著者
白石 太一郎
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.112, pp.3-24, 2004-02

小論は、歴博の基幹研究「地域社会における基層信仰の歴史的研究」に関連して実施した奈良県の中世以来現在まで利用が続く墓地の調査成果に基づいて、中・近世の大和における墓地の利用形態の変遷、すなわち墓地景観の変遷過程とその意味を考察したものである。奈良盆地では、現在も複数の大字、すなわち近世村が墓郷を形成し、大規模な共同墓地である「郷墓」を営む場合が多い。その多くは、墓地としては中世の中頃までには成立しており、中世後半には五輪塔などの石塔が盛んに造立された。これらの郷墓では近世初頭以降、墓郷を構成する複数の村ごとに墓域を分割するとともに、遺骸埋葬地と石塔造立地を異にする両墓制的な墓地利用が行われたと想定される。これに対し奈良盆地の東南方の宇陀地域では、墓地は現在も大字単位に営まれるのが基本であり、ごく最近まで両墓制的慣行が行われていた。またこの地域は中世墓地の発掘調査例が多いが、それら発掘例では火葬ないし土葬の埋葬を行った上に石塔が立てられており、単墓制の墓地であった。それらの多くは在地武士層の一統墓であり、豊臣政権の支配の確立とともに廃絶したものと想定される。一方現在まで継続して利用されている墓地は、ほとんどすべて近世に成立したものであり、中世から近世へ続く墓地はほとんど見いだせない。宇陀地域では、中世の在地武士層の血縁的な一統墓から近世の地縁的な村落墓地へと大きく転換しているのである。盆地部の郷墓は宇陀の中世墓地とは異なり、すでに中世の段階から地域の共同墓地であった。おそらく平安時代には成立していたと想定される地域の葬地をもとに、一三世紀頃に律宗の僧侶などによって葬送祭祀のための講の組織化が進められて「惣墓」となり、さらに新しく成立した近世村を基本的構成単位とする「郷墓」に変化したものと想定される。また盆地部でも宇陀でも、近世初頭前後に単墓制から両墓制へという大きな変化が共通してみられるが、これは遺骸の処理を村で行い、祖先祭祀のための石塔の造立を家で行うという矛盾が生み出したものにほかならない。このように大和では、中世から近世にかけて墓地の景観自体が大きく変化している。こうした墓地景観の大きな変化は、宗教的・信仰的要因、血縁から地縁へという社会の大きな変化や家の成立といった社会的要因、さらに近世的支配の成立とそれにともなう村の確立といった政治的要因などが複雑に作用した結果にほかならない。This paper considers changes in the types of use of graveyards, that is, the process of change in their appearance that occurred in Yamato during the Medieval period and Early Modern period. The study is based on the results of studies of graveyards in Nara Prefecture that have been in use from the Medieval period through to the present day carried out in relation to one of the National Museum of Japanese History's basic research themes "Historical Analysis on Basic Beliefs in Local Societies".Even today, there exist in the Nara basin many instances in which several large villages from the Early Modern period encompass a local graveyard and run it as a large communal graveyard. Most of these were established as graveyards by the middle of the Medieval period, and during the second half of the same period the erection of gravestones that were five-tiered stone monuments that symbolized the five main elements (earth, water, fire, wind and air) of esoteric Buddhism became common. It is assumed that some time after the beginning of the Early Modern period, these communal graveyards were divided into separate graveyards for each of the villages and that in the early stage of that period the adoption of a dual grave system became common whereby a distinction was made between the burial area where the remains of the dead were buried and the gravestone area. Still, it is no easy task to locate materials for examining the way in which these graveyards were used during the Medieval period.In contrast, in the Uda district in the southeast of the Nara basin it is normal even today for graveyards to be operated in the earlier form of a communal graveyard, and until very recently the dual grave system was customary. There are many examples of archeological surveys of medieval graveyards in this region, which have shown that a single grave system had been adopted whereby remains were either cremated or buried and a gravestone erected over the site. It is believed that these were family burial plots of the samurai class and that they disappeared with the rise to power of the Toyotomi regime. However, nearly all the graveyards that are in operation in the region today were established during the Early Modern period, so that virtually no graveyards that continued operating from the Medieval period into the Early Modern period can be found. In other words, a huge change took place in the Uda region as the family graves of the samurai class from the Medieval period came to be replaced by graveyards that served local villages.Communal graveyards in the Nara basin area differ from the medieval graveyards of Uda in that by the Medieval period they were already local communal graveyards. This probably is due to the creation of communal graveyards that came about with the systemization of funeral services as a result of efforts by priests of the Buddhist Ritsu Sect around the 13th century centered on local burial grounds thought to have been established during the Heian period. It is believed that these later became local graveyards that were a fundamental structural unit of Early Modern villages that became established under a new system of control Even though both the Nara basin area and Uda underwent a huge change over to the dual grave system from the single grave system around the beginning of the Early Modern period, this can only be the product of a contradiction that was created by the disposal of remains being taken care of in the village while gravestones for worshipping ancestors were built at family homes.As seen by the above, the appearance of graveyards itself was subject to huge change in Yamato from the Medieval period to the Early Modern period. In conclusion, this paper argues that these huge changes were caused by the complex interaction of factors related to religion and folk beliefs, social factors that saw a huge social change occur when groups based on blood ties were replaced by groups based on residence and the establishment of the Ie system, as well as political factors in which the formation of the regime in the Early Modern period was accompanied by the establishment of villages.
著者
新納 浩幸 村田 真樹 白井 清昭 福本 文代 藤田 早苗 佐々木 稔 古宮 嘉那子 乾 孝司
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.22, no.5, pp.319-362, 2015

語義曖昧性解消の誤り分析を行う場合,まずどのような原因からその誤りが生じているかを調べ,誤りの原因を分類しておくことが一般的である.この分類のために,分析対象データに対して分析者 7 人が独自に設定した誤り原因のタイプを付与したが,各自の分析結果はかなり異なり,それらを議論によって統合することは負荷の高い作業であった.そこでクラスタリングを利用してある程度機械的にそれらを統合することを試み,最終的に 9 種類の誤り原因として統合した.この 9 種類の中の主要な 3 つの誤り原因により,語義曖昧性解消の誤りの 9 割が生じていることが判明した.またタイプ分類間の類似度を定義することで,統合した誤り原因のタイプ分類が,各自の分析結果を代表していることを示した.また統合した誤り原因のタイプ分類と各自の誤り原因のタイプ分類を比較し,ここで得られた誤り原因のタイプ分類が標準的であることも示した.
著者
西川 清文 森 昇子 白木 雪乃 佐藤 伸高 福井 大祐 長谷川 英男 浅川 満彦
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.27-29, 2014-03-31 (Released:2014-05-31)
参考文献数
8
被引用文献数
1 2

国内外来種化による寄生虫相の変遷を分析するため,2010年と 2011年に旭川市内で捕獲されたアズマヒキガエル Bufo japonicus formosusの蠕虫調査をした。その結果,このカエルで既報告の 3線虫種と 1鉤頭虫種が検出された。北海道における当該カエル種の調査はなく,新記録となったが,寄生蠕虫相は本州に生息していた時の状態をほぼ保持したまま定着していたことが判明した。
著者
白石 雄也 高間 康史
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.31, 2017

本発表は,行列演算を用いた情報推薦手法に価値観モデルに導入した手法を提案する.これまで,内容ベースや近傍ベース協調フィルタリングに価値観モデルを導入する手法が提案され, 有効性が示されているが,提案手法ではユーザとアイテムの価値観モデルをそれぞれ行列として生成し,その積により推薦度を算出し,推薦アイテムを決定する. Yahoo!!映画のデータセットを利用した実験結果より,提案手法の有効性を示す.
著者
鈴木 昌治 小泉 武夫 野白 喜久雄
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.79, no.6, pp.439-442, 1984

水田の稲穂にしばしばみられる糸状菌の菌叢「稲麹」を, 昔, 一部の酒造蔵では種麹として使用し米麹を得, これで清酒を仕込んだという記録を古文書から多く見出したので, このことについて検討したところ次のような所見を得た。<BR>1) 福島県, 埼玉県, 東京都の水田から稲麹を採取してきて, そこから糸状菌を純粋分離したところ, 分離された菌の大半は<I>U. virens</I>で, それに混じって<I>Aspergillus</I>属も多数分離された。 この両菌以外の糸状菌はほとんど分離されなかった。<BR>2) 分離した<I>Aspergillus</I>属について, その形態的, 生理的性質の検討を多項目にわたって行ったところ, アニスアルデヒド培地上での胞子の変色, 梗子の形や状態, 頂のうの型, 胞子の大きさ, 菌叢の色調, アフラトキシンの生成などにおいて<I>A. oryzae</I>の性質を示した。
著者
藤巻 可弓 荒川 千夏子 吉永 淳 渡辺 知保 芹澤 滋子 今井 秀樹 白石 寛明 水本 賀文
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.403-408, 2004-11-15 (Released:2009-02-17)
参考文献数
14
被引用文献数
14 21

Objective: The daily bisphenol A (BPA) intake level of Japanese pregnant women was surveyed based on the measurement of the urinary excretion level of a BPA metabolite.Methods: Spot urine samples were collected from 56 pregnant women who visited the gynecology division of a hospital for a routine health check between June and October 2003. The urinary concentrations of the BPA metabolite and creatinine were measured by GC/MS/MS and spectrophotometry, respectively. Daily BPA intake was assumed to be equal to daily excretion.Results: The daily intake of BPA among Japanese pregnant women was estimated to be in the range of <0.3 to 7.9μg/day (median<2.0μg/day), being consistent with the levels in previous studies for non-pregnant Japanese women. This level was far below the current Acceptable Daily Intake (0.01mg/kg/day) which was set by the European Commission. The maximum estimated intake per body weight (0.16μg/kg/day) reached 1/10 of the Lowest Adverse Effect Level of BPA for pregnant mice for a reproductive effect on the offspring (2μg/kg/day).Conclusion: It is desirable to lessen BPA intake from a precautionary viewpoint, particularly in pregnant women.
著者
西尾 祐哉 廣友 雅徳 福田 洋治 毛利 公美 白石 善明
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2016論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, no.2, pp.496-502, 2016-10-04 (Released:2016-11-08)

Drive-by Download 攻撃に利用される悪性 Web サイトには,アクセスしてきた端末の環境によって挙動を変えるものがある.そのため,単一の解析環境では十分な情報を得ることができず,悪性な挙動を見逃してしまう可能性がある.また,悪性 Web サイトで利用される JavaScript は難読化が施されている場合が多く,それが解析を困難にしている要因にもなっている.著者らはマルチ環境解析の動的解析と難読化コードの解析を組み合せた方法を示している.一方,より多くの悪性サイトを分析するためには分析作業の効率化も必要となる.本稿では,マルチ環境解析の一部である通信ログ解析を自動化する方法を示す. The malicious websites used by Drive-by Download Attacks change their behavior for web client environments. Therefore, single-environment analysis cannot obtain sufficient information and may miss a malicious behavior. In addition, JavaScript used in malicious websites is often obfuscated, and it becomes the factor making analysis difficult. In this paper, we propose the analysis method based on the multi-environment analysis of the traffic log analysis was partially automated in order to analyze efficiently the more malicious websites.
著者
白濱 吉起 宮下 由香里 吾妻 崇 東郷 徹宏 亀高 正男 鈴木 悠爾
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2017
巻号頁・発行日
2017-03-10

日奈久断層帯は上益城郡益城町木山付近を北端とし,八代海南部に至る長さ約81 kmの断層帯である.日奈久断層帯は過去の活動時期から高野―白旗区間,日奈久区間,八代海区間に分けられる(地震調査研究推進本部 2013).2016年4月熊本地震に伴い,高野―白旗区間の北部から約6 kmの範囲に右横ずれによる地表地震断層が出現した(Shirahama et al., 2016).日奈久断層帯の将来の活動を知る必要があるが,これまでの調査では最新活動や活動間隔といった活動履歴の詳細はよくわかっていない.我々は,九州大学からの委託業務「平成28年熊本地震を踏まえた総合的な活断層調査」の一環として,日奈久断層帯の活動履歴をより詳細に明らかにすることを目的に,熊本県甲佐町白旗山出地区と宇城市小川町南部田地区の二か所においてトレンチ調査を実施した.本発表では特に山出地区において掘削されたトレンチ(山出トレンチ)が示す日奈久断層帯高野―白旗区間の活動履歴を紹介する.南部田地区の調査結果については東郷ほか(JpGU 2017)を参照されたい.山出トレンチの掘削地点は日奈久断層帯高野―白旗区間中央部に位置し,熊本地震に伴って出現した地表地震断層の南端に当たる.本地点における地震直後の調査では,付近の水田に東上がりの傾動変形とNE-SW方向に杉型雁行配列した開口亀裂が水田の畝に確認された.地震断層に直交するように長さ14m,幅10m,深さ4mのトレンチを掘削したところ,壁面に明瞭な断層と地層の変形が確認された.主要な断層は北面に2条,南面に4条見られ,それらはすべて東から南東傾斜で,ほぼ直立した東上がりの逆断層の様相を呈していた.地層は断層付近で東から西へたわみ下がるとともに,断層を境に上下の食い違いが生じていた.また,壁面には複数枚の腐植質シルト層が見られ,下位の層準ほど断層沿いの変位量が大きく,変位の累積が確認された.トレンチ内で見られる最下部の腐植質シルト層の14C年代は約15 kaを示しており,それ以降の複数回の活動による変形が示唆される.発表では本トレンチが示す日奈久断層帯高野-白旗区間の活動履歴を報告し,他区間の活動履歴との関係について議論する.
著者
三好 茂樹 河野 純大 白澤 麻弓 磯田 恭子 蓮池 通子 小林 正幸 小笠原 恵美子 梅原 みどり 金澤 貴之 中野 聡子 伊福部 達
出版者
The Society of Life Support Engineering
雑誌
ライフサポート = / the Society of Life Support Technology [編] (ISSN:13419455)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.146-151, 2010-12-30
参考文献数
7
被引用文献数
1 4

Deaf or hard-of-hearing people need support services such as real-time captioning. It is fairly common for captionists to be unable to perform captioning services. In order to address this problem, we proposed a Mobile-type Remote-captioning System. The main characteristic of our system is to use two functions of one mobile phone (e.g. the iPhone 3G/3GS, Apple Computer, Inc.) at the same time. The two functions are to display the captions input by the captionists (data communications) and to call the captionists to transmit the speaker's speech to the captionists (telephone call). The purpose of our research was to make clear the differences with the existing system, and to discover the advantages and faults of our system. In this study, we investigated these issues using a questionnaire for captionists who had used our system. As a result, we found that our system is suitable for a situation in which the speaker and the deaf or hard-of-hearing person are communicating while walking together (e.g. excursions, plant tours), whether indoors or outdoors. In addition, it reduces the stress that can be caused to deaf or hard-of-hearing children by having adults (captionists) other than teachers in the classroom.
著者
豊田 和弘 池田 聡子 森川 淳一 稲垣 善茂 一瀬 勇規 山本 幹博 白石 友紀
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, 2003-02-25

エンドウ褐紋病菌Mycosphaerella pinodesのマメ科植物に対する病原性が調べられた結果,本菌は自然宿主であるエンドウの他に,赤クローバー,ナツフジ,キハギ,アルファルファに感染する.これら植物における感染は,同菌の生産するサプレッサーによるナシ黒斑病菌に対する受容性誘導の程度と一致し,サプレッサーが本菌の宿主範囲を決定する因子であることをすでに報告した(Oku et al.,1980).ここでは,植物疾病の分子機構の解明に向けた新たなモデルシステムの開発を目的として,アルファルファに近縁であるMedicago truncatulaに対する褐紋病菌の病原性について調べた.この結果,各国より集められた18種のエコタイプの全てに感染し病斑が誘導されたが,うち2種では柄子殻の形成が認められた.M.truncatulaは,ゲノムサイズが小さく,遺伝子地図・ESTの充実,形質転換の容易さなどから,近年,マメ科のモデルとして選定されている.M.truncatula-M.pinodesの相互作用のモデル化は,病原性・共生といった多様な微生物との相互作用の理解につながる格好のモデルになるものと考えられる.
著者
白井 亮久 近藤 高貴 梶田 忠
出版者
日本貝類学会
雑誌
Venus (Journal of the Malacological Society of Japan) (ISSN:13482955)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.151-163, 2010

琵琶湖固有の絶滅危惧種イケチョウガイと中国からの移入種ヒレイケチョウガイの交雑の実態を探るため,分子マーカーを用いて解析を行った。ミトコンドリアのCox遺伝子と核rRNA遺伝子のITS1領域の塩基配列を用いた系統解析の結果,両種はいずれの分子マーカーでも区別されることが分かった。遺伝的組成を調べたところ,琵琶湖と霞ヶ浦の淡水真珠養殖場では両種の交雑に由来すると考えられる個体がみつかった。琵琶湖の養殖場は自然環境とは完全には隔離されていないため,逸出した養殖個体とイケチョウガイの野生個体との交雑が懸念される。姉沼の野生集団は移植された養殖個体の逸出に由来するものの,唯一交雑の影響を受けていない純粋なイケチョウガイの集団であると考えられるため,保全上非常に重要である。
著者
白峰 旬
出版者
別府大学会
雑誌
別府大学紀要 (ISSN:02864983)
巻号頁・発行日
no.55, pp.35-47, 2014-02

〈はじめに~4.7月18日付明行坊・経聞坊宛稲葉通孝書状についての検討〉関ヶ原の戦い福島正則清須城稲葉通孝書状浅野幸長書状筆者は2012年3月に拙稿「フィクションとしての小山評定-家康神話創出の一事例-」(『別府大学大学院紀要』14号)を発表して、従来、"小山評定"は、慶長5年7月25日、徳川家康が上杉討伐のために東下した諸将を小山(下野国、現栃木県小山市)に招集して、上杉討伐の中止と諸将の西上を決定した軍議として通説化して扱われてきた点を批判し、一次史料の詳細な内容検討によりこれまで通説で肯定されてきた"小山評定"が歴史的事実ではなく、フィクションであることを論証した。この前掲拙稿の内容に対して、本多隆成氏は同年10月に同氏の論文「小山評定の再検討」(『織豊期研究』14号)を発表し、詳細な御批判を加えられた。よって、本稿では、本多氏によって前掲拙稿に加えられた批判点を検討して反論するとともに、前掲拙稿で検討できなかった諸点についても本稿では論及して考察した。
著者
伊藤 信孝 鬼頭 孝治 白 捷
出版者
The Japanese Society of Agricultural Machinery and Food Engineers
雑誌
農業機械学会誌 (ISSN:02852543)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.11-16, 1994

履帯式車両の旋回性の評価は, 一般に旋回に要する所要エネルギ, 旋回半径, 旋回時間等で評価される。自脱コンバインのように農業仕様のものでは上記の評価項目に加えて, いかに旋回時に圃場表土を乱さないかが大切である。本報では信地旋回, 超信地旋回時に圃場表土が2次元的にどの程度乱されるかを, 比較・検討, 考察した。その結果, 従来の信地旋回方式は超信地旋回に比較して旋回時に圃場が乱される面積が理論的に2倍, 実験的に約1.7倍であることを明らかにした。