著者
酒井 拓哉 山崎 陽一 神山 斉己
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.Supplement, pp.O-430-O-431, 2014 (Released:2014-10-04)

Many non-invasive assessment techniques of arteriosclerosis have been proposed by assuming the blood vessels as the simple cylindrical tube. The arterial system is more complicated and can be described by a tree structure. However, previous assessment techniques do not take into account the spatial information of the arterial system. In this study, we propose a method in which the physical properties of whole arteries can be estimated from the observable states using Avolio's model. In order to evaluate whether or not the proposed method provides the precise information on the arterial tree, we made a simulation analysis with the simplified arterial model. The objective parameters and the observable state are Young's modulus and pulse wave velocity, respectively. The results showed the proposed method has an ability to estimate the spatial information. It is also suggested that we need a customized optimization technique for the objective information and the observable state.
著者
榊原 保正 久木 博 酒井 睦司 内野 規人
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌
巻号頁・発行日
vol.1976, no.12, pp.1893-1898, 1976
被引用文献数
2

2種のニッケル錯体触媒,Ni(acac)2-Al(qH<sub>5</sub>)3CI3-P(C6H<sub>5</sub>)3(触媒1,Ni:Al2:P=1:103)およびNiBr<sub>2</sub>[P(C6H<sub>5</sub>)3]2(触媒豆)による共役ジエン,1,3-ブタジエン(BD),インプレン(IP),2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン(DMBD)のモノエンへの選択的水素化反応について研究した。触媒1は活性が高く,水素化はトルエン中,20atmH<sub>2</sub>,室温で進行するが,競争反応である重合のために,水素化物選択率はBD38%<IP67%<DMBD91%とジエンによる大きな相違が認められた。触媒IIでは,好溶媒エタノール中でも高温(BD75℃~DMBD200℃)を要し,水素化物選択率はBD88%>IP84%>DMBD40%と触媒1の場合と逆の順であった。しかし,すべての場合において,水素化物中のモノエン生成比率は高く,高転化率においてモノエンが90%以上を占めた。実験結果および参考知見に基づいて,触媒1によるDMBDの水素化に対し反応機構を提案するとともに,実験結果,とくに両触媒の活性ならびに3種のジエンの反応性の相違について考察を行なった。
著者
酒井 孝彦
出版者
東京工芸大学
雑誌
東京工芸大学芸術学部紀要 (ISSN:13418696)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.61-66, 2011-03-31
著者
酒井 才介 小寺 剛 荒木 大惠 中澤 正彦 石川 大輔 中沢 伸彦 神代 康幸
出版者
Institute of Economic Research, Kyoto University
雑誌
KIER Discussion Paper
巻号頁・発行日
vol.1507, 2015-07

リーマンショック以降、金融政策がゼロ金利制約に直面する中で、財政政策の役割が再び注目されている。財政政策の効果については、標準的なRBCモデルやニューケインジアンモデルでは政府支出ショックに対して民間消費が減少してしまい、Blanchard and Perotti (2002) 等による実証結果と矛盾することが知られている (「政府支出パズル」)。政府支出と民間消費の関係について、Karras (1994)、Okubo (2003)、Iwata (2013) 等は、政府消費が民間消費の限界効用に影響を与えるモデルを構築し、政府消費と民間消費との間に補完性 (エッジワース補完性) があるとの実証分析を行っている。また、Fiorito and Kollintzas (2004) はヨーロッパ各国のデータを用いて、政府消費のうち医療等のメリット財の支出が民間消費との間に強い補完性があることを示している。日本における政府消費については、今後高齢化に伴い医療や介護等の社会保障支出 (メリット財支出) が大きく増加することが見込まれており、上記の先行研究を踏まえれば、エッジワース補完性を考慮した上で政府支出の効果を分析する意義は大きいと考えられる。本稿では、廣瀬 (2012) のモデルに非リカード的家計、政府投資の社会資本効果、政府消費と民間消費のエッジワース補完性を導入したDSGE (Dynamic Stochastic General Equilibrium) モデルを用いて、日本の政府支出増加の効果を実証的に分析する。特に、政府消費についてはメリット財支出と公共財支出に区分し、それぞれの支出を増加させた場合の政策効果の違いを検証する。MCMC (Markov Chain Monte Carlo) 法によるベイズ推定の結果、Fiorito and Kollintzas (2004) と同様、メリット財支出の増加が民間消費に対して正の影響を与え、メリット財支出をGDP比で1%増加させた場合の乗数が1を上回ることを示す。本稿の分析は、エッジワース補完性の存在が「政府支出パズル」の解決に向けて一定の示唆を与えること、また政府支出の類型によって経済変数への影響が異なることを示している。
著者
酒井 規史
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2011

制度:新 ; 報告番号:甲3401号 ; 学位の種類:博士(文学) ; 授与年月日:2011/7/20 ; 早大学位記番号:新5723
著者
岡島 智史 泉 聡志 酒井 信介
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.401-407, 2008 (Released:2008-04-18)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

Because of the lessening number of maintenance experts, a method to rationalize pipe inspection interval is desired. For this purpose, the evaluation method for the pipe integrity in the form of failure probability has been developed based on the Bayesian inference method in the previous paper. In this paper, the previous method is called the linear-Bayes method. The linear-Bayes method assumes wall thinning due to Flow Accelerated Corrosion (FAC) as the principal damage mechanism, and it can define the safety margin of a pipe's residual life depending on the number of inspections. However, the linear-Bayes method ignores the corrosion rate fluctuation against time, which may be caused by the change of environment such as water chemistry and flow velocity. Therefore, the linear-Bayes method may underestimate the failure probability of the pipe segments if the online monitoring of the environments is not used. In this paper, the linear-Bayes method is extended for the wall-thinning model with the corrosion rate fluctuation. The extension is carried out through following two approaches : correction-term and error-term approaches. In this paper, the formulation and the procedure for each approach are shown at first. And then, the accuracy and the merit of the extended method are examined through the evaluation using the artificial and the actual inspection records. Through the examination, it is confirmed that the extended method makes the evaluation of the pipe integrity available in view of safety margin for the corrosion rate fluctuation, keeping the merits of the linear-Bayes method.
著者
軽米 克尊 酒井 利信
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.119-138, 2015

The aim of this study is to clarify as much as possible the process of formation of the Jikishinkage-ryū, and by comparing that to the lineage and transmission from after its formation, to show how it has changed. Specifically, we verified whether the lineage and transmission mentioned in the scrolls written after the Jikishinkage-ryū's formation agree with those in the formation process. First, we examined the lineage and transmission in the scrolls written after the formation of Jikishinkage-ryū, and analyzed the formation process to clarify rewritten points in its lineage. We clarified the following six points:<BR>1.Yamada Heizaemon Mitsunori referred to himself as the second generation head of Jikishinseitō-ryū, not Jikishinkage-ryū. Therefore, it is after Naganuma Shirōzaemon Kunisato that Jikishinseitō-ryū was renamed Jikishinkage-ryū. This means there is a discrepancy between the period of the Jikishinkage-ryū's formation and its transmission.<BR>2.Multiple discrepancies regarding names and meanings can be spotted between historical materials written by the people mentioned in the lineage of Jikishinkage-ryū, and the transmission mentioned in the scrolls written after Jikishinkage-ryū was formed. This indicates that parts of the transmission were rewritten after the formation of Jikishinkage-ryū.<BR>3.It is in the "Jikishinkage-ryū Mokuroku Kudensh" (Catalogue of techniques and oral transmission of Jikishinkage-ry) by Naganuma Shirōzaemon Kunisato that Matsumoto Bizen-no-Kami was first recognized as the founder of Jikishinkage-ryū.<BR>4.The Enpi kata of Shinkage-ryū that originates from Kage-ryū can also be confirmed in the catalogue of techniques of Shinshinkage-ryū, although written with different kanji. Therefore, Shinshinkage-ryū can be said to have been affected by Kage-ryū via Shinkage-ryū.<BR>5.The name and meaning of each school (ryū) found in the lineage of Jikishinkage-ryū were interpreted with the consideration that the tradition bestowed by the deity of martial arts was inherited from generation to generation. This was from Matsumoto Bizen-no-Kami, the founder, to Yamada Heizaemon Mitsunori, who changed the name of the school to Jikishinkage-ryū.<BR>6.It is after Naganuma Shirōzaemon Kunisato that the colophon "Kashima Shinden," which shows that the style was bestowed by the deity Takemikazuchi, started to be used. It is also after Kunisato that Takemikazuchi was recognized as the originator of the school.
著者
ブクタ アッティラ 笹尾 彰 酒井 憲司 渋澤 栄
出版者
The Japanese Society of Agricultural Machinery and Food Engineers
雑誌
農業機械學會誌 (ISSN:02852543)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.45-53, 1998-07-01
被引用文献数
2

高生産性, 高作業能率を達成するために, トラクタの走行速度向上への要求が強まっている。しかし, トラクタのほ場間における高速度行時に, 作業機ヒッチング部に大きな負荷が作用し, 破損や事故を引き起こす場合もある。本研究では, 3点リンクにおけるフリープレイ (あそび) がトラクタ作業機系の非線形振動を発生させるものを考えた。Collins, 酒井らによって行われた研究結果に基づき, 3点リンクにおけるフリープレイを, 衝突要素とする衝撃加振器としてトラクタ作業機系をモデリングした。得られたモデルを用いて数値実験を実施し, 系の非線形挙動を調べた。起振力の周波数を制御パラメータとする, 周期振動, 倍周期振動, カオス振動の分岐構造を明確にした。
著者
酒井 美里
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.66, no.7, pp.325-330, 2016-07-01 (Released:2016-07-01)

スマートフォン知財訴訟や体重計の意匠,腕時計の商標など,身近な製品に関する知財訴訟を目にする機会が多くなっている。また,平成27年より特許異議申立制度の運用が開始されるなど,審判制度にも新たな動きが発生している。しかし日本だけを例にとってみても,審判や訴訟に関する情報としての審決公報や審判記録情報,判決文などは,その管轄が特許庁審判部,知財高裁,高等裁判所と多岐にわたり「ここさえ見ればすべての情報を簡単に入手可能」とはいかないのが現状である。したがって一般の特許情報利用者には,その入手や利用方法の把握が難しく,ましてや審判や訴訟の情報整理など,より敷居が高く感じられる,といった状況にもある。本稿では日本及び米国を中心に,知財審判・訴訟に関する情報の種類ならびに情報入手方法を概説する。
著者
酒井 佑 松下 陽介 松田 崇弘 山本 幹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. RCS, 無線通信システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.204, pp.37-40, 2003-07-11

本研究では,無線リンク上の誤り制御としてARQを用いた無線TCPの伝送特性に注目している.ARQは無線端末が固定の基地局と接続する静的な環境においてはTCPの性能改善に対して有効であることが知られている.しかしハンドオーバが発生する動的な環境では,基地局においてARQの再送処理によりリンクレイヤバッファに蓄積されたフレームはハンドオーバ時に廃棄されるため,必ずしも有効であるとは限らない.本研究では計算機シミュレーションにより,ARQのパラメータである最大再送回数に依存して,TCPの伝送特性はハンドオーバにより著しく劣化することを示した.本研究の結果は,移動通信では静的見地からだけでなく動的見地からもARQの設計を行う必要があることを示している.
著者
岡村 修祐 酒井 輝文 吉貝 浩史 住江 博明 成田 高三郎 辛島 卓 前山 泰彦 檜垣 浩一 井出 達也 佐田 通夫
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.106, no.3, pp.411-417, 2009 (Released:2009-03-05)
参考文献数
19
被引用文献数
6

症例は61歳女性,脾摘術の既往あり.C型慢性肝炎に対するインターフェロン療法中に意識障害で救急搬送され,数時間で多臓器不全となり死亡.剖検·血液培養検査で肺炎球菌による敗血症と診断される.脾摘後劇症型感染症(OPSI)の1例と考えられ,インターフェロンが誘引となったと推測された.脾摘患者に免疫能低下をともなう治療を行う際は,感染症の重症化を常に念頭に入れ,また肺炎球菌ワクチン接種を検討することが望ましい.
著者
酒井 茂幸
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.130, pp.239-258, 2006-03-25

国立歴史民俗博物館蔵田中穣氏旧蔵『広幢集』(以下『広幢集』と略称)は、稿者により近時全文翻刻が公表された新出資料である。その資料的価値は、従来未詳であった、広幢の晩年の伝記的事蹟が明らかになるとともに、『広幢集』に記載のある兼載・心敬・顕天・用林顕材・岩城由隆・兼純との交流関係や相互の人的ネットワークが新たに判明するところに存する。本稿では、まず、これら六人の人物について『広幢集』の和歌の解釈をもとに、従来知られていた史(資)料と照合し、広幢を取り巻く地域社会の政治的・宗教的思潮の一端を叙述し、広幢を岩城の禅長寺出身の数寄の隠遁者と推定した。また、兼純の項において、岩城に拠点を置き、京都との往復によりその道の第一人者へ師事し、岩城氏ら在地の国人領主や戦国大名の扶助を受ける行動様式を、同時代の宗長・宗牧との差異性から指摘し、同様な行動様式が、兼純から長珊へと受け継がれていることを論述した。『広幢集』の特色に道歌や哀傷歌・追善歌等が多いことが挙げられるが、これは集中にも記される母の死を契機とした事象で、最晩年に至って広幢は禅僧への回帰を余儀なくされたのである。連歌師の家としての猪苗代家の源流は、広幢であり、その和歌・連歌の世界における活躍は、『広幢集』に描かれるとおりである。しかし、兼載が堯恵から古今伝授を受けており、兼純に『古今集』の講釈をする資格があったのに対して、広幢は誰からも古今伝授を受けていなかったため、兼純に古今伝授ができず、和歌の家、猪苗代家の創始者とはなり得なかった。古今伝授の師資相承に広幢の名が見えず、猪苗代家の系図からも広幢の名が消えていった。兼純が広幢から受け継ぎ、長柵に伝えた連歌師の一行動様式を掘り起こしたのが本稿である。
著者
酒井 泰弘
出版者
滋賀大学経済学会
雑誌
彦根論叢 (ISSN:03875989)
巻号頁・発行日
no.398, pp.50-69, 2013-12

The main purpose of this paper is to criticallydiscuss and lucidly compare J. M. Keynes (1883-1946) and F. H. Knight (1886-1972), two towering figures in the history of economic thought. It is in 1921 that they both published apparently similar books on risk, probability and uncertainty. While Knight' contribution on the economics of risk and uncertainty has been well-known and very influential in the economics profession, Keynes'accomplishments on probability and uncertainty have been more or less underestimated in the dark shadow of his most famous book (1936) The General Theory of Unemployment, Interest and Money.The present paper aims to focus on an earlieryet equally important book (1921) A Treatise onProbability, hopefully shedding a new light onhis outstanding ideas and everlasting influenceson his later works including The General Theory.According to Keynes, many probabilities, which are incapable of numerical measurement, can be placed nevertheless between numerical upper and lower limits. Keynes has demonstrated whether and to what extent animal spirits contributes to the working and performance of the market economy. Remarkably, Keynes' concept of probability and uncertainty can be well-compared to Knight's distinction between a measurable risk and a non-measurable uncertainty. I believe that it is high time for us to unify Keynes and Knight into a new,comprehensive approach to very complex human behavior.
著者
酒井 俊一
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.719-725, 1994

1957年から1994年に至る筆者の上顎癌治療の足跡を回想し, その発展の経過を紹介した. 現在筆者の治療方針は, 放射線治療50Gy/5Wk, 5FU持続動注2000mg, 上顎洞は開窓し, 照射中の観察に止め, 照射終了3週後に拡大デンケル手術を行う. 上顎全摘出術は再発を確認した後に行う. これは筆者らが何度かにわたるトライアルの結果到達したものであり, 急な治療方針の変更はできない心境にある.<BR>35年間にわたる癌治療を通じて, 患者とのインフォームドコンセントについての所信を述べた. 最後に, 癌治療医の資質として次の3点をあげた.(1) 過去の経験を速やかにフィードバックできること,(2) 生涯にわたつて継続できること,(3) 患者・家族の心情に交感できること.
著者
酒井 茂幸
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.136, pp.115-134, 2007-03-30

本稿は、近時、伝存が明らかになった、国立歴史民俗博物館蔵田中穣氏旧蔵『鷹歌等』所収「住吉 玉津島 高野山へ賢良御参詣時於路次人々」(内題、本稿では「賢良高野山参詣路次和歌」と仮称)を中心に、能登守護畠山氏の義忠(法名賢良)の主催した歌会の作者圏を調査し、歌会に集った公・武・僧の歌人達の階層や構成を探究したものである。田中本『鷹歌等』は、未整理の歌稿を書き抜いた歌群中に正徹の新出歌が一〇首含まれるなど、正徹関係の資料が多い。しかし、正徹の他撰家集『草根集』の編纂に近い段階の歌稿の抜書の転写であり、扱いには注意を要する。「賢良高野山参詣路次和歌」も、そうした一連の資料群に含まれるが、外部徴証から成立年次は文安三年(一四四六)を軸とする前後三、四年と推定される。本歌会の出詠者が正徹と堯孝の門弟格の歌僧に限られるのは特筆される。賢良が主催した歌会で独立した伝本が残るのは、他に『畠山匠作亭詩歌』と『瀟湘八景歌』があるが、いずれも歌道家や守護大名を中核に作者が構成されている。『畠山匠作亭詩歌』を基準に、義忠(賢良)の主催した歌会の出詠者を、『草根集』や『堯孝法印日記』などをもとに比較すると、幕府に直勤した奉公衆・御供衆などの武士階層が出家遁世し歌人として活躍しているケースも見出される。これは、専門歌人の門弟筋に限られた「賢良高野山参詣路次和歌」とも異なる人的構成である。『畠山匠作亭詩歌』と『瀟湘八景歌』からは、賢良の五山僧との親密な交友圏が知られ、賢良は歌人と五山僧が一堂に会する雅会の後援者的役割を担っていたと推測される。『草根集』には、歌会催行記事が確かに目立つが、漢詩と和歌がセットとなった雅会も催されている。賢良主催の歌会では、階層や歌道流派を超えた文芸の「場」が機能していたのである。