著者
杉浦 広幸 河野 圭助 香山 雪彦 村松 康行
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.135-141, 2014 (Released:2014-06-30)
参考文献数
23

東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴う福島市のシラカシ果実と葉における放射性セシウム濃度を定量し,汚染状況と汚染経路を検討した.2010年以前に展開し事故時に存在していたと推定される古い葉の放射性セシウム濃度は非常に高く12,000 Bq・kg-1(生体におけるCs-137とCs-134の合計)を超えていた.しかし,2012年度に展開した若葉は300 Bq・kg-1未満であり,大きく減少していた.2012年に採取した果実の放射性セシウム濃度は,最大で305 ± 8 Bq・kg-1であった.果実の汚染は表面を洗浄しても低下せず,また洗浄後の殻と種子(内部)に差がなく,表面汚染ではなかった.古い葉と新しい葉の放射性セシウム濃度は,ある程度の相関がみられた.また,新しい葉と果実の放射性セシウム濃度にも相関がみられ,果実/葉の比は約0.85であった.果実における放射性セシウム濃度と,株の周囲で舗装されていない部分(根圏域が露出している面積)の割合との間にも比較的高い相関がみられた.以上の結果から,果実と若葉の放射性セシウム汚染は,転流以外にも表層に張る根からの吸収経路の寄与が示唆された.
著者
米村 恵一 杉浦 彰彦
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.122, no.8, pp.1272-1278, 2002-08-01 (Released:2008-12-19)
参考文献数
10

Recently, because aging is progressing in our country, cerebral disease is becoming a serious problem. Therefore, viewing this problem objectively, we can say support of aging and dementia patients is a very useful research theme. In this time, we examine the drinking condition as one noticing point in a case of carrying out the rank evaluation of dementia. Because it is generally known the condition like dementia by alcohol, dementia is deeply involved with alcohol. In this time's experiment, we examined the condition like dementia by alcohol. We carried out the experiment to observe an internal condition (cognitive ability) and an external condition (expression control ability) for the first stage and second stage in drinking level. First, by assessment of cognitive ability, though decline of cognitive ability by drinking occurs whole brain, it is shown to influence to left-brain in first step. Next, by assessment of expression control ability, we showed AU influenced by drinking in expression's output level. By these 2 experiments, we found out the concrete symptom of the condition like dementia by alcohol. In future, we examine the relationship between the condition like dementia by alcohol and dementia, and then we proceed advancing of rank evaluation of dementia.
著者
久永 絢美 杉浦 実
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.251-256, 2018 (Released:2018-10-19)
参考文献数
9

近年, 消費者庁で新たな食品表示法が施行され, 生鮮農産物も栄養機能食品の対象になった。ウンシュウミカンは日本国内で最も良く食される国産果実の一つであり, ビタミンCを多く含む。そのため, 栄養機能食品としての期待が高い。しかしながら, ウンシュウミカンに含有されるビタミンC量の品種群や果実品質 (等級) による違いに関して, 詳細に調査した報告は少ない。そこで本研究において, 我々は国内主産地で収穫されたウンシュウミカン中のアスコルビン酸含有量を調査し, その含有量と糖度との関連性について検討を行った。その結果, ウンシュウミカン果実中の総アスコルビン酸含有量は早生品種で最も高く, その後, 出荷時期が遅い果実ほどその含有量は低値を示し, また酸化型アスコルビン酸の割合が増加することが明らかとなった。また果実中のアスコルビン酸含有量は糖度と有意に正相関し, より等級の高い果実ほど含有量が多いことが明らかとなった。
著者
今村 文彦 杉浦 康平 齊木 崇人 松本 美保子 山之内 誠 黄 國賓 さくま はな 尹 聖喆 曽和 英子 Fumihiko IMAMURA Kohei SUGIURA Takahito SAIKI Mihoko MATSUMOTO Makoto YAMANOUCHI Kuo-pin HUANG Hana SAKUMA Seongcheol YUN Eiko SOWA
出版者
神戸芸術工科大学
雑誌
芸術工学2014
巻号頁・発行日
2014-11-25

本報告は、アジアンデザイン研究所の活動としてアジアの山車文化についてデザイン的視点から調査、研究を進めるものである。研究所では開設以来、アジア各地域でみられる祭礼の多様な山車の造形的特徴、象徴性、世界観、その仕組みと社会や環境との関係性などについて、継続的に取り組んできた。2013年度は第2 回国際シンポジウムを開催した。アジア各地に分布する舟形の山車とそこにみられる蛇や鳥のモチーフやデザインの象徴性、神話性をめぐって、ミャンマー、タイ、日本からの報告を中心に活発で意欲的な議論を重ね、アジアの山車の構成原理についての興味深い知見を得ることができた。さらに山車イメージと密接に関連する山や木の造形を巧みに表現しているインドネシアの影絵ワヤン・クリに用いられるグヌンガンについて、現地で調査を実施し、その造形的特徴、使用法や構成原理等が明らかになった。また日本で活躍するバリ島の人形遣い(ダラン)を招き、バリ島のワヤン・クリについての研究会および上演会を開催した。これらの一連の活動により、アジアの山車と山、木などとの関連性について把握し、アジアのデザイン語法を解明する手がかりを得ることができた。
著者
古川 敬之 圓尾 拓也 杉浦 久裕 信田 卓男 塚田 祐介 鈴木 学 穴澤 哲也 吉原 啓太 前田 菜穂子 林 計道 福田 真平 細川 昭雄
出版者
動物臨床医学会
雑誌
動物臨床医学 (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.121-125, 2012

グレート・ピレニーズ,去勢雄,6歳齢が左側鼻腔内からの出血を主訴に来院した。頭部単純X線検査にて左側鼻腔内の不透過性亢進を認めたことから,第1病日に頭部CT 検査および生検を行った。病理組織学的検査結果は骨肉腫であった。 進行度はWHO のTNM分類に基づき,T1N0M0と診断した。第24 病日に鼻腔内骨肉腫の減量手術を行った後,第29病日より高エネルギー放射線治療装置による放射線療法を36Gy/6 回/3週にて行った。第416病日,腐骨となった鼻骨片除去を行い,同時に鼻腔内粘膜の生検を行ったところ,骨肉腫の再発が認められた。第969病日,肺腫瘤および脾臓腫瘤を認め,第1012病日自宅にて死亡した。鼻腔内骨肉腫の犬に対して,減量手術および術後小分割放射線療法を行い,死亡までの2年9カ月良好な経過を得ることができた。
著者
杉浦 芳夫
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.407-427, 2003
被引用文献数
2

The purpose of this paper is to revisit Christaller's central place theory in terms of the society and thought of Weimar Germany. This attempt will aim to provide another text-reading of the canon <i>Central Places in Southern Germany</i>. To that end, literary research was undertaken mainly using a biographical paper on Christaller (Hottes, R., 1981), an autobiographical paper (Christaller, 1968), Christaller's text (1933), and his papers and newspaper articles published until 1934. The results are summarized as follows.<br>Christaller, a child of a lower middle-class family, who spent his childhood in Jugenheim near Darmstadt, joined the Wandervogel movement before or after entering Realgymnasium. Although the Wandervogel was originally a hiking club of Gymnasium students, it aimed to return to nature and to the Middle Ages, and possessed a strong dislike for cities and modern civilization. Within Wandervogel, some people started various life reform movements-educational reform, clothes reform, vegetarianism, nudism, the Garden City movement, and land and housing reform-to regenerate decayed industrialized urban societies. When he was enrolled in Heidelberg University, Christaller took part in the German Youth movement that was more ideological than the Wandervogel movement. Christaller's paper (1921) on the proletarian youth movement certainly shows his commitment to that movement.<br>His personal experience of serving in the First World War, together with the influence of his fellow soldiers-Carlo Mierendorff, Theodor Haubach and Carl Zuckmayer, made him become socialistic. Following his discharge, he intended to bring about land and housing reform in order to provide low-price housing for the poor in Berlin, based on his own experience as a laborer during the postwar period-for example, as a miner in the Ruhr region. When Christaller worked as a secretary in the homesteading office of the Union of the German Civil Service in Berlin, with the help of Adolf Damaschke, the leader of the League of German Land Reformers, he was eager to bring about land reform and to facilitate the provision of public housing. This is illustrated by a report calling for approval of the Land Reform Act (Lubahn and Christaller, 1922), based on a questionnaire survey inquiring about the realities of the homestead system movement. Notably in a Berlin construction firm, where he was employed after his retirement from the homesteading office, his pioneering work of house construction with the introduction of the prefabrication method would have left its mark on German architectural history like those of famous architects such as Ernst May and Bruno Taut, if the work succeeded. Unfortunately, he was frustrated in these attempts partway, changed his mind, and resumed his discontinued undergraduate studies at the University of Erlangen. In the end, he completed a seminal geography dissertation dealing with the theoretical location of urban settlements.<br>With his knowledge from his undergraduate major in economics, Christaller sought to build a theory on how to distribute goods and services efficiently and equitably, which would result in bringing about social justice when the theory is applied in practice. Following the publication of his dissertation in 1933, he wrote two controversial papers on the issue of reorganizing German administrative areas which complemented the dissertation. Since sufficient time was unavailable for the already middle-aged Christaller, in the dissertation he fully expounded his ideas which he seems to have been developing in his mind for some years. For Christaller, this might imply an attempt to recover his youth lost on account of the setbacks he suffered in being involved with the problems of land and housing reform.
著者
杉浦 明 原田 久 苫名 孝
出版者
園藝學會
雑誌
園芸學會雜誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.303-309, 1977
被引用文献数
2 9

前報に引きつづき, 平核無について花蕾期より7月下旬までの間, 樹上でのエタノール処理が脱渋とその後の渋味の再現, および果実の形質等に及ぼす影響を調べた.用いたエタノール濃度は5%で, 5mlあるいは10mlずつポリエチレン袋に入れて, 花蕾あるいは果実を樹上で被袋処理し, 脱渋を確かめたうえで除袋した.<br>1) 7月下旬の処理果実を除いて, 除袋後1~2週間ぐらいの間に可溶性タンニンが再現し, とくに処理時期,が早いほど再現の程度が大きかった. また, 6月中下旬までの処理果実ではほぼ果肉全面が渋味を呈したが, それ以後の処理果実では果てい側半部あるいは果てい部のみに渋味の再現があった.<br>2) 収穫果 (9月18日) について褐斑の発生状態をみると, 渋味が果肉全面にあらわれた処理果実では褐斑は殆どみられないか, あっても果頂部付近にわずかに局在している程度であったが, 6月末以降の処理果実では渋味の再現した果てい部を除いて果肉全面に強い褐斑がみられた.<br>3) 脱渋処理の時期によって果形や果実の肥大にかなりの影響がみられた. すなわち, 概して早い時期 (5月中旬から6月中旬まで) の処理では果形が扁平になる傾向を示し, また, 強い褐斑を呈するようになった果実(6月末処理) を境にして横径生長の著しい抑制がみられ, 果形にも大きなヒズミを生じた. しかし, 処理時期がさらに遅くなるにつれて横径生長の抑制は徐々に弱まり, 7月末の処理果実では果実の大きさ, 果形ともに無処理果実と変わりないくらいに復した.<br>4) 渋味の再現との関連で, 果肉細胞の分裂を調べたところ, 開花後の分裂の最盛期は5月末から6月上旬にかけてであり, 6月下旬には殆ど停止していた. また,分裂細胞はもっぱら果実中部から果てい部にかけて分布していた. 脱渋処理は一時的に分裂を抑制したが, すぐに回復した.<br>5) 脱渋処理時期によってみられた渋味再現の様相について若干の考察を行なった.
著者
杉浦, 国頭
出版者
巻号頁・発行日
vol.[10], 1738
著者
三木 孝史 斉藤 一功 林 征治 梶川 弘 嶋田 雅生 小川 陸郎 川手 剛雄 池谷 大 木村 則幸 高畠 和男 西澤 節 杉浦 伸裕 鈴木 基文
出版者
CRYOGENICS AND SUPERCONDUCTIVITY SOCIETY OF JAPAN
雑誌
低温工学 (ISSN:03892441)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.258-266, 1996-05-25 (Released:2010-02-26)
参考文献数
14
被引用文献数
1 4

So far, the use of superconducting magnets has been limited to chemical analysis and medical inspection. To develop a new use, we have tried to apply common MRI devices as nondestructive sugar content detector of watermelon. To estimate the sugar content, a new technique using multiple regression analysis of two NMR relaxation times was developed. It was found that the coefficient of multiple regression at the center of the watermelon exceeded 0.9 and the standard error of prediction was around 0.5, and that the over-ripened part of flesh called ‘nieka’ in watermelon could be distinguished because its T2 was much longer than that of the oridinary part. An evaluation rate of sugar content could be below 6s per watermelon. It is concluded that multiple analysis of T1 and T2 on intact watermelon can be applied as a non-invasive, nondestructive indicator of sugar content.
著者
杉浦 春雄 西田 弘之 杉浦 浩子
出版者
岐阜薬科大学
雑誌
岐阜薬科大学基礎教育系紀要 (ISSN:13427245)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.17-33, 2003-12-20

In this study, we determined the effects of recreational activities (recreation games) on profile of mood states (POMS) in a small group of general population (4 males and 18 females, 40.0±2.5 years of age). In the pre-recreational activities, the vigor score of the participant was the highest value (14.3±0.9), and the score of the other five factors ranges from 6.5 to 10.8 points. The vigor score in the post-activities was significantly (P<0.01) higher than that in the pre-activities. The score of the other five factors (1.9 - 5.1 points) in the pre-activities was significantly (P<0.01 or P<0.001) low in the post-activities. The total mood disturbance (TMD) score in the post-activities was significantly (P<0.001) lower than that in the pre-activities. The recreational score of the post-activities indicated a high value in enjoyable, comfortable, satisfaction, sense of achievement, mental fatigue, shoulder stiffness and sleeping. There was a significant (P<0.05 or P<0.01) positive correlation between the vigor score of the post-activities and the comfortable, mental fatigue, shoulder stiffness, sleeping, and a significant (P<0.05) negative correlation between the TMD score of the post-activities and the satisfaction, mental fatigue. There was a significant (P<0.01) positive correlation between the vigor score of the post-activities and the recreational total score, and a significant (P<0.05) negative correlation between the recreational total score and the tension-anxiety score, the confusion score of the post-activities. These results suggest that recreational activities effectively decreased negative mood score and increased positive mood score in general population.
著者
高田 直也 杉浦 健介 Irham Irham 岩本 純明 大賀 圭治
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.162-168, 2003-09-01
参考文献数
36
被引用文献数
2

インドネシアは1980年代後半にFAO,世界銀行などの援助を受けて総合的病害虫防除(IPM)を本格的に開始した.一方,IPM本格化以前の1980年から日本はインドネシアに対し技術協力援助として病害虫発生予察制度を主体とした作物保護強化計画を行っていた.この日本の援助に対しては,農薬の使用が前提であったという批判がある.本研究は,インドネシアの作物保護における発生予察制度とIPM導入に至るまでの過程を歴史的事実に基づき検証することを目的とした.1980年から実施された病害虫発生予察制度を主体とした技術協力援助は,1974年〜1977年にかけてのインドネシアにおけるトビイロウンカ大発生に対応するために,インドネシア政府の強い要請によって開始された純然たる技術協力援助であり,農薬の供与とは直接的な関係を有しない.1984年にインドネシアはコメの自給を達成したものの,この直後にトビイロウンカが大発生した.農薬の過剰な投入がトビイロウンカの大量発生の一因であるとされ.1986年11月,大統領令により有機リン系を中心とした57品目の殺虫剤が水田で使用禁止となるとともに,インドネシア政府は農薬への補助金を削減しはじめた.その後1989年から国家開発企画庁の主導で普及活動を中心としたIPMプロジェクトを世界銀行の融資を得て開始し,1994年以降は業務を農業省に引き継ぎ現在に至っている.現在インドネシアの作物保護行政は,国の専門組織とこれを補助する地方自治体の担当部門,さらに農民の連携により進められている.この中で発生予察制度は否定されているわけではなく,作物保護政策の重要な一環として位置づけられている.しかし,発生予察制度整備のための技術協力と同時期に有機リン系殺虫剤の水田使用禁止を補うための食糧増産援助(2KR)が日本から行われており,インドネシア政府はこの2KRを利用して天敵等に影響のない農薬等を準備した.発生予察は病害虫発生の初期段階に適期防除を目指す技術協力であり,2KRで援助された農薬等は資材援助であったという違いを見なければならないが,これらは日本からの作物保護に関する援助であったゆえに同一視されてしまった.このことは,日本の援助における要請主義の再検討など今後の援助のあり方に対して教訓を与えている.
著者
大嶋 律也 山下 則夫 小島 邦子 道盛 厚司 南 浩次 杉浦 博明
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 (ISSN:13431846)
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.11-5-1-_11-5-2_, 2012

Our recordable LCD TVs are equipped with front loading Blu-ray disc drive. The front loading provides ease of use for beginners, but it increases a size of packing box of the TV. This paper proposes a new mounting arrangement of the disc drive that can reduce the size of packing and presents its effect.