著者
岡本 直輝 渡邊 慎一
出版者
人間‐生活環境系学会
雑誌
人間‐生活環境系シンポジウム報告集 第45回人間-生活環境系シンポジウム報告集 (ISSN:24348007)
巻号頁・発行日
pp.49-52, 2021 (Released:2022-12-03)
参考文献数
4

本研究は、日傘生地の色および加工の違いが暑熱緩和効果に及ぼす影響を明らかにすることを目的とする。測定は2021年7月21日から23日に、名古屋市に所在する大同大学のテニスコート、芝生、コンクリート面において実施した。傘(銀)、日傘(白)、日傘(銀)、日傘(白+ネット)の4種の傘下および比較のため日向の熱環境を測定した。その結果、以下の知見を得た。白色日傘は日射遮蔽効果が最も大きく、生地温度の上昇による下向きの熱放射量の増加が最も小さいことが示された。傘下のMRTは、傘生地の放射特性(日射遮蔽率、下向き長波長放射増加率)および地表面の放射特性(アルベド、日射吸収率)が影響する。テニスコートにおいて、UTCI低減効果が最も大きかったのは日傘(白+ネット)の-3.6℃であり、次いで日傘(白)の-3.0℃、日傘(銀)の-2.6℃、傘(銀)の-1.4℃であった。この結果から、傘の表面が銀色より白色の方が暑熱緩和効果が大きいことが示された。
著者
渡邊 衡一郎
出版者
一般社団法人 日本総合病院精神医学会
雑誌
総合病院精神医学 (ISSN:09155872)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.262-267, 2013-07-15 (Released:2016-12-28)
参考文献数
19

うつ病治療において認知行動療法(CBT)が保険適応となり,改めて非薬物療法的アプローチが注目されている。本稿ではうつ病を例にとり,非薬物療法的アプローチの国内外のガイドラインにおける位置づけと,実臨床への応用の可能性について言及した。国内外のうつ病治療ガイドラインを概観すると,薬物療法は中等症例以上では推奨されているが,軽症例では次善の策に位置しており,むしろ当事者を適切な方向に導くような非薬物療法的アプローチが推奨されている。さらには当事者の背景や希望・嗜好などによって治療アプローチが決められることが望ましいとされる。その決め方としては,当事者と治療者がともに治療方針を決定するShared Decision Making (SDM)が推奨される。当事者が「安心・満足・納得」し,その結果レジリエンス(自己回復力)を刺激するようなアプローチこそ意義があると考える。今後,当事者を安心させる支持的精神療法の重要性も認識しつつ,より多くの非薬物療法的アプローチをわれわれ臨床医が治療選択肢に加えられるよう努めなければならないだろう。
著者
堀越 一孝 伊藤 恒 福武 滋 阿部 誠也 角田 賢史 渡邊 宏樹 亀井 徹正
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.601-605, 2019 (Released:2020-06-02)
参考文献数
7
被引用文献数
1

Hybrid Assistive Limb医療用下肢タイプ(HAL®)による歩行運動療法を継続した筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)の1例を報告する.症例は61歳女性.4点杖による介助歩行が可能で,座位・立位姿勢にて頸部と体幹の前屈を認めていた.Edaravoneの経静脈的投与と並行して,歩行能力の維持を目的として1クールあたり20分/日×9日を基本とするHAL®による歩行運動療法を開始した.1クール目の終了時には歩行機能が改善し,14~31日のインターバルをおきながら歩行運動療法を継続した.経過を通じて歩行機能は緩徐に低下したが,歩行運動療法の各クール終了時には歩行機能の改善が認められた.また,座位での頸部・体幹の前屈が一過性に改善した.HAL®による歩行運動療法を継続することにより,短期的ではあるが,歩行機能と体幹機能の改善が期待できることが示唆された.
著者
寺井 康文 渡邊 法美
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.7, pp.22-00178, 2023 (Released:2023-07-20)
参考文献数
21

多くの土木事業の基礎条件となる地質は,その不確実性のため重大なコスト損失をもたらすリスク因子である.事業に関わる担当者が地質リスクや事業を“我がこと”とする役割認識がリスクマネジメントにおいて重要とされるが,これまで役割認識の効果を明らかにした研究はない.本研究では,道路事業における地質調査~設計の過程で,事業者,地質技術者,設計者がどのような役割認識を有し,どのような妥当性でリスクの特定や評価が行われるかを整理した.その結果から事業コストの期待値を求めたところ,地質リスクを“我がこと”と認識する担当者と“他人ごと”と認識する担当者では10%以上の事業コストの差が生じるとともに,事業において地質リスクが存在しないケースは少数であることが示唆された.
著者
渡邊 紀文 大森 隆司
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 第28回ファジィシステムシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.512-515, 2012 (Released:2013-07-25)

本研究では,イベント会場での非常に混雑した状況や災害時などのパニック状況において,意識下で注意を制御し,行動を誘導することを目指した歩行誘導実験を行った.具体的には周辺視にオプティカルフロー刺激を提示することで歩行者の視線方向を制御し,更に足元へ身体動揺を与え体性感覚のゲインを下げることで,視線方向へ有意に身体を誘導する実験を行った.実験から視線方向に身体が誘導されることを確認し,更に誘導効果が現れるタイミングから歩行における視覚と体性感覚のスイッチング機構について検討した.

1 0 0 0 OA 焼結含油軸受

著者
渡邊 〓尚
出版者
Japan Society of Powder and Powder Metallurgy
雑誌
粉体および粉末冶金 (ISSN:05328799)
巻号頁・発行日
vol.48, no.9, pp.769-776, 2001-09-15 (Released:2010-07-12)
参考文献数
37
被引用文献数
1 3

Porous sintered bearings are of a metal structure containing a multitude of pores that are connected with each other and also with the surface. The pore volume incorporated in the bearings varies from about 10 to 40 vol%. This pore volume serves as strage for a fluid lubricant with which the part has been impregnated during its manufacture. In most applications, the lubrication is produced within the bearing itself.This report is containing an outline of sintered porous bearings and introductions of writer's researches on the bearings and then, some suggestions on the progress of the bearings, in conformity with the writer's research life for about fifty long years.
著者
早田 荘 赤松 圭介 藤本 将志 田尻 恵乃 水上 俊樹 貝尻 望 大沼 俊博 渡邊 裕文 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.57-62, 2010 (Released:2011-01-13)
参考文献数
1
被引用文献数
1

The efficacy of physical therapy for a patient with impaired hair-washing motion due to dysfunction of the inferior fibers of the trapezius was assessed. Surface electromyography was performed to investigate the clinical implications, and to elucidate the relationship between changes in the speed of elbow joint flexion-extension during simulated hair-washing motion and the corresponding activities of the superior, intermediate, and inferior fibers of the trapezius and of the caput longum of triceps brachii. In a sitting position, the subject moved the shoulder joint approximately 110 degrees in flexion and the elbow joint approximately 45 degrees horizontally on the measured side, and performed flexion-extension of the elbow joint in which the middle finger on the measured side reciprocated between the torus occipitalis and vertex in a hair-washing motion-simulating task. The motion speed was set at 40, 80, 120, and 160 motions per minute using a metronome and electromyograms of the superior, intermediate, and inferior fibers of the trapezius and the caput longum of triceps brachii were measured for 10 seconds 3 times during each task. Electromyogram waveforms of these fibers at each speed and the influence of changes in the elbow joint flexion-extension speed on the relative integrated electromyogram value were investigated. In the caput longum of triceps brachii, the amplitude of the electromyogram waveform in a single elbow joint flexion-extension motion was compared among the tasks at different speeds. The waveform amplitude increased and the relative integral value tended to increase as the elbow joint flexion-extension speed increased only in the inferior fibers of the trapezius. These findings suggest that to evaluate and improve hair-washing motion in patients with impairment of the scapulothoracic joint, the arm should be maintained in an elevated position during this motion. Furthermore, attention should be paid to the activity of the inferior fibers of the trapezius, which are assumed to be involved in stabilization of the scapula during the elbow joint flexion-extension motion, in this posture.
著者
佐々木 達治郎 渡邊 保
出版者
東京帝國大學航空研究所
雑誌
東京帝國大學航空研究所彙報
巻号頁・発行日
vol.186, pp.38-46, 1940-02

資料番号: SA4433977000
著者
佐々木 達治郎 渡邊 保
出版者
東京帝國大學航空研究所
雑誌
東京帝國大學航空研究所彙報
巻号頁・発行日
vol.215, pp.207-212c, 1942-07

資料番号: SA4415800000
著者
渡邊 恵子
巻号頁・発行日
2017-03

目 次はしがき1目 次3本プロジェクト研究について5研究組織8概 要11第1 部 幼小接続期の育ち・学びに関する研究第1 章 先行研究のレビュー19第1 節 国内における幼小接続研究の動向19第2 節 海外における幼小接続研究の動向 30第2 章 幼小接続期のカリキュラム 42第1 節 全国自治体調査の分析 42第2 節 高知市における保幼小連携 -「人をつなぐ・組織をつなぐ・教育をつなぐ」 62第3 節 スタートカリキュラムの実践事例66第3 章 幼小接続期の育ち・学びを支える力を捉える手法の検討 74第1 節 幼稚園・小学校における試行調査の実施 74第2 節 試行調査を受けて-幼・小の取組との関連- 97第3 節 調査協力校園における幼小接続の実態と育ち・学びを支える力 106第2 部 幼児教育の質に関する研究第1 章 先行研究のレビュー 111第1 節 国内における幼児教育の質に関する研究の動向 111第2 節 海外における幼児教育の質に関する研究の動向 122第2 章 ECERS-3 とSSTEW の試行調査とその結果 134第1 節 ECERS-3 の紹介と実施結果 134第2 節 SSTEWの紹介と実施結果 140第3 章 海外の指標等 146第1 節 保育の質評価スケール-SPARK,CLASS- 146第2 節 幼児教育の成果としての学びや発達の評価指標-カリフォルニア州の DRDP(Desired Result Deveropmental Profile)- 150第3 節 アメリカにおける保育者の専門性開発の動向 157第4 節 東アジア圏における幼児教育・保育の質向上策 164第4 章 幼児教育の質評価スケールの考案に向けて 170第1 節 ECERS-3,SSTEW 等の結果を受けての評価スケールの検討 170第2 節 試行結果からの考察と課題 178資料編資料1 幼小接続期の育ち・学びに関する研究調査(保育者用) 185資料2 「園から学校への接続期のお子様の育ちに関するアンケート調査」(年長児・1 年生)へのご協力のお願い 186資料3 幼小接続期の育ち・学びに関する研究調査(教師用) 191資料4 192(5 歳児保護者用)「園から学校への接続期のお子様の育ち・学びに関するアンケート調査」(年長児・1年生)へのご協力のお願い(1年生保護者用)
著者
永井 宏史 五十嵐 文子 北谷 龍樹 内田 肇 渡邊 龍一 鈴木 敏之 Masoud Shadi Sedghi 長澤 和夫
出版者
天然有機化合物討論会実行委員会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集 第59回天然有機化合物討論会実行委員会 (ISSN:24331856)
巻号頁・発行日
pp.585-590, 2017 (Released:2020-09-20)

Jellyfish, sea anemone and coral are classified as members of the phylum Cnidaria. All cnidarians have a stinging cell, cnidocyte, and its stinging organelle nematocysts. Nematocyst stores venom and coiled needle inside and discharge the needle and inject venom into their prey. Both physical and chemical stimuli trigger nematocyst discharge. A lot of studies on the venom of cnidarians have been accomplished. As the results, it has been revealed that most of cnidarian venoms consisted of proteinaceous toxins. However, there are few studies on the low molecular weight compounds from the cnidarian nematocysts. Therefore, we started the search of low molecular weight compounds in the nematocyst. First target was the venomous jellyfish Chironex yamaguchii (Habu-kurage in Japanese). Nematocysts were isolated from C. yamaguchii tentacles. The isolated nematocyst and C. yamaguchii tentacle without nematocyst were extracted with 1 M NaCl solution using a mini-bead beater machine. The extracts were screened with LC-MS. It was clearly shown that three compounds all of which have [M+H]+ 517 were existed especially in nematocysts. Three compounds were isolated with HPLCs. NMR and MS spectra data of isolated compounds revealed their planar structure as cyclic γ-tetra glutamic acids. The determination of absolute stereochemistry of these compounds was established with organic synthesis, comparing optical rotation values and Marfey’s analysis. Three cyclic γ-tetra glutamic acids were designated as cnidarin4A (1a), cnidarin4B (1b) and cnidarin4C (1c), respectively. Cnidarin4A and cnidarin4B were new compounds. Cnidarin4C was first obtained as the natural product in this study. The existence of these compounds in marine animals has been studied using LC-MS. Cnidarin4s were detected from all the nine tested cnidarians, on the contrary no cnidarin4s were detected from all the seven tested the other phylum animals. Cnidarin4s are especially existed in animals of the phylum Cnidaria. The ecological role of cnidarin4s in cnidarians is a challenging subject to be elucidated.
著者
田中 大志 高森 絵斗 早田 荘 赤松 圭介 大沼 俊博 渡邊 裕文 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.117-125, 2015 (Released:2016-01-06)
参考文献数
8

We report on the use of physical therapy for a patient with right hemiplegia experiencing difficulty with getting up from a bed after cerebral infarction. Based on a previous study, the aim was for the patient to get up by rolling over to the non-paralyzed side to attain the sitting position. Observation of the getting up action of the patient revealed that the trunk flexion and rotation of the non-paralyzed side were insufficient. Therefore, the patient tried to lift the upper body by pushing with the non-paralyzed side elbow on the bed. However, the patient had difficulty performing the getting up action, because the upper body fell down to the rear due to paralysis on the side of rotation of the trunk. Our assessment showed hypotonia in both parts of the rectus abdominis, and in the external oblique muscle and serratus anterior muscle of the paralyzed side. Hypertonia was also found in the posterior fibers of the deltoid muscle and upper fibers of the latissimus dorsi muscle on the non-paralyzed side. After 1 week of physical therapy, the impairments improved and the patient was able to perform the getting up movement.
著者
新井 直人 中山 雅之 新井 郷史 川﨑 樹里 花輪 幸太郎 黒崎 史朗 渡邊 真弥 間藤 尚子 坂東 政司 萩原 弘一
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.221-225, 2023-05-25 (Released:2023-06-13)
参考文献数
15

背景.肺末梢病変を呈する放線菌症は,気管支鏡検査で確定診断することが難しく,肺癌や肺結核との鑑別目的に外科的肺切除を必要とすることが少なくない.症例.47歳男性.咳嗽・血痰を主訴に受診した.胸部CTで右肺S1末梢に限局した浸潤影を認め,内部に気管支の拡張像を伴っていた.気管支鏡検査でガイドシース併用気管支腔内超音波断層法を用いて,病変から生検を複数回行い,嫌気培養の結果Actinomyces graevenitziiによる肺放線菌症と診断した.呼吸不全なく,6カ月間のアモキシシリン内服治療で陰影はわずかな瘢痕を残して消退し,その後再燃なく経過した.結論.内部に気管支拡張像を伴う肺末梢病変の鑑別に肺放線菌症が挙げられる.起因菌分離のための気管支鏡検査を施行する場合,病変内部で生検を複数回行い,さらに検体を嫌気培養に提出することが重要である.
著者
渡邊 久晃
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.75-82, 2023-06-30 (Released:2023-06-30)
参考文献数
37

近年,消費者は食品や化粧品といったさまざまなカテゴリーで自然製品をますます好むようになっている。自然感(naturalness)は,「人間による介入や処理,添加物がないこと」を意味する概念であり,自然感の影響に関する研究は徐々に増えてきている。そこで本稿では,消費者行動研究分野とマーケティング研究分野に関連する海外ジャーナルの論文のレビューを行った。その結果,自然感が特定の信念や推論を通じて消費者の判断や感情的反応に影響を及ぼすこと,プロセス要因と感覚的要因が自然感知覚に影響を及ぼすことがわかった。最後に,今後の研究の方向性について議論した。本稿は,自然感概念及び自然感選好についての理解に役立つ知見を提供している。
著者
渡邊 智也 小野塚 若菜 野澤 雄樹 泰山 裕
出版者
日本テスト学会
雑誌
日本テスト学会誌 (ISSN:18809618)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.155-176, 2023 (Released:2023-06-30)
参考文献数
29

平成29年告示の中学校学習指導要領の要諦のひとつである「思考力・判断力・表現力等」(以下,思考力とする)の育成は,各教科等のみならず,教科等横断的に身につけていく力とを相互に関連付けながら行う必要があるとされている。本研究は,教科横断的に育成される思考力の学習達成を測定する総括的アセスメント開発に向けた環境整備を目的とし,第一に教科共通の「思考スキル」という理論的枠組みを用いて具体化した,思考力の学習到達の目標である思考力Can-do Statementsに基づき,アセスメントの測定対象領域を整理した。第二に,問題項目の試作版を開発した。第三に,そのアセスメントの受検対象者となる中学生の解答時の発話プロトコルデータによる項目分析,および量的な解答データによる項目分析の結果に基づき,項目の妥当性の証拠および項目を改善するための手がかりの収集を試みた。
著者
早田 荘 楠 貴光 藤本 将志 大沼 俊博 渡邊 裕文 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.39-44, 2015 (Released:2016-01-06)
参考文献数
11
被引用文献数
4

The purpose of this study was to clarify the activities of the longissimus, multifidus, and iliocostalis muscles at different angles of shoulder joint flexion. The subjects were 14 healthy males (mean age, 23.7 ± 1.9 years). Electromyograms of the longissimus, multifidus, and iliocostalis muscles were recorded at shoulder flexion angles of 0, 30, 60, 90, 120, and 150 degrees in a seated position. The relative values of the integrated electromyograms (iEMG) of the longissimus muscle on the side of shoulder joint flexion gradually increased up to the flexion angle of 90 degrees and gradually decreased thereafter. The longissimus iEMG value was significantly higher at 90 degrees than at 150 degrees. There were no changes in the relative values of the other muscles. We conclude that the longissimus muscle on the side of shoulder joint flexion contributes to the maintenance of posture.
著者
有井 賢次 渡邊 学歩 武智 国加 清水 則一
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.6, pp.23-00002, 2023 (Released:2023-06-20)
参考文献数
22
被引用文献数
1

本研究は,既存橋梁の安全監視へのGNSS (Global Navigation Satellite System)による変位計測の適用性を明らかにすることを目的に,センサーの設置方法の工夫,長期計測の安定性,変位計測精度などを調査し,GNSS変位計測が橋梁の複雑な変位挙動把握の有効な手段になり得る可能性を考察するものである.本稿では,スタティック測位方式で取得した3次元変位データと種々のモニタリングデータとの比較により,載荷荷重に対する橋梁のたわみおよび温度変化に起因する比較的長期かつ周期的な三次元変形挙動に対して,必要な精度で計測可能であることを示すとともに,構造解析や計測データの解析結果に基づき,長期および短期の変位挙動把握の可能性に関する検討結果を報告する.
著者
池田 幸司 藤本 将志 安井 重男 渡邊 裕文 大沼 俊博 赤松 圭介 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.83-88, 2009 (Released:2010-01-16)
参考文献数
3
被引用文献数
4

In the clinical field, we have provided physical therapy for cases presenting with Trendelenburg sign on walking caused by reduced muscle strength of the abductor muscle group of the hip joint on the weighted side. The Trendelenburg sign can occur in the early stage or after the middle stage of the stance phase, showing various patterns. In this study, we focused on the relationship between Trendelenburg sign occurring in the early stage or after the middle stage of the stance phase and the abductor muscle group of the hip joint on the weighted side. The subjects were asked to flex their hip joint and bend the body forward with 95% of the body weight loaded on one side of the body in an upright position, and remain in this position with the angle from the initial position at 5, 10, 15, 20, and 25 degrees. We evaluated the influence of changes in the angle of the hip joint on integration values of electromyograms of the abductor muscle group of the hip joint (the tensor fascia lata muscle, gluteus medius muscle, and superior part of the gluteus maximus muscle) on the weighted side, using surface electromyograms. As a result, the relative integration value of the electromyograms of the tensor fasciae lata muscle and gluteus medius muscle on the weighted side significantly decreased as the angle of the hip joint increased. On the other hand, the relative integration value of electromyograms of superior part of the gluteus maximus muscle on the weighted side significantly elevated as the angle of the hip joint increased. The hip joint on the weighted side underwent flexion, and was subjected to an abduction force, as the angle of hip joint changed when one of the lower extremities was loaded. It was considered that superior part of the gluteus maximus muscle, which also belongs to the extensor muscle group of the hip joint, was primarily involved as a braking force. The results of this study suggest that the evaluation and treatment of superior part of the gluteus maximus muscle is important in controlling the dropping of the pelvis toward the non-weighted side (adduction of the hip joint of the standing leg) and its anterior inclination (flexion of the hip joint of the standing leg) in cases presenting with Trendelenburg sign.