著者
金子 優子 高橋 朋一
出版者
山形大学大学院社会文化システム研究科
雑誌
山形大学大学院社会文化システム研究科紀要 = Bulletin of Graduate School of Social & Cultural Systems at Yamagata University
巻号頁・発行日
vol.7, pp.91-104, 2010-10-05

Abstract: On the First of December 2008, the Public Interest Institution System was drastically reformed. The former system has been effectively based on the Civil Code since 1898 and public interest institutions have been providing various services to society such as scientific research and development, art and culture promotion, environment protection and international cooperation. However, the reform undertakings could not be conducted by making use of the statistics that correctly described their activities in the Japanese economy and society because there were no such statistics, official or private, that would show the activities of public interest institutions by industry or number of persons engaged. With the aim to developing such statistics, we carried out exact matching between the administrative records and the official statistical survey data to make exact matching data. Administrative records have been accumulated through the supervising activities of the government. The Establishment and Enterprise Census, which is conducted every five years by the government, covers all establishments residing in Japan. The census data include the industrial classification and employee data which are comparable to other official statistics. Among 25,541 administrative records (25,541 public interest institutions), 66.4% was matched with the census data by computer. With the help of human observation and field surveys, a matching rate of 67.1% was accomplished. The matching rate was low for the institutions without regular employees; a 79.5% matching rate was achieved for the institutions with more than two regular employees. The total annual income of matched institutions covers 87.9% of the total annual income of all public interest institutions. The followings tables are presented as new statistics: ・Distribution of institutions by major industrial group and by the number of persons engaged ・Number of persons engaged and annual income by major industrial group ・Assets by major industrial group and by institution type (corporation or foundation) ・Comparison with the other statistics; tax statistics, statistics on private incorporated companies
著者
金 志虎
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2013

制度:新 ; 報告番号:甲3891号 ; 学位の種類:博士(文学) ; 授与年月日:2013/3/15 ; 早大学位記番号:新6349
著者
金山 泰志
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.120, no.11, pp.1856-1880, 2011-11-20

Much of the research to date concerning how China was viewed by Japan during the Meiji period has focused on specific intellectual strata or individual figures, mostly in a negative vein, and has yet to empirically study shifting trends among the general population. Given this situation, the present article focuses on the country's children, using the medium of children's magazines and how they depicted China to identify a major shift during the period just before and after the 1st Sino-Japanese War. Because children's magazines contain not only topical and amusement features, but also educational ones, content seen as edifying for children was included to a significant degree, therefore presenting an evaluation of China thought to be appropriate in Japanese society as a whole. First, the author finds that the content of children's magazines forces one to make a distinction between contemporary China and the China of the classical world, the common trend from the sample of articles chosen being to portray the former in a negative light, the latter in a positive one. Due to the outbreak of war between the two countries, this negative view of contemporary China shifted greatly along with a significant increase of related features on the subject. However, throughout the period in question, this negative trend continued to appear side-by-side with the positive view of historical China. The research to date has not considered this distinction and coexistence, which made it possible, in light of the centuries of historical interaction between Japan and China, for Japanese public opinion to avoid putting the past in a pejorative context for the sake of contemporary feelings of animosity.
著者
鈴木金輔 編
出版者
大川屋書店[ほか]
巻号頁・発行日
1896
著者
天笠 俊之 有次 正義 金森 吉成
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 = IPSJ Magazine (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.42, no.10, pp.972-979, 2001-10-15

データベースの応用の1つに,時間的に変化するデータ(時制データ; temporal data)の管理が挙げられる.時制データベースではデータの更新履歴を検索・操作するため,データの更新や削除は仮想的に行われ,データベース内に蓄積されるデータ量は常に増え続けるという特徴がある.このため,時制データを高速に検索するための索引は,この特徴を考慮したものになる.
著者
矢澤 修次郎 伊藤 公雄 長谷川 公一 町村 敬志 篠原 千佳 油井 清光 野宮 大志郎 山本 英弘 細萱 伸子 陳 立行 金井 雅之 L.A Thompson 菊澤 佐江子 西原 和久 Pauline Kent
出版者
成城大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

二つのこれまでに行われたことの無い質問紙調査を行い、世界における社会学の国際化に関する基礎データを取得することができた。そのデータを分析することによって、ヨーロッパ社会学と東アジア社会学の間には社会学の国際化に関してはそれほど大きな差は認められないこと、しかし社会学の国際化の形態に関しては、ヨーロッパの場合には国際化が研究者のキャリアにおいて通常のことになっているのに対して、東アジアでは最大限のコミットメントを要する出来事であること、また東アジア内部では、台湾・韓国タイプ(留学と研究者になることがセットである)と中国・日本タイプ(両者がセットではない)とが分かれることが明らかになった。
著者
金子 伸幸 桑原 寛明 山本 晋一郎 阿草 清滋
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.3_34-3_43, 2009-07-28 (Released:2009-10-05)
被引用文献数
1

我々は,Strutsを利用して構築されるWebアプリケーションに対するコーディングチェッカとして,StrutsLintを開発した.StrutsLintは,Strutsの設定ファイルおよびJSP,Javaのソースコードを解析し,言語を跨いだ制御依存グラフ,データ依存グラフを生成する.これらのグラフを基に,制約の一貫性などを検査することで対象アプリケーションの整合性検査を行う.本稿では,StrutsLintで実現した機能を基にStrutsアプリケーションに対するコンポーネントウェアとしての整合性検査について述べる.
著者
大金 富雄
出版者
上智大学史学会
雑誌
上智史学 (ISSN:03869075)
巻号頁・発行日
no.42, pp.199-205, 1997-11

中井晶夫先生古希記念号
著者
金田弘著
出版者
春秋社
巻号頁・発行日
1998
著者
金久保 正明 本多 真二
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第71回, no.コンピュータと人間社会, pp.407-408, 2009-03-10
著者
加藤 博和 金原 宏
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会研究発表会講演要旨集 第1回日本LCA学会研究発表会(会場:産業技術総合研究所)
巻号頁・発行日
pp.94, 2005 (Released:2005-11-29)

本研究では、製品のライフサイクルのうち特に流通・販売段階に着目して詳細に推計を行い、環境負荷削減策を評価する。携帯サイズの容器に入った清涼飲料水を対象に、郊外型大店舗、自動販売機、コンビニエンスストアの各販売形態で、流通・販売経路別に環境負荷を推計した。輸送時の積載率や在庫時間、冷蔵の有無、買物行動の違いについても検討し、さらに容器の違いやリサイクル実施による変化との比較も試みる。
著者
北原 寛司 小林 はるか 金子 晋也 是永 美樹 八木 幸二
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.74, no.635, pp.113-120, 2009-01-30

This paper aims to clarify the diversity of open courtyards in faubourg Saint-Antoine area in Paris, by focusing on spatial composition and by analyzing the exterior space arrangement and the connection with the street and with the buildings. Firstly, the arrangement patterns are shown by analyzing the arrangement of the compositional units articulated by their surrounding buildings. Secondly, the connection patterns are described by analyzing the distributive role of the courtyard and the form of its connection with the street. Finally, by considering both of these patterns, 10 types of spatial compositions appear which show the diversity of the open courtyards. Then, comparing these types reveals their structural characteristics.
著者
金 成主 青野 真士 原 正彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.83, pp.19-24, 2010-06-11
被引用文献数
1

単細胞アメーバ・真性粘菌Physarumの光刺激回避行動に着想を得た「綱引きモデル」という並列探索アルゴリズムを提案する。このモデルでは、アメーバの複数の分枝が、環境情報を収集する探索エージェントとして機能する。アメーバは、その総リソース量(総体積)を保存しつつ、複数の分枝を伸縮させることで光刺激を受容し、どの分枝を伸長させるかを決定する。このとき、保存則を介して生じる分枝間の「非局所的な相関」が、「多本腕バンディット問題」における"exploration-exploitation dilemma"と呼ばれるトレードオフ状況の効率的解決に寄与することを示す。また、他の分枝から伝わる光刺激情報がパフォーマンスに及ぼす影響についても報告する。
著者
金政 祐司
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.168-181, 2013-11-30 (Released:2013-12-04)
参考文献数
45
被引用文献数
2

本研究は,先行研究の3つの青年・成人期の愛着関係で示された共通項が青年期の同性の友人関係においても認められるのかについて,成人の愛着スタイル,関係内の感情経験,関係への評価の観点から検討を行った。分析対象者は,106組の青年期の友人ペアであった。その結果,愛着次元の関係不安は,回答者本人のネガティブ感情ならびにポジティブ感情と有意な正の相関関係を示していた。親密性回避は,回答者本人のネガティブ感情と有意な正の相関を,関係への評価とは有意な負の相関を,加えて,ポジティブ感情とは有意傾向の負の関連を示していた。また,上記の親密性回避と本人の関係への評価との関連は,本人のポジティブ感情によって媒介されており,これは先行研究の3つの青年・成人期の愛着関係では見られなかった傾向であった。これらの結果について,愛着システムと親和システムの観点から議論を行った。
著者
金井 豊
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
雑誌
地質調査研究報告 (ISSN:13464272)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5-6, pp.143-157, 2015-10-16 (Released:2016-01-16)
参考文献数
19

物質循環に関する地球化学的知見を得ると同時に,福島第一原子力発電所事故後の地域住民の不安感の払拭にも貢献するため,地質調査総合センターにおいてエアロゾル中の放射性核種の観測を2011年から2015年1月まで継続して行ってきた.前報告に引き続き2014年1月から2015年1月までの観測データを報告すると同時に,これまでの長期にわたる観測結果を総括した.更に,2013 年の途中から1年半以上にわたるエアロゾルの重量測定 結果も報告した.放射性Cs同位体のエアロゾル濃度は,2011年10月には4月時点より3桁ほど低下して10-4 Bq/m3 前後を推移し,2012年,2013年,2014年の春季に段階的に低下傾向を示し,2015年1月のCs-137濃度は10-5 Bq/m3 前後となった.このような春季における濃度低下は,気象条件の変化が変動因子の一つと考えられた. Pb-210 とBe-7は,お互いに相関を有しながら夏季と冬季に低濃度となる傾向が見られた.また,微量のCe-141, Ce-144, Sb-125等も2011年における一部試料で検出された.
著者
金子 信久
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.122-123, 2016-01-15