Pleistocene time-markers will be established hereafter.
著者
早川 由紀夫
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.223-226, 1993-12-20
被引用文献数
4 9
著者
早川 由紀夫 藤根 久 伊藤 茂 Lomtatize ZAUR 尾嵜 大真 小林 紘一 中村 賢太郎 黒沼 保子 宮島 宏 竹之内 耕
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.120, no.3, pp.536-546, 2011-06-25 (Released:2011-09-06)
参考文献数
11

Two wood trunks, one charred and 75 years old and the other not charred and more than 199 years old, were collected from Hayakawa ignimbrite of Niigata Yakeyama Volcano. They were investigated using the radiocarbon wiggle-matching method to determine the age of the eruption. The result was 1225-1244 cal AD (95.4%), which is over 200 years younger than previous estimates. The eruption, including the Hayakawa ignimbrite, was the largest during the volcano's life period of 3000 years. Co-ignimbrite fallout KGc ash has been found at many archaeological sites spreading on the eastern flanks of Myoko Volcano and the Takada Plain. The age obtained here will provide a useful time constraint for archaeologists and volcanologists studying this area.
著者
早川 尚男 九後 太一 川上 則雄
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.67, no.7, pp.493-499, 2012
参考文献数
40

We briefly review the birth of the Progress of Theoretical Physics (PTP) and its relationship with Journal of the Physical Society of Japan (JPSJ). We also trace the development of PTP and the route to rebirth as Progress of Theoretical and Experimental Physics (PTEP). Furthermore, we introduce some milestone papers of PTP in both fields of particle physics and condensed matter physics.
著者
小口 高 早川 裕弌 桐村 喬
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2015年大会
巻号頁・発行日
2015-05-01

研究者が作成したデータを他の研究者も利用できるようにすることは科学の発展のために重要である。ただし研究者はデータ提供のボランティアではないため、自身の分析が終わるまではデータを公開しないといった選択があり得る。データを公開する場合にも、利用者がデータの出所について論文中で明記することを望んだり、データに不備が見つかったような場合に利用者に連絡できるようにしたいといった要望があり得る。ただし、そのような管理を含むデータの配付を個人の研究者が行うのは労力を要し、個人がデータの配付に利用できるウェブサイト等を運用していない場合もある。さらに、個人の対応ではデータの存在が広く知られにくく、利用が促進されない可能性もある。これらの問題を解決する方法として、第三者的なデータを配付する機関の管理下でデータを公開する形が考えられる。東京大学空間情報科学研究センターは、地理空間情報を用いた研究を行う共同利用・共同研究拠点として活動している。同センターでは「空間データの利用を伴う共同研究」を行っており、センターが入手したデータを一定の規約の下で全国あるいは海外の研究者に配付し、研究の活性化を行っている。データには行政機関や企業が作成したものと、個人研究者が作成したものが含まれる。データの配付の際には利用者の情報や使用目的が登録されるため、データの提供者はデータの使用状況を随時把握できる。また、データ配布のためのプラットフォームを個人が整備する必要がなくなる。本発表では、このような東京大学空間情報科学研究センターの活動を紹介し、個人研究者が作成したデータの公開に関する将来展望を述べる。