著者
山根 一美 井上 祐子 倉田 節子 小河 育恵 岡 須美恵
出版者
ヒューマンケア研究学会
雑誌
ヒューマンケア研究学会誌 (ISSN:21872813)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.79-83, 2013

中堅看護師は、専門的知識・技術に裏付けされた看護が実践できる自律した看護実践者であり、かつ看護組織において、看護実践以外にも後輩や学生の教育、リーダー業務や委員会活動など中心的役割を担う者として期待されている。しかし、日常業務に追われ、自己のキャリアを十分に発揮できず、役割が遂行できないという実情に苦悩している。先行研究では、役割の曖昧さがストレスとして離職の要因となったり、今の職位のまま仕事の続行を希望する中堅看護師が約90%あるとの報告があった。また、中堅看護師に対する支援として、上司からの承認やワーク・ライフ・バランスを考慮した組織的な支援体制の構築が重要との報告があった。一方、中間看護管理者は役割の変化に伴い、役割葛藤・困難さを自覚しており、中間看護管理者への支援に管理者研修、メンターの配置、組織的な教育体制などが重要と指摘されていた。このようにそれぞれの支援に関する研究は多数存在するが、中堅看護師から中間看護管理者に役割移行時の支援に焦点を当てた研究は見当たらない。そこで本研究は、中堅看護師から中間看護管理者への役割移行に必要な支援を検討するために、文献から中堅看護師と中間看護管理者のとらえる役割、役割遂行上の困難、および求める支援を明らかにすることを目的とした。
著者
次田 一代 村川 みなみ 渡辺 ひろ美 加藤 みゆき 川染 節江
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.32, 2021

<p>【目的】香川県の伝統的家庭料理を暮らしの背景とともに記録し、それを次世代に伝え継ぐことを目的とした。</p><p>【方法】県内各地の食生活改善推進委員協力のもと、その地域に30年以上居住し、家庭の食事作りに携わった60歳以上の人を対象として、日本調理科学会作成の調査様式に従い、2013年12月〜2015年3月に聞き取り調査を行った。</p><p>【結果・考察】調査から得られた香川県内の行事食は以下の通りである。①正月:あんもち雑煮、②春の初めに豊凶を占う祭礼:甘酒、押し抜きずし、ばらずし、ゆだめうどん、③ひな祭り:よもぎ餅、ひなあられ、わけぎ和え、④端午の節句:ちまきやかしわ餅、赤飯、⑤鰆の収穫時(4〜5月頃):鰆の押し抜きずし、カンカンずし、⑥半夏生:半夏のはげ団子、打ち立てうどん、⑦夏の土用:どじょう汁、⑧盆:米粉団子にあんをまぶしたもの、⑨秋祭り:ばらずし、天ぷら、酒の肴にあじの三杯、しょうゆ豆、⑩ため池の水抜き後(12〜2月頃):てっぱい、⑪小豆島にて農村歌舞伎の時(5月頃):わりご弁当。このように、さまざまな食材を用いた多彩な行事食が一年を通して食べられてきた背景には、香川県の地理・気候・風土の関与が大である。香川県は県土のおよそ半分に平野が広がり、温暖な気候であるため、米の裏作に小麦が栽培され、降水量が少ないことからため池が多く、その水ぬき作業などを共同で行ってきた。瀬戸内海では季節に応じた漁業も盛んである。行事食はこれらの農水産物や作業と関わり、貴重な米や麦の有効利用、季節ごとに収穫される大根、まんば、なんきん、いも、豆等の野菜、ため池や川の淡水魚、沿岸部での鰆、たい、ちぬを使った料理も見られた。これらの行事食を、今後も伝えていくことが重要であると考える。</p>
著者
小谷 節男
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.p149-154, 1993-12

ワシントン州では,コロンビア川の豊かな水量を利用して水力発電所が建設されてきた。安価な電力を基礎として,アルミニューム精錬業が発展し,世界最大の航空機会社ボーイング社の工場群がある。
著者
秋永 和之 梅﨑 節子 柴山 薫 野中 良恵 高橋 公一
出版者
バイオメディカル・ファジィ・システム学会
雑誌
バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌 (ISSN:13451537)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.27-36, 2019

<p>大規模災害等で行われている情報伝達は,相手が目の前にいることは少なく「通信機器を用いての情報伝達が多い」「災害の規模が大きいほど情報の混乱が起きる」「本人の思い込み」などの理由から,情報伝達がうまく機能しないことが研究報告等で指摘されている.今回,394 名の看護学生を対象に,通信機器をメインとした時の情報伝達の際,どのような情報を収集し,どのように相手に伝えると情報伝達がうまくいくのかについて,犬と猫の写真を用い,2 群の比較(それぞれの写真を見た群)を行った.送り手の自由記載の結果より,「情報は細かく収集し詳細に伝えるほうがよい」「イメージの共通認識には知識やお互いの確認が必要」「細かく収集した情報でも,お互いに共通認識の用語でなければ伝えるのは困難」という内容が得られた.送り手から聞いた情報が受け手のイメージしたこととあっていたかどうかについては,両群とも受け手は有意な差はなかった.また,送り手に関しては犬の写真を見た送り手よりも,猫の写真を見た送り手の方が伝えることが出来たと感じていた(p=0.005).送り手が収集した情報が相手に伝わるには,送り手,受け手それぞれが共通認識できる知識やイメージ,表現がなければ,伝わりにくいということが考えられた.</p>
著者
古川 功一郎 舟越 節彦 川内野 寿博 高崎 真司 下條 敏一 平山 開一郎 曽我部 敏明 嶋村 武夫 野原 真一
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.125, no.1, pp.53-64, 2005 (Released:2005-04-01)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

This paper describes how to smoothly restore the power system from blackout using a hydro power plant. Various kinds of abnormal phenomena could occur during the period of blackouts and restoration. Taking various possible abnormal phenomena into account, the authors first performed an analytical study of power system restoration processes using the proposed method with a simplified power system model consisting of a generator, some transmission lines and transformers. Based on this study, an actual power system test was then carried out. A transformer voltage goes to increase after its voltage application. This voltage increase causes an over voltage problem to a transformer. The authors are proposing practical countermeasures on the over voltage problem at restoration with a hydro power plant.

1 0 0 0 OA 筠庭雑考

著者
喜多村信節
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],

1 0 0 0 OA 新狂歌三昧

著者
梅本高節 [著]
出版者
梅本高節
巻号頁・発行日
1926
著者
祖父江 寛 福原 節雄
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.61, no.9, pp.1070-1073, 1958
被引用文献数
1

ブナ, 赤松, 竹, エゾ松材よりBraunsの方法で天然リグニンを抽出し3800~650cm<SUP>-1</SUP>領域の赤外線吸収スペクトルを測定し,各吸収帯の帰属を推定した。ブナでは3400cm<SUP>-1</SUP>はOH伸縮振動,2940,2860cm<SUP>-1</SUP>はCH<SUB>2</SUB>,CH<SUB>3</SUB>のCH伸縮振動,1720,1660cm<SUP>-1</SUP>はC=Oの伸縮振動,1600,1510cm<SUP>-1</SUP>はベンゼン環の骨格振動,1460,1425,1365cm<SUP>-1</SUP>はCH<SUB>3</SUB>,CH<SUB>2</SUB>等のCH変角振動,1325cm<SUP>-1</SUP>は(不明),1270,1220cm<SUP>-1</SUP>はarylC-O伸縮振動,1120,1030cm<SUP>-1</SUP>はO-C(aliphatic)伸縮振動,825cm<SUP>-1</SUP>はベンゼン環のCH面外変角振動によるものと一応推定した。この際,1270cm<SUP>-1</SUP>吸収強度<1220cm<SUP>-1</SUP>吸収強度であった。次にブナ,赤松両リグニンを比較した。赤松はブナに比較して1325cm<SUP>-1</SUP>の吸収がなく,かつブナとに逆に1270cm<SUP>-1</SUP>吸収強度>1230cm<SUP>-1</SUP>吸収強度であった。これらの関係を既往の文献をも参考とし針葉樹, 広葉樹, 禾本科(竹),リグニン等について比較検討した。
著者
渡邉 悟 篠原 尚子 金井 節子 飯塚 良雄
出版者
東京聖栄大学
雑誌
聖徳栄養短期大学紀要 (ISSN:02866366)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.1-6, 2005-12-20
被引用文献数
1

(1)飯塚パンの元種から酵母(飯塚菌、I)を分離同定したところ、一般のパン酵母として知られるサッカロミセス・セレビシアであった。(2)Iと一般の生イースト(オリエンタル酵母、O;三共、S)と生育状況について比較したところ、YM培地では菌体量が同等であったが、レーズン培地では、1>S>Oの順であった。(3)気体発生量については、レーズン培地で1>S>Oの順であり、中種で同等と判断でき、本捏で1>S>Oの順であった。(4)Iの生育の至適pHを判定したところ、一般の酵母のpH5〜6とは違い、pH3.9付近であった。(5)飯塚パン製造時のレーズン添加の影響を見たところ、レーズン添加で膨張体積が増加し、Iの気体発生を促すには、レーズン添加が適していた。以上より、飯塚パン製造には、Iが適しており生育の至適はpH3.9であり、レーズンを含むパンの製造において気体発生量が多くなることを示唆した。
著者
石井 貴子 宮澤 節子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.23, pp.122, 2011

【<B>目的</B>】従来,行事食や儀礼食は各家庭において親から子へと伝承され,ハレの日の食事として共に祝ってきた。しかし近年では家庭から行事食等が消えつつあり,子の代に伝承されなくなってきた様に思われる。そこで食や栄養について学んでいる本学学生が,行事や儀礼およびそれらにまつわる食についてどれだけ認識・経験しているか,その現状を調査した報告を行う。<BR>【<B>方法</B>】2009年12月~2010年2月,本学学生およびその家族を対象に自記入式のアンケート用紙(調査用紙は日本調理科学会作成全国統一様式を使用)を配布し,後日回収した。今回はその中より本学学生190名(全体の82%)を調査対象とし,行事17種,儀礼13種の認知度等について集計を行った。<BR>【<B>結果と考察</B>】認知度の高い行事は大晦日,正月・節分・クリスマスであり,これらの行事を認知している人の90%以上が経験もしていた。逆に認知度の低い行事は,重陽の節句であった。また喫食経験率の高いものは,クリスマスケーキ,冬至の南瓜,年越しそば,うなぎの蒲焼であった。低いものとして重陽の節句の菊酒の経験が一人だけあった。通過儀礼では七五三,誕生日,成人式の認知度が高く,低いものはお七夜,百日祝いであった。儀礼食では,お赤飯(小豆飯)が祝い事の席ではよく食べられていた。また誕生日のケーキ,千歳飴の喫食率が高かった。行事・儀礼いずれも認知度・喫食率の高いものは,各家庭や各種教育機関等での経験,食材や料理の調達しやすさ,マスコミュニケーションの影響が考えられる。またお七夜や百日祝いは対象が生後間もない頃の儀礼のため,本人の認知度が低かったと考えられる。
著者
布施谷 節子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.551-558, 1991

第1報の因子分析の結果をふまえて, 子どもの衣生活の現状をより具体的に把握することを目的として地域別, 年齢別, 出生順位別に質問項目の頻度分布を検討した.資料ならびに調査対象者は第1報と同じである.<BR>おもな結果は, 以下のとおりである.<BR>(1) 地域別の頻度分布では家庭状況質問群について, (1) 家庭内の大人の数, (2) 子どもの数, (3) 子どもの世話をする人, (4) 母親の学歴, (5) 家庭の職業, (6) 年収, (7) 住宅に差がみられた.また, 衣生活質問群について, (1) 子ども用のブランドものの購入, (2) 母親用のブランドものの購入, (3) キャラクターものの購入, (4) 親子ペアルックの着用, (5) 子どもの衣服費のかけ方, (6) 翌日着用する衣服の準備, (7) 外出着と普段着の区別に差がみられた.<BR>(2) 年齢別の頻度分布では, 子どもの成長に伴って変化傾向のみられたものは, (1) 現在着用している衣服のサイズ, (2) 母子のおしゃれ志向, (3) 子どもの意志の反映についてである.子ども服のサイズについては, 現在の身体の実際のサイズより1サイズ大きいものを着用させていることがわかった.また, 3歳ないし4歳から母子ともにおしゃれ志向が上昇していく傾向がみられる.衣服に対するこだわりは, 女児のほうが強いようである.<BR>(3) 長男・長女とその他の子どもたちに分類して男女児別の出生順位による頻度分布の差をみると, 男女児とも共通して, (1) 子どもに試着させるかどうか, (2) サイズ選択のさいにどのサイズを選ぶかに有意な差がみられ, さらに女児については, (3) 子どもの意見や希望の取り入れ方, (2) 衣服の色へのこだわりについて有意な差がみられた.
著者
布施谷 節子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.545-550, 1991

主として, 子どもの成長に伴う既製服の選択と社会的文化的側面から子どもの衣生活の現状把握をすることを日的として質問紙調査を行った.対象者は, 1988年10月に, 東京近郊, 新潟市, 鹿児島市3地域所在の八つの園に在園する幼稚園児・保育園児 (0~6歳男女児合計約800例) の母親である.質問項目42項目について正準相関分析を行い, 家庭状況質問群と衣生活質問群の関連性を確認した.ついで, 42項目について因子分析を行い, 抽出された因子の解釈を行った.<BR>おもな結果は, 以下のとおりである.<BR>因子分析の結果, 男女児とも7個の因子が抽出された.これらの因子を解釈すると, それは, (1) 家庭での子どもの出生順位や子どもの数により, 子どもの衣服への手のかけ方が異なることを表す因子, (2) 母子のブランド志向, 流行志向, ペアルックを含めたおしゃれ志向の因子, (3) 子どもの成長に伴う体型と着用サイズの認識の因子, (4) 地域や家庭のステイタスにより衣服費のかけ方が異なることを表す因子, (5) 持ち家率と老人同居を含めた家族構成などの家庭状況の因子, (6) 経済性を考慮するサイズ選択の因子, (7) 子どもの意見や希望に対する母親の衣服選択のあり方の因子と解釈される.
著者
谷 直樹 中嶋 節子 植松 清志
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住宅総合研究財団研究年報 (ISSN:09161864)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.131-142, 2002

本研究は,近世大坂における蔵屋敷の住居史的な解明を目的としたものである。すわなわち,その建築構成,施設の機能空間構成の特質等を明らかにし,さらに都市大坂との関わりを蔵屋敷の年中行事を通して考察した。大坂蔵屋敷関係の資料は各所に分散しているので,まず資料の所在確認を行い,約16藩の蔵屋敷関係の資料を収集する事ができた。主に指図を分析した結果,東国と西国,大藩と小藩等で施設の構成等に差異がある事を明らかにした。また蔵屋敷内には本国の代表的な社が勧請されており,その祭礼は「蔵屋敷祭礼」として大坂の年中行事に掲げられている。蔵屋敷は経済的な機能だけでなく,大阪の都市文化を考える上でも重要な施設であった事を指摘した。
著者
植松 清志 中嶋 節子 谷 直樹
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.65, no.530, pp.221-227, 2000
参考文献数
50

This study is intended to elucidate the situation with the early stage of the Osaka Kurayashiki of the Saga Feudal Clan, changes in the premises, the architectural configuration and functions. The specific situation with the Osaka Kurayashiki can be presumed from the Tamatsukuri yashiki built in 1597. This yashiki is confirmed to have existed by November 6, 1600, but its subsequent existence is unknown. In 1605, the existence of the Temma yashiki was found. This yashiki had the feudal lord's residence called "onyakata" and a rice granary. It provided the functions of the upper and lower yashiki. The onyakata in the Genroku era consisted of various spaces for reception of customers, living facilities, services, a public office, and other purposes. As it was extended or rebuilt several times, those spaces were reorganized and improved. At the onyakata in the Kyoho era, the apace for the reception of customers was established and the independence of the space for living facilities was achieved. For this Purpose, "mura (hamlet)" and "akichi (opening)" were laid out to identify the function of each space.