著者
シーハクランクライ ナッタポーン シーハクランクライ ナッタポン 月江 伸弘 村上 博 西部 俊孝
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.313, pp.7-12, 2010-11-20

日本人向けタイ語学習支援システムとしてFlashを活用したe-Learningシステムについて報告する.本システムは,タイ語学習において特に難しい母音の発音や子音の扱いを発音機能や手書きによる書取り練習機能などの学習コンテンツをFlashで実装し,学習を視覚的に楽しめるようにしている.また,オンラインによる教師と学習者との双方向通信学習環境(黒板機能,ボイスチャット機能)を実装している.また,学習効果を把握するための成績履歴閲覧機能がある.本稿では,開発中のシステムの概要とその評価について報告する.
著者
村上 隆之 斎藤 勇夫 望月 公子
出版者
宮崎大学農学部
雑誌
宮崎大学農学部研究報告 (ISSN:05446066)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.p1-8, 1986-10

鳥類19種の冠状動脈を肉眼的に観察した.### 一般に,左・右大動脈洞から起始し,深枝と浅枝に分岐する2本の冠状動脈が認められたが,これらに加え197例中5例に別の細い動脈が大動脈洞から直接起始している所見がえられた.### 右冠状動脈は一般に左冠状動脈と同大か,やや太かったが,フクロウ目では逆に左大動脈の方が太い傾向が認められた.### 右深枝は右浅枝より太いのが一般的であるが,ゴイサギの9例中3例に両者の太さの等しいものが見られた.### キジ目,ツル目, ミズナギドリ目,チドリ目,フラミンゴ,スズメ目では左深枝が左冠状動脈の主幹をなしていたが,ガンカモ目,フクロウ目,ゴイサギ,シュバシコウでは左浅枝の旁円錐室間枝が主幹をなしていた.ワシタカ目とヘラサギでは左深枝と旁円錐室間枝が同大であった.### 鳥類心臓の動脈分布様式を比較検討した結果,観察した19種の鳥類のそれらは8型に分類された.The coronary arteries were macroscopically investigated in 19 species of aves.### There were usually two coronary arteries arising from the left and right aortic sinuses, each dividing into a deep and a superficial branch. However, in five of 197 specimens examined, other small arteries arose directly from the aortic sinus.### In general, the right and left coronary arteries were of equal size or the former was slightly larger than the latter. However, in the hearts of Strigiformes the left artery was larger than the right.### The right deep branch was larger than the right superficial branch, but in 3 of 9 hearts of Nycticorax nycticorax they were equally developed.### In the hearts of Galliformes, Anseriformes, Procellariiformes, Charadriiformes, Phoenicopterus###ruber chilensis and Passeriformes the main trunk of the left coronary artery was formed with the left deep branch, but was formed with the paraconal branch of the left superficial branch in Anseriformes, Strigiformes, Nycticorax nycticorax and Ciconia ciconia. In the Falconiformes and Platalea leucorodia the deep and the paraconal interventricular branches were equally developed.### Eight patterns of arterial distribution were thus recognized in the hearts of 19 species of aves.
著者
村上 由則
出版者
日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.57-65, 1989-09-30
被引用文献数
2

ダウン症児の構音障害の原因に関しては様々な仮説が提出されているが、未だ一致した見解はなく、臨床的対応もまちまちである。ここでは、1名のダウン症児の復唱の改善経過を報告する。このダウン症児は、単音節の構音は良好であるが、音節の増加にともない構音障害が著しくなる。ことに語頭音の崩壊が顕著である。これは、音声の認識障害や構音すべき音を保持できないといった記憶障害が原因ではなく、構音企画過程の異常によると推測された。この事例に対して、(1)楽器音や絵カード・色カードを用いての視覚および動作を補助手段とした継時出力の訓練、(2)使用頻度の高い文を記したカードやメモリードラムを用いての動作-構音の対応による構音機能の改善訓練、(3)日常会話における正しい構音モデルの提示による構音訓練を4ヵ月間ほぼ毎日実施した。この結果、復唱の改善がみられたほか、自由発話も非常に聞き取りやすくなった。
著者
井上 吉世 林 淑美 原 知子 和田 珠子 水野 千恵 中原 満子 伊藤 知子 村上 恵 的場 輝佳
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.313-319, 2010-03-30 (Released:2010-04-30)
参考文献数
17

This study clarifies the applicability of a sensory evaluation to easily determine the life span of frying oil on the fried food cooking in the kitchen. Two types of foods, i. e. , a chicken fillet and potato, were deep-fried coated with two types of flour, i. e. , potato starch and wheat flour. Frying was continued until the flavor score of the oil had dropped to 3. A sensory evaluation of the frying oil and each fried food was then carried out. The life span of the frying oil to reach the flavor score of 3 was slightly longer for the potato compared to the chicken fillet. It was suggested that the scores for the viscosity and rancid flavor of the frying oil corresponded to the flavor score result of the frying oil. The flavor and taste of the potato fried in the oil with a flavor score of 3 were not good. However, it was difficult to judge the degradation by the appearance of the fried chicken fillet coated with potato starch. The flavor score of the frying oil corresponded to the rancid flavor of the frying food in any case. The color of the frying oil and the taste of the fried materials varied case by case. These results suggest that the flavor score of the frying oil is a useful and easy method to determine the life span of frying oil in the domestic kitchen when a potato starch or wheat flour coating is used.
著者
飯島 久美子 小西 史子 村上 知子 香西 みどり 畑江 敬子 小西 雅子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成15年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.107, 2003 (Released:2003-09-04)

【目的】寒い時期に家族あるいは仲間とともに鍋物を囲む光景は、日本の代表的な食卓風景の1つである。鍋物の歴史はそれほど古くはないが、冬の代表料理といってよいくらい浸透しているようである。そこで、本研究ではどのような鍋物がどのように食べられているのか、また地域的な特徴について、実態を知ることを目的とした。【方法】北海道から沖縄にいたる各地の大学、短大に所属する学生および職員1013名を対象とし、2002年12月にアンケート用紙を配布し、2003年1月に回収した。【結果】よく食べる鍋物の名前を尋ねたところ、63種類が挙げられた。そのなかでもっとも多くの人が挙げた鍋物はすき焼きであり、次いで寄せ鍋、キムチ鍋であった。地方別にみると東北ではキムチ鍋が、九州ではおでんがもっとも多く挙げられていた。鍋物に使われる食材は、豆腐類がもっとも多く、次いでハクサイ、ナガネギ、エノキ、白滝、シイタケ、シュンギク、ダイコンの順であった。豆腐類は74.9%の鍋物に使われ、おでんにも29.9%の割合で使われていた。またハクサイはおでんを除く70.7%の鍋物に使われていた。食べる頻度は月に1_から_2回がもっとも多く、次いで週に1_から_2回であった。誰とどこで食べるかという質問では、圧倒的に家庭で家族と一緒にという答えが多かった。鍋物とともにお酒を飲む割合は42.1%でその内訳はビールがもっとも多く、次いで焼酎・チューハイ、日本酒の順であった。年代別では、50代まではビールが多く、60代以降は日本酒が多かった。本調査から鍋物は、好きだから、暖まるからという主に2つの理由により3人以上集まって月に1から2回、主に家庭で食されており、もっともよく食されるのはすき焼きであるということが明らかになった。
著者
村上 直之 Murakami Naoyuki
雑誌
論集
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.135-150, 1985-12
著者
村上 恭平
出版者
The Society of Polymer Science, Japan
雑誌
高分子化學 (ISSN:00232556)
巻号頁・発行日
vol.7, no.65, pp.193-203, 1950

第1報に於て正プタノール及びPOCl<SUB>3</SUB>よリトリ・プチル・ホスフエートの合成條件を確立したがこの合成方法によつ硬にメタノール, エタノール・イソ・アミルアルコール・エチレングライコールのメチル, エチル, 正プチル, フェニル, クレジル, 及びオルソ・クロロフェニル・モノエーテル並びにエチシングロロヒドリンを使用して, 知の單獨乃至混合燐酸エステル28種を合成した。しかして新に合成した可塑劑の繊維素誘導體に封する親和力は, 繊維素誘導體のこれ等可塑劑に溶解する状態或はマードル數によつて測定した。この測定に使用した繊維棄誘導體は一般可塑物製造用のものである。<BR>硝酸繊維素-窒素量11.20%(ルンゲ法による), アーべル耐熱度7mm28sec<BR>發火點183.5℃<BR>醋酸繊維素-醋化度54.44%(エス氏蒸溜法による);アセトン溶解度99.95%アセトン溶液比粘度71.1c, p., 熔融點242.5℃<BR>ベンジル繊維素-ベンジル基2.25モル<BR>9: 1 volベンゼン: アルコール溶液の溶解度99.1%,<BR>5: 1 volベンゼン: アルコール溶液比粘度32.6c. p. 溶解状態の測定-繊維棄誘導短0.19を試験管に探り可検可塑剤5c.c. を加え常温 (24~26℃) にて昨々振盗しながら15hrs放置後その溶解状態を目測した。<BR>マードル數-繊維素誘導髄0.5gを可検可塑劑20c.c. に完溶させ更に恒温槽中に24hrs放置後恒温にて繊維素誘導體非溶劑のトルエン叉はエーテルを滴加し, 永久白濁を生ずるまでに滴加せる各非溶劑の數にて表す。
著者
藤岡 穣 淺湫 毅 稲本 泰生 加島 勝 高妻 洋成 高橋 照彦 村上 隆
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009

国内の彫刻史、金工史、考古学、保存科学の研究者との連携、協力に加え、韓国国立博物館の研究グループとの共同研究という研究体制のもと、日本、韓国、中国、ベトナム、欧米等において、 半跏思惟像および関連の金銅仏について、 蛍光X線分析 100 余件、3 次元計測 11 件 、X線透過撮影 7 件の調査を実施した。その結果、青銅の成分については、日本製の金銅仏は止利派の作例を除けば多くは自然銅に僅かに錫を混ぜた青銅を用いており、南朝作例では錫分が特に多く、百済製とみられる作例でも錫分が多い傾向をしめすこと、華北の作例では錫と鉛が同程度に含まれるとの暫定的な見解を得ることができた。また、技法面では、従来、鬆(青銅の凝固時に内部に残る気泡)が多いのは韓半島もしくは中国製とみられていたが、鬆の多寡は必ずしも製作地に関わらないこと、韓半島や中国の作例では細部の造形も基本的には鋳型の段階で表現しているのに対して、日本の作例では鏨の使用が多いことなどが明らかになった。一方、 2009 年に南京において初めて南朝・梁代の金銅仏が出土し、 2010 年にはカンボジア南部で 2006 年に出土した梁代とみられる金銅仏が紹介されたが、その一部は山東や韓半島出土ないし伝来の金銅仏に近似しており、従来、文献から指摘されていた南朝と百済との交流、さらには山東を含む 3 地域間の交流が実作例によって裏付けられた。以上の科学的調査、南朝製金銅仏の発見等の結果、日本や韓国に伝来する金銅仏については製作地を再検討する必要があること、半跏思惟像についても南朝を含めた伝播のあり方を検討する必要があることが明らかとなった。
著者
村上 俊一 石田 哲夫 林 義孝
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.125-127, 1982-09-01 (Released:2009-11-11)

The MBE apparatus has progressed rapidly in the last two years, leading to the appearance of high performance device based on the MBE method. The recently developed MBE apparatus is described and, also, the history and the futuretrends of such systems.
著者
内田 毅彦 小林 宏彰 石倉 大樹 虞都 韻 村上 哲朗 中野 壮陛
出版者
Society for Regulatory Science of Medical Products
雑誌
レギュラトリーサイエンス学会誌 (ISSN:21857113)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.211-217, 2015

世界の医療機器マーケットは拡大し続けているが,日本の医療機器産業はあまり活発ではなく,毎年7000億円もの貿易赤字を作り出している.しかしながら,技術力があり,モノづくりが匠で,医療水準が高い日本は本来であれば世界の医療機器産業を牽引していても不思議ではない.日本の医療機器産業が世界をリードするようになるために,幾つかのポイントが考えられる.米国のオバマケア,費用対効果,リバースイノベーション,国際共同治験,デジタルヘルスといったキーワードを踏まえた上で,日本のベンチャー企業が医療イノベーションを作り出そうとする際に,これからはよりグローバルな視点で事業化を行っていく必要があると考える.
著者
井出野 尚 大久保 重孝 玉利 祐樹 伊豫部 紀子 村上 始 竹村 和久
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.535-541, 2014 (Released:2014-11-28)
参考文献数
12
被引用文献数
2

We examined the effect of discount rate presentation (e.g. 40% off) on the consumers' decision making process using eye movement equipment. Ten female participants (average age: 48.4 years old) were asked to choose between two options. The discount rate of option one was higher than that of option two, although total price of option one was higher than that of option two. All eye movements were recorded during experiment in order to examine participants' decision making process. To recheck this finding, we conducted a control experiment without discount rates. The result of the control experiment suggested that the presentation of discount rate influenced the participants' decision strategy.
著者
中埜 拓 島谷 雅治 村上 雄二 佐藤 則文 井戸田 正
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.195-201, 1994-06-10 (Released:2010-02-22)
参考文献数
13
被引用文献数
5 9

WPPの消化吸収性について, 消化酵素を用いた人工消化試験ラットを用いた消化性および腸管から血中へのアミノ酸移行速度等を素材であるWPCと比較した。ペプシン・パンクレアチン連続処理では, 両者ともほぼ同様な分子量分布に分解された。しかし, ペプシンまたはパンクレアチンのどちらか一方の酵素で処理した場合には, WPCは高分子画分の分解が不完全であった。胃ゾンデを用いたラットによる消化吸収試験では, WPP群は, 投与7分後で胃内容物が大きく減少し, これに対応して血漿遊離アミノ酸濃度も有意に上昇した。一方, WPC群の血漿遊離アミノ酸濃度は30分後にピークが現れた。このため, WPPは生体内での消化吸収性が優れていると考えられた。また, WPP投与時の血漿遊離アミノ酸濃度は, 投与後7分以降急激に減少することから, 吸収された遊離アミノ酸は血液から各組織へ速やかに移行し, 組織で利用されていると考えられた。
著者
荒牧 憲隆 A.K.M. Badrul Alam 玉村 修司 上野 晃生 村上 拓馬 金子 勝比古
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.132, no.12, pp.190-198, 2016-12-01 (Released:2016-12-16)
参考文献数
23

Recently, the possibility of realizing a subsurface bio-reactor has been realized since microbial methanogenesis has been confirmed in diverse subsurface environments such as coalbeds or petroleum reservoirs. We propose a new gasification method for use in subsurface environments, known as the Subsurface Cultivation and Gasification (SCG). SCG was devised based on the production of biogenic methane gas in subsurface environments. This approach employed hydrogen peroxide to decompose organic matter rapidly. Conversion of organic matter from source rocks into biomethane with the help of microorganisms is expected to be highly profitable. In this study, a series of batch tests using a hydrogen peroxide (H2O2) solution were performed on lignite to estimate the potential of low-molecular-weight organic acid production. The effects of several factors on the production of low-molecular-weight organic acids have been considered, such as, concentration of H2O2, temperature, liquid-solid ratio, and specific subsurface area of lignite. It was found that the quantity of low-molecular-weight organic acids depended on temperature, liquid-solid ratio, and specific subsurface area of lignite; however, there isn't a unique relationship between them and the H2O2 concentration. Moreover, the mass of lignite reduced remarkably when batch tests were performed with a high concentration of H2O2. If H2O2 is to be injected into a target seam with the SCG method, we should estimate the optimum H2O2 concentration to produce low-molecular-weight organic acids with taking into consideration the mechanical stability of the target seam as well as the subsurface environmental chemical reaction with a geological improvement.
著者
趙 昌熙 村上 輝夫 澤江 義則 中嶋 和弘
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集 : JSME annual meeting
巻号頁・発行日
vol.2002, no.1, pp.65-66, 2002-09-20
被引用文献数
2

The wear phenomenon of ultra-high molecular weight polyethylene (UHMWPE) in the knee and hip prostheses is one of the major restriction factors on the longevity of these implants. Especially in retrieved knee prostheses with screw holes in the tibial tray, the cold flow into the screw holes is frequently observed on the undersurface of the UHMWPE tibial components. In most retrieved cases, the protruded areas of cold flow on the undersurface were located at the reverse side of the severely worn surface of the UHMWPE tibial component. It appears that the cold flow into screw holes contributes to increase of wear of the UHMWPE tibial components. In this study, knee joint simulator tests were performed to investigate the influence of the cold flow into screw holes on the wear of UHMWPE. Significant cold flow into screw hole was identified in the undersurface of the UHMWPE specimen, and was associated with delamination in the contact area on the opposite side of the specimen.