著者
松本 充豊
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.205, pp.205_61-205_76, 2022-02-04 (Released:2022-03-31)
参考文献数
74

This article considers the effects of China’s economic statecraft, conducting a case study of the tourism policy of sending out mainland Chinese tourists to Taiwan in China’s “Favor-Granting policies.” The Favor-Granting policies can be regarded as a particular type of economic statecraft, one which intends to change the behavior and policies of another country by providing economic benefits.Pursuing the strategic end of the “Peaceful Unification” with Taiwan, China is exerting more influence on Taiwan by economic means in recent years, following China’s emergence as an economic great power and Taiwan’s rapid deepening of economic dependence on China. A typical example of such practices is the Favor-Granting policies, which is essentially a pork barrel project. China has intended to exert its influence on the broader Taiwanese people by promoting the policies to reduce anti-China sentiment in Taiwan and to encourage the people to support or vote for the party in Taiwan that is desirable to the Chinese government, in an effort to create advantageous circumstances for future reunification. The tourism policy of sending out mainland Chinese tourists is a diplomatic means which China has been employing toward other countries also. However, in the case of Taiwan, its precise effect was limited and not successful in achieving the political ends.The literature on this topic has not completely grasped the reality of China’s influence exerted by the Favor-Granting policies. While the economic statecraft perspective elucidates the conditions with which China could exercise its influence effectively, it is not clear how the influence would exhibit its effect in Taiwan. Though political sociologists in Taiwan empirically explore the mechanisms of how China’s influence would penetrate Taiwanese society, as well as the importance of the native collaborators in Taiwan, they do not investigate the possibilities that its influence would ultimately be limited. Therefore, we need a comprehensive framework which enable us to analyze the interaction among actors involved with the Favor Granting policies.This article adopts a clientelism approach to examine the effect of the tourism policy towards Taiwan. This is because China’s influence as seen in ‘Favor Granting’ is viewed as pork barrel politics, which appears in a quasi-nation’s territory called “Liang’an” including the mainland China and Taiwan. We can know the effect of China’s influence by considering whether the clientelism across the Taiwan Strait will operate effectively.This article argues that the effective operation of the clientelism was constrained not only by a lack of the unity in the Chinese state, the market mechanism, and the existence of the de facto national border between China and Taiwan, but also by Taiwan’s democratic system. A principal-agent problem caused in the pork barrel politics undermined the effect of China’s tourism policy towards Taiwan. We argue that China’s economic statecraft is less lilely to be effective when it is applied to democratic countries.
著者
松本 大理
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.73, pp.349-362, 2022-04-01 (Released:2022-07-21)
参考文献数
15
著者
吉武 美孝 松本 伸介 篠 和夫
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会論文集 (ISSN:03872335)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.177, pp.383-393,a2, 1995-06-25 (Released:2011-08-11)
参考文献数
7

We investigated the water area reclamation projects, in particular the changes of these projects in Japan after the World War II.Firstly, we explained the institution of water area reclamation projects.Secondly, we classified these projects and made the distribution maps of the projects.From these results, the following was found worthy of being reported:1) Sea coast reclamation projects are concentrated around Ariake Sea, Yatsushiro Sea, Seto Inland Sea, Ise Bay, Mikawa Bay and Kagoshima Bay where tidal range is remarkable.2) All projects above mentioned except Kagoshima bay belong to alluvial plains3) Water area reclamation projects at lakes are almost all distributed around large lakes or brackish water lakes, i. e. Lake Shinji, Nakaumi, Lake Biwa, Lake Hamana, Kasumigaura, Imbanuma, Teganuma, Izunuma, Hachirogata, Lake Jusan.4) The total number of the sea coast reclamation projects is more than that of the water area reclamation projects. But the total project area and the total reclamation area of the latter are larger than those of the former.Then, from the view of social conditions, international situations and agricultural administrations, we discussed the historical transition of the projects in detail, and explained the change and decay of the projects.Lastly, we presented some tables of the project area and the reclamation area produced by each projects and these diverted area.
著者
松本 茂
出版者
日本経営学会
雑誌
日本経営学会誌 (ISSN:18820271)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.3-16, 2021 (Released:2022-09-21)
参考文献数
21

Japanese enterprises began to expand into overseas markets in earnest at the beginning of the 21st century. This may be considered to be inevitable due to the simultaneous maturation of Japan's domestic market and development of emerging markets; the average ratio of manufacturing companies' foreign sales has been rising continuously during this time, reaching almost 40% in fiscal 2017. Japanese companies have been struggling with the issue of low profitability since the previous century; however, it is a question whether increasing the ratio of foreign sales helps resolve this problem. This paper uses financial data from fiscal 2001 through fiscal 2016 to analyze how the degree of reliance on foreign markets affects profitability. Examining data on a sample of 8,435 companies over 16 years, we observed a positive correlation between profitability and the ratio of foreign sales to total sales, which represents the degree of reliance on foreign markets. However, using a regression analysis to control for the effects of variables such as growth rate of sales and asset turnover ratio, the ratio of foreign sales is shown to negatively impact profitability at a significance level of 1%. Furthermore, when we divide the total sample for each year from fiscal 2001 through fiscal 2016 into two equal groups, based on their degree of reliance on foreign sales, there was a difference in profitability between the group with high ratio of foreign sales and the group with low ratio of foreign sales. For the group with low ratio of foreign sales, we confirmed more significant negative causality between profitability and ratio of foreign sales. On the surface, Japanese companies' overseas operations may appear to contribute to their growth and profitability, but, in fact, it is apparent that this is not the case with regard to their profits.
著者
松本 英二
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水質汚濁研究 (ISSN:03872025)
巻号頁・発行日
vol.12, no.5, pp.274-278, 1989-05-10 (Released:2009-09-10)
参考文献数
8
著者
樫山 武士 大堀 敏郎 塩原 学 村野 義行 松本 拓哉
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.821-826, 2022 (Released:2022-07-25)
参考文献数
8

塗装中の水圧や熱による車体の変形に対しCAEによる予測や対策が進められているが、予測精度の検証には工程中での変形測定が必要である。そこで、耐水・耐熱の変位測定装置を製作し、槽内や電着乾燥炉内での車体外板の変位を測定した。また、乾燥炉内での熱変形について実測とCAEの結果を比較しその妥当性を検証した。
著者
松本 文三郎
出版者
密教研究会
雑誌
密教研究 (ISSN:18843441)
巻号頁・発行日
vol.1928, no.28, pp.63-80, 1928-03-03 (Released:2010-03-16)
著者
松本 剛次
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.158, pp.97-111, 2014 (Released:2017-02-17)
参考文献数
19

インドネシアの中等教育では,2004年発表の「普通高校・宗教高校カリキュラム」以降,「能力を基盤とするカリキュラム」という考え方が唱えられてきた。そこでは「変化や複雑さ,不確実さに対応できる能力の育成」が重視され,日本語の授業もそれに貢献するものとされた。 しかしこのような考え方は,実際の授業に取り入れられることはあまりなかった。それが近年になり,教育系大学による新たな教師研修・教師養成制度の開始や,それに伴う「PAIKEM(活動・革新・創造・効果的で楽しい授業)」・「科学的アプローチ」といった方法論の紹介などを通して,次第に現場の教師にも理解されるようになってきている。アクション・リサーチ,レッスン・スタディなどの報告も増えている。 「能力の育成に貢献する日本語教育」という考え方はインドネシアの中等教育に限定されるものではない。今後それらが連携していくことで,さらなる進展が期待できる。
著者
松本 功
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, pp.365-371, 2005 (Released:2005-12-31)
参考文献数
26

関節リウマチ(RA)は世界で有病率約1%と頻度の高い自己免疫疾患であるが,病因については不明な点が多い.昨今B細胞表面抗原に対する抗体である抗CD20抗体がRAにも効果が強いことが証明され,自己抗体やB細胞の重要性が示唆されている.RAでは30年以上前よりリウマトイド因子(RF)を自己抗体のマーカーとしてとらえてきが,その病原性については明らかでなく,病勢を反映しないことも臨床上しばし見かける.抗環状シトルリン化ペプチド(CCP)抗体は多くの症例に認められ注目を集めているが,その他にも抗glucose-6-phosphate isomerase (GPI)抗体,抗カルパスタチン抗体,可溶型gp130に対する抗体,II型コラーゲンに対する抗体などがRA患者血清に同定されている.今回の総説ではRAにおける上記自己抗体の病原性と産生機構に焦点をあて,特にそれらを考える上で重要な自己反応性T細胞,免疫複合体やFcガンマ受容体(FcγR)などについて,主にヒトの解析から判明してきた最近の知見を含めて述べさせていただく.
著者
松本 圭 塩谷 亨 伊丸岡 俊秀 沢田 晴彦 近江 政雄
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.83-95, 2009-01-31 (Released:2019-04-06)

本研究の目的は、情動ストループ課題とプローブ検出課題のそれぞれによって測定される注意バイアス指標の収束的妥当性を検討することであった。健常な実験参加者(n=39)に、情動ストループ課題、プローブ検出課題、状態-特性不安検査を実施した。本研究では、情動ストループ課題においては単語タイプをブロック化して呈示する手続きを、プローブ検出課題においては中性語ペアが呈示される試行のプローブへの反応時間を基準として、脅威語に注意が向けられる傾向と、脅威語からの注意の解放が困難となる傾向を切り分ける手続きをそれぞれ用いた。相関分析の結果、情動ストループ課題にみられる脅威語への色命名の遅延が、プローブ検出課題においてみられる脅威語からの注意の解放の困難さと関連していることが示された。ただし、それらと不安との関連はみられなかった。これらの結果から、両課題で測定される注意バイアスの解釈について議論した。
著者
松本 歩 髙島 憂美 岩井 優奈 八重 真治
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.73, no.9, pp.456-458, 2022-09-01 (Released:2022-09-03)
参考文献数
18
被引用文献数
1

After gold recovery using silicon powder from an ammonium thiosulfate leaching solution containing copper(II)sulfate(oxidizing agent for gold dissolution), copper was also recovered. After a certain period of time, redissolution of copper occurred. Then gold was redissolved. The depletion of silicon in the solution during the recovery process leads to redissolution.
著者
宇津野 伸二 山路 徹 与那嶺 一秀 審良 善和 小林 浩之 渡部 要一 吉田 倫夫 前薗 優一 川瀬 義行 松本 茂
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造) (ISSN:21856567)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.220-238, 2017 (Released:2017-06-20)
参考文献数
13
被引用文献数
1

本報では,海水中から海底土中部に設置された港湾鋼構造物の流入電流および電位を連続測定し,海底土中部の電気防食特性について検討を行った.海底土中部では海底面からの深度が深くなるにつれ防食管理電位に達するまでの期間が延びるものの,電気防食によって十分な防食効果が得られることが確認された.さらに,海底土中部の電気防食メカニズムを検証した結果,微弱でも防食電流を供給することにより,現在の設計で想定されている防食電流以下であっても防食効果は得られると考えられた.また,海底土中部の土壌抵抗が防食電流の供給に影響を及ぼすことを確認し,有限要素法を用いた電位・電流密度分布解析により,土壌抵抗率を考慮した電気防食設計手法を検討した.
著者
天米 穂 松本 大夢 荻原 勇太 井元 淳
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.46 Suppl. No.1 (第53回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.C-49_1, 2019 (Released:2019-08-20)

【はじめに、目的】内部疾患患者におけるバルサルバ現象は、リスク管理の面から避けるべきであると、さまざまな研究で指摘されている。しかしながら、バルサルバ効果と瞬間最大筋力との関連性を示した研究は乏しい。よって本研究では、バルサルバ効果の有無がバイタルサインに及ぼす変化と瞬間最大筋力にどのような影響を与えるかを検証することを目的とした。【方法】被験者は年齢18~22歳の健常人31名(男性 16名、女性15名)とした。バルサルバ法時と呼気時の等尺性膝関節伸展筋力(以下、筋力)をそれぞれ2回ずつ測定し、バイタルサインとして血圧、脈拍および経皮的酸素飽和度(以下、SpO2)の測定を安静時、筋力測定直後、筋力測定後5分経過時の3回実施した。【結果】筋力、収縮期血圧では呼気時に比べバルサルバ法で高い値を示した。バイタルサインの変化において、筋力測定直後にバルサルバ法では収縮期血圧上昇、SpO2低下を認めた。呼気時では収縮期血圧上昇と脈拍増加を認めた。【結論】瞬間最大筋力増強の要因として、胸腔腹腔内圧上昇によって腹筋群の緊張や体幹の安定性が向上したことが考えられる。収縮期血圧は両方法とも筋力測定直後に高い値を示し、バルサルバ法では呼気時と比較して有意に上昇していた。これは圧受容器反射による影響が考えられる。脈拍は呼気時において筋力測定直後で高い値を示した。これは循環応答に加えてベインブリッジ反射による影響が考えられる。いずれの項目でも安静時‐筋力測定5分後において有意差は認められず、バイタルサインの変化は緩徐であったため、健常人ではリスクになりうる強度ではなく、バルサルバ法による瞬間最大筋力の増強は可能であることが示唆された。今後の課題として、中高年者や高齢者などに対しても検証を行い臨床応用に繋げる必要がある。【倫理的配慮,説明と同意】本研究は、ヘルシンキ宣言を遵守し個人情報の取り扱いに配慮し、被験者の同意を得て実施した。