著者
遠藤 倫正 横田 公男 森鼻 英征 渕上 勝人 広瀬 衞 下山 仁一
出版者
The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers
雑誌
日本造船学会論文集 (ISSN:05148499)
巻号頁・発行日
vol.1980, no.148, pp.107-120, 1980 (Released:2009-09-04)
参考文献数
31
被引用文献数
1 1

The pressure hull of a deep submersible is a unique structure which requires sophisticated technology in its design and fabrication aspects. This paper presents the design and fabrication practices, which the authors have adopted to the pressure hull of the 2, 000m deep submergence research vehicle, “SHINKAI 2000”, ordered by Japan Marine Science and Technology Center. She is an up-to-date research submersible, having the greatest depth capability in Japan.She is under construction in Kobe Shipyard of MHI and scheduled to be completed in Oct. 1981. Her pressure hull has been tested successfully under external pressure of 1. 1 times as much as maximum operating depth. To complete the hull, the results and experiences from the R & D, which the authors have conducted extensively since 1969, have been effectively applied.This paper also discusses the future subjects to the deeper submersible, such as 6, 000m and deeper classes.
著者
遠藤 愛
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.224-235, 2010 (Released:2012-03-27)
参考文献数
17
被引用文献数
1

本研究では, 境界領域の知能と年齢に不相応な学力を有する中学生を対象に, 算数文章題の課題解決を目指す学習支援方略を検討した。アセスメントの手続きとして, (a)WISC-IIIによる認知特性と, (b)つまずいている解決過程の分析を実施し, それらを踏まえ案出した2つの学習支援方略(具体物操作条件とキーワード提示条件)を適用した。その結果, 対象生徒の課題への動機づけが具体物操作条件にて向上し, 立式過程におけるつまずきがキーワード提示条件にて解消し, 効果的に課題解決がなされた。しかし, 計算過程でのケアレスミスが残る形となり, プロンプト提示を工夫する必要性が示唆された。以上から, 算数文章題解決のための学習支援方略を組む上で踏まえるべきポイントとして, 生徒が示す中核的なつまずきを解消する方略を選択すること, 学習支援方略を適用したときのエラー内容をさらに分析して別の過程における課題解決状況を確認することの2点が示された。
著者
遠藤 佳那子
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.67-52, 2016 (Released:2017-03-03)
参考文献数
12

本稿は、未発表資料である黒川真頼の草稿「語学雑図」を紹介するものである。当該資料はおもに用言やテニヲハの活用表からなり、これによって、用言の活用研究とテニヲハ類の研究が連動して行われていたことなど、真頼の構想過程をうかがい知ることができる。また本稿では、術語「終止言」の使用と、「良行四段一格」の配置を手がかりにして、当該資料の成立時期が明治四年頃までであると推定した。こうしたことから、文部省編輯寮『語彙別記』『語彙活語指掌』の編纂に際して、真頼の文法学説が重要な位置を占めていたことが示唆された。
著者
遠藤 千絵 石黒 浩二 瀧川 重信 野田 高弘 波佐 康弘
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.50-55, 2015-01-15 (Released:2015-02-28)
参考文献数
16
被引用文献数
2 1

生食用ジャガイモ品種の低温貯蔵による糖増加特性を解析した.品種によって糖の増加程度が異なること,特に「インカのめざめ」「インカのひとみ」は長期低温貯蔵で糖が顕著に増加することが明らかとなった.増加した糖組成の解析から「インカのめざめ」は「ショ糖増加型」,「キタアカリ」は「還元糖増加型」,「ノーザンルビー」は両タイプの中間的な特性を持つ品種であることがわかった.「インカのめざめ」においては,二地点の圃場で収穫された塊茎でも同一カ所の低温貯蔵で1ヶ月以降同程度の糖増加が見込めること,低温貯蔵出庫後,室温におくと1週間程度で増加した糖の40%弱が,1ヶ月後までには50∼70%強が消失すること,1週間後までに室温から低温に戻せばその後3週間程度で出庫時の80%程度まで糖量を回復できることが明らかとなった.
著者
岩井 博司 大野 恭裕 伊藤 裕進 遠藤 達治 小牧 克守 石井 秀司 盛岡 幸恵 芋縄 啓史 清川 知美 原田 剛史 廣田 則幸 山内 孝哲 宮武 利行 青木 矩彦
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.439-445, 2004-06-30 (Released:2011-03-02)
参考文献数
21
被引用文献数
5

症例は38歳, 男性. 10年前に近医にて糖尿病を指摘され, 5年前からメトホルミンとインスリンによる治療をうけていた. 2002 (平成14) 年8月以降, 当院で2型糖尿病, 糖尿病性腎症 (曲中クレアチニン値0.95mg/dl) と糖尿病性網膜症に対して治療を行っていた, 2003 (平成15) 年4月5日, 自殺目的でメトホルミン105錠 (26.25g) と睡眠薬を多量に内服しアルコールを多飲した. その後, 悪心, 嘔吐, 上腹部痛と意識障害が出現したため受診した. 高乳酸血症 (178.9mg/dl), 血中尿素窒素値 (128mg/dl) と血中クレアチニン値の上昇 (118mg/dl), anbngapの開大 (58.8) および代謝性アシドーシス (pH 7.219) の所見より乳酸アシド-シスおよび急性腎不全と診断し, 持続的血液濾過透析 (continuous hemodialysis filtration: CHDF) を施行した. 糖尿病に対してはインスリン療法を行った. その後, 血中クレアチニン値の低下と血糖値の改善を認め退院となった. 以上, 自殺目的でメトホルミンの多量内服後に乳酸アシドーシスと急性腎不全を発症した2型糖尿病患者の1例を報告した. この症例より, メトホルミンによる乳酸アシドーシスに対する治療には, 循環動態を安定に保てるCHDFを選択すべきであると考えた. また, 自殺目的でメトホルミンを多量に内服することがないように, 服薬状況の確認が必要であると考えた.
著者
齊藤 崇子 中村 知靖 遠藤 利彦
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.75, no.6, pp.517-522, 2005-02-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
15
被引用文献数
5 7

The present study examined whether scores on big five personality factors correlated with face-recognition response time in visual search paradigm. Sixty adjectives were used to measure personality scores of 60 participants along the five factors of Extroversion, Neuroticism, Openness to Experience, Agreeableness, and Conscientiousness. Picture of human faces or geometrical figures in a 4×4 array were used as stimuli. The sixteen faces or figures were either identical (absent condition) or one randomly placed target with 15 identical distracters (present condition). Participants were asked to respond ‘present’ or ‘absent’ as fast and accurately as possible. Results showed that the response time differed significantly between high and low groups of each personality factor except Agreeableness. For Extroversion, Neuroticism, and Conscientiousness, the response time difference was observed only for human face recognition. The results suggested that personality differences and face recognition were related.
著者
木村 仁 遠藤 真美 小関 道彦 伊能 教夫
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.74, no.740, pp.806-813, 2008-04-25 (Released:2011-03-04)
参考文献数
17
被引用文献数
1 2

A phenomenon that passengers are getting sleepy is often found in running cars or trains. If a mechanism can reproduce this phenomenon, it is feasible to put insomnia patients or infants to sleep without any harmful effects. This will bring extreme benefit for insomnia patients or parents of babies. The purpose of this study is to elucidate the sleep-inducing factors of running cars or trains, and the final goal is to develop a machine which reproduces the environment to put people to sleep. For the first step of this study, we investigated the relationship between sleepiness and vibrations on several trains. The sleepability of each train is discussed by the ratio of sleeping passengers. According to the vibration analyses, the results suggest that comfortable vibration for sleep has mainly low-frequency (2 Hz) vibration with particular fluctuation. In addition, it is also guessed that low level jerks contribute the sleepability.
著者
三波 俊郎 宇多 高明 石川 仁憲 大井戸 志朗 遠藤 和正 佐藤 純一郎
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.I_646-I_650, 2013 (Released:2013-11-12)
参考文献数
3
被引用文献数
1 2

On the Hamamatsu-goto coast located west of the Tenryu River mouth, beach has been eroded severely in recent years, resulting in the exposure of the seawall protecting the sewage facility. Now urgent measures are required to prevent the damage to the seawall. In particular, large-scale offshore troughs have developed in this area, resulting in strong wave action to the seawall. Erosion around the Tenryu River mouth was investigated using aerial photographs, NMB and bottom sounding data along with the grain size analysis of seabed materials.
著者
遠藤 比呂通
出版者
The Japanese Association of Sociology of Law
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.64, pp.140-152,279, 2006-03-30 (Released:2012-06-20)
参考文献数
33

It is 10 years since I first visited Kamagasaki, which is the biggest slum in Japan. "Are there any human rights exist in Japan?" "Kamayan", a Kamagasaki daily based worker, responded to my self-introduction that I had been teaching human rights law in Japan."Kamayan" was quite right in his allegation. Kamagasaki workers and homeless people were "displaced persons" in the sense used by Hanna Arendt in her influential book "The Origin of the Totalitarianism": their human rights were not violated, but they lost the right to have human rights itself.Since then, I have been street lawyer in Kamagasaki. Especially, I have been in charge of a forced eviction case against homeless people by Osaka City. We have been alleging in this case "a right to adequate housing" stipulated in the Social and Economic Covenant of Human Rights, because only these kinds of rights would confer "Kamayan" security of legal tenure beyond the scheme of Nation State, which was thought by Arendt as a hazard to human rights.From my experience as a street lawyer, the right to adequate housing should be properly defined only when homeless people themselves join the negotiation process. The Committee of the Covenant has been using 'genuine consultation' to describe this process. "Kamayan" should be treated as a legal agency in the field of law.
著者
遠藤 雅伸 三上 浩司
出版者
日本デジタルゲーム学会
雑誌
デジタルゲーム学研究 (ISSN:18820913)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.13-22, 2020 (Released:2021-07-01)

デジタルゲームのプレイは、興味あるタイトルのプレイ環境が存在することではじまる。そして、プレイに対するモチベーションが喪失することで、プレイヤーは継続したプレイから離脱する。本研究で我々は、定性、定量の調査によりゲームの離脱理由を明らかにした。定性調査の結果では、離脱理由は開始したモチベーションとは関係ないことが示唆された。定量調査の結果では、「ブランク」「生活変化」というコンテンツ内容とは無関係の理由が上位となった。また、難易度のパーソナルな調整が、コンテンツ内容で離脱を効果的に防止できる方法として挙げられた。
著者
星 正治 坂口 綾 川野 徳幸 豊田 新 藤本 成明 井上 顕 七條 和子 遠藤 暁 佐藤 斉
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

放射線の人体への危険度(リスク)は、主に広島・長崎の被ばく者の疫学調査から求められてきた。これは主にガンマ線による外部被曝だけを考慮したものであり、内部被曝は含まれていない。特に放射性微粒子による内部被ばくは、本研究グループによる動物実験で20倍以上の放射線障害があることが分かった。そのため①動物に放射性微粒子を吸入させその影響を調べ、②核実験場内の土壌とその微粒子の飛散状況調査し、人々の被ばくの状況を調査し、③新たに被ばく線量を評価し、現地の35万人のデータベースを用いリスク解析を行う。そして放射性微粒子によるリスクを明らかにする。そのリスクが分かれば、放射線障害防止法に取り入れられる。
著者
遠藤 由紀子 Yukiko ENDO
出版者
昭和女子大学女性文化研究所
雑誌
昭和女子大学女性文化研究所紀要 = Bulletin of the Institute of Women's Culture Showa Women's University (ISSN:09160957)
巻号頁・発行日
no.47, pp.37-54, 2020-03-31

Kenjiro Yamakawa of Aizu fought in the Boshin War on the losing side. After the war, he studied abroad at Yale University in the early Meiji era, earning a PhD in physics. Later, he served as president of Tokyo Imperial University and led the education world in the Meiji period. Kenjiro’s eldest son Makoto took a wife named Yoshi from the Kajii family of military doctors from Daishouji. According to the “Aizu Zakki” recorded by Yoshi and preserved by her descendants, Kenjiro had informed Yoshi about the history of the Chugoku region and the Aizu clan, the relatives of the Yamakawa family, and his knowledge of waka poetry. The records show that Kenjiro passed on knowledge and education to his eldest son’s wife and expected her to support the Yamakawa family. People of Aizu who moved to Tokyo maintained a sense of belonging to Aizu, which helped discipline themselves even after the modern era. Descendants of Yoshi, too, live in modern society with a sense of pride and identification with their ancestor’s hometown.
著者
大塚 雄作 柴山 直 植阪 友理 遠藤 利彦 野口 裕之
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.209-229, 2018-03-30 (Released:2018-09-14)
参考文献数
62
被引用文献数
1 1

現在進められている高大接続改革の進展の中で,「学力」をどう捉え,どう評価すべきかといった基本的な部分で,十分な理解が共有されているとは言い難いことをしばしば経験する。調査と選抜試験という評価・測定の目的の違いが安易に軽視されたり,形成的評価に適合する手法や,子どもに必要とされる非認知的要因などの評価が,短絡的に選抜における学力評価などに適用されようとしたりする。 評価・測定は,目的や対象にふさわしい評価手法を状況に応じて選択するということが重要であり,それは高大接続改革のみならず,教育心理学研究においても基本とすべきことである。本討論では,以下の諸点に関して,教育心理学研究の領域における研究事例を紹介しつつ論じていくこととする。(a)大規模学力調査において,目的と設計仕様との整合性の担保,個人スコアと集団スコアの使い分け,データ収集デザイン等が重要という点について。(b)日常的な学校教育実践において,どのような形成的評価が有効に機能するのかについて。(c)子どもの発達に影響を及ぼすと思われる人生早期に培われる「非認知」的な心の性質に関わる研究動向と課題について。
著者
三和 治 平岡 公一 松原 康雄 小林 捷哉 遠藤 興一 濱野 一郎
出版者
明治学院大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1989

本研究は、高齢化社会の進行に伴ない今後、一層、必要とされるであろう在宅サービスを中心とする社会福祉供給システムにおいて、福祉行政機関とりわけ福祉事務所が、どのような組織機構をもち、またどのような運営方針の下に日常業務を遂行し、他の行政機関や民間社会福祉組織・団体などとどのように協力連携しているのか、また福祉事務所の現業員等の職員の専門性の水準がどの程度であり、その職員の行う援助活動にどのような問題があるのか、などを課題に、それらの状態、問題の把握と要因を実証的に調査研究し、それらへの対応に資することを目的に設定され実施された。わが国社会福祉行政機関の中核を占める福祉事務所の動向は、文献資料、現地調査によって、全体的に依然、社会福祉行政の重要部分を占めているものの、生活保護中心のもの、6法担当のものなどと多様化を示し、名称も同様に多様化している。専門性の指標としての社会福祉主事資格の取得率も停滞傾向を示している。所の運営方針も上級庁のそれによっている場合が多いように見られている。福祉事務所改革を行った岡山県、青森県、新潟県の各福祉事務所或いは福祉部門及び社会変動の激しい千葉県、市福祉事務所現業員を対象とした現業員の意識調査は、福祉事務所活動を現業員の立場からみようとしたものであるが、現業員の専門性に関わる意識、資格取得率に県、市による差が見られ、これらの関連性は今后の検討課題として残された。また福祉処遇についても県、地域による差があるが、それが現業員の状況に依拠するか、どうかは尚、慎重に例えば事例研究などを開いて検討したい課題である。福祉事務所改革は、積極的な意図、管轄地区の人変動などによる影響も少なくないなど単純ではない。それらは今後、他の地方自治体を対象として検証を要する課題としたい。