著者
久住 武 久住 真理 羽賀 隆之 渡辺 尚彦 三辺 武幸 浅賀 英世 岡本 途也
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.7-13, 1993-03-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
18

【目的】頭痛は「健康成人の約75%が経験したことがある」とする報告にみられるように, 鍼灸臨床の場においてもよく経験する症状である。頭痛に対する鍼灸治療の効果は, 既に多くの報告がある。しかし, 鍼刺激を検査目的で用いた報告は少ない。我々は, 過去15年来, 耳鳴りや頭痛に対して鍼刺激を検査目的に用い, その意義について検討してきた。今回, 耳鼻咽喉科から検査目的で紹介された痛み患者に対し, 痛みが鍼刺激で再現できた例について検討したので報告する。【対象及び方法】昭和57年4月から平成2年10月までの間に, 痛みを主訴として昭和大学病院耳鼻咽喉科から同院東洋医学診療室に依頼されたもののうち, 顔面の痛みを訴えるものを対象とし, 耳鼻科的, 眼科的検査にて異常を認めないことを条件とした。刺鍼はステンレス鍼 (50mm 20号鍼) を用いて, 大後頭神経ブロック点に刺入し, 刺鍼時の痛みとひびき感の関係を観察した。【結果】1) 大後頭神経ブロック点への刺鍼で, 眼の奥や内眼角部にひびき感が生じることを再度確認した。2) 三叉神経痛や原因不明の眼痛として治療されてきた患者の中に, 鍼のひびき感が (1) 痛みの性質と似ている, (2) 部位が一致, (3) 鍼の操作に同期して痛みが再現できるなど, 痛み症状と一致する例がいた。3) 痛みを鍼刺激で再現できた例は, 鍼治療の有効率も高かった。【まとめ】大後頭神経ブロック点への刺鍼は, 眼の奥にひびき感を生じ, この感覚を検査目的として応用することによって, 診断が可能になった例を認めた。このことから, 本法による鍼刺激は痛みの診察に際して, 結果2) (1)~(3) と,結果3) の治療的に意味があることから, 治療手段としても, 観察検査法の1つとしても有用であると考える。
著者
渡辺 顕
出版者
昭和大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2001

母体血漿中に胎児由来のDNAが浮遊している事が報告されている。この胎児由来DNA量は妊娠中毒症や早産、また、胎児がDown症の症例で増加すると報告されている。今回、妊娠初期の胎児由来DNA量をY染色体特異的なDYS14遺伝子を定量することで評価した。302例の妊婦で検討したところ、男児妊娠例139例中135例でDYS14遺伝子を同定した。女児妊娠例ではDYS14遺伝子は検出されなかった。この胎児性別検査法のSensitivity:97.2%、Specificity:100%、Positive predictive value:100%、Negative predictive value:97.5%と精度の高い検査法であることがわかった。また、この検討で妊娠9-14週頃の症例が妊娠16週以降の症例に比較して胎児DNA量のばらつきが大きいことを見出した。妊娠9-14週で高値を示した症例について臨床的な背景、その後の妊娠合併症の発現について検討をおこなったが、妊娠中毒症や早産などとの関与はなかった。しかし、妊娠悪阻症状の強い患者が多かったことから、その関与について検討を行った。その結果、妊娠悪阻にて入院した症例は、妊娠悪阻症状を認めなかった症例にに比較し、有意に母体血漿中胎児DNA量が高値を示すことがわかった。また、母体血漿中beta-hCG濃度と胎児DNA濃度が有意に正の相関を示した。このことから、妊娠絨毛の活発な母体脱落膜への侵入などが母体の免疫系を刺激し、母児境界で両者の鬩ぎ合いが起こっていて、その結果として母体血漿中胎児DNA量が増加すると考えられた。この結果は妊娠のその病態を理解する上で重要な所見であると考えられた。
著者
渡辺 宏久 勝野 雅央 祖父江 元
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.186-190, 2016 (Released:2016-08-10)
参考文献数
22

The development of large data sets and more powerful computers over the last decade have made it possible to reveal the fundamental principles of complex functional and anatomical brain networks using several techniques. Resting state functional magnetic resonance imaging (rsfMRI), a non–invasive tool to assess functional abnormalities of the brain without specific motor or cognitive tasks, has provided important insight into the pathophysiology of normal aging and neurodegenerative disorders. Results of our preliminary analysis of 200 aged healthy subjects indicate that brain atrophy with aging is observed mainly in limbic and premotor areas. Diffusion tract imaging showed anatomical network disruption surrounding the lateral ventricle. However, rsfMRI showed that an increase of resting connectivity across multiple cortical areas was observed more frequently than a decrease. These results may reflect a compensatory phenomenon of functional brain networks against the progression of brain atrophy and disruption of anatomical brain networks with aging. The IMAGEN group demonstrated that dozens of genes linked to ion channel activity and synaptic function support connectivity functional resting state networks. These molecular components may become new targets for disease modifying therapy. In addition, rsfMRI revealed that replacement therapy, deep brain stimulation, and rehabilitation may assist the normalization or amelioration of abnormal functional network connectivities and improve symptoms in neurodegenerative disorders. Analysis of brain functional connectivity may play an important clinical role as an early diagnostic and biomarker tool.
著者
坂本 優紀 渡辺 隼矢 山下 亜紀郎
出版者
地理空間学会
雑誌
地理空間 (ISSN:18829872)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.43-57, 2020

本稿では,長野県上伊那地域でみられる筒系噴出煙火の三国を地域文化として捉え,三国の伝播と利用形態の変容を明らかにした。伊那谷における三国は江戸時代に三河地方から伝わったとされ,各地域の神社の祭りで奉納されるようになった。現代でも駒ヶ根市以南では,主に神社の秋祭りで奉納され神事としての役割を担っている。第二次世界大戦後になると三国の利用地域が拡大し,それまで三国の北限であった駒ヶ根市より北にある宮田村と箕輪町で三国が放揚され始めた。宮田村では1962年に在来の祭礼に組み込まれる形で三国が奉納されるようになった。当初は祭礼を盛り上げることが目的であったものの,現在では神事としての意義づけがされている。一方,箕輪町では2000年代に地域イベントで放揚され始め,現在も神事としての役割はない。このように三国の拡大過程においてその意義づけは対象地域ごとに異なり,各地域それぞれの選択と解釈がなされていることが明らかとなった。
著者
河原 孝行 平岡 裕一郎 渡辺 敦史 小岩 俊行 滝 久智 田端 雅進
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース
巻号頁・発行日
vol.124, 2013

ウルシは日本の伝統工芸を支える漆を得るための重要な特用林産物である。文化財修復など国産漆の需要は高まっており、安定供給が求められているが、その伝統に反し、ウルシの育林技術は確立されていない。健全な育苗を行っていくために、ウルシ林がどのような繁殖構造を持っているか遺伝解析によって検討した。<br> 北海道網走市及び岩手県二戸市浄法寺町に植栽されるウルシ林を材料として用いた。SSR10座を用い、multiplexによるPCR増幅後ABI prism 3100XLにより遺伝子型を決定した。 網走の2林分において6mx6m内の全ラメットを採取し、クローン構造を決定した。成長良好箇所はラメット数が少なく(134)、22のマルチジェノタイプ、不良個所はラメット数が多く(223)、24のジェノタイプが検出された。この結果、約20年での萌芽枝の最大伸長は4m前後であり、自然実生による更新も行われていることが示された。また、上伸成長がよい個体では萌芽枝を発生しないか少ないことが示された。 <br> 両地域の代表的な母樹を選び、父性分析を行ったところ、隣の林分からの遺伝子フローもあることが示された。
著者
桜田 春水 住友 直方 難波 研一 家城 恵子 江尻 成昭 徳安 良紀 渡辺 浩二 本宮 武司 平岡 昌和
出版者
Japan Heart Foundation
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.18, no.8, pp.975-981, 1986

症例は74歳の女性で,頻拍の精査目的で入院した.毎分140の頻拍で,心電図上,II・III・aV<SUB>F</SUB>・V<SUB>3</SUB>~V<SUB>6</SUB>で陰性P波を呈しており,PR時間とRP時間の関係は,PR<RPであった.頸動脈洞圧迫やベラパミル静注により, 一たん, 頻拍の停止を見たが,数拍の洞収縮後,PR時間の延長なしに頻拍が再出現し持続しており,いわゆるincessant型の上室性頻拍であった.<BR>本例に,電気生理学的検査を施行した.頻拍中の心房内興奮順序は,冠静脈洞入口部が最も早期であった.頻拍中の順伝導路は,房室結節・ヒス束を利用していた.逆伝導A波を伴わない右室早期刺激にて頻拍は停止したが,洞収縮から再度頻拍が出現していた.また,頻拍中のヒス束の不応期に加えた右室早期刺激にて,心房補捉が認められた.<BR>以上より,順行性には房室結節・ヒス束を逆行性には副伝導路を利用する房室回帰性頻拍(atrioventricular reciprocating tachycardia)と診断した.逆伝導路には,著明な伝導遅延と,房室結節類似の減衰伝導の性質が認められた.<BR>この様なincessant型の房室回帰性頻拍例は,著者らの知る限りでは本邦初例と思われるので,その発生機序の考察を加えて報告した.
著者
河野 紀美子 鈴木 陽 渡辺 美恵子 近藤 由紀子 向井 陽 大溝 法孝 高濱 靖英
出版者
Japanese Cleft Palate Association
雑誌
日本口蓋裂学会雑誌 (ISSN:03865185)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.159-170, 1989

九州大学歯学部附属病院矯正科における口唇裂口蓋裂患者の実態を把握するために,昭和45年8月の当科開設以来昭和63年末までに受診した口唇裂口蓋裂患者996名(男性525名,女性471名)を対象に臨床統計的観察を行い以下の結果を得た。<BR>1.初診時年齢のピークは3歳時であった。<BR>2.口唇裂口蓋裂の裂型別頻度は,唇裂6.0%,唇顎裂17.4%,唇顎口蓋裂59.8%,口蓋裂16.8%であった。<BR>3.裂の発生部位は左側53.4%,右側27.6%,両側18.6%であった。<BR>4.性差は唇裂で男性が女性の約1.4倍,唇顎裂では男女ほぼ同率,唇顎口蓋裂では男性が女性の約1.5倍,ロ蓋裂では女性が男性の約2.4倍であった。<BR>5.生下時の平均身・体重・低出生体重児の頻度は日本人一般平均と有意差は認められなかったが,早期出産傾向は有意に認められた。母親の年齢の影響は認められなかった。<BR>6.初診時における同胞数は2人が最も多く,出生順位は高位の者が多かった。末子である比率は66.9%であった。<BR>7.片側性唇顎口蓋裂患者の上顎歯列弓セグメントの接触状態は,接触型81.4%,遊離型11.8%,重複型6.8%であった。<BR>8.1歯以上の反対対咬(いわゆるクロスバイト)がある者は84.6%であった。反対対咬は前歯と破裂部位に隣接する歯牙に高頻度であった。乳歯列より永久歯列の方が反対対咬を呈する歯牙が多かった。<BR>9.当科受診後,矯正治療を受けなかった者の割合は,唇裂患者の23.3%,ロ蓋裂患者の21.6%,唇顎裂患者の16.7%,唇顎裂患者の11.8%であった。
著者
渡辺 守邦
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of The National Institute of Japanese Literature (ISSN:03873447)
巻号頁・発行日
no.15, pp.135-165, 1989-03-25

むかし、祖母の語った安倍の童子の咄は、歳月のベールに隔てられて、記憶もおぼろげである。それゆえであろうか、かすかな太棹の三味の音を伴って甦ってくる。この一話の世上への伝搬に『蘆屋道満大内鑑』のはたした功績の大きかったことは疑いないが、それだけではなかった。江戸時代を通じて、演劇とは双子の関係にあった小説の分野にあっても取り上げられ、数々の作品の刊行をみている。また、明治の御代にいたるまで盛んに行われた、仏教講釈の演目の内にも含まれていた、という。暦数書の注釈に発した清明伝承が、さまざまなジャンルに文芸化されたありさまと、作品相互の間の関りについて調べてみることは、われわれの持つ清明像の依ってきたる所以を明らかにすることにもなるはずである。 A memory of a story of Abe-no-doji (childhood name of Abe no Seimei) which my grandmother told me long time ago is vague separated by a veil of time. That may be why it is associated in my memory with the faint sounds of Futozao (broad-neck) shamisen. There is no doubt about the great achievements that “Ashiya Doman Oouchikagami”(蘆屋道満大内鑑)produced as for propagation of this story to a public, however this was not all. It was taken up for the field of novels which had a twin-like relation with field of the Dramatic Arts, many works were published. In addition, it is said to be included on the program of a Buddhism lecture carried out actively up to the reign of the Emperor Meiji. To investigate the state that a legend of Seimei which had its beginnings in explanatory notes of the Rekisusho (the number of years book) was changed into literary arts in various genres and to try to investigate about the mutual relation with each work should be going to clarify the reason of the image of Seimei that we have.
著者
小野 満也 小山 恒男 山口 博 佐藤 博司 寺島 重信 渡辺 俊一
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.27, no.8, pp.1155-1158, 1994-08-28 (Released:2010-03-16)
参考文献数
12
被引用文献数
1

当院血液透析患者90例, CAPD患者14例, 計104例に対して上部消化管内視鏡を施行し, 当院人間ドック受診者の内視鏡所見6,623例を正常コントロール群として比較した. 透析患者80例に107の病変がみられ, 特に胃粘膜点状出血が19.2%と多く, 透析患者に特異的な所見と思われた. 胃癌は5例に認められた. 血液透析患者の正常群22例と点状出血群20例の比較では, 年齢, 透析歴, 透析前血清カルシウム値, 透析前血中β2ミクログロブリン値, KT/V, 動脈硬化度に差はみられなかったが, ステロイド・NSAID投与の有無では点状出血群が有意に高率であり, 点状出血へのプロスタグランジン抑制の関与が考えられた.
著者
渡辺 和敏
出版者
法政大学史学会
雑誌
法政史学 (ISSN:03868893)
巻号頁・発行日
no.23, pp.17-26, 1971-03