著者
森藤 雅史 市川 聡美 高橋 沙織 北出 晶美 木村 勝紀
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, pp.103-112, 2022 (Released:2022-06-17)
参考文献数
26

野菜と異なる用量の発酵乳 (乳タンパク質, 乳酸菌代謝物, 植物油脂などを含む) を同時摂取した後のカロテノイドの血中濃度の違いを比較することを目的に, 18名の健常男性を対象として, 3群3期のランダム化クロスオーバー試験を実施した。野菜 (235 g), 野菜と低用量の発酵乳 (7.5 g), 野菜と高用量の発酵乳 (15 g) のいずれかを摂取し, 摂取前, 摂取2, 4, 6, 8時間後に採血を行い, 全画分, triacylglycerol rich lipoprotein (TRL) 画分の血漿カロテノイドを測定した。TRL画分血漿α-カロテン, β-カロテン, リコペンの上昇曲線下面積 (iAUC) は, 野菜摂取とくらべ, 野菜と発酵乳の摂取により低, 高用量ともに有意に高値となった。全画分血漿ルテインのiAUCは, 野菜摂取とくらべ, 野菜と高用量発酵乳の摂取により有意に高値となった。これらの結果から, 野菜と発酵乳の摂取は, 野菜のみ摂取したときとくらべ, カロテノイドの吸収を促進させる可能性が示唆された。
著者
森田 幸雄
出版者
日本食品微生物学会
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.105-111, 2018-09-30 (Released:2018-10-06)
参考文献数
15
被引用文献数
3 2
著者
森 悦朗
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.105, no.9, pp.1820-1825, 2016-09-10 (Released:2017-09-10)
参考文献数
15
著者
沼津 直樹 藤井 範久 森本 泰介 小池 関也
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム (ISSN:13487116)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.21-32, 2020 (Released:2021-07-16)
参考文献数
14

本研究ではキッカーにゴールのさまざまな地点へシュートさせ, ゴールキーパー (GK) が実際にダイビング動作によって対応した試技のシュート動作を対象に, GKがシュートの飛来する地点を予測する際に有用なキッカーやボールの動きについてバイオメカニクス的に検討することを目的とした. その結果, 右利きのキッカーが自身の左方向へシュートを行う際, 軸脚の足部や体幹の回旋角度が, 右方向へシュートする場合よりもより左方向へ向くことが明らかとなった. また, シュートがGKの近くまたは遠くに飛来するのかといったシュートの距離や飛来するシュートの高さについては, インパクト後のボールの軌道から素早く判断し, 対応しなければならないことが明らかとなった.
著者
森 信成
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1960, no.10, pp.65-79, 1960-03-31 (Released:2009-07-23)

人間・歴史・世界の問題は言いかえれば自由と必然 (外的必然事としての偶然性をもふくめて) の関係の問題ということになるであろう.そして人間についてはとくに自由が、歴史については必然性が、世界については両者の具体的な関係が、換言すれば理論と実践 (実践のとくに道徳的な理解をもふくめて) の関係が、現実の具体的把握とむすびつけて問題とされていると解してよいであろう.またこの関係において、歴史認識における一元論、二元論、多元論があらわれ、そのことから歴史的発展を動かすもの、窮極原因は何かが問われているといってよいであろう.自由と必然の問題は、それが哲学の根本問題である唯物論か観念論かの問題の直接的表現であるという意味においても、また戦後の思想対立が自由の概念を基軸として、近代主義的エゴの自由と人類と平等に基礎をおく民主主義的自由という二つの自由の対立として展開されているという意味においても.現在きわめて重要な意義をもっている [註] 唯物論と観念論が戦後たがいに交らざる平行線のかたちをとったことの主たる理由は、唯物論が自由の唯物論的把握を積極的に展開せず.観念論の側からの不断の問題提起にもかかわらず自由とは必然性の洞察であるというただそのことだけをくりかえすにとどまってきたところにあったといってよいであろう.
著者
山本 健太 金森 明 桐山 勢生 谷川 誠 久永 康宏 豊田 秀徳 多田 俊史 安東 直人 新家 卓郎 坂井 圭介 安田 諭 安藤 祐資 木村 純 曽根 康博 熊田 卓
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.1667-1672, 2013 (Released:2013-08-28)
参考文献数
17

83歳女性.平成10年に胆嚢結石症に対し腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行した.平成22年11月上腹部痛精査のため入院した.入院時肝胆道系酵素上昇を認め,腹部造影CT検査で拡張した総胆管内に局所的に高いCT値を有する結石を認めた.感染兆候を認めず抗血小板薬内服中のため保存的加療を開始し,第7病日にERCPを施行した.総胆管は拡張し,内部に迷入クリップと考えられる金属陰影を含む結石透了像を認めた.内視鏡的乳頭切開術を施行し,截石した.第9病日合併症なく退院した.本症例は胆嚢摘出時に超音波凝固切開装置を使用しクリップを減らす工夫をしたが胆管結石を生じた.比較的稀な合併症であり文献的考察をふまえて報告する.
著者
鈴木 麻希 泉 杏奈 村 絵美 林 育代 森谷 敏夫 永井 成美
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.163-171, 2016 (Released:2016-08-26)
参考文献数
26

エネルギーを有さない人工甘味料のスクラロースが食欲感覚や胃運動に及ぼす影響を, スクロースとの比較により明らかにすることを目的とした。15℃で150 mLのスクラロース溶液 (SR) , 等温・等量・同程度の甘さのスクロース溶液 (S) , コントロール (軟水, W) を, 異なる日の朝9時に前夜22時より絶食した若年女性に負荷した。30 mLずつ分注したサンプルを口に含み口腔内に十分に行き渡らせてから飲み込む方法で甘味刺激を5回繰り返し, 0・1・5杯目の甘味の感じ方を調べた。胃電図, 心電図 (心拍数) , 体温は, サンプル摂取20分前から摂取65分後まで測定し食欲感覚は15分毎に評価した。SとSRともに摂取直後の食欲を一過性に抑制しSRで低下が顕著だった。その後の食欲は溶液の甘味を強く感じるほど高まった。胃電図の応答はSとSRで異なり, 心拍数増加はSでのみ認められた。本結果よりSRは心拍数や体温は上昇させないが, 一過性に食欲を抑制し異なる胃運動を示すことがSとの比較において示唆された。
著者
都能 和俊 橋本 幸太郎 山中 良太 有森 秀夫
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.174-182, 2019 (Released:2019-02-20)
参考文献数
12
被引用文献数
3 2

This study aimed to evaluate the effect of pulmonary arteriovenous computed tomography (CT) value and CT value difference on the pulmonary arteriovenous automatic extraction ability of a medical workstation. We classified patients who previously underwent contrast-enhanced CT as those with a pulmonary arteriovenous CT value difference of <50 Hounsfield unit (HU) and ≥100 HU. The groups were further divided into four subgroups each, with a total of eight groups, based on low pulmonary arteriovenous CT values of 200 or more and <250 HU, 250 or more and <300 HU, 300 or more and <350 HU, and 350 HU or more. A radiographer conducted a visual evaluation, and we judged whether it could extract pulmonary arteries A1–A10 and pulmonary veins V1–V10 without errors. When the CT value difference was <50 HU, the low pulmonary arteriovenous CT value of 200 or more and <250 HU significantly decreased the extraction ability compared with the ≥350 HU group (p<0.05), but when the CT value difference was ≥100 HU, no difference in the CT value was found. The pulmonary arteriovenous CT value and CT value difference affect the pulmonary arteriovenous automatic extraction ability of the medical workstation, but revision by the creator is necessary because misrecognition is included even if a CT value and CT value difference is high.
著者
赤堀 渉 平井 辰典 森島 繁生
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:21888914)
巻号頁・発行日
vol.2015-EC-38, no.8, pp.1-6, 2015-12-04

本稿では,字幕付き映像における視線移動の少ない字幕配置法を提案する.従来の画面端に固定された字幕では,映像で視線が集中する領域と字幕が離れている場合に視線移動が増えるため,映像を満足に鑑賞することができなかった.既存研究では,映像内容の理解度の向上のために動的に字幕を配置したが,字幕なし映像のどこに視線が集まるかを考慮していないため,字幕に視線が誘導され映像を集中して鑑賞することができなかった.そこで本研究では,字幕付き映像における新たな字幕配置方法を提案する.提案手法では,字幕なし映像に対して視線が集中する領域と字幕が重なることを避けるため,複数人の視線情報を測定し映像において視線が集まりやすい領域を算出する.その後,鑑賞者の字幕に対する認知的な負荷を考慮するため,字幕配置のルールとして注目される領域の下部に固定して字幕を配置する.また,評価実験により提案手法の有効性を示した.
著者
吉村 邦彦 中谷 龍王 中森 祥隆 蝶名林 直彦 立花 昭生 中田 紘一郎 岡野 弘 谷本 普一
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.22, no.11, pp.1012-1020, 1984-11-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
21

特発性間質性肺炎 (IIP) の急性増悪に関する臨床的諸問題を検討した. 当院の本症急性増悪35例43回の検討成績は 1) 発症から急性増悪までの期間は平均4.8年である. 2) 主な誘因は呼吸器感染症, コルチコステロイド減量, 開胸術の順である. 3) 増悪時全例で胸部Xp上間質性陰影増強, PaO2低下が認められ, 特に増悪前後で有意に血清LDH活性が上昇し, PaO2およびPaCO2が低下した (ともに<0.001). 4) 治療上コルチコステロイドが95.1%の症例に投与されたが, 全急性増悪の81.4%, 対象症例の97.1%が増悪後平均31.5日で死亡し, 本症の急性増悪の転帰はきわめて不良であった. 以上の結果から以下の急性増悪の診断基準を作成した. 1) 呼吸困難増強, 2) crackle ラ音 (Velcro ラ音) 聴取範囲の拡大, 3) 胸部Xp上間質性陰影の増強, 4) 同一条件下でPaO2 10torr以上の低下, 5) 血清LDH活性上昇: 1)-3) の全てと 4), 5) いずれか少なくとも一方を満す場合を本症の急性増悪と診断する.
著者
森下 稔 鈴木 康郎 平田 利文 S Kampeeraparb 楠山 研 石村 雅雄 羽谷 沙織 乾 美紀 ベー シュウキー 荻巣 崇世 NO Fata HEUANGKEO Souphany UNKONG Thidawan TRINH Quoc Lap
出版者
東京海洋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究の目的は、ASEAN統合が大メコン圏諸国における基礎教育に与えたインパクトを解明することである。カンボジアではASEAN学習が広がり始めているが表面的である。ラオスではASEAN学習を取り入れる動きは少ない。タイではASEAN学習の導入に最も積極的に取り組まれている。ベトナムでは基礎教育への影響は少ない。中国雲南省ではASEANの発展には関心が高いが、基礎教育レベルでの協力・交流は進んでいない。ミャンマーでは、民主化後のカリキュラム改革が進行中であるが統合のインパクトは確認出来ない。また、全体的に見て児童生徒の交流は増えていないのが実態である。
著者
金森 修 Osamu KANAMORI
出版者
総合研究大学院大学教育研究交流センター
雑誌
科学における社会リテラシー2;総合研究大学院大学湘南レクチャー(2004)講義録
巻号頁・発行日
pp.51-72, 2005-02-28

第Ⅰ部 科学原論 第3章 科学哲学②クローン研究をめぐる諸問題金森 修[東京大学教育学部教授]
著者
森内 幸美 山田 恭暉 朝長 万左男
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.66, no.10, pp.1444-1448, 1992-10-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
20
被引用文献数
6 3

成人T細胞白血病 (ATL) 患者の易感染性を確認するために, 最近10年間に当科に入院したATL患者 (112例) と類縁疾患である非ポジキンリンパ腫 (NHL) 患者 (109例) について, 合併した感染症の検討を行った.感染症を合併した症例は, ATLの80.4%, NHLの46.8%に認められ, 有意差を認めた (p<0.001).Documentedinfectionを合併した症例は, ATLの62.5%, NHLの27.5%に認められ, 有意差を認めた (p<0.001).個々の感染症については, 肺炎 (p<0.05), 膿皮症 (p<0.05), 真菌感染症 (p<0.05), Pneumocystis carinii肺炎 (p<0.05), サイトメガロウイルス感染症 (p<0.05), 単純ヘルペスウイルス感染症 (p<0.01) が有意にATL群に高頻度に認められた.結核症, リステリア症, サルモネラ感染症もATL群にのみ認められた.死因については, 2群間に有意差を認めなかった.