著者
森岡 真史
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.54-65, 2004-10-20 (Released:2017-04-25)

This paper critically investigates the classical preposition that the natural prices are the center of gravitation towards which market prices should move through the equalization process of industries' rates of profit. While intensively studied in 1980s and early 90s, in recent years concern for this subject seems to have declined mainly because a series of studies showed that it was by no means easy to construct a model in which rates of profit tended to be equalized. The purpose to take up this problem here is to reconsider the logic of classical argument on gravitation and to analyze systematically the dynamic nature of cross adjustment process where differentials in profit rates trigger the change of production and excess demand in each industry leads to the change of market price. In spite of the erroneous reasoning about the relation between price deviations and profit deviations, if the positive profit deviation in one industry always leads fall of its market price, the classical argument on gravitation is basically valid. The real flaw in the classical argument is that it overlooks the derived change of demand and thus fails to connect price-production movements with the balance between production and demand. This flaw can be removed by combining the adjustment of production caused by differentials in profit rates with the price movement reacting to excess demand. Thus whether the classical argument is right or wrong eventually depends on the dynamic nature of cross adjustment process. Except for few particular cases, cross adjustment brings about at best the permanent fluctuation of production and prices within a closed orbit and quite often leads to their unstable movement. The analysis in this paper demonstrates the above by multi-sector models with various assumptions on time and production period. Models consisting of three or more sectors are more likely to be instable than two-sector models. Furthermore, cross adjustment always causes instabity in discrete time models. Particularly notable is the fact that introduction of the budget constraint does not contribute to the stability of cross adjustment. It is possible to give classical cross adjustment asymptotic stability by introducing 'neo-classical' price substitution effect or 'Keynesian' quantity adjustment. However, considering the deep differences among classical, neo-classical and Keynesian economics in their theories of production adjustment, their mechanical conjugation is of little theoretical significance, even though cross adjustment extended by such conjugation may gain stability. It would be hasty to interpret the above results as 'refutation' of the classical preposition on equalization of profit rates. There are many prepositions or hypothesis in economics lacking logical 'proof' but frequently used for their usefulness or as stylized empirical fact. For the time being, the classical preposition may be regarded one of those prepositions. The model analysis in this paper throws serious doubts not to the classical preposition itself but rather to its underlying mechanisms of price-production adjustment supposed by classical economists. Especially, the mechanisms that firms increase (decrease) their production when their profit rates are above (below) the average level does not sufficiently refrect one of the most important features of capitalist economy that capitalist firms are usually under demand constraint. At any rate, future search of theoretical foundation of profit equalization should start from the different vision on the fluctuation process triggered by differentials in profit rates.
著者
大森 みさき 今井 理江 佐藤 修一 堀 玲子 長谷川 明
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.43-48, 2000-03-28 (Released:2010-08-25)
参考文献数
18
被引用文献数
6 5

日常, 特に口臭を認めない日本歯科大学新潟歯学部の学生および職員30名の口臭の変動を口腔内の揮発性硫黄化合物の濃度を測定するポータブルサルファイドモニター (Halimeter RH17®Interscan社, アメリカ) を用いた揮発性硫黄化合物量測定と官能試験によって1日5回 (朝食前, 朝食後, 昼食前, 昼食後, 夕食前) 経時的に測定しその日内変動を調べた。また, そのうち8名に対し経時的に口腔内診査を行い, 安静時唾液量, 唾液pH, プラーク, 舌苔の付着などを調べ, 口臭と臨床的パラメータの関連についても検討を行った。その結果, 性別による口臭に差がないことが明らかになった。また, 朝食前では何らかの口臭を認めることが示され, 食事の摂取によって減少する傾向がみられた。臨床的パラメータと口臭との関係では朝食前において舌苔付着量とハリメーター値との間に有意な関係が認められたが, 他のパラメータとでは有意ではなかった。これらの結果から舌苔が生理的口臭に影響を与えていることが示唆された。
著者
小田 民美 秋山 蘭 生野 佐織 上田 香織 丸山 夏輝 佐伯 香織 森 昭博 左向 敏紀
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.16, no.Suppl, pp.Suppl_30-Suppl_31, 2013-07-03 (Released:2013-09-27)

朝7時から夜7時までと夜7時から朝7時までの12時間、各種ホルモンと糖代謝、脂質代謝に関連する項目の変動を検討した。朝試験は夜試験に比べて、食後1時間のインスリン濃度が有意に低値を示し、遊離脂肪酸 (NEFA) は食後12時間で有意に高値を示した。またGLP-1曲線化下面積 (GLP-1 AUC) は夜試験において有意に高値であった。夜試験の血糖値、インスリン濃度変動から、夜間は犬においてもインスリン抵抗性が若干上昇していて、インスリンによる血糖低下が昼間に比べると低いことが考えられた。
著者
森本 弘一 大木 規子 飯盛 香織
出版者
奈良教育大学教育学部附属教育実践研究指導センター
雑誌
教育実践研究指導センター研究紀要 (ISSN:09193065)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.83-92, 1997-03-31

幼児教育を中心とした初等教育で原体験の必要性が叫ばれている。原体験とは、自然環境を触覚・嗅覚・味覚を伴う視覚・聴覚の5官(感)で知覚することを重視したものである。しかし、子どもたちの生活環境の変化とともにそれを行うことが難しくなってきた。そこで、幼稚園生活の中で原体験を取り入れることができるよう原体験ワークシートを作成した。ワークシートの有効性を検証するために奈良教育大学教育学部附属幼稚園で実践を行った。検証したワークシートは、カタツムリ、ザリガニ釣り、草笛を作る・クズの葉鳴らし、クスノキのにおいと樟脳の舟、ムクロジのシャボン玉である。ワークシートにより、子どもたちの反応に違いはあるが、いずれも子どもたちの満足度は高く、ワークシートの有効性が確かめられた。幼稚園の実情や幼児の実態に合わせながらワークシートを取り入れたさまざまな保育が展開されることを期待する。
著者
森 瑛子 及川 哲郎 小田口 浩 花輪 壽彦
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.121-126, 2020 (Released:2020-12-07)
参考文献数
15
被引用文献数
1

女神散は「血の道症」に対して使用される処方であるが,婦人科三大処方と呼ばれる当帰芍薬散,加味逍遙散,桂枝茯苓丸と比較すると使用頻度は低く,多数例における使用経験をまとめた報告は少ない。そこで今回女神散の臨床応用に役立つ使用目標を明らかにするため,当施設で過去5年間に女神散を処方された症例のカルテを後方視的に検討した。その結果,女神散が有効な患者は身体的・精神的ストレスを背景とする気の異常と瘀血を伴う一方,水滞の兆候は認めないことが多かった。これらの所見は,女神散の効果的運用に役立つと考えられた。
著者
林 葵 佐藤 大介 大角 誠一郎 辻 明紀子 西村 公宏 関根 理 森野 勝太郎 卯木 智 前川 聡
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.132-138, 2020-03-30 (Released:2020-03-30)
参考文献数
29

症例は27歳,女性.産後7日目から食思不振と全身倦怠感が出現し,産後25日目に意識障害を認めたため救急搬送され,糖尿病性ケトアシドーシス(以下DKAと略す)と高アンモニア血症のため緊急入院となった.DKAの改善後も見当識障害と高アンモニア血症は遷延した.先天性代謝異常の既往や家族歴はないが血中アミノ酸分画を測定したところ血中シトルリン低値であり,尿素サイクル異常症が示唆された.亜鉛欠乏(49 μg/dL)に対して亜鉛補充を開始したところ,高アンモニア血症と血中シトルリンは正常化し,見当識障害は改善した.以上の経過から,亜鉛欠乏による一過性のオルニチントランスカルバミラーゼ活性低下から高アンモニア血症を来したと推察された.本例のような長期の食思不振から低栄養状態が疑われる場合には,亜鉛欠乏に伴う一過性高アンモニア血症も鑑別に挙げる必要があると考えられる.
著者
吉田 祐 森川 充洋 呉林 秀崇 横井 繁周 小練 研司 村上 真 廣野 靖夫 片山 寛次 五井 孝憲
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.79, no.12, pp.2389-2396, 2018 (Released:2019-06-28)
参考文献数
21
被引用文献数
2 2

目的:一時的回腸瘻造設術後のoutlet obstruction(以下OO)の危険因子や腹腔鏡手術との関連を明らかにし,予防策を検索する.対象・方法:過去10年間に一時的回腸瘻を造設した51例を対象に,OOの有無でOO群(5例)とNon-OO群(46例)に分け,患者背景,腹直筋の厚さ,挙上腸管と腹直筋との関係について後方視的に検討した.結果:OO群は全例男性であった.OOの危険因子は腹腔鏡手術(p=0.014),腹直筋の厚い症例(p=0.001)であり,特に腹腔鏡症例では挙上腸管が有意に腹直筋の中央付近を(p=0.010),そして腹直筋を斜め(p=0.041)に貫いていた.結論:腹腔鏡手術で回腸瘻を造設する際はOOを考慮すべきである.対策として,術前に腹直筋の厚さを評価すること,脱気後に腹直筋に垂直に腸管を挙上することが有用である.
著者
森 静香 藤井 弘志
出版者
一般社団法人 日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料学雑誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.80, no.2, pp.136-142, 2009-04-05 (Released:2017-06-28)
参考文献数
31
被引用文献数
7

ケイ酸溶出量がケイカルよりも高いケイ酸資材を幼形期施用した場合,水稲のケイ酸吸収および収量・品質等にどのような影響があるか慣行的なケイ酸施用法であるケイカルの全層施用と比較して検討した.1)収量は,A幼形区(106)>B幼形区(104)=ケイカル全層区(104)>無施用区(100)の順であった.施用されたケイ酸成分量1gm^<-2>当たりの収量増加量((ケイ酸施用区収量-ケイ酸無施用区収量)/施用したケイ酸成分量)はケイカル全層区で0.67g m^<-2>に対してA幼形区で2.58g m^<-2>,B幼形区で2.17g m^<-2>とケイ酸の幼形期施用で高まる傾向であった.さらに,費用(資材費)対効果(収益)もケイ酸の幼形期施用でケイカル全層施用よりも優った.2)ケイ酸施用による増収要因を収量構成要素からみると,m^2当たり籾数はケイカル全層施用区30,400粒>幼形期施用区30,100粒>ケイ酸無施用区28,900粒で,ケイ酸施用により籾数が増加して,千粒重および精玄米粒数歩合はケイ酸無施用区と同様であった.3)茎葉のケイ酸吸収量は,幼形期施用区65g m^<-2>(ケイ酸無施用区対比110)>ケイカル全層施用区63.5g m^<-2>(107)>ケイ酸無施用区59.3g m^<-2>(100),穂のケイ酸吸収量は幼形期施用区35.3g m^<-2>(ケイ酸無施用区対比116)>ケイカル全層施用区33.2g m^<-2>(109)>ケイ酸無施用区30.4g m^<-2>(100)で,全層施用より施用時期が遅く,施用量が少ない幼形期施用でケイカル全層施用と同等のケイ酸吸収量であった.4)窒素吸収量はケイ酸施用区>ケイ酸無施用区であり,ケイ酸施用(全層施用および幼形期表層施用)により幼形期における追肥窒素利用率が高まることが明らかであった.ケイ酸施用による籾数の増加は幼形期の追肥窒素利用率が高まり,窒素吸収量が多くなったことが影響していると考えられる.
著者
川村 晃右 中井 あい 山田 和子 森岡 郁晴
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.76, pp.21007, 2021 (Released:2021-11-05)
参考文献数
33

Objective: In this study, we aimed to clarify the transition to the implementation of smoking prohibition at eating and drinking establishments one year before and after April 2020, the time when they became “nonsmoking” in principle following the implementation of the amendment bill for the Health Promotion Act of Japan.Methods: The total number of nonsmoking/smoking eating and drinking establishments by industry were obtained using the data from “Tabelog®.” The number of people who tested positive for COVID-19 by the polymerase chain reaction test on the day of the survey nationwide and the bankruptcy status of the companies (eating and drinking establishments, etc.) for each month were ascertained.Results: In 2020, a state of emergency was declared owing to the increase in the number of people positive for COVID-19, and many eating and drinking establishments went bankrupt. Despite these circumstances, the number of nonsmoking eating and drinking establishments exceeded that of smoking establishments in March 2020 and continued to increase thereafter. Additionally, the number of nonsmoking “restaurants” increased and exceeded that of smoking restaurants in June 2020. The number of nonsmoking “cafes” already exceeded that of smoking “cafes” at the beginning of this survey and continued to increase. The number of nonsmoking “bars” increased, but that of smoking “bars” remained high.Conclusion: It is necessary to promote measures against passive smoking while paying attention to the trends for different types of eating and drinking establishments, rather than considering all establishments together.
著者
佐藤 竜馬 森 義治 松井 理紗 沖本 憲明 山元 淳平 泰地 真弘人
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.116-118, 2022 (Released:2022-05-25)
参考文献数
10

DASH型クリプトクロムは発見当初,紫外線損傷DNAを光回復できると推定された.しかし,現実にはその機能を発現せず,その明確な理由は明らかではない.本稿では,紫外線損傷DNAの光回復に欠くことのできない電子移動反応および基質の認識・結合の観点から機能の非発現の理由について調べた研究について紹介する.
著者
海津 陽一 大森 裕 中澤 浩幸 飯塚 晃弘
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.83-87, 2020 (Released:2020-02-28)
参考文献数
11

〔目的〕回復期リハと訪問リハにおける院内連携カンファレンス(連携カンファ)を実践し効果検証することを目的とした.〔対象と方法〕連携カンファは,回復期リハ,訪問リハの連携係1名ずつで行われ,訪問リハ適応の有無を検討した.効果判定は,連携カンファを導入前の1年間と導入後の1年間(post-CON)の連携者数,連携者の介護度内訳,退院日から訪問リハ開始までの日数(DDS)を比較した.〔結果〕連携者数は,8名から32名と増大を認めた.介護度内訳は,連携のなかった要支援者がpost-CONには連携者全体の31.3%と増大を認めた.DDSは,12.5日から6.3日と平均6.2日短縮した.〔結語〕連携カンファは,連携者数増大に効果的で,DDSを短縮できる可能性のある連携システムである.
著者
飛田 和輝 金森 哉吏 大久保 祐人 小川 博教 杉田 澄雄
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2011 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp._1P1-E08_1-_1P1-E08_4, 2011-05-26 (Released:2017-06-19)

We have proposed a new three dimensional environment recognition method using conical scanning distance measurement for 3-D mobile robot that can walk up and down the stairs. This report describes the method to recognize the stair by applying the conical scanning method. The procedures are as follows. 1) Recognizing the positions and postures of multiple regions on 3D-TOF-camera. 2) Linking neighboring regions by using image processing. 3) Extracting the step based on height information. 4) Calculating the position, direction and width of the stair. We devised the algorithm, implemented, and experiments were carried out.
著者
松本 紳 逸村 裕 歳森 敦
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.91, pp.9-14, 2011-03-31 (Released:2017-11-01)

2007年度より改組され新たなスタートを切った筑波大学情報学群知識情報・図書館学類について記した。知識科学,情報経営・図書館,知識情報システムの三主専攻からなる学類の使命,教育理念,輩出すべき人材,そして1年次からのカリキュラム構成とその特色,就職先/進路について述べた。また学類と附属図書館とが協同で設置したラーニングコモンズとそこから派生した「図書館情報学若手の会(ALIS:Around Library and Information Science)」の活動について記述した。学類は発足して4年目であり,今後,評価活動を通じてカリキュラムの見直し,改定すべき所を検証していくところである。
著者
森口 佑介 上田 祥行 齋木 潤 坂田 千文 清河 幸子 加藤 公子 乾 敏郎
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.SS-031, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

これまでの実験心理学は,一人で課題に取り組む際の認知プロセスを明らかにしてきた。一方,近年,他者と一緒に同じ課題に取り組む(ジョイントアクション)場合における認知が,一人で取り組む場合とは異なる可能性が指摘されている。たとえば,一人で個別にフランカー課題に取り組む場合よりも,他者と一緒に取り組んだ場合に,フランカー効果が大きくなる。たが,依然として研究知見は十分ではなく,個別場面で明らかになった認知プロセスは,他者の存在によってどのように拡張されるのか,また,様々な課題にみられる効果が同じようなメカニズムに基づくのか,などは明らかではない。本シンポジウムでは,共同行為場面を扱う知覚(齋木・濱田),記憶(坂田),問題解決(清河),発達(加藤)の専門家による実験的研究を紹介いただき,実験心理学・認知神経科学者の乾から討論をいただきながら,これらの点について深めたい。
著者
森 壽美衞
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.7, no.6, pp.477-501, 1931-06-01 (Released:2008-12-24)
著者
竹森 康弘 澤武 紀雄 里村 吉威 太田 英樹 渡辺 弘之 河上 浩康 岡井 高 高橋 豊 磨伊 正義 服部 信 秋山 高儀 永川 宅和 橋本 琢磨
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.84, no.10, pp.2386-2392, 1987 (Released:2007-12-26)
参考文献数
24
被引用文献数
6

各種消化器系疾患 (悪性疾患455例, 良性疾患303例) の血清CA 125値を測定し, 臨床的意義を検討した. 膵癌(66%), 肝細胞癌(51%), 胆道癌(47%)の順で高い陽性率がみられた. CA 19-9, DU-PAN-2, CEA陰性の膵癌でCA 125陽性例がかなりみられた. 胃, 大腸癌での陽性例はほとんど stage IV以上または非切除例で, 特に腹膜転移群では他のマーカーに比して明らかに陽性率が高かつた. 一方, 良性疾患での偽陽性率は一般に低かつたが, 腹水を有する肝硬変, 劇症肝炎, 重症の膵炎では本抗原の上昇がみられ, その増減は腹水の消長に一致していた. 以上より, 血清CA 125は膵, 胆道癌の診断のみならず, 腹水や腹膜転移の有無を把握するのに有用と考えられた.