著者
斎藤 真澄 遠藤 彰 三木 彦一 奥田 永昭 伏崎 弥三郎
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.547-551, 1961-03-05 (Released:2011-11-25)
参考文献数
16

テルペン炭化水素の自動酸化についての研究の一環としてd-リモネンの自動酸化を行なった。d-リモネンは40~70℃という比較的低い温度で,開始剤を用いなくとも,空気により酸化されてヒドロペルオキシド(HPO)を生成した。開始剤としてBPOを使用すれば,反応初期におけるHPOの生成の速度は増大した。いずれの場合にもHPOの濃度はある一定値以上には増加しない。また触媒として重金属塩を用いるとHPOの生成速度はやはり増大するが,このHPOの最高濃度は著しく低くなる。これらのことからHPOは酸化反応中にも熱分解し,重金属塩はHPOの生成とともにその分解をも促進することがわかった。生成物としてはケトン,アルコールおよびアルデヒドの存在が認められた。ケトンおよびアルコールは還元するとメントールになるので,これらはそれぞれ3位にカルボニル基あるいはヒドロキシル基をもつことがわかり,ヒドロペルオキシドの構造もそれに相当するものであることが決定された。このほかカルボンの存在も認められたので6位でも反応がおこっていることを示す。次に反応機構をより明らかにするため反応速度を測定した。初速度と酸素圧,リモネン濃度,BPO濃度との関係を求めた結果次の速度式が得られた。γTiは熱による開始反応の速度で,BPOを用いた時にもこれを無視することはできなかγ=(γTi+kB[BPO])1/2[O2][RH]/(C[RH]+D[O2])った。この速度式の定数を実験から求め,それから計算した活性化エネルギーは21kcal/molとなった以上の結果からd-リモネンの自動酸化では主としてまず3位で酸化がおこってHPOを生成し,それが分解してアルコール,ケトンになることがわかった。その反応性はすでに行なつたα-ピネンのそれよりもやや大きく,テルピノレンよりは小さい。したがって同じモノオレフィンでは単環構造のほうが双環構造より反応し易いといえる。
著者
遠藤 泰弘
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.2_257-2_281, 2021 (Released:2022-12-15)
参考文献数
32

ヴァイマル共和国の崩壊とナチス第三帝国成立の一つの鍵となったヴァイマル憲法48条 (ライヒ大統領の非常権限) をめぐっては、従来ヒンデンブルク大統領時代末期の濫用に関心が集中してきたため、議会制民主主義に対する理解不足という批判的な観点から断罪されることが多かった。本稿は、ヴァイマル憲法48条の非常権限の問題を、ヴァイマル末期から逆照射するのではなく、起草者であるプロイスや制憲議会議員の目線から、同時代知識人との横の関係をも視野に入れて、内在的かつ立体的に解明する取り組みの一環として、プロイスとシュミットの48条論を比較するものである。 国家論において対照的な立場にある両者であるが、48条2項第1文と第2文の関係についての解釈や、48条5項に予定されていたライヒ法律の取り扱いといった論点で、結果的に平仄の合う部分を見せるなど、これまであまり知られていない両者の新たな側面を描き出すとともに、非常事態とデモクラシーという、現下の時代状況とも密接に関連する、より広いコンテクストにおける有益な視座の構築にも寄与しようとするものである。
著者
遠藤 次郎 鈴木 琢也 中村 輝子
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.41, no.223, pp.129-137, 2002 (Released:2021-08-13)

Sanki Tashiro and Dosan Manase are known for their role as founders of the Gosei-ha school in Japan. Observing that Japanese medicine had not been based on a clear theory, they introduced into Japan the satsusho benchi practiced in Chinese medicine during the Jin and Yuan dynasties. The basis of this system was to examine the patient's condition, then determine the treatment accordingly. Dosan Manase in particular employed the satsusho benchi, writing out a new prescription each time treatment was required, without reference to existing prescriptions. In this study, we carried out an investigation into the "Ishin shoden" edited by Dosan Manase, which reveals the process by which Dosan established the new satsusho benchi system of medicine within the framework of traditional Japanese medicine. In the early stages of the process, Dosan prepared prescriptions based on existing iou-tou prescriptions, modifying these by adding or removing medicines. Then, in the middle period, he prepared prescriptions based on toso-tou prescriptions, designed on the basis of the kun shin sa shi or Junchen Zuoshi theory, again modifying these by adding or removing medicines. In the final stage of the process, Dosan ceased this practice of adding or removing medicines from a basic prescription, adopting instead the satsusho benchi system of writing out a new prescription for every treatment. In addition, we consider the reasons why the satsusho benchi system was not employed by Dosan's successors, and discuss the effects of this.
著者
遠藤 友彦 高木 俊 菊地 玲央 小寺 祐二
出版者
「野生生物と社会」学会
雑誌
野生生物と社会 (ISSN:24240877)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.65-71, 2023 (Released:2023-10-04)
参考文献数
30

Recently, the wild boar (Sus scrofa) population in Japan has been controlled using leg snare traps. However, little is known about the operating characteristics of leg snare traps and the weight and age class of the captured wild boars. As the first step in our analysis, we measured the starting load of the leg snare trap. Further, we compared it with the wild boar weights. To examine the operating characteristics, we estimated the operating probability for each sex and age class from the measured starting load value and wild boar weight data. The average leg snare starting load was 14.8 kgf, and the starting load of the compression coil spring was stable. The operating probability increased with age class and was > 0.9 for both sexes over 1 yr-old. Our results showed that the leg snare trap was an effective method to capture female wild boars over 1 yr-old, which are reportedly highly fertile.
著者
遠藤 信幸 弘中 満太郎
出版者
九州病害虫研究会
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.55-61, 2017-11-28 (Released:2019-02-13)
参考文献数
16
被引用文献数
2 2

The attractiveness of incandescent lamp (54W) and mercury lamp (100W) light sources to stink bugs (Heteroptera: Pentatomidae) was compared under field conditions. Although the degree of the attractive effect differed among stink bug species, 5.6–304.6 times as many bugs were caught in the mercury lamp trap than in the incandescent lamp trap. The total photon numbers in the spectral sensitivity region for stink bugs (250–650nm) were almost the same between the two lamps; however, the mercury lamp emitted about 16 times more photons than the incandescent lamp in the ultraviolet region (250–400nm), which is highly attractive to stink bugs. When the mercury lamp was covered with a UV-absorbing filter, which blocked about 90% of the photons in the ultraviolet region, the numbers of trapped Glaucias subpunctatus (Walker), Plautia stali Scott, and Halyomorpha halys(Stål) decreased to less than 25% of those trapped using the non-filtered mercury lamp. These results indicate that the high attractiveness of the mercury lamp to some stink bug species is partly due to strong light intensity in the ultraviolet region.
著者
遠藤 太郎
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.37-47, 2022 (Released:2023-09-28)

Yasuda Yojuro was a Japanese thinker of the Showa period. As earlier studies have demonstrated, early in his career, Yasuda was greatly affected by Marxism, the German Romantics, and Kinsei-kokugaku. However, these studies have not shown the process behind Yasuda’s growing interest in classical Japanese literature. This article aims to fill this gap by examining his early works, which were focused on this genre. First, it is important to note that Yasuda referred not to Japanese classical literature, but to classical Japanese visual artworks when he wrote about premodern Japan in his early works. Further, he associated classical Japanese visual artworks with his hometown, Nara. His major work about classical Japanese literature, Taikanshijinnogoichininsya was influenced by Munakata Shiko’s woodblock print, Yamatoshiuruwashi. This leads to the conclusion that Yasuda’s interest in classical Japanese literature was greatly affected by visual art.
著者
遠藤 隆芳
出版者
密教研究会
雑誌
密教文化 (ISSN:02869837)
巻号頁・発行日
vol.1983, no.144, pp.23-36, 1983-10-21 (Released:2010-03-12)
著者
山内 大典 伊達 健次 遠藤 亮平 溝上 暢人 本多 剛 野﨑 謙一朗 溝上 伸也
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.59, no.11, pp.626-632, 2017 (Released:2020-02-19)
参考文献数
4

福島第一原子力発電所事故において,非常用交流電源は津波が発電所に到達したと考えられる時刻に集中して喪失していることから,津波が原因で喪失したものと考えている。今回,非常用交流電源設備の設置位置と機能喪失時刻の関係に着目し,津波が原因であるとすることの妥当性について追加検討を行った。検討の結果,非常用交流電源設備までの津波浸入の経路長が長いほど機能喪失時刻が遅い傾向があることが分かり,非常用交流電源は津波により機能喪失したとの従来の推定がより確からしいものとなった。
著者
遠藤 邦彦 阿部 晶子 津野田 聡子 柳 治雄 井佐原 均
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.165-178, 2005 (Released:2006-07-14)
参考文献数
25

音節を認知するときに, 子音と過渡部 (子音から母音への移行部, フォルマントの遷移部) が果たす役割を検討した。認知の手がかりが子音と過渡部, 子音のみ, 過渡部のみにある音を自然言語音から作成し, 失語症31例と健常者18名に語音認知検査を実施した。認知の手がかりとして, 子音は, 過渡部より強力であった。子音を削除した刺激では, 過渡部のフォルマントが手がかりとして有効であった。言語音の中には認知の手がかりが子音にある音と, 過渡部にもある音とがあった。構音点の解読には子音と過渡部の両方の情報が, 構音方法, および鼻音・非鼻音の解読には子音の情報が, 有声・無声の解読には子音または過渡部のどちらか一方の情報が必要であった。言語音の認知にもっとも大きな障害を生じたのは, 左縁上回下部の病巣であった。音声からの特徴抽出が, はじめに子音を, 次に過渡部をもとに二段階でなされると, 精密で高速な語音認知が可能と考えられた。
著者
遠藤 慶太
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.129, no.10, pp.55-76, 2020 (Released:2021-12-01)

六世紀に即位した継体天皇は、応神天皇五世孫とされる出自、近江・越前と推測される政治基盤といった特徴から、関心の集まる古代天皇(大王)である。 継体天皇への着目は、近代では『日本書紀』の紀年論からスタートし、皇室内部の並立を想定する学説や陵墓の比定問題へと展開していった。これらの学説は戦後の古代史・考古学にも強い影響を与え、継体・欽明朝の内乱説や三王朝交替説などの議論をもたらしている。 その一方で継体天皇は、明治期の皇室典範制定において注目されたことも重要である。典範草案の起草者・井上毅は、天皇の正当性を支えるものを血統、すなわち「万世一系ノ天皇」(A line of Emperors unbroken for ages eternal)に求めた。そのときに傍系10親等から即位した継体天皇の位置づけは、皇室典範が起草された当時の現実の課題なのであった。 歴史のなかで過去の天皇がどのように認識されていたのか、また天皇のイメージはどのような史料に依拠してきたのか。このことを考えるうえで、継体天皇をめぐる議論そのものが研究の題材となりうるだろう。 本論では、まず六世紀の王権のありかたから新しい王統とされる継体天皇の記事を再検討し、治世の重複を父子での共同統治として理解する仮説を提示した。続いて『神皇正統記』の記述をとりあげ、この段階で皇位の継承に神意をみる新たな視点が導入されたこと、それが継体天皇を思慕する越前の女性を題材とした謡曲「花筐(はながたみ)」や『椿葉記』で主張された崇光流での歴史叙述に反映されたことを論じる。 このように継体天皇のイメージは『古事記』『日本書紀』のような歴史叙述を枠組み(共通の認識)としながらも、大胆な読み替えや豊かな着想によって再構築され、時代ごとの要請に応じてさらなるイメージが築きあげられてきた。皇位継承の危機ではたびたび六世紀の「史実」が持ち出され、時には十九世紀の越前のように、国学者の実証研究を地域の側で受けいれ、地域の歴史像を確認する動きがみられたのである。 継体天皇像は受け手によって変容・増殖してきたのであって、それはイメージの運動とでも評しうる。系譜の実証研究が記念碑の建立として史跡を保証する機能を果たしていることをみれば、近代以降の歴史学もふくめてイメージの運動に関与しているといえるのではないか。また蓄積された「歴史」を資源として、地域や時代の要望に応じて柔軟に解釈・引用されることで、天皇のイメージは実感をともなって浸透・再生産されるのであろう。
著者
大関 由貴 遠藤 郁絵
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.152, pp.61-75, 2012 (Released:2017-02-17)
参考文献数
12
被引用文献数
1

本稿は,教師が「自律的な学びとは何か」という問いを持ち,漢字の一斉授業を対象に自らの実践を振り返り,分析を行った実践報告である。意思決定の主体と教師の学習観の変容に焦点を当て分析した結果,初期の教室では教師が学習を設計,主導していたのに対し,学習活動が変化すると,学習者が自身に合った方法や内容を考えながら実践するという意思決定が行われていたことが明らかになった。また,学習過程の観察を通し,教師の関心は学習者主体の学びへと移り,次第にそれを尊重する態度が生まれていった。これらの分析結果を踏まえ,自律的な学びの支援者として,教師には1)学習者の主体的な学びを理解すること,2)そのために彼らの学習過程から学ぶこと,3)学習者が意思決定を行いやすい協働的な学習環境を設計することが求められると考えた。
著者
遠藤 理一 佐久眞 沙也加 富永 京子
出版者
西武文理大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2022-06-30

本研究の目的は、ツーリズムが観光者や地域、政府組織や企業のいかなる政治性を浮き彫りにするのかを探るとともに、ツーリズム自体がポリティクスとしてのいかなる性格を持つのかを浮かび上がらせることにある。そのために観光学、地理学、社会学の視点より、1) 占領期・戦後期(1950-60年代)、2)沖縄返還以降(1970年代-)、3)東アジアにおけるツーリズム・モビリティ拡大期(2000年代-)における移動をめぐるポリティクスを検証・比較検討する。
著者
遠藤 誠之 玉井 克人
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

妊娠中に母体から胎児へ細胞が移行する現象を母体胎児間マイクロキメリズムと言います。その機序により、ある割合で子供が母親由来の細胞に対して免疫学的な寛容を示すことが分かっています。その場合、その子供は母親由来の細胞移植や、母親に特異的なタンパク質に対して拒絶反応を起こしません。我々は今回、この免疫寛容誘導効率を上げるための研究を行いました。妊娠マウスに間葉系幹細胞動員因子HMGB1を投与することで、母体血中から胎児へより多くの間葉系幹細胞が移行することを期待しました。その結果、免疫寛容誘導効率を約4倍増加させることができました。
著者
遠藤 芳信
出版者
北海道教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

陸軍の動員計画策定との関係で、補給・兵站体制構築の特質を3点にわたって解明した。第一に、1894年兵站勤務令に関して、1891年戦時編制草案及び1894年戦時大本営編制等との関係を中心にして解明した。第二に、補給・兵站体制の財政的基盤を分析し、特に日清戦争期の諸予算編成と会計経理の体制構築を解明した。第三に、日清戦争開始期の第五師団の動員と混成旅団の編成を解明し、さらに朝鮮国内における混成旅団の兵站体制構築開始の特質を解明した。