著者
本田 秀仁 岩谷 舟真 大瀧 友里奈 植田 一博
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.390-403, 2022-09-01 (Released:2022-09-15)
参考文献数
70

In this article, we discuss two types of intervention for making judgments and decisions more rationally; nudge and boost. In particular, we discuss characteristics, theoretical background, and problems in the nudge and boost. We argue the importance of multiple perspectives, such as individual, group, and psychological conflict, for making judgments and decisions more rationally.
著者
大関 好明 本田 充 首藤 健一 信永 利馬
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.616-621, 1991-06-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
9

ヒキガエル中毒は多くの臨床家が経験しているものと推察されるが, その実態は明らかでない. かかる観点から今回, 犬におけるヒキガエルによる実験的中毒を試みた.供試犬は臨床上健康と思われた9頭で, 捕獲した野生のヒキガエルを摂食および噛齧させ, のち経時的に観察した.摂食犬は, ヒキガエルの大小や犬の体重等に関わりなく摂食約60分後に2頭, 10時間-12時間の間には全例に嘔吐が認められ, のちにNo.7を除き次第に正常に復した.いっぽう, 生体を噛齧した2頭はその直後に流挺, 頭振等のジギタリス様中毒症状を呈し, のちに次第に正常に復した. 一部供試犬の摂食前, 後の血液学的変動は, ほぼ生理学的変動の範囲内の変化であった. さらに剖検による炎症の程度は個体により異なったが, 小腸炎が全剖検犬の88.8%(8頭/9頭) に認められた.
著者
本田 佳代子 阿久澤 さゆり 澤山 茂 中村 重正 川端 晶子
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.226-231, 1997-08-20
被引用文献数
1

凍みいも2種を山梨県鳴沢村より,ブランコ,ニグロをボリビアより入手した。一般成分と糊化特性を検討し以下の結果を得た。1. 一般成分は,澱粉含量は56%であった。窒素含量も少なく生じゃがいもに比べて成分の変化がみられた。総食物繊維量は,生じゃがいもに比べて顕著に増加しており,中でもリグニンの含量が高かった。2. 示差走査熱量分析では,糊化開始温度が生じゃがいもに比べて凍みいもはわずかであるが高温側であった。また,ブランコ,ニグロでは低温側にあった。3. 澱粉の水可溶性区分の分子量を比較したところ,凍みいもとブランコ,ニグロは高分子側にピークがみられた。また,ヨウ素呈色反応によりFr I, II, III に分けたところ,生じゃがいもではFr III までみられたが,凍みいもではFr II までしか測定されず,凍結乾燥による組織成分の変化が示唆された。
著者
本田 良司 小笠原 範光 小玉 亮
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第34回全国大会(2020)
巻号頁・発行日
pp.1N4GS1301, 2020 (Released:2020-06-19)

一変量か多変量かに関わらず時系列予測は応用上重要であり,一変量のARIMAから多変量の自己回帰モデルVARなどが機械学習の技術として古くから使われ,RNNやCNNなどの深層学習も時系列予測に使われている.近年では,それらの複合型モデルであるLSTNetやMemory-Networkを使った時系列予測であるMTNetもあり,多変量時系列予測の精度を向上させる試みがなされている.一方,時系列とは異なる自然言語処理の世界ではTransformerが自然言語の系列予測でstate-of-the-artを達成し,その後転移学習を可能とするBERTなどに発展し,大きな進歩を遂げている.本研究の目的は,自然言語処理の世界の系列予測技術を時系列予測に応用できるかを評価することであり,Transformerをベースにして気温予測モデルを設計した.その結果,気象アンサンブルによるデータ同化予報やメッシュ地点などの説明変数が多変量で目的変数が一変量である時系列予測にはTransformerが良い精度を与えうることがわかった.
著者
ジェレミー ジョン 本田 康裕 菅原 雄介 菊地 聡 小濱 泰昭
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2017 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp.1P1-G06, 2017 (Released:2017-11-25)
被引用文献数
1

In the previous paper, taking the non-linear Wing-In-Ground effect into consideration, the longitudinal dynamic model of Aero-Train after expanding it with a horizontal tail was developed for the purpose to clarify the relationship between the body frame design and its stability. This paper describes the development of the longitudinal dynamic model after expanding it with the lateral dynamic model.
著者
本田 實信
出版者
北海道大學文學部
雑誌
北海道大學文學部紀要 (ISSN:04376668)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.87-127, 1961-11-10
著者
齋藤 順一 柳原 茉美佳 嶋 大樹 岩田 彩香 本田 暉 大内 佑子 熊野 宏昭
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.15-26, 2017-01-31 (Released:2017-10-11)
参考文献数
30
被引用文献数
1

本研究の目的は、アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)のコア・行動的プロセスである価値づけ、コミットされた行為を測定する尺度を作成し、その信頼性と妥当性を検討することであった。研究1における探索的因子分析の結果、本尺度は【動機づけ】・【行動継続】・【強化の自覚】の3因子から構成された。本尺度は、十分な内的整合性、収束的および弁別的妥当性が確認された。研究2では、構成概念妥当性を、共分散構造分析により検討した。その結果、【強化の自覚】・【動機づけ】が高まることで【行動継続】が高まり、主観的幸福感が増加することで、結果的に体験の回避が減少する可能性が示唆された。今後は、臨床群、異なる年齢層などの幅広い属性を持つ被験者を対象として、信頼性と妥当性を検討していくことで、本尺度の有用性を確認する必要がある。
著者
本田 孝一
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.127-167, 1993-03-31 (Released:2018-03-30)

As a calligrapher of Arabic, I have been trying to discover the elements of beauty which would lie in each of the major styles of Arabic calligraphy; Naskhi style, Ruqua style, Diwani style, Jali Diwani style, Thulth style, Naas-Taariq style and so on. Because every time I was engaged in producing Arabic calligraphic works I felt it necessary to clarify the elements of beauty which remain vague and mysterious without being studied theoretically, so that I could recognize them and manage to put them under control in writing certain style of Arabic calligraphy. As an initial step to grasp the elements of beauty I made a three- demensional analysis of the shapes of alphabets for each style of Arabic calligraphy. The result of the analysis was published in the 6th AJAMES 1991. The analysis showed that the shape of each alphabet is a silhouette of a narrow tape whose shape was made according to the shape of the equivalent alphabet. At the same time the analysis made clear that shapes of some alphabets of highly artistic style like Thulth style are composed by combination of two parts of different silhouettes made by throwing lights from two directions. It is needless to say that shapes of the alphabets are only small parts of the elements which constitute beauty of the styles of the Arabic calligraphy. For the alphabets are connected one another to form a word, then words are connected into a phrase or a sentence. Through these processes of connections, the shapes are totally changed to become a new linear mass-object which comes to bear a new beauty. The calligrapher has to write words after words pursuing the elements of beauty consciously It is interesting to note that I could find through my experiences in the field of Arabic calligraphy, several important elements which would constitute beauty of the Arabic calligraphy. These are, for example, (1) shapes of the alphabets, (2) composition of the spaces where the calligraphic lines are written. (the harmony between the spaces which are full of lines and those spaces where lines are rare.) (3) The whole regular movements of the lines (visible trend of the lines/ invisible trend of the lines), and (4) role of the symbols for pronuntiation and decoration. According to the styles of Arabic calligraphy, a minute study was made this time to find out which of the above-mentioned elements would be included and emphasized in each of the styles. The results of the study are shown in a table in this thesis. It should be specially noted that I could discover through the study that each style has an invisible trend lines which would be hiden behind the visible movements of lines of words to cotrol them. Grasping these trend lines which differ according to the styles would help us in connecting lines smoothly in writing calligaphic works. At the same time in the light of the elements of beauty varoius comparisons were made among the styles in order to know the charecteristics of each of them. I would believe that this tentative study was fairly fruitful for me because I could be aware of various differences among the styles of Arabic calligraphy clearly.
著者
本田 孝一
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.241-271, 1994-03-31 (Released:2018-03-30)

As a calligrapher of Arabic, I have been trying to discover the elements of beauty which would lie in each of the major styles of Arabic calligraphy; Naskhi style, Ruqua style, Diwani style, Jali Diwani style, Thulth style, Naas-Taariq style and so on. Because every time I was engaged in producing Arabic calligraphic works I felt it necessary to
著者
本田 孝一
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.197-265, 1991-03-31 (Released:2018-03-30)

No one will dispute the fact that the Arabic calligraphy has so long history which dates back to the 10th century that it could create various kinds of traditional writing styles according to the difference in the countries and the periods in which it prevailed. These writing styles are, for example, Naskhy, Thulthy, Diwany, Jali-Diwany, Farisy, Ruq'i, Ijazy and so on. Each of these styles has its own alphabets, whose shapes are clearly different from those of other styles. There is no doubt that the shapes are so refined and beautiful that even foreigners who cannot understand Arabic or Persian, could appreciate their artistic values. As for me, I have been interested in this art since I began to study Arabic. As my interest in this calligraphy increased, I began to consider where the secrets of its beauty lie. As the first step to find out the secrets, my consideration was directed to the shapes of the alphabets themselves in the abovementioned styles. When I looked into them, I found that some lines of the alphabets look three-dimensional objects though they are written on the two-dimensional paper. So I came to guess that these shapes of the alphabets could be said to be silhouettes of certain three-dimensional objects which are made of long narrow pieces of solid paper. Based on this supposition, I tried to make the shapes of the alphabets by using tapes (about 2cm in breadth) of solid paper,which were mounted on even cardboard, according to their traditional shapes. Then an investigation was made to analize the direction from which the objects are seen to appear just like the original shapes of the equivalent alphabets. This investigation was done for each styles of Arabic calligraphy. It is worth mentioning that the results of the invetsigation were very interesting and new to us: The investigations showed us that the directions from which the tape-made objects are seen, are slightly different according to the writing styles (Naskhy, Thulthy, Diwany, Farisy and Ruq'i). It should be specially noted that the analyses also made it clear that some of the writing styles have several alphabets whose lines are not partially equal to the reflected images of the equivalent tape-made objects. Most of these exceptional parts were found at the ends of the lines. We could say that they might be regarded as artificial ones joined to the other natural lines. Detailed explanations for the components of the lines of each of the alphabets were made in the following main text.
著者
本田 和也
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.271-278, 2018 (Released:2019-03-19)
参考文献数
16

本研究の目的は、聴覚障害児と母親の視線共有に視点を当て、母親の聴覚障害の有無により、聴覚障害児と母親の視線共有に違いがあるのか、あるとすればどのような違いがあり、母親の働きかけの特性は何かを検討することであった。対象者は、聴覚障害児と聴覚障害のない母親(健聴群)3組、聴覚障害児と聴覚障害の母親(聴障群)3組であった。6組の母子がおもちゃを介した自由遊びを行い、10分間のやりとりをビデオ録画し、分析した。その結果、両群の視線共有の回数や時間には差はなかったが、両群の母親の働きかけに質的な違いが示された。聴障群では、出生後からの母親の働きかけの積み重ねにより、やりとりが成立し始めていることが推測された。
著者
本田 佳奈 Honda Kana
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター
雑誌
非文字資料研究 (ISSN:13488139)
巻号頁・発行日
no.22, pp.4-7, 2009-07-25

共同研究:持続と変容の実態の研究 -対馬60年を事例として- 対馬調査報告
著者
畑中 章生 立石 優美子 本田 圭司 鎌田 知子 田崎 彰久 岸根 有美 竹田 貴策 川島 慶之
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.117, no.2, pp.111-115, 2014-02-20 (Released:2014-03-20)
参考文献数
17
被引用文献数
1 3

従来, 野生株によるムンプスウイルス再感染はまれとされていたが, 近年, 主に小児科領域において, ムンプスウイルス再感染の報告が散見されるようになった. 再感染の診断基準の一つとして, 初診時のムンプスウイルス血清IgM抗体価<2.5, かつ同IgG>25.8が提唱されている. 2010年7月から2011年6月までの12カ月間に, 土浦協同病院耳鼻咽喉科を受診した大唾液腺腫脹症例のうち感染によるものと考えられた45例に対して, 初診時にムンプスウイルス血清抗体価を測定した. ムンプスウイルス初感染と考えられた症例は10例, 上記診断基準からムンプスウイルス再感染と考えられた症例は7例であった. 今回の検討から, ムンプスウイルス再感染はありふれた病態である可能性が示唆された.
著者
本田 優也 伊東 栄典
出版者
電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
雑誌
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 平成27年度電気・情報関係学会九州支部連合大会(第68回連合大会)講演論文集
巻号頁・発行日
pp.167, 2015-09-10 (Released:2018-02-16)

近年CGMやUGCと呼ばれるコンテンツ投稿サイトが人気である。CGMサイトのコンテンツのほとんどは他愛の無いものであるが,一部には従来メディアで提供されていた元の同程度の品質を持つものもある。開始初期には多様なコンテンツが存在していたものの,現在のCGMサイトではコンテンツ多様性喪失が問題になっている。例えばニコニコ動画に投稿される楽曲の上位100位のうち90%かボーカロイド音楽である。同様に「小説家になろう」でも上位100位の多くが異世界転生ものになっており,多様性が喪失している。本研究では,小説家になろうを対象に,小説のキーワードの多様性を定量的に評価する。評価手法および結果について報告する。
著者
本田 義輝 中野 眞汎
出版者
一般社団法人 日本医療薬学会
雑誌
病院薬学 (ISSN:03899098)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.219-224, 1997-06-10 (Released:2011-08-11)
参考文献数
7
被引用文献数
8 11

The adsorption characteristics of various adsorbates by spherical charcoal (Kremezin ®) were studied in vitro and then compared with those of powdered medical charcoal. Medical charcoal adsorbs substances with molecular weights ranging from several hundred daltons to several thousand daltons. Kremezin, however, adsorbs only low molecular weight substances with molecular weights of up to several hundred daltons. Therefore, the adsorption selectivity of Kremezin, which is related to the molecular weight of adsorbate, seemed to contribute to the specific pharmacological action of this drug under clinical conditions. In batch adsorption tests for various amines, amino acids and organic acids with molecular weightsof from 45 to 251, both adsorbents showed similar behaviors. An increase in the size of the adsorbate molecule enhanced the degree of adsorption, especially in compounds that are analogs. The molecular structure also seemed to be an important factor in the adsorption phenomena; an aromatic ring tended to increase the adsobability while the amino group, carboxyl group and hydroxyl group all showed a decrease in adsorbability.

4 0 0 0 OA 支那経学史論

著者
本田成之 著
出版者
弘文堂書房
巻号頁・発行日
1929