著者
伊藤 陸 貝尻 望 藤本 将志 大沼 俊博 渡邊 裕文 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.49-52, 2015 (Released:2016-01-06)
参考文献数
5
被引用文献数
1

To analyze walking turns, the influence the hip joint external rotation angle of the stepping limb in the standing position has on electromyographic activities of the upper and lower gluteus maximus muscle fibers was examined. The subjects were 10 healthy males with a mean age of 24.2. The standing position was defined as the position in which subjects stepped forward from a standing position. The hip joint external rotation angle of the starting position was changed, and the electromyographic activities of the upper and lower gluteus maximus muscle fibers were measured at each angle. The integrated electromyographic relative value of the upper gluteus maximus fiber significantly increased with the increase of the hip joint external rotation angle. The integrated electromyographic relative value of the lower gluteus maximus fiber also showed a tendency to increase. It is our opinion that the upper and lower gluteus maximus muscle fibers participate in the maintenance of the extension and external rotation of the support side hip through the actions of hip extension and external rotation. In addition, the support side hip performs adduction with increase in the angle of hip external rotation, indicating that the upper gluteus maximus fiber increases hip abduction to brake it.
著者
権野 めぐみ 西尾 真樹 来田 宣幸 野村 照夫 松井 知之 東 善一 平本 真知子 橋本 留緒 幸田 仁志 渡邊 裕也 甲斐 義浩 森原 徹
出版者
日本ヘルスプロモーション理学療法学会
雑誌
ヘルスプロモーション理学療法研究 (ISSN:21863741)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.101-106, 2023-02-28 (Released:2023-03-02)
参考文献数
34

本研究では,下腿・足部スポ-ツ障害の有無とジャンプ前後の腓腹筋筋硬度の関係を検討することを目的とした。対象はジュニアアスリート43名であった。メディカルチェックでは,下腿・足部障害の有無を評価した。筋硬度測定では,20秒間片足8の字ジャンプをおこなわせ,ジャンプ前後の腓腹筋筋硬度測定を実施した。ジャンプ前後を被験者内要因,障害の有無を被験者間要因とした2要因分散分析をおこなった結果,有意な交互作用がみられた(F=5.586, p=.023)。単純主効果については,ジャンプ前後とも陽性者の筋硬度が有意に高く,陽性者,陰性者ともにジャンプ後の筋硬度が有意に高値であった。陽性者は陰性者と比べ,ジャンプ前後の筋硬度差が有意に大きかった。下腿・足部障害と腓腹筋筋硬度との関係を示すことができ,ジャンプ動作中の身体の使い方がジャンプ直後の筋硬度の上昇量および障害の有無に関係することが示唆された。
著者
勝木 将人 成田 徳雄 松森 保彦 石田 直也 渡邊 大海 蔡 嗣錡 冨永 悌二
出版者
The Japanese Society for Kampo Medicine and Neurological Surgery
雑誌
脳神経外科と漢方 (ISSN:21895562)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.1-7, 2022-07-30 (Released:2022-09-26)
参考文献数
31

一次性頭痛に対する急性期治療薬としての漢方薬の有用性を,自験例をもとに検討した。緊張型頭痛223例には葛根湯を,前兆を伴うもしくは伴わない片頭痛93例には呉茱萸湯を,天候に関連するもしくは水毒を伴う片頭痛71例には五苓散をそれぞれ頓用で処方し,1週間後に症状の改善の有無を尋ねた。それぞれ約90%の患者において症状の改善を認めた。非ステロイド性消炎鎮痛剤を処方した162例と症状改善率に有意差はなかった。
著者
渡邊 佑里乃 木村 有里
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.211-216, 2023-03-31 (Released:2023-05-23)
参考文献数
13
著者
近藤吉将 渡邊亮司 美馬敦 服部滋 加藤源太郎
雑誌
第55回日本脈管学会総会
巻号頁・発行日
2014-10-17

【はじめに】急性動脈閉塞症は,末梢動脈が塞栓子によって突然閉塞されるために阻血症状を呈する疾患である。上肢動脈の急性動脈閉塞は下肢と比べると頻度は低く,指切断や致命的となる症例は少ないといわれる。今回我々は当院で経験した上肢急性動脈閉塞症5例について検討を行ったので報告する。【対象および方法】対象は2012年9月から2014年6月までに当院で治療を行った上肢急性動脈閉塞症5例(男性4名,女性1名,年齢41歳~97歳,平均年齢76.6歳)とした。方法は,症状,原因,閉塞部位,治療開始までに要した時間,治療法,閉塞部位を同定したmodalityについて検討した。【結果】症状は冷感4例,知覚異常4例,蒼白3例,動脈拍動の消失2例,チアノーゼ1例,運動神経麻痺1例であった。塞栓症5例で原因疾患として心房細動2例(左房内血栓1例),OMI後心尖部壁在血栓1例,左鎖骨下動脈壁在血栓1例,原因不明1例であった。閉塞部位は左上腕動脈2例,右上腕動脈1例,左橈骨動脈および尺骨動脈1例,右尺骨動脈1例であった。治療開始までの時間は1から33時間で,平均15時間であった。治療法は血栓除去術3例,血栓溶解療法2例で,1例手掌以下の切断を要した。閉塞部位を同定したmodalityは超音波検査5例であった。【考察】文献的に塞栓は心房細動由来のものが多いとの報告であるが,われわれの症例で基礎に心房細動を合併した症例は5例中2例(40%)であった。心房細動以外の塞栓源の評価に血管エコーが有用であると思われた。【結語】上肢急性動脈閉塞症の評価に超音波検査が有用であった。
著者
土屋 智史 渡邊 忠朋 斉藤 成彦 牧 剛史 石田 哲也
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造) (ISSN:21856567)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.13-29, 2022 (Released:2022-01-20)
参考文献数
26

プレテンションPC中空床版桁のウェブや下フランジ外面に,PC鋼材に沿って軸方向に進展するひび割れについて,材料と構造を連成したマルチスケール解析を適用する検討を行った.このようなひび割れは,一般に内部鋼材の発錆やアルカリシリカ反応,かぶり不足等により生じるとされるが,本検討によって,標準的な材料を用いて入念な養生・施工と適切な管理が行われた構造諸元であったとしても,温度と湿度の季節変動を受けることで,供用後10年~数十年後にひび割れが顕在化し得る可能性があることを示した.また,ひび割れの発生要因について考察するとともに,感度解析を通して各要因の関連度合いについて確認した.さらに,ひび割れが耐荷力に及ぼす影響は小さいことを示し,解析結果に基づいて,今後の対策についての提案を行った.
著者
渡邊 恵子
巻号頁・発行日
2015-08

はしがき・・1研究組織・・2本報告書の構成・・3目 次・・4概 要・・6第Ⅰ部施設類型別に見た公立小中一貫教育校における取組状況と成果―「小中一貫教育等についての実態調査」の二次分析―・・11第1章 実態調査とその二次分析の概要・・13第2章 施設一体型と施設隣接型の小中一貫教育校・・24第3章 中学校1校と小学校1校の組合せ(一対一)の施設分離型小中一貫教育校・・35第4章 中学校1校と複数小学校の組合せ(一対多)の施設分離型小中一貫教育校・・45第5章 二次分析で得られた示唆のまとめ・・55第Ⅱ部小中一貫教育の先導的事例・・61はじめに・・63第1章 北海道稚内市東地区・・68第2章 宮城県登米市立豊里小・中学校・・74第3章 秋田市立岩見三内小・中学校・・80第4章 埼玉県八潮市立大原だいばら中ブロック・・86第5章 東京都品川区立小中一貫校日野学園・・92第6章 東京都三鷹市小・中一貫教育校連雀学園・・98第7章 東京都武蔵村山市立小中一貫校村山学園・・105第8章 愛知県飛島村立小中一貫教育校飛島学園・・111第9章 京都市立京都御池中学校ブロック,東山開睛かいせい館・・117第10章 大阪府箕面市立とどろみの森学園・・128第11章 奈良市富雄とみお第三小中学校・・134第12章 鳥取市立湖南学園・・139第13章 広島県呉市立呉中央学園,和庄中学校区・・145第14章 広島県府中市立府中学園,府南学園・・155第15章 高知県土佐町立土佐町小・中学校・・163第16章 高知県梼原ゆすはら町立梼原学園・・169第17章 福岡県宗像市立玄海中学校区・・175第18章 佐賀市立小中一貫校北山ほくざん校,富士校・・180第19章 佐賀県多久市立小中一貫校東原庠舎とうげんしょうしゃ中央校,東部校,西渓校・・188第20章 長崎県小値賀おぢか地区・・195第Ⅲ部小中一貫教育の取組と課題に関する考察・・201第1章 導入の狙いと手順・・203第2章 教育課程の編成と運営・・208第3章 学校の組織と運営・・215第4章 教育委員会の支援・・227第5章 地域との連携協働・・233第6章 教職員の多忙化と負担感の軽減・・238第7章 施設整備・・250
著者
小黒 亮史 茂木 雅臣 松下 豊 豊川 怜子 渡邊 統星 飯田 誠 山本 裕 小島 博己
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.221-227, 2020-10-15 (Released:2021-10-15)
参考文献数
34

Gradenigo 症候群とは中耳炎, 三叉神経痛, 外転神経麻痺を3主徴とする疾患概念である。 症例は10歳の女児。 側頭部痛と耳後部痛で発症するも近医耳鼻咽喉科・小児科診察で異常所見はなく, 鎮痛薬のみで経過観察したところ約1ヵ月後に外転神経麻痺を来した。 当院受診時に中耳炎所見を認め, 本症と診断した。 抗菌薬およびステロイド投与による保存的加療が奏功し, 症状・所見の改善を得た。 画像検査や治療経過より, 原発性錐体尖炎や中耳炎による続発性錐体尖炎が原因と推測された。 退院後6ヵ月時点で再燃を認めず経過良好である。
著者
山村 ひろみ 渡邊 淳也 GIBO LUCILA 鈴木 信五 藤田 健 黒沢 直俊 岸 彩子 小熊 和郎 大森 洋子
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究は現代ロマンス諸語のうち代表的な、フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガルポルトガル語、ブラジルポルトガル語、ルーマニア語のテンス・アスペクト体系の対照研究である。これら6つの言語のテンス・アスペクト体系を記述的に考察するために、本研究はまずAgatha ChristieのThe Thirteen Problemsの各言語訳と原本のパラレルコーパスを作成した。次に、同コーパスを用いて、①各言語における「大過去」の記述および分析し、従来指摘されることのなかったロマンス諸語間のテンス・アスペクト体系の異同を具体的に示すと同時に、②各言語に特有のテンス・アスペクト現象の再検討を行った。
著者
淵本 恵 辻 智美 貝尻 望 藤本 将志 大沼 俊博 渡邊 裕文 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.101-107, 2016 (Released:2016-12-29)
参考文献数
3

In this report, we describe the physical therapy prescribed for a patient with right hemiplegia following cerebral hemorrhage. The patient had difficulty in swinging off the toes because of right hip flexion during walking. This posture did not allow sufficient right hip joint extension from the right loading response to mid stance. In the left swing phase, right hip joint medial rotation from the flexion position caused her trunk to lean forward. She recovered to the right rear direction by right lateral bending and extension of the thoracic and lumbar spine, and right shoulder extension. Even in the terminal stance, right hip joint flexion persisted. The patient increased her right hip joint flexion in the right swing phase. Her walk weight movement was insufficient because right hip joint flexure was increased in the right terminal stance. As a result, the right foot caught on the floor during the right swing. We regarded gluteus maximus weakness to be the chief issue causing right hip joint flexion in the stance phase and conducted physiotherapy accordingly. We report the progress in gait improvement as a result of the prescribed physiotherapy.
著者
望月 祐志 中野 達也 坂倉 耕太 渡邊 啓正 佐藤 伸哉 奥脇 弘次 秋澤 和輝 土居 英男 大島 聡史 片桐 孝洋
出版者
日本コンピュータ化学会
雑誌
Journal of Computer Chemistry, Japan (ISSN:13471767)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.106-110, 2022 (Released:2023-04-29)
参考文献数
33
被引用文献数
1

We have been developing the ABINIT-MP program for fragment molecular orbital (FMO) calculations over 20 years. Several improvements for accelerated processing were made after the release of Open Version 2 Revision 4 at September 2021. Functionalities were enhanced as well. In this short report, we summarize such developments toward the next release of Revision 8.
著者
渡邊 謙太
出版者
独立行政法人 国立高等専門学校機構沖縄工業高等専門学校
雑誌
沖縄工業高等専門学校紀要 (ISSN:24352136)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.31-45, 2022-08-31 (Released:2022-10-03)

異型花柱性は、被子植物に見られる性的多型で、長花柱花と短花柱花からなる二型花柱性と、それに中花柱花を加えた三型花柱性が知られている。花のタイプは遺伝型により決まり、一般に同じタイプの個体間の受粉では、種子を作らない(同型花不和合性)。そのため繁殖は送粉者(花粉の媒介者)に強く依存している。このような複雑な性表現である異型花柱性は、自殖を防ぎ、他殖を促進する植物の工夫と考えられている。チャールズ・ダーウィンによる1862 年の論文「On the two forms, or dimorphic condition,in the species of Primula, and on their remarkable sexual relations」以来160 年もの間、多くの研究者がこの現象を研究してきたが、今なお未解決の問題が多く残されている。 本総説では、まず異型花柱性について基本的な情報を解説し、続いてこれまで世界で展開されてきた異型花柱性に関連する研究テーマについて整理して紹介した。さらに、日本の在来植物を対象とした異型花柱性研究の文献についてシステマティック・レビューを行い、対象分類群の年代による変化や地理的傾向を示した。最後に日本の在来植物を対象とした異型花柱性に関する研究の主要なテーマになると考えられる異型花柱性の「適応的意義と維持」と「進化的崩壊」について、今後の研究課題を検討した。 南北に広がる島嶼国日本では、冷温帯から亜熱帯までの気候があり、一つの植物種が地域によって異なる送粉者と共生関係を結んでいる例もあり、繁殖生態や花形態の地域間比較等、今後も様々な研究の展開が考えられる。