著者
堀越 昌子 大森 久和
出版者
滋賀大学
雑誌
滋賀大学教育学部紀要. 自然科学 (ISSN:04886291)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.94-101, 1980

Tar dyes were determined quantitatively in ice candies by double-wavelength spectraphotometry. Tar dyes were detected in 80% of colored ice candies, The meanvalue of the concentrations of tar dyes in ice candies was 7.78±6.40ppm. Tartrazine(Y4) was used most extensively and detected in 77% of ice candies which contained tar dyes. Brilliant blue FCF(B1) was detected in 43% of them. The mean value of the concentration of tartrazine was 7.21ppm and that of brilliant blue FCF was 0.76ppm. Ice candies which contained a single dye were 37%. The most ice candies contained plural species of dyes. The ratio of the mixture of dyes was determined by double-wavelength spectrophotometry. When there were many samples which contained a mixture of dyes and their specific absorption peaks different with one other, the double-wavelength spectrophotometric method was very useful.
著者
森 久美子
出版者
広島大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13454730)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.161-168, 1987-03-25
著者
小髙 真美 高井 美智子 立森 久照 太刀川 弘和 眞﨑 直子 髙橋 あすみ 竹島 正
出版者
一般社団法人 日本自殺予防学会
雑誌
自殺予防と危機介入 (ISSN:18836046)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.36-46, 2022-03-31 (Released:2023-03-31)
参考文献数
22

【目的】自殺予防のためのゲートキーパー(GK)に最小限必要な知識とスキルを評価する簡便な指標を開発することとした。【方法】内閣府の『ゲートキーパー養成研修用テキスト』からデルファイ法を用いて抽出した、GKに求められる知識とスキルの習得度を評価する尺度を作成した。次にGK研修受講者に研修前後と一週間後に質問紙調査を実施した。質問紙は本研究で開発した尺度(GK知識・GKスキル)、『日本版自殺の知識尺度』『自殺予防におけるゲートキーパー自己効力感尺度(GKSES)』等で構成した。【結果】研修受講者109名から回答を得た。GKスキル得点とGKSES得点に有意な中程度の正の相関が認められた。研修後は研修前よりもGK知識・スキル得点の平均値が有意に高かった。GK知識・GKスキルの各合計得点と研修1週間後の各合計得点には有意な強い正の級内相関が認められた。【考察】本研究で開発した尺度の信頼性と妥当性が確認され、『自殺予防ゲートキーパー知識・スキル評価尺度(GKS)』と命名した。
著者
森 久美子
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.222-229, 2018-03-31 (Released:2018-06-16)
参考文献数
43

There has always been a close relationship between social psychology and cognitive psychology. In this article, I review research on implicit attitudes in social psychology, focusing on the measures inspired by theories and methodologies from cognitive psychology. I also discuss the theoretical influence of cognitive approach on the studies about attitudes and attitude change. Finally, I discuss the associative-propositional evaluation (APE) model, an integrative perspective on attitude change.
著者
森 久男
出版者
愛知大学現代中国学会
雑誌
中国21 = China 21 (ISSN:13428241)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.47-70, 2009-05-30
著者
金森 久幸 森本 一義 木苗 直秀 富田 勲
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.101, no.7, pp.596-604, 1981
被引用文献数
1 2

Several amino acids and ammonia were allowed to react with L-ascorbic acid or D-glucose in 0.1 M phosphate buffer (pH 7.0) at 37°C for 2 months. The reaction mixtures were submitted to mutagenic assay and structural analysis. The browning products from L-tryptophan (0.25M) and L-ascorbic acid (1M) showed a DNA-damaging potency to B. subtilis. They also gave a mutagenic activity to S. typhimurium TA 100 but not TA 98. By extracting the reaction products with benzene and ethyl acetate, followed by purifying them through silica-gel column and thin layer chromatographies (Kiesel-gel 60), 6 β-carbolyl and 4 furyl derivatives were identified. Among them, 1-(2-furyl)-9H-pyrido-[3, 4-b] indole exhibited a mutagenic activity to S. typhimurium TA 100 with or without S-9 mixture and 1-(2-furyl)-9H-pyrido [3, 4-b] indole-3-carboxylic acid showed the activity to S. typhimurium TA 100 only in the absence of S-9 mixture.
著者
成田 喜一郎 赤羽 寿夫 石川 直美 松井 孝夫 秋森 久美子 福泉 悦也
雑誌
研究集録/東京学芸大学附属大泉中学校 (ISSN:02856433)
巻号頁・発行日
no.40, pp.145-156, 1999

はじめに/1. 相互交流・相互啓発学習としての「卒業研究」/(1)事前指導/(2)各教科・各教官との連絡・調製及び促進指導/(3)事後指導/2. 「卒業研究」テーマ分析/(1)各教科・各教官から提案されたテーマ/(2)生徒が選択・決定したテーマ/(3)生徒のテーマ選択・決定の結果に関する分析/1)選択・決定の経緯/2)教科別の生徒数の割合/3)生徒の興味・関心が集中する傾向にあるテーマ/3. 相互交流・相互啓発の様相~「卒業研究・卒業制作 全体発表会」後の相互評価活動に見る~/[将来の夢につながったYR君の卒業研究・「エンジンの研究」,夢の大切さ]/[犯罪・非日常と日常とのギャップとつながりへの気づきと学びの共有化を引き起こした卒業研究]/[普段,直接目に触れることない内臓,その実物大模型によって事実への接近を深めた卒業研究]/[「文字のない絵本」という発想の新鮮さに驚かされた卒業研究]/[50期生の卒業研究への総括的コメント]/[自らの卒業研究との比較]/結びにかえて
著者
矢田 浩紀 安部 博史 大森 久光 石田 康 加藤 貴彦
出版者
産業医科大学学会
雑誌
産業医大誌 (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.293-303, 2009
被引用文献数
1 8

精神科の看護者のストレス要因を明らかにし, 精神科急性期病棟と精神療養病棟の看護者のストレスの質と量の違いを比較することを目的とした. 調査には, 職業性ストレス簡易調査票と精神科看護師の特有のストレス項目およびストレスに暴露される時間量に関する質問票について精神科の看護師・准看護師36名(A病院精神科急性期病棟11名とB病院精神科療養病棟25名)から回答を得た. 各下位尺度で因子分析を行い, 因子得点と項目得点にて2要因分散分析を行った結果, 職業性ストレス簡易調査票における「仕事のストレス要因」の下位尺度「雰囲気」の因子得点と「精神科におけるストレス要因」における全因子「看護における知識と技術」「実際のケア」「暴力への恐れ」「仕事の方向性」の因子得点は, 急性期病棟より療養病棟の看護者の方が有意に高くストレスが高かった.
著者
布施 淳一 金森 久幸 坂本 征則 矢原 正治
出版者
日本生薬学会
雑誌
生薬学雑誌 (ISSN:13403443)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.p307-311, 1994-12
被引用文献数
2

Five flavonol glycosides, quercitrin (I), isoquercitrin (II), afzerin (III), hyperin (IV) and rutin (V) were isolated from the terrestrial part of Houttuynia cordata collected during the flowering season. The quantitative analysis of the five flavonol glycosides in Houttuynia cordata by high-performance liquid chromatography (HPLC) revealed the following results. (1) All the leaves, spikes and stems contained these five flavonol glycosides, and the content was the highest in leaves. (2) The main flavonol glycosides in spikes were I and IV. (3) The flavonol glycoside contents in leaves before and during the flowering season were about the same.
著者
池田 博昭 中妻 章 森 久美子 飯原 なおみ 芳地 一 二宮 昌樹 夛田羅 勝義
雑誌
日本薬学会第141年会(広島)
巻号頁・発行日
2021-02-01

【目的】2020年度授業は4月6日より対面授業を開始予定だったが、2週間遅れて4月20日から遠隔授配信授業を開始した。2ヶ月後の6月16日より対面授業を開始したため、学生は遠隔授配信授業と対面授業の2つの授業形態を経験した。学生に遠隔配信授業と対面授業のアンケートを実施し課題を抽出した。【方法】6年生と4年生に同じ質問内容のアンケートを実施した。内容は遠隔配信授業と対面授業のどちらが便利か、好むかなど13項目とした。6年生は筆記式、4年生は遠隔授配信授業で回答した。アンケートは無記名、成績評価に影響しない、結果を学会等で公表する同意を口頭で得た。【結果】6年生の56名中37名(66.1%, 男19名、女18名)が回答した。遠隔配信授業へのストレスは9名(24.1%)が感じ、その内容は通信量不足のためか遠隔配信の通知が遅れるなどWifi環境が原因だった(66.7%)。遠隔配信授業を有効としたのは29名(78.4%)、どちらでもない8名(21.6%)だった。遠隔配信授業に向いた授業は演習科目28名(75.7%)、スライド説明中心科目26名(70.3%)だった。遠隔配信講義の長所は通学時間がない28名(75.7%)、授業データ保存7名(18.9%)、卒業研究の実験しながら2名(5.4%)だった。37名中35名(94.6%)は遠隔配信授業が便利と回答、37名中21名(56.8%)は遠隔配信授業が好きと回答、16名(43.2%)は対面授業が好きと回答した。4年生32名中32名(男9名、女23名)が回答(100%)した。32名中30名(93.9%)は遠隔配信授業が便利と回答、32名中23名(71.9%)は遠隔配信授業が好きと回答、9名(28.1%)は対面授業が好きと回答した。【考察】学生は通学時間が不要などの理由で遠隔配信授業が便利と考える一方、遠隔配信授業は授業科目によると回答した。遠隔配信授業が好きと対面授業が便利に有意差はなく、授業科目に配慮して行えば通信量不足に悩む学生の満足は得られる。
著者
高橋 京子 高橋 幸一 植田 直見 御影 雅幸 雨森 久晃 松永 和浩
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2017-04-01

日本薬物文化の意義を明確にするため、自国の医療・社会環境に則して成熟してきた近世医療文化財(緒方洪庵使用薬箱他)の普遍的価値をマテリアルサイエンス導入による文理融合型手法で立証した。本草考証と非侵襲/微量分析法の構築が、医療文化財遺物分析を可能にし、実体物から生薬品質の暗黙知が解明できることを示唆した。人工ミュオンビームを初めて医療文化財分析に適用し、同一測定法で外部の容器と内部の薬物双方の元素組成分析に成功したことで、新規非破壊分析法としての人工ミュオンビームの有用性を明らかにした。
著者
池田 浩士 村上 勝彦 玉 真之介 田中 学 坂下 明彦 川村 湊 馬 興国 劉 立善 劉 含発 衣 保中 黄 定夫 梁 玉多 山室 信一 森 久男 我部 政男 井村 哲郎 蘭 信三 徐 明勲 歩 平
出版者
京都大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1995

本研究は、旧「満州」へ送り出された日本人農業移民の実態を総合的に解明し、日本の近現代史のひとこまを新たな視覚から再構成することを目的としたが、とりわけ次の諸点で成果を収めることができた。1.「旧水曲柳開拓団」の生存者たち、及び入植現地の中国農民生存者たちからの聞き取り調査と、日中双方の関係農村のフィールドワーク調査によって、日中農民の接触実態や土地収用とその後の営農状況等について、多くの証言と、それを裏付けるデータを得た。2.農業技術、雇用状態等、日中双方の農業史における未解明の領域で、具体的な実態を解明するための多くの手がかりを得た。3.稲作地帯である入植地の朝鮮族農民、さらには朝鮮半島から「満州」へ送り出された朝鮮人農民に関する調査研究を、韓国の研究者および中国の朝鮮族出身研究者たちとの共同作業として重点的に進め、未開拓のこのテーマについての証言とデータを多数得た。4.「満蒙開拓団」政策の形成と実施の過程に関する資料の探索・分析に努め、この政策を推進したイデオローグたちの役割を、思想史の中に位置付ける作業を行った。5.「満蒙開拓団」を、政治・経済・農業・軍事などの次元にとどまらず文化の領域における問題としてもとらえ、文学・報道・映画・音楽などとかかわるテーマとして考察した。これによって、日本国民の感性の中へ「満州」と「満蒙開拓団」が浸透していった実態の一端を解明することができた。6.聞き取りとフィールドワークの記録を、ビデオテープ、音声テープに大量に収録したが、生存者がますます少なくなっていくなかで、これらは重要な歴史的ドキュメントとなるであろう。
著者
山本 健 山近 重生 今村 武浩 木森 久人 塩原 康弘 千代 情路 森戸 光彦 山口 健一 長島 弘征 山田 浩之 斎藤 一郎 中川 洋一
出版者
一般社団法人 日本老年歯科医学会
雑誌
老年歯科医学 (ISSN:09143866)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.106-112, 2007-09-30 (Released:2011-02-25)
参考文献数
23
被引用文献数
16

ドライマウスにおける加齢の関与を検討するため, 2002年11月から2007年4月までに鶴見大学歯学部附属病院ドライマウス専門外来を受診した2, 269名を対象に, 1.性別と年齢, 2.主訴・受診の動機, 3.全身疾患, 4.常用薬剤, 5.唾液分泌量, 6.ドライマウスの原因の集計を行い, 次のような結果を得た。1) 受診者の男女比は17: 83であり, 男女とも50歳代から受診者数が増加し, 女性では60歳代, 男性では70歳代の受診が最も多かった。2) 65歳未満と比較し, 高齢者では男性の受診率が増加しており, 高齢者での性差の縮小がみられた。3) 口腔乾燥感を主訴とする受診者は44.1%であり, 口腔粘膜の疼痛 (28.7%), 唾液や口腔内の粘稠感 (8.3%), 違和感・異物感 (7.1%), 味覚異常 (3.1%), 口臭 (1.9%) の順に多かった。4) 全身疾患は, 高血圧が30.7%に認められ, 次に脳血管障害を含む精神・神経系疾患 (25.4%) が多かった。5) 非シェーグレン症候群性ドライマウスは92.5%にみられた。6) シェーグレン症候群は, 全調査対象の7.0%であり, そのうち65歳以上の高齢者が53.5%を占めていた。以上のような結果から, ドライマウスの成立機序には加齢に伴う複合的な要因の関与が示唆された。