著者
伊達 聖伸 渡辺 優 見原 礼子 木村 護郎クリストフ 渡邊 千秋 小川 浩之 西脇 靖洋 加藤 久子 安達 智史 立田 由紀恵 佐藤 香寿実 江川 純一 増田 一夫 小川 公代 井上 まどか 土屋 和代 鶴見 太郎 浜田 華練 佐藤 清子
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は、加速する時代のなかで西洋社会の「世俗」が新局面に入ったという認識の地平に立ち、多様な地理的文脈を考慮しながら、「世俗的なもの」と「宗教的なもの」の再編の諸相を比較研究するものである。ヨーロッパ大陸とアメリカ大陸の政教体制を規定している歴史的文脈の違いを構造的に踏まえ、いわゆる地理的「欧米」地域における世俗と宗教の関係を正面から扱いつつ、周辺や外部からの視点も重視し、「西洋」のあり方を改めて問う。
著者
山口 佳昭 中川 晃 渡邊 英昭 久門 良明 榊 三郎 佐々木 潮 畠山 隆雄 西原 潤 麗 憲行
出版者
一般社団法人日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.10, pp.672-678, 2000-10-20 (Released:2017-06-02)
参考文献数
21
被引用文献数
1

脳室内に限局した出血で, 出血源が不明であった原発性脳室内出血(PIVH)15例について, 臨床症状, 治療および予後について検討した.対象症例の平均年齢は62.2歳で, 65歳以上の高齢者が約半数を占めていた.神経学的局所症状を示す症例はなく, 主たる症状は意識障害で, 脳室内出血の程度に比例して増悪傾向を示した.特に第3または第4脳室に鋳型状血腫が存在する症例では, 意識障害が高度であった.年齢や既往歴の有無と重症度との関連性は認められなかった.7例に脳室ドレナージを行い, うち2例にはウロキナーゼを脳室内に投与した.経過中に合併症を併発した2例以外は良好な転帰であった(GR9例, MD4例).脳室内出血の程度と転帰には相関はなかったが, 第3ないし第4脳室に血腫が充満する症例では転帰不良の傾向があった.また高齢者であっても比較的良好な転帰であり, 年齢は予後不良因子ではないと考えられた.以上の結果から, PIVHでは出血量が多い重症例や高齢の症例であっても, 積極的な治療を行うことで良好な予後が期待できると考えられた.
著者
山口 剛司 大工谷 新一 渡邊 裕文 大沼 俊博
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.75-80, 2007 (Released:2008-01-18)
参考文献数
7

Foot function deteriorates after varus sprain of the ankle joint, and impairs smooth body movement in some cases. Dysfunction of the peroneal muscles, such as muscle weakness and delayed reaction time, occurs after varus sprain, and great importance has been attached to strengthening of the peroneal muscles in exercise therapy. Our exercise therapy targets stable posture control in weight-bearing on the little toe side, and we consider that not only the peroneal muscles but also varus muscles of the foot are important with regard to muscle activity in this position. In this study, we investigated muscle activity of the varus muscles of the foot and plantar pressure distribution on the supporting side in inward step positions as an exercise menu. Compared to the baseline position regarded as 0 cm, muscle activity increased at an inward step distance of 10 and 20 cm, and significantly increased at 30 and 40 cm (p<0.01). It is suggested that the inward steps induced weight-bearing on the little toe side, and forced tilting of the lower leg outward, during which the varus muscles may have acted to brake the outward tilting of the lower leg. This suggests that the varus muscles of the foot are important for posture control in weight-bearing on the little toe side.
著者
藤本 将志 渡邊 裕文 蔦谷 星子 大沼 俊博 三好 裕子 赤松 圭介 中道 哲朗 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.91-95, 2005 (Released:2006-01-26)
参考文献数
4
被引用文献数
1

Lateral shift using one hand while sitting on a seat is an important ability in sitting up, for locomotion, to reach the other side. We sometimes control muscle tone of the trunk to change lateral weight bearing on one hand in hemiplegia caused by cerebrovascular diseases in which movements are difficult to perform because of trunk collapse. In this study, we analyzed the activity of the trunk muscles (obliquus abdominis, obliquus externus abdominis, obliquus internus abdominis and lumbar back) with EMG in changing the weight bearing in lateral shift with one hand while sitting on a seat. The results show that the supporting hand is necessary in sitting on the seat. The supported obliquus abdominis muscles, obliquus externus abdominis muscles and lumbar back muscles acted to maintain and fix the trunk as the weight increased. The supported obliquus external abdominis muscles acted to stabilize the upper trunk and rib cage, and the unsupported obliquus abdominis muscles, obliquus internus abdominis muscles and lumbar back muscles elevated pelvis as the weight decreased. Therefore, it is suggested that in the change of weight bearing in lateral shift the supporting hand serves an important purpose in maintaining trunk stability.
著者
八木原 寛 角田 寿喜 宮町 宏樹 後藤 和彦 平野 舟一郎 日野 亮太 金澤 敏彦 海宝 由佳 塩原 肇 渡邊 智毅 望月 将志 根本 泰雄 島村 英紀
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.227-239, 1996-08-23 (Released:2010-03-11)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

We investigated seismic activity around Tokara Channel north off Amami Oshima, Nansei Syoto (Ryukyu) Islands of western Japan, using 12 ocean-bottom seismographs (OBS), as well as two temporal stations at Yaku Shima and Amami Oshima islands, operated from April 16 to May 10, 1992. One-dimensional velocity structure and station corrections were inverted from P and S times of 51 events provisionally well-located in the OBS network. We then relocated precisely 239 events in the studied region, using the inverted velocity structure and station corrections.Seismicity was highest in an area of about 10km×10km near the trench axis northeast off the OBS network: the largest event of MJMA 5.6 and other 40 events (probably aftershocks) were located at shallow depths. A mechanism solution of normal fault type with a T-axis of NW direction for the largest event was concordant with bending process of the Philippine sea plate. On the other hand, 18 events at depths of about 30km in a small area north of the OBS network were presumably due to interplate thrusting, because a composite mechanism solution for three events was of reverse fault type with a P-axis of ESE direction. A cluster of 17 events at depths from 10km to 25km was found in a southwest area of the network. These shallow events were probably crustal earthquakes within the Eurasian plate.We found an area of very low seismicity in the southeast of the network during the period studied. It is also identified at the nearly same location in the epicenter distribution from 1984 through 1991 obtained by Japanese Meteorological Agency (JMA) and possibly corresponds to the aftershock area of the 1911 Kikaijima Earthquake (M 8.0).Although we could not confirm any discernible alignments of shallow earthquakes along the Tokara Channel which is a notable tectonic line, the dipping angle of the intermediate-deep seismic zone changes discontinuously from about 65° on the north of the channel to about 40° on the south.
著者
平野 怜旺 渡邊 恵太
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2023論文集
巻号頁・発行日
vol.2023, pp.220-227, 2023-08-23

メンタルイメージベースのブレインコンピュータインターフェース(MI-BCI)は,特定の思考やメンタルイメージを用いて外部機器を制御できる.MI-BCI は多くの用途で有望であるが,研究室以外で日常的に使用するには,まだ十分な信頼性がない.MI-BCI を制御するために,ユーザトレーニングが重要であり,ユーザは特定の脳波パターンを安定して生成する能力が必要である.しかし,この能力を身につけるための最適なトレーニング方法は未だ研究中である.本稿では,オノマトペを用いたユーザトレーニング方法を提案する.視覚イメージとオノマトペによる聴覚イメージのマルチモーダルなアプローチによるトレーニングを行い,ユーザパフォーマンスに与える影響を調査した.
著者
髙山 英里 能丸 天志 安中 勇貴 山岸 丈留 渡邊 恵太
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2023論文集
巻号頁・発行日
vol.2023, pp.52-61, 2023-08-23

「あアラウド法」は,実験参加者が「あ」のみを発声することで,実験参加者のリアルタイムな感情を観測する手法である.この手法は,明確な評価基準を定義しにくいエンタテイメントコンテンツの評価に役立つ可能性がある.一方で,発声方法や感情分析の妥当性については,十分な検討がなされていない.そこで本研究では,「あアラウド法」を感情観測手法として確立するため,発声方法が結果に与える影響と,感情分析の実行可能性についての実験を行い,適した実験設計と有用性について考察した.
著者
渡邊 仁史 森 智志 庄司 有理
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 第29回廃棄物資源循環学会研究発表会
巻号頁・発行日
pp.87, 2018 (Released:2018-12-03)

近年、し尿・浄化槽汚泥(以下、「し尿等」という。)の処理について、し尿処理施設ではなく、下水処理場において共同処理する事例が増えている。一般的にし尿処理施設は、主処理(水処理)工程の規模をもって施設規模としている事例が多いが、下水道投入を行う場合の処理フローでは、主処理工程を持たない施設が多い。し尿処理施設は、し尿等が車両収集により行われることから、搬入時における必要施設能力、施設稼働日あたりの能力、下水道へ希釈放流する場合の下水道投入量等、いくつかの考え方がある。本稿は、下水道と共同処理するし尿処理施設(し尿等投入施設)の施設規模の考え方について考察した。
著者
山田 胡瓜 福地 健太郎 大澤 博隆 宮本 道人 江渡 浩一郎 倉本 到 渡邊 淳司 前田 太郎 中村 裕美 寺島 裕貴 加藤 淳 米澤 朋子 塩見 昌裕 新山 龍馬 宮本 隆史 水野 雄太 櫻井 翔
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.71-77, 2019-12-15

研究者に,漫画家・山田胡瓜流のSF作劇手法を学んでもらった上でSF作品を書いてもらうという『情報処理』特集記事「『AIの遺電子』に学ぶ未来構想術」に寄せられた内の12作品を対象に,山田胡瓜氏を囲んで実施された講評会の様子を記す.各作品に対して,山田氏に加えて講評会に参加した研究らが,その意義や現実の社会に与えうるインパクトについての議論がなされた.議論の中で,『AIの遺電子』に描かれなかった設定についても山田氏本人から語られる場面があった.
著者
渡邊 定正
出版者
富士学会
雑誌
富士学研究 (ISSN:24330310)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.29-50, 2021-03-31 (Released:2023-03-04)
参考文献数
1

The lower region (shimokata) of Fuji District, located at the southern foot of Mount Fuji was the first stewardship territory that Houjyo Tokimasa received from Minamoto Yoritomo reward after the First Battle between the Minamoto and Taira clan in 1180. This paper elucidates the process through which Houjyo Yasutoki –Tokimasa’s grandson, and the third regent(shikken) of the Kmakura shogunate – changed shimokata region of Fuji District from being a simple land stewardship territory into a kingdom where a medieval feudal lord completely dominated the peasants and land. Houjyo Yasutoki developed policies for the livelihood of the vassals, and regulated farmers in the stewardship territory through a governing body he himself established, called the kumonjho (the Tokusou’s administration for the territory dominated). He also strengthened his dominance by developing new rice fields as a plan to maintain and expand the kingdom’s reproduction.
著者
渡邊 勉
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.27, no.12, pp.12_22-12_27, 2022-12-01 (Released:2023-04-28)
参考文献数
9

アジア・太平洋戦争は、日本人を国家総動員体制のもと、等しく戦争に協力することが求められていた。しかし現実には、社会全体を巻き込む災禍や暴力においてでさえ、人々が等しく協力しているわけではないし、負担を負っているわけでもない。そうした不平等の実態を知るための一つの方法として、社会調査データの分析がある。過去の社会調査データを分析することで、アジア・太平洋戦争時の不平等の実態を、ある程度明らかにすることができる。そこで実際に分析してみてわかることは主に二つある。第一に戦争は格差を消失させるわけではないということである。戦前社会は高格差社会であった。戦時中においてもそうした格差は一部維持されていた。第二に戦争はあらたな格差をつくりだすということである。戦時中に負担を強いられた人々は、戦後も苦しい生活を強いられていた。戦争によってもたらされる負担は、戦時中のみならず、戦後も継続しており、それは特定の社会階層に偏っていたのである。
著者
駒﨑 掲 渡邊 淳司
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.2-5, 2022-03-31 (Released:2022-03-31)
参考文献数
14

High-five is a physical communication in which two people tap their palms together at face level. Particularly in sports, high-five can share greetings, praise, and congratulations. However, recently physical contact, including high-five, has been limited due to COVID-19 pandemic. In this paper, we explore a possibility of “remote high-five” communication system using vibrotactile transmission. This system can measure and present vibration in addition to audiovisual information, allowing users to remotely share their emotions by sending and receiving tapping vibration like giving a high five. We also discussed cases where this system was actually used in sports scenes: family communication of athletes and sports viewing with hearing-impaired person.
著者
駒﨑 掲 久原 拓巳 田中 由浩 渡邊 淳司
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.91-100, 2023 (Released:2023-06-30)
参考文献数
25

In viewing contents that do not require user’s active involvement, such as sports games and music concerts, the video and audio are often viewed from third-person view instead of a first-person view. However, this type of viewing experience explicitly divides the viewer and player into the viewer and the viewed. Therefore, the authors have developed a new type of experience that generates a different type of empathy: “Becoming-player sports viewing,” in which the player’s movements can be perceived as viewers’. This experience uses a third-person video, but also uses the viewer’s own movements and tactile vibrations presented to multiple bodily parts, allowing the viewer to feel a sense of becoming a player in the video. In this paper, we report on the actual implementation of “Becoming-player sports viewing,” and experiments that demonstrate the principle of it.