著者
新井 健司 池田 雅名 大森 豊
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.46 Suppl. No.1 (第53回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.G-86_2, 2019 (Released:2019-08-20)

【はじめに・目的】平成26年度における厚生労働省の調査によると民間企業における身体障害者の雇用は43万人を超え、毎年増加傾向にある。介護保険分野で高齢者を主な対象にしている理学療法士は機能回復や日常生活活動動作の獲得、活動参加に向かったアプローチといった医学的なリハビリテーションに偏りがちであるが、リハビリテーションの概念は職業復帰・就労といった部分も含めた広範囲なものである。特に比較的年齢が若い第2号被保険者などの場合にはそのような観点が必要であると考える。また、介護保険サービスの充実に伴い、そのような対象者も増えてきている現状である一方、必ずしも成功するとは限らないのも現状である。障害者の就労支援には、対象者の身体的側面、精神的側面、知的側面、社会的側面、職業的側面の視点からのアセスメントを要する。そして、職業訓練や適正に応じた職場の開拓、職場定着のための相談などを担う就労移行支援事業の活用が推進されている。しかしながら、就労移行率が低い事業所が多く、その背景には対象者の選定に無理があるという報告が散見される。(朝日、2016)また、これらのアセスメントはリハビリテーション職種が専門職として評価すべき点が含まれている。 したがって、理学療法士が対象者のアセスメントを行い、就労移行支援事業への適切な選定されることは障害者の雇用促進に資すると考えた。今回、訪問看護ステーションにおける理学療法士として、症例を通して、職業復帰・就労を望む障害者が就労移行支援事業の活用に至る要因を分析した。【方法】 平成24年から平成29年に当事業所から訪問理学療法を受けた、職業復帰・就労を希望する身体障害がある者5名を対象とした。まず、対象者の基本属性、家族構成、経済状況、就労移行支援事業への活用の有無を調査した。就労支援に必要な身体的・精神的側面のアセスメントとしてFunctional Independence Measure(FIM)、知的側面として自己決定と判断力に関わる障害の有無、Mini Mental State Examination、社会的側面としてLawtonの尺度、職業的側面として職歴を後方視的に調査し、就労移行支援事業の活用に至る要因を分析した。【結果】 対象者は日常生活・屋外活動が自立されており、職業的側面を除くアセスメント項目に大きな差は見受けられなかった。対象者のうち、就労移行支援事業の活用に至ったものは、独居や未婚などの家族・経済状況を有している3名であった。その他2名は、主婦の専従・生活保護受給といった経済状況の変化に伴い、就労自体を断念していた。【結論】障害者の就労に関して、家族構成や経済状況等の要因が大きく関わる傾向が捉えられた。訪問理学療法士は、障害者の就労支援に関わるアセスメントを理解し、就労移行支援事業への適性を検討していくべきである。【倫理的配慮,説明と同意】ヘルシンキ宣言に基づき、本研究の目的を説明し、書面にて同意を得た。
著者
藤森 馨
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.148, pp.73-83, 2008-12-25

真名鶴神話(真鶴神話・八握穂縁起とも)とは、六月・十二月十一日神今食と十一月中卯日新嘗祭の祭月朔日に、天皇に供進される忌火御饌の起源神話として、神祇官から村上天皇に天暦三年(九四九)に上奏された『神祇官勘文』に見られる神話である。その内容は以下の通りである。倭姫が天照大神を奉じ、伊勢国壱志郡を発し、佐志津に逗留した際、夜間葦原で鶴鳴を聞いた。使者を派遣し、捜索させたところ一隻の鶴が八根の稲穂を守護していた。倭姫はこれを苅り採り、大神の御饌に供えようとし、折木を刺し合わせ火鑚をし、彼の米を炊飯。大神に供奉し、この時から神嘗祭は始まった。そして以後三節祭毎に御飯を供進したという。こうした火鑚を行って鶴が守護した稲を炊飯する儀を忌火といい、宮中の忌火御饌の起源であると神祇官より村上天皇に上奏されたのである。すなわち、この神話伝承によれば、宮中の忌火御饌は、伊勢神宮内宮の由貴大御饌神事と不可分な関係があるという。のみならず、天皇親祭の形式で執行される六月・十二月十一日神今食と十一月中卯日新嘗祭と祭祀構造を同じくする神宮三節祭、すなわち六月月次祭・九月神嘗祭・十二月月次祭との関係を考える上でも、宮中の忌火御饌供進儀と神宮の由貴大御饌供進儀との密接さを窺わせる神話は看過できない。本稿では宮中の嘗祭の延長線上に神宮三節祭があることを検討してみたい。
著者
森本 慎一郎 朴 炳植 劉 薇 小杉 隆信
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.124, no.11, pp.1307-1316, 2004 (Released:2005-02-01)
参考文献数
24

For the purpose of mitigating carbon dioxide emissions, three renewable energy transportation systems are proposed in which methanol is synthesized by use of wind power generation energy at an oversea and is transported to Japan to be used for a power generation. The proposed systems are the following three systems: (1) wind energy and captured CO2 utilization system, (2) wind energy and coal utilization system, and (3) wind energy and biomass utilization system. The characteristic and cost of the proposed systems’ components such as a wind power generation and a methanol synthesis plants are investigated, and so are the energy and carbon flows of the systems, assuming that the wind power generation plant is constructed at the eastern coast of Russia. Major indicators such as energy efficiency, methanol cost, CO2 reduction cost, etc., of the proposed systems are evaluated together with those of a similar CO2 recycling system utilizing hydraulic power. On the basis of the evaluation results, the wind energy and biomass utilization system is shown to be the most excellent among the evaluated systems from the viewpoints of the CO2 reduction cost. When LNG cost is increased, its estimated CO2 reduction cost islower than that of a CO2 recovery system adopted to a conventional LNG-fired power plant. Consequently, the proposed system is expected to be a feasible option for CO2 reduction in the near future when the wind power generation cost is much decreased.
著者
関口 勝夫 牛谷 智一 実森 正子
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.95-105, 2011 (Released:2011-07-15)
参考文献数
29
被引用文献数
1 1

Two experiments investigated the processing of global and local information by pigeons. In Experiment 1, pigeons were trained to discriminate four hierarchical stimuli composed of two letters at global level and two other letters at local level. Color frames predicted the level to be tested in the subsequent two-alternative forced-choice test. The pigeons learned to discriminate the global/local compound stimuli and then showed successful transfer to the stimuli composed of novel letters that were irrelevant to the subsequent test. In Experiment 2, new pigeons were trained with the stimuli that had relevant letters only at one level. The local-relevant and global-relevant stimuli appeared in alternating daily sessions, so that the daily context allowed attention to be directed to the appropriate level. Performances on probe trials for the familiar training stimuli and novel global/local compound stimuli were compared under the context-consistent and context-inconsistent conditions. The tests revealed a cognitive precedence for local information of the compound stimuli.
著者
木原 太史 梅崎 英城 平山 英子 西嶋 美昭 森 清 前原 洋二 吉田 健治
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.32 Suppl. No.2 (第40回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.C1006, 2005 (Released:2005-04-27)

【目的】肩関節の激痛を訴え来院する患者の中で、石灰沈着性腱炎は日常よく遭遇する疾患である。従来、保存療法として、急性期には局所安静、非ステロイド系消炎鎮痛剤の内服、局麻剤やステロイドの局注、沈着した石灰の穿刺・吸引を行った。疼痛が持続した慢性期には、関節拘縮防止のための関節可動域訓練や観血的に石灰沈着物を摘出する方法がとられていた。しかし、局注を多用することによる腱・軟部組織の変性や、穿刺、吸引による腱板の医原性の断裂などの問題が起こる危険性があった。近年、体外衝撃波治療(extracorporeal shock wave therapy)(以下ESWT)による石灰沈着性腱炎に対しての治療法がヨーロッパを中心に行われている。今回、当院でも石灰沈着性腱炎に対し、ESWTを施行し、疼痛緩和、機能向上に対し効果が得られたため、若干の知見と考察を加えてここに報告する。【方法】当院外来患者のうち、石灰沈着性腱炎と診断された7名(男性3名、女性4名)に対し、ESWTを施行した。平均年齢60±9.9歳(50-79歳)、発症から治療までの平均日数37±67.4日(1-182日)であり、患者に説明と同意を得てESWTを施行した。機器は低エネルギー体外衝撃波治療機器「Orthospec(オルソスペック)メディスペック社」を用い、X-Pにて石灰の沈着部位を確認し、その沈着上の皮膚に機器の外膜を直接当てて衝撃波を照射した。照射は約1回/Wの間隔で、平均1.7+1.1回(1-4回)行った。患者の満足が得られるか、医師の中止指示が出るまで行い、治療期間の平均は5.7±5.6日(1-15日)であった。評価は疼痛(4ポイントスケール)、機能(日本整形外科学会肩関節評価表)(以下日整会表と略す)を用いた。【結果】ESWTを1回施行後、4ポイントスケールは有意に低下した(p=0.0465)。機能面では、日整会表の合計点が有意に改善した(p=0.0291)。日整会表の中でも、肩関節可動域の屈曲、外転は有意に改善した。(屈曲:p=0.03、外転:p=0.0053)。ESWT実施後、発赤など副作用の訴えはなかった。【考察】当院では、現在までに、92例の疼痛性疾患に対しESWTを試行してきた。その中でも、今回は7名の石灰沈着性腱炎に着目し報告したが、疼痛緩和、機能改善に対し効果を得ている。疼痛緩和後のX-Pにて確認すると、沈着していた石灰像が粉砕、縮小化されており、このために疼痛緩和、機能改善が得られたと思われる。さらに治療期間の短さや、ESWT終了後1ヶ月での副作用なども見られていない事などから、ESWTは石灰沈着性腱炎に対して有効な治療法であるといえる。
著者
西須 孝 高橋 謙二 藤田 耕司 三橋 繁 森石 丈二
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.293-296, 1999-07-30 (Released:2012-11-20)
参考文献数
6
被引用文献数
1

The purpose of this study is to evaluate the effects of extracorporeal shockwaves on chronic calcific tendinitis of the shoulder. We studied 4 patients with chronic calcific tendinitis of the shoulder. Extracorporeal shock wave therapy was applied using Dornier Epos (Dornier Company, Germany). The JOA score, the VAS score (resting pain, night pain and tenderness) and plain radiographs before and after the shock wave treatments were studied in 4 shoulders.The average JOA score was 55.5 points (range,37-70 points) just before the start of the shock wave application. At the end of this study and over-three months after the shock wave application, it was 75.5 points (range,57-98 points). The VAS scores were decreased in all 4 patients after the shock wave application. The areas of calcification were reduced in 3 out of 4 shoulders. We concluded that extracorporeal shock wave therapy was useful for chronic calcific tendinitis of the shoulder.
著者
田島 貴一 矢木 啓介 森 善一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2021 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp.2P3-I01, 2021 (Released:2021-12-25)

We have developed an impulsive motion generator mimicking Alpheus brevicristatus. Alpheus brevicristatus can close their claw at the speed that generates plasma shock waves in water. We employ their unique joint structure called the cocking slip joint and design an artificial actuation mechanism with a passive elastic element to induce the impulsive motion through storing and releasing the elastic energy; rather than adopting their musculoskeletal structure as it is. Our design approach allows the developed device to generate the impulsive motion repeatedly by a single actuator with a small actuation force compared with the stored elastic energy, which is verified through experiments.
著者
森 克己
出版者
朝鮮学会
雑誌
朝鮮学報 (ISSN:05779766)
巻号頁・発行日
no.14, pp.545-556, 1959-10
著者
青木 徹 山川 俊貴 森井 久史 小池 昭史
出版者
産業開発機構
雑誌
映像情報Medical
巻号頁・発行日
vol.44, no.8増刊, pp.168-174, 2012-08

1 0 0 0 OA 宮沢賢治

著者
森荘己池 著
出版者
小学館
巻号頁・発行日
1943

1 0 0 0 丸森町史

著者
丸森町史編さん委員会 編
出版者
丸森町
巻号頁・発行日
vol.[通史編], 1984
著者
登里 民子 山本 晃彦 鈴木 恵理 森 美紀 齊藤 智子 松島 幸男 青沼 国夫 飯澤 展明 Tamiko NOBORIZATO Akihiko YAMAMOTO Eri SUZUKI Miki MORI Satoko SAITO Yukio MATSUSHIMA Kunio AONUMA Nobuaki IIZAWA
雑誌
国際交流基金日本語教育紀要 = The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin (ISSN:13495658)
巻号頁・発行日
no.10, pp.55-69, 2014-03-01

国際交流基金では経済連携協定に基づいて来日するインドネシア人・フィリピン人看護師・介護福祉士候補者を対象とする来日前の日本語予備教育事業を実施している。本稿では2010年から3回にわたって実施した日本語研修の概要と成果を紹介する。本研修のコースデザインは、「初級からの専門日本語教育」「自律学習支援」等の考え方をベースに、特に「縦型アーティキュレーション」に配慮して組まれている。カリキュラムは「日本語授業」「自律学習支援」「社会文化理解」に大きく三分される。3回の研修を通して7割以上(マッチングが成立し来日した者に限ればほぼ8割以上)の候補者が学習到達目標に達していることから、本研修は看護師・介護福祉士国家試験に向けての日本語能力向上に貢献したと言えるだろう。今後はポートフォリオ等を見直し、現地研修から国内研修への「学習の連続性」をさらに強固なものにしていきたい。
著者
藤村 順也 石森 真吾 神岡 一郎 沖田 空 親里 嘉展 西山 敦史 米谷 昌彦
出版者
一般社団法人 日本小児腎臓病学会
雑誌
日本小児腎臓病学会雑誌 (ISSN:09152245)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.35-40, 2017 (Released:2017-04-14)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

インフルエンザウイルス (flu)ワクチン接種,flu 感染は小児特発性ネフローゼ症候群 (NS)再発の誘因となるがその詳細を検討した報告はない。今回,flu ワクチン接種または感染を契機としてNS 再発に至った小児6 例を報告する。flu ワクチン接種によるNS 再発が3 例 (以下,ワクチン再発例),flu 感染によるNS 再発が3 例 (以下,感染再発例)で全例が男児であった。flu ワクチン,感染後に全く再発のないNS 例を対象とし,その背景を検討した。ワクチン再発例では,ワクチン接種3 回全てをNS 初発または最終再発から6 か月未満の時期に行っており対照群 (15 回中3 回)よりも多かった。感染再発例においても,flu 感染3 回全てがNS 初発または最終再発から6 か月未満の時期で対照群 (5 回中0 回)よりも多かった。flu ワクチン,感染に伴ったNS 再発には,背景に症例毎の病勢の影響が存在するかもしれない。本検討は症例数が少なく,今後大規模な多施設共同研究が望まれる。
著者
久嵜 香 天谷 直貴 絈野 健一 青山 大雪 汐見 雄一郎 玉 直人 池田 裕之 佐藤 岳彦 横川 美樹 福岡 良友 森下 哲司 石田 健太郎 荒川 健一郎 宇隨 弘泰 夛田 浩
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.47, no.SUPPL.2, pp.S2_5-S2_10, 2015 (Released:2016-12-16)
参考文献数
6

症例 : 57歳, 女性. 主訴 : 動悸. SLE・高血圧にて当院通院中. 頻回の心房頻拍 (atrial tachycardia ; AT) 発作を認めたためアブレーションを施行. ATは心房頻回刺激により再現性をもって誘発された. 3次元マッピングシステム (CARTO® 3system) を用いて右房心内膜側からactivation mappingを施行. ATはfocal patternを呈し, 冠静脈洞入口部 (CSos) の局所興奮より57ms先行する最早期興奮を三尖弁輪前壁 (左前斜位 : 12時の位置) に認めた. 同部位に頻回の焼灼を試みるも一過性の抑制を認めるのみで根治は得られなかった. 本例は大動脈の著明な蛇行のために無冠尖Valsalva洞が右房前壁最早期興奮部位に近接していた. AT中の無冠尖Valsalva洞内の局所興奮はCSosの興奮に46ms先行していた. 同部位の焼灼でATは直ちに停止し, 以後誘発不能となり再発は認めなかった. His束電位記録部位は最早期興奮部位から35mm離れた部位であった. 本例は, 心外膜側に起源を有した三尖弁輪前壁起源の巣状リエントリー性ATで, 心内膜側からは焼灼不可能で無冠尖Valsalva洞内の焼灼で根治した極めて稀な症例であると考えられた.
著者
信森 廣光
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.48-65, 1980-03-10 (Released:2017-04-05)

Vale la pena di considerare il significato e la struttura dell' Orlando furioso, in quanto l'Ariosto e riuscito a realizzarvi una costruzione stratificata a sistema gerarchico, adoperando la tecnica di sovrapposizione con alienazione per mezzo del metodo catalizzatore al fine di mescolare fra loro tanti episodi al livello profondo e di trasformarli in paradigmi delle formanti superficiali. Fra i personaggi che appaiono nel Furioso, il modulo paradigmatico di Orlando e Ruggiero-Bradamante e rappresentativo degli aspetti sintagmatici, ma l'Ariosto assegna a Rinaldo un ruolo altrettanto importante nel campo della dispersione. Egli tenta di confondere lo spettro metaforico utilizzando Orlando e Rinaldo alternativamente in una struttura eterogenea con sineddoche o metonimia; cerca inoltre di costruire una peripezia di storie fluente fra gli altri molteplici episodi, ricorrendo all'eco lontana di chronos e cairos. E chiaro che se compariamo strutturalmente la trattazione di quei racconti nelle tre edizioni pubblicate, cioe la prima e seconda edizione in 40 canti e la terza in 46 canti posteriore di 16 anni, vi troviamo numerose differenze in ethos e pathos nel modo di condurre la narrazione. E anche vero che quando esaminiamo la rappresentazione del Furioso nella sua struttura di superficie, ci rendiamo conto che questa meravigliosa varieta di episodi dovette rendere lo stesso Autore consapevole della difficolta di ridurli ad unita integrandoli mediante reciproca esclusione in una struttura che comprendesse il tutto. Pure, mi sembra che l'Ariosto si divertisse nel sistemare gli argomenti nel contesto di opposizioni binarie : possiamo percio affermare che proprio a questo disegno e dovuto il suo successo. All'Ariosto premeva che i lettori del Furioso si divertissero nel leggerlo, ed egli sapeva che cio che scriveva faceva parte di una tematica che coincideva con i loro interessi. E proprio a causa di guesto suo atteggiamento che il Furioso e risultato una delle opere d'arte piu riuscite. Per quanto riguarda l'intreccio dell'Orlando, lo strato superficiale e allargato ad altri eventi per rientrare infine nel proprio ambito profondo. Nel paradigma Ruggiero-Bradamante vi e una costruzione particolare con mutua aspettativa che mostra la ironia drammatica trasformata dalla emotivita. Le azioni di Rinaldo nell'intera struttura, descritte dall'abile tecnica dell'Ariosto al livello dello strato principale, ci richiamano i tratti tipici dell'epica cavalleresca. Tale e lo schema reale con antitesi e sintesi della sua struttura poetica. Mi limito a queste osservazioni perche un ulteriore confronto fra le strutture poetiche del Furioso e quelle dei Cinque canti rimasti inediti e allo stato di abbozzo risulterebbe eccessivamente lungo. Tale confronto sarebbe pero importante perche esso potrebbe fornire la prova che l'Ariosto intendeva apportare ulteriori modifiche alla sua opera. Si puo inoltre supporre che egli intendesse pubblicare la quarta edizione incostruzione sintagmatica.
著者
大槻 貴司 尾羽 秀晃 川上 恭章 下郡 けい 水野 有智 森本 壮一 松尾 雄司
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.142, no.7, pp.334-346, 2022-07-01 (Released:2022-07-01)
参考文献数
53
被引用文献数
2

This study investigated cost-effective energy mix for realizing net zero CO2 emissions in Japan by 2050, employing an energy system optimization model with hourly electricity balances. The detailed temporal resolution enables the model to capture intermittency of variable renewable energy (VRE) and costs of system integration measures. Siting constraints on VRE, such as prohibiting solar PV and onshore wind developments in forest and offshore wind developments inside fishery rights area, are incorporated in the model to reflect the environmental protection and social acceptance perspectives. Simulation results imply that a well-balanced power generation mix, combining renewables, nuclear, gas-fired with carbon capture and storage, as well as ammonia-fired, would contribute to curbing mitigation costs. In contrast, a simulation case with very high VRE penetration poses economic challenges. Average shadow price of electricity in 2050 in a 100% renewables case (RE100) is projected to be more than doubled from a reference case which is based on middle-of-the-road assumptions. Marginal CO2 abatement cost in 2050 increases from 49,200 JPY/tCO2 in the reference case to 75,300 JPY/tCO2 in the RE100 case. The economic viability of high VRE penetration is improved by relaxing the siting constraints, although it may raise environmental and social concerns.