著者
金城 達也 寺林 暁良
出版者
北海道大学大学院文学研究科
雑誌
研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.469-489, 2012-12-26

本稿は徳之島における生業活動の組み合わせとその変遷を整理し,そのな かでのソテツの位置づけを明らかにすることを目的とした。 歴史的に見た場合,徳之島の生業は稲作を主体に成り立っていた。同時に サトウキビの生産も重要な位置にあり続けた。また,イモや野菜類は自家用 の作物として栽培され,食糧が十分に手に入らない時代には主食のひとつと して重宝されていた。しかしながら現在においては水稲作付は自家用を除い てほとんど営まれなくなった。 そのような状況のなか,徳之島ではソテツの広がる景観が残されてきた。 畑地などの空間にソテツが配置されてきた意味も,こうした生業複合のなか で位置づけられる。同時に,徳之島におけるソテツの意義は現在の利用のな かでも位置づけなおすことができる。 その結果,徳之島の人々が歴史的に複合的に生業を組み合わせることで生 活をなりたたせてきたことが明らかになった。そのうえで,現在の徳之島に おけるソテツ景観が人々の多様な生業活動の結果として形成されてきたこと を指摘し,二次的生業(Second major subsistence)としてのソテツの可能性 について議論した。
著者
林 信太郎
出版者
秋田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

ジオパークで活用可能な地学教育教材としてキッチン・ジオ実験を開発した。(1)ヒアリングにより各ジオパークのニーズを明らかにした。(2)「コンデンスミルクのアア溶岩実験」,「砂糖の黒曜石実験」など,各ジオパークの地学現象を実感を持って理解させるための実験を11種類開発した。(3)さらにジオパークに所在する学校で実践的検証を行った。その結果,これらの実験は小学校高学年児童に理解可能であり,大きな教育効果を持つことが明らかになった。
著者
葛西 佳奈 栗林 佳奈子 福島 洋子 大西 由希子
出版者
日本母性衛生学会
雑誌
母性衛生 = Japanese Lournal of Maternal Health (ISSN:03881512)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.161-170, 2006-04-01
被引用文献数
1 2

緊急に母体搬送を余儀なくされる産婦は,胎児のリスクが高く,緊急帝王切開となる場合も多い。特に,搬送入院直後に分娩にいたる産婦では搬送後の医療環境への適応準備が整っておらず,心理的にも非常に危機的な状況にあることが考えられる。今回,われわれは緊急母体搬送直後に分娩にいたった産婦10例の搬送前後の心理的傾向についての質的分析と搬送後の心理的回復過程の構造化を試みた。結果,8例は緊急帝王切開にいたり,搬送時の産婦の認識は「現実認識」「現実認識困難」に分かれた。「現実認識」はさらに「搬送が決まり安心」と「搬送への諦め」に,「現実認識困難」は「混迷状態」と「強度の防衛状態」に分かれた。母体搬送後の心理的回復の過程は,(1)「動揺・混乱」の段階を経て,次に(2)「混乱の自覚」,(3)「搬送時の混乱の表出と不安の解消」,(4)「予期的・具体的不安の表出」,そして最終的に(5)「母親役割行動への表現」の段階へといたることが明らかとなった。
著者
増田 研 波佐間 逸博 宮地 歌織 山本 秀樹 野村 亜由美 宮本 真二 田川 玄 田宮 奈菜子 佐藤 廉也 野口 真理子 林 玲子
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究課題は日本のアフリカ研究者による初めての高齢者研究であり、かつ、人類学と公衆衛生学・保健学を組み合わせた方法論を採用したため、期間を通じてそのアプローチのあり方について模索を続けた。成果として書籍(編著)を公刊したほか、日本アフリカ学会におけるフォーラムの開催、日本アフリカ学会の学術誌『アフリカ研究』に特集を組んだことがあげられる。検討を通じて、都市部貧困層高齢者の課題、アフリカにおける高齢者イメージの解体、生業基盤によるケアのあり方の違いといった探求課題を整理できたことも成果である。
著者
牧野 俊郎 若林 英信
出版者
京都大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

日本の夏の蒸し暑さや冬の温められた居住室内の乾きを抑えるには,湿気を呼吸する後づけ型の室内付設壁板を設けることが考えられてよい.そのような壁板に,人体や衣服と室内壁板の間のふく射伝熱を改善する機能を付与することができればさらによい.本研究では,そのような壁板の候補の1つとして,ハニカム的な構造をもつ多孔性の金属の板に大鋸屑を詰めた壁板を試作し,その平衡質量含水率を測定して吸放湿量の温湿度特性を推定し,湿気伝導率と熱伝導率,全半球放射率を測定する.その結果,この壁板は高い吸放湿性と高い熱伝導性をもつことが示される.
著者
張 瑞敏 小林 収
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1068, pp.47-49, 2000-11-27

問 1984年に創業した海爾ハイアル集団は16年目の今年、売上高が400億人民元(約5340億円)、利益が30億人民元(約400億円)に達するそうですね。この間、中国は市場経済に移行し、外資系企業との競争も激化しました。その中で、家電分野で国内トップシェアを握るまで強くなった秘訣は何だったのでしょうか。
著者
小林 健一 飯倉 道雄 川田 直樹 伊原 征治郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.1636-1642, 2001-06-15
被引用文献数
2

デジタル・ビデオを利用してライブ中継などを行う場合,データを蓄積せずに,高速にシーンの切り替わりを検出するリアルタイムでのシーン検出技術が必要である.本稿では,リアルタイムでデジタル・ビデオのシーン切り替わりを検出する方法として,明度のサンプルを分散分析する検出法を提案する.本検出法では,隣り合う2フレーム間で画素の明度をサンプル抽出し分散分析を行い,その結果を利用してシーンの切り替わりを検出する.サンプル抽出法として,明度の平均値を用いる方法と,明度のダイナミックレンジの平均値を用いる方法について評価実験を行った.実験の結果,両方法ともリアルタイムでのシーンの切り替わりの検出に有効であることを確認した.Real-time detection of video scene breaks without storing video data is very important for a live broadcast by digital video.In this paper,we present a method of real-time detection of scene breaks using analysis of variance with samples of luminosity between frames.The method detects scene breaks using the result of analysis of variance with samples based on luminosity of pixels in continuous 2 frames.We have experimented the method with samples of the average luminosity and dynamic range of luminosity,respectively.Both results showed the method can detect scene breaks efficiently.
著者
桜井 都衣 山根 順子 小林 健太 山根木 康嗣 谷口 丈晃 加藤 有己 藤渕 航
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告バイオ情報学(BIO) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.5, pp.1-2, 2014-09-12

2006 年に iPS 細胞が発見されて以降,実際に幹細胞由来の人工組織が医療の現場で活用されるという時代の到来が現実味を帯びて来た.それと同時にこれまで以上に細胞というものを熟知し,個々の細胞の性質の判断基準を明らかにする必要性も著しく高まっている.当研究室では,以前公開された SHOGoiN というヒト細胞解析データのためのデータベースの延長として,細胞というシステムを科学的な解析結果と知識に基づき明確に定義するためのデータベース (Stem Cell Informatics Database) の構築を行っている.現在の Stem Cell Informatics Database は,近年盛んに行われ始めているシングルセル技術を用いたトランスクリプトーム解析やメチローム解析データ及び実験条件などのメタデータ,ヒト組織画像とそこから抽出された細胞形態解析データ,そして解剖学的な位置情報に対応させたヒト細胞の分類表などを格納している.また今後は,細胞という複雑な概念のモデル化,語彙・知識の統合管理を可能にするためのオントロジーの構築や細胞情報解析のためのツールなども行い,搭載する予定である.Researchers have actively investigated potential applications of the induced pluripotent stem cell (iPS cell) for disease modeling, drug screening, and regenerative medicine since its discovery in 2006, and now it is about to start one of the projects for clinical trials. In parallel with the medical practice, there has been arising a need of more precise knowledge of the cell of its disposition, while facing a lack of the information system that enables us to store such complex biomedical knowledge regarding cells in well-organized way. Here we introduce our cell knowledge repository called "Stem Cell Informatics Database" that is an extended work of the previous SHOGoiN database. It has been designed to integrate information comprehensively for defining cells with diverse knowledge and scientific data from biomedical research. In the Stem Cell Informatics Database, there are several indispensable contents, such as gene expression profiles and images of cells, curated assay metadata, and the cell taxonomy associated with anatomical location information. Stem Cell Informatics Database is now under development, and we are currently working on i) creating our own ontology to formally describe/model knowledge about the cells, and ii) developing analysis tools for gene expression data produced in single cell experiments. Depositing all of those in one database, this will provide a framework of integrative system for cell knowledge dictionary.
著者
林家 正蔵
出版者
大法輪閣
雑誌
大法輪
巻号頁・発行日
vol.81, no.9, pp.230-234, 2014-09