著者
金杉 武司
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.63, pp.201-216_L11, 2012 (Released:2012-10-16)
参考文献数
9

It is generally thought that the motivation for an action can be explained in terms of a desire (or evaluative judgment) and a belief. It is not clear, however, what kind of explanation is the explanation of the motivation for an action. This paper takes up and considers the validity of two answers to this question from different perspectives: the causal theory of action and the anti-causal theory of action. Construing practical reasoning as a simple practical syllogism, Donald Davidson argues that the motivation for an action can not be fully explained by the rationality of practical reasoning and needs to be explained by the causal relation between a beliefdesire pair and an action (the causal theory of action). Practical reasoning, however, can not be construed as a simple practical syllogism. An agent should be construed to start with a prima facie judgment about the desirability of an action and to work to reach an all-things-considered (ATC) judgment before reaching a conclusion in practical reasoning. Under such a construal, Davidson's argument that the rationality of practical reasoning can not fully explain the motivation for an action loses its validity (the anti-causal theory of action). It appears prima facie, however, that the causal theory of action is required for explaining the motivation for an akratic action. An akratic action is a free action that is contrary to an ATC judgment about the most desirable action reached at the time of performing it, and it is thus generally considered that the motivation for an akratic action is not determined by practical rationality. Rather, it is more plausibly determined by causal powers of individual desires (or evaluative judgments). Under the causal theory of action, however, an akratic action can not be construed as a free action since, under the theory, an akratic agent is a passive being who is at the mercy of the causal power of desires and hence does not have autonomy in the sense of a capacity to determine his/her motivation voluntarily, which is required for a free action. In order for an akratic action to qualify as a free action, it must be an action that is contrary to a comprehensive ATC judgment and, at the same time, arises because of a cognitive-condition-bound ATC judgment in favour of it. Furthermore, the motivation of an action, in general, must be explained by a practical rationality that includes cognitive-condition-bound ATC judgments (the anti-causal theory of action).
著者
佐藤 俊 渡邉 香奈 石田 卓 吉川 素子 金沢 賢也 斎藤 純平 大塚 義紀 棟方 充 鈴木 均 丸山 幸夫
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.95, no.2, pp.356-358, 2006-02-10 (Released:2009-03-27)
参考文献数
7
被引用文献数
1 2

症例は47歳, 男性. 拡張型心筋症による発作性心房粗動に対しアミオダロンの投与を開始, 2年後に胸部X線写真にて異常陰影が出現. 肺胞洗浄, 肺生検所見などから総合的にアミオダロンによる薬剤性肺炎と診断した. 短期間のステロイド治療が奏功し, 現在まで再燃は認めない. 本症では肺胞洗浄液にて好酸球の著増を認め, 細胞毒性による肺障害と免疫学的機序を背景とした好酸球性肺炎の併発が考えられた.
著者
金田 英宏
出版者
名古屋大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

一般に宇宙望遠鏡の光学試験では、レーザー干渉計を用いて、平面鏡で光を折り返したオートコリメーション法による波面誤差測定を行う。しかし、1mを超える大きな望遠鏡では、同等サイズの平面鏡の製作が非常に困難である。そこで、小さな平面鏡を動かして多数回の部分開口データを測定し、それらを縫い合わせることで、開口全面の波面誤差を得る。本研究では、この原理に基づいて、望遠鏡を試験するためのソフトウェアアルゴリズムを開発し、実験で測定方法の検証を行った。また、面精度の悪い平面鏡を用いた時の、結果への誤差伝搬を評価し、その誤差を改善する新アルゴリズムの提案を行った。実際に試験を行い、新手法の有効性を実証した。
著者
岡本 栄司 金岡 晃
出版者
筑波大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2009

高度に発達した情報ネットワークにおいて、多くのセキュリティシステムが導入されているが、今までは攻撃等による危殆化に対する事前対策が主であった。しかし、実際にはどんな対策をとっても必ず危殆化するため、事後対策も同等に考慮した対策が必要となる。そこで、ネットワークにおける危殆化の確率とその被害を定量的に評価し、その評価を用いた危殆化リスクに強いセキュアネットワークシステムの構築し、それらに基づいた危殆化リスクの予測の試みを行った。その結果、SLA(Security Level Agreement)の形成に役立てることができるようになった。
著者
増田 俊夫 阪口 壽一 金谷 利治 井上 倫太郎
出版者
福井工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

極性基やねじれた置換基を有するポリアセチレンを合成し、気体透過性を検討した。スルホン酸基やイミダゾリウム塩含有ポリマーは二酸化炭素を選択的に溶解させるため、高い二酸化炭素透過選択性を示した。ねじれた置換基を有するポリマーは高い酸素透過性を示した.ポリメチル化インダン部位を有するポリアセチレンの局所運動性を準弾性中性子散乱を用いて検討した。数十ピコ秒の時間スケールの局所運動が大であるほど、気体透過性が増大した.置換ポリアセチレンの気体透過性の経時変化を調べた。非常に高い気体透過性を示すポリマーでは物質吸着および緩和現象により気体透過性が減少した。
著者
金 京南
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.1089-1086, 2006-03-20
著者
横山 茂樹 高柳 公司 松坂 誠應 大城 昌平 金々江 光生 東 英文
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.125-128, 1995-05-31
被引用文献数
12

足底部を氷水で冷却することにより, 同部の感覚を低下させることが, 立位姿勢調整及び歩行運動にどのような影響を及ぼすか検討した。対象は健常男子15名とし, 足底部を冷却する前後で, 立位時の重心動揺と歩行時の床反力を測定した。重心動揺の指標として, 重心動揺面積, 重心動揺集中面積, 重心動揺実効値とし, 床反力では垂直・前後・側方分力のピーク値及び足圧中心軌跡における側方への重心動揺振幅を検討した。立位時の重心動揺において, 冷却の前後では各測定値とも有意に増大した。しかし, 歩行時の床反力の各ピーク値及び側方重心動揺振幅に有意な差は認められなかった。以上のことから足底部からの感覚情報人力減少は立位調整に大きな影響を与えるが, 歩行運動においては影響が少ないことが推察された。
著者
朴 重信 金 泰永 布野 修司
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.70, no.595, pp.95-100, 2005
被引用文献数
3 2

This paper aims to clarify spatial formation and transformation of Japanese migrant fishing village of Guryongpo. Form of Guryongpo residential area is shaped by the form of coastal line. The basic road system is composed of Hon-machi dori (Main street) parallel to the coastal line and three perpendicular roads. According to these road patterns, plot of the lands in the block are formed into distinctive trapezoidal shape. Taking notice of direction of entrance and exit in Japanese style houses, They can be classified into Continuous room type, Engawa type (one side horizontal aisle), Dori-niwa type (one side vertical aisle), Inner corridor type and, Mixed type but the typical model are Engawa type and Inner corridor type. For the case of planning order, Dori-niwa type takes the form by Continuous room type plus Dori-niwa and corridor. Inner corridor type takes the form by Dori-niwa type plus Continuous room type, while Engawa type takes the form by Engawa type plus Inner corridor type. Transformation of house can be classified into two types, unification and separation of building. Unification of building can be seen in the houses directly facing the street. This kind of transformation can be seen in the combination of Dori-niwa type and Continuous room type, which the outcome is Inner corridor type. Separation of building can be seen in the house with front garden. In this type of transformation, "L" shaped roof of the house was separated into two parts, which then, each part of separated roof was altered to "L" shape again by extension. Front garden was also transformed to space for working or passageway known as "Madang".
著者
田中 喜代次 金 憲経 中西 とも子 天貝 均
出版者
日本運動生理学会
雑誌
日本運動生理学雑誌 (ISSN:13403036)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.37-45, 1999-01-30
被引用文献数
14

The results of early work completed using bioelectrical impedance for body composition assessment was limited by technological problems. Most of the research has focused on bioelectrical impedance conducted at a frequency of 50 kHz. It has been recently determined that low- and high-frequency bioelectrical impedance measurements can be used to distinguish the volume of extracellular water (ECW) from the volume of total body water (TBW). Therefore, a multi-frequency bioelectrical impedance method allows an independent assessment of ECW, TBW, and intracellular water (ICW). Using dual energy X-ray absorptiometry (DXA; Lunar DPX-L) as a reference method, we examined the validity of bone mineral content and bone-free lean tissue mass (LTM) measured by a multi-frequency bioelectrical impedance instrument (MLT-100, Sekisui) using a number of frequencies ranging from 2.5 kHz to 350 kHz applied to the right side of the body. The subjects were 52 men and 109 women, aged 23 to 86 years (men: 53.2±17.37 yr, women: 52.5±17.07 yr). The average LTM determined by DXA were 49.4± 5.92 kg for men and 35.6±4.35 kg for women. Multiple regression equations developed in the present study for estimating LTM were: LTM=0.306X_1+0.003X_2+0.098X_3+3.44 (R=0.948, SEE=1.93 kg) for men LTM=0.169X_1+0.003X_2+0.186X_3+5.75 (R=0.917, SEE=1.76 kg) for women where X_1=Ht^2/R_<HIGH>, X_2=H^3/1000 and X_3=Ht^2/R_<LOW> an R_<HIGH> and R_<LOW> stand for resistance of TBW and resistance of ECW, respectively. These equations may be used to evaluate body composition for a wide range of Japanese adults with reasonable accuracy.
著者
蜂矢 真郷 金水 敏 岡島 昭浩 岡崎 友子
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

本研究は、近世から近代にかけての資料を中心に、「口語性」と不連続・不整合を見せる語彙、ないし形態を積極的にとりあげ、その由来・発展の過程を明らかとした。概要を以下に記す。(1)北原白秋・長塚節などが、歌や詩で使う語には様々な背景がある。そこで、古語を復活させたり、口語を古語めかしたりする手法を明らかにし、そこから言語意識を伺うことが出来た。「すがし」「かあゆし」「すゆし」「たゆたし」などの語の考証を行ったが、詳しくは、研究成果報告書に記してある。(2)明治からの、ピジン日本語に関わる資料や、ピジン日本語らしきものを使用した文献をいくらか集めることができた。田舎者言葉とされる「あるだよ」は、江戸・東京以外の関東方言の言い方を土台にしているが、これが外国語からの翻訳にも使われているものを、大正時代から見いだすことが出来た。(3)脚本類からの調査も行った。大正時代の『近代劇大系』(外国の脚本を翻訳したもの)を中心に用例を拾った。これは継続して調査・整理中であり、研究成果報告書には、一部しか反映できなかった。なお、この科研費による研究の成果ならびにこれに関する諸情報は、ホームページ(http://www.let.osaka-u.ac.jp/jealit/kokugo/fuseigo/)に示しており、今後も増補を続ける予定である。
著者
金子 祐正
出版者
渋沢栄一記念財団
雑誌
青淵 (ISSN:09123210)
巻号頁・発行日
no.780, pp.38-40, 2014-03
著者
鈴木 雄亮 金子 毅
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.1029-1034, 2009 (Released:2010-01-25)
参考文献数
15
被引用文献数
2 2

清涼飲料水中に混入されたパラコート(PQ)及びジクワット(DQ)の迅速・簡便な定性試験法を検討した.抽出にはピペットチップ型固相抽出デバイスであるOMIX® pipette tipを用いた.コーラ及びコーヒー飲料にPQ及びDQを添加した試料について,C18,C4及びSCXタイプのOMIX® pipette tipにより抽出を行った.C18及びC4タイプのものを用いて抽出されたPQ及びDQは,呈色試験及び液体クロマトグラフィー/質量分析(LC/MS)により同定された.抽出に要した時間は,1検体あたり3分程度であった.SCXタイプのものを用いた場合は,PQ及びDQの回収に飽和食塩水を用いるため,LC/MSには不向きであるが,呈色反応による検出は可能であり,また,抽出操作もC18及びC4の場合と比較してより簡便であることから呈色試験によるスクリーニングには,非常に有用であると考えられた.
著者
河内 明夫 岸本 健吾 清水 理佳 金信 泰造 田山 育男 森内 博正
出版者
大阪市立大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

「領域選択ゲーム」の応用研究として、スイッチシステム「量子スイッチ」の試作品を作った。「領域選択ゲーム」は図形ゲームである。その幼児版のゲームにより数字をよく知らない幼児がどの程度数学アルゴリズムを獲得できるかを研究するためのデータを取得し、その解析を行った。この図形ゲームの効能を説明するために、数学を思考する際の脳の働きを研究し、雑誌論文や図書として発表した。大阪市立大学医学部老年内科の医師の意見を取り入れて高齢者の視空間認識機能のリハビリテーションのための高齢者向け「領域選択ゲーム」を開発し、共同研究を締結した高齢者のケア施設に、それを搭載したiPadを貸与して、検証試験を行っている。
著者
織谷 健司 金倉 譲 一井 倫子 齊藤 則充
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

Signal transducing adaptor protein-2 (STAP-2)は、シグナル伝達あるいは転写因子と結合するアダプター蛋白である。本研究において、生体内炎症反応を増強すること、アレルギー反応を抑制すること、BCR-ABL活性増強を介してケモカイン受容体発現を変化させること、メラノーマ細胞増殖に必須であること、抗原刺激後のT細胞免疫応答を正に制御すること、を見出した。本研究成果により、STAP-2阻害剤開発後の治療対象疾患が明らかになった。