著者
鈴木 継美 今井 秀樹 小林 香苗 本郷 哲郎 柏崎 浩 大塚 柳太郎 鈴木 久乃 石田 裕美
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.91-102, 1988
被引用文献数
5 10

食材料 (生鮮67種, 加工・調理済70種) を一般市場より購入し, 某女子大生の食事記録に基づき83種の料理を作成した。これらの食材料と料理のセレン含量をWatkinsonの方法によって測定し, その値を文献値と比較した。これらの値に基づき, 食品群別セレン含量を定め, 国民栄養調査の結果 (昭和60年) を用い, 日本人1人1日あたりセレン摂取量を推定した。<BR>1) 生鮮食材料のうち高値を示したものは, 魚介類, 肉類, 卵類であった。文献値と比較すると, 生鮮, 加工両食材料ともにかなり食い違うものがみられた。<BR>2) 1人1回分の料理のセレン含量の大きかったものは, めん類, 卵料理, 肉料理, 魚介類の料理であったが, 料理のエネルギー含量100kcalあたりでみると, もっとも大きいものは魚料理であった。なお, 調理によるセレンの損失の可能性が一部の料理に認められた。<BR>3) 日本人1人1日あたりの推定摂取量は, 調理損失を考慮しないと, 104.2μgであった。
著者
平田 敏彦 高橋 香代 鈴木 久雄 太田 善介 金重 哲三
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, 1991-12-01

陸上競技長距離選手が良い成績をあげるためには高い全身持久力が必要である。一方、過度の体脂肪は走運動の効率を低下させることから効果的なトレーニングの指導のためには、選手の持久性体力と身体組成の経時的な情報が必要であると考える。今回、我々は陸上協議長距離選手の持久性体力ならびに、DPXE法による身体組成を径時的に測定したので報告する。
著者
殿塚 婦美子 笹島 道雄 松本 仲子 鈴木 久乃
出版者
The Japanese Society of Nutrition and Dietetics
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.217-225, 1983 (Released:2010-04-30)
参考文献数
6
被引用文献数
1

竪型炊飯器を用い, 米の予備浸水の有無が飯の品質に及ぼす影響について, 次の結果が得られた。1) 浸水した米の飯の脱水速度は, 浸水しないものに比べてその速度が遅かった。2) テクスチュロメーターで測定した結果は, 浸水した米の飯はしないものに比べて, 粘りが大きく, 硬さ, 凝集性, 咀嚼性が小さい傾向を示した。3) 加熱に先だって浸水したものは, 加熱条件を変えて炊飯した場合, いずれの加熱条件においても, 浸水しないものより官能検査による評価が高い傾向を示した。4) 炊飯後保温したものについても, 浸水したものは, 浸水しないものより高い評価が得られたが, その差は炊飯直後のものに比べて小さい傾向がみられた。5) 保温した飯は浸水の有無にかかわらず, 炊飯直後のものに比べて食味が劣る結果が得られた。
著者
鈴木 久晴
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:21888752)
巻号頁・発行日
vol.2017-MUS-115, no.6, pp.1-2, 2017-06-10

初学者の方向けに,音圧,粒子速度とインテンシティについて定義に触れ,測定方法について解説を行う.
著者
鈴木 久美子 藤本 治宏 山崎 幹夫
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.2176-2178, 1983-06-25 (Released:2008-03-31)
参考文献数
13
被引用文献数
10 17

Fasciculol E and F were identified as the toxic principles of Naematoloma fasciculare (Nigakuritake), a poisonous mushroom. These compounds caused paralysis and death in mice. The LD50 values of fasciculol E and F to mice were determined as 50 mg/kg and 168 mg/kg (i. p.), respectively.
著者
鈴木 久美
出版者
山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所
雑誌
山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告 (ISSN:0386636X)
巻号頁・発行日
no.45, pp.95-108, 2018-03-15

1990 年代後半、日本長期信用銀行の破綻など、金融機関の破綻が相次いだ。そのため、この時期には金融システムの安定化のための議論や提案が多くなされた . そもそも、部分準備制度のもとでは健全な経営をしている銀行でさえ、銀行取付にあい破綻する可能性を持っている。この経営が健全な銀行でさえ破綻する可能性を理論的に示した Diamond and Dybvig(1983)モデルでは、効率的な均衡と非効率的な均衡のどちらが達成されるかはサンスポットであるとしていた。本論文では、実験経済学の手法を利用し、Diamond and Dybvig(1983)モデルの検証を行った。結果、銀行破綻回避策がない場合は、非効率的な均衡が達成される、すなわち、銀行破綻が生じやすいことが確認された。また、消費者(預金者)のタイプの割合がわかっている場合、支払停止条項は有効な銀行破綻回避策となりうることが、消費者のタイプの割合がわからないときは、政府による預金保険が有効な銀行回避策であることがわかった。
著者
鈴木 久雄
出版者
社団法人 日本腎臓学会
雑誌
日本腎臓学会誌 (ISSN:03852385)
巻号頁・発行日
vol.37, no.10, pp.534-542, 1995 (Released:2011-07-04)
参考文献数
30
被引用文献数
1

This study investigated the effects of exercise intensity on renal hemodynamics. Three healthy male subjects underwent exercise tests on a bicycle ergometer at 7 different work loads for 15 min. The indicators of exercise intensity employed in this study were the percentage of maximal oxygen uptake (%VO2max) and percentage of ventilatory threshold (%VT). As renal clearence parameters, para-aminohippurate clearance (CPAH) and inulin clearance (CIN) were measured by the continuousinfusion technique. Indicators of renal hemodynamics during exercise were the percentage of CPAH, CIN and filtration fraction (FF) at rest. Plasma norepinephrine (NE), plasma epinephrine (E) and plasma renin activity (PRA) were measured. The best regression models between renal clearance parameters and exercise intensity were selected using Akaike's information criterion (AIC). 1) The renal clearance parameters used during exercise were %CPAH, which determined the cubic regression model and %CIN, which determined the quadratic regression model as the exercise intensity increased using AIC. 2) The percentage of maximal oxygen uptake at the onset of decrease in %CPAH and %CIN were 35 and 49%VO2max, respectively, while %CPAH and %CIN began to decrease at 75 and 105% VT, respectively. Intensity of exercise at the onset of increase in %FF was 49%V02max or 106%VT. 3) The renal clearance parameters during exercise decreased linearly as NE, E and PRA increased. The increase in NE contributed mainly to a change in renal clearances shown by multiple regression analysis. The above results suggest that the relationship among renal plasma flow (RPF), glomerular filtration rate (GFR) and exercise intensity were demonstrated by the cubic regression model and quadratic regression model using AIC, respectively. Glomerular filtration rate and FF were main tained at the resting levels during aerobic exercise.
著者
坂本 元子 杉浦 加奈子 香川 芳子 池上 幸江 江指 隆年 倉田 忠男 斎藤 衛郎 鈴木 久乃 八尋 政利 吉池 信男
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 : Nippon eiyo shokuryo gakkaishi = Journal of Japanese Society of Nutrition and Food Science (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.311-317, 2001-10-10
被引用文献数
5 1

食品に含有する栄養成分についての表示が国際的な流れの中で, 急速に, また複雑な形で市場に出回ってきている。そのため, 厚生労働省では「栄養成分表示基準制度」を平成8年に発足し, 国民の普及啓発がすすめられている。食品表示制度の発足と市場にあふれる食品表示情報に対し, 消費者はどのような対応をし, どのように活用しているのか, さらに表示の内容, 方法, それに対する意識について調査をし, 消費者の現状について検討した。表示があることは約70%の人が認知しているが, 毎日の使用はまだ低率である。表示栄養素のニーズは, 主要栄養素を中心に女子ではエネルギー, 脂肪が多く, 男子ではミネラル類が多い。しかし, 日本人に不足している栄養素, カルシウムや鉄分, 過剰なもの, 脂肪やコレステロールについては表示へのニーズが高く見られた。表示の活用目的では男女, 年齢を問わず, 健康上の理由や食べ物に注意が必要なときが多く, 健康意識の高まりや健康維持のために使用を目指す人が多く, とくに高齢者層に多く見られている。栄養成分表示の利用について主要なポイントは,「自分の必要量がわからない」ために, どれくらいとっていいかが不明であるという指摘が見られた。今後の表示内容・方法の検討に重要な示唆となるであろう。
著者
鈴木 久美子 采 輝昭 山崎 幹夫
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.108, no.3, pp.221-225, 1988
被引用文献数
7

A fraction causing diarrhea to mice with a hemolytic activity was previously isolated from the aqueous extract of a poisonous mushroom Rhodophyllus rhodopolius. In order to clarify the relationship between the enterotoxicity and hemolytic activity, the hemolysin was purified. The hemolysin which was partially purified by DEAE-cellulose column chromatography, ammonium sulfate precipitation, and Sephacryl S-300 column chromatography, caused diarrhea and intestinal hemorrhage to suckling mice. The molecular weight of the hemolysin was estimated to be about 40000 by SDS-slab polyacrylamide gel electrophoresis and gel filtration. The hemolytic activity of the hemolysin was observed to be relatively heat-stable in the crude extract and dependent on the temperature and concentration of erythrocytes.
著者
和田 せつ 鈴木 久子
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
栄養と食糧 (ISSN:18838863)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.283-286, 1959-11-30 (Released:2010-11-29)
参考文献数
4

The authors reported previously that thiamine decomposing, thermostable factor was isolated from peanut seed coat and that this was found as tannin which was contained in materials.In this paper we determined the tannin contents of various daily-used foods, and demonstrated that the tannin in foods caused the decrease in thiamine content during heat treatment. Further studies showed that precipitate was produced in solution of thiamine and tannin mixture when hydrogen ion concentration was brought at higher pH than 5. And two spots of thiamine and tannin was detected when the precipitate was run by paper electrophoresis.
著者
鈴木 久史
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.217, 2009

〈はじめに〉肺癌は国内における癌死亡原因の第1位であり,肺癌による死亡数は依然増加傾向にある。肺癌の根治治療には手術が不可欠であるが,肺癌は症状が出現してからの受診では診断時に進行癌であることが多く,手術不可能例も少なくない。当院では2年前に呼吸器外科を開設し,肺癌手術が行える体制を整えた。今回我々は,呼吸器外科開設以来,当院で行った肺癌切除症例を見直し,どのような経緯で切除可能肺癌が発見されたかについて検討した。<br>〈対象と方法〉呼吸器外科が開設された2007年4月より現在までの2年間で行われた肺癌手術症例42例を対象とし,受診経緯を中心に症例の比較検討を行った。<br>〈結果〉肺癌切除症例数は,男性33人,女性9人の計42人。平均年齢は男性71.1歳,女性63.4歳であった。受診経緯については,健診発見が18例(42.9%),他疾患フォロー中の発見が13例(31.0%),有症状受診が9例(21.4%),その他2例(4.7%)であった。他疾患フォロー中の症例については,一般消化器外科,泌尿器科,内科,脳外科,眼科など多方面からの紹介で発見された。発見時の腫瘍の大きさは各群で有意な差はなかったが,病理病期に関しては健診発見群で早期の割合が多かった。一方,有症状受診群では早期症例は少ない傾向にあった。<br>〈考察〉切除可能な肺癌症例を発見するためには,症状の出ないうちに早期発見することが重要であるが,今回の結果より健診の役割が高いことが改めて示された。さらに他疾患フォロー中に発見される例も多いため,呼吸器科以外で胸部異常影を確認した場合は,呼吸器科への速やかなコンサルテーションが望まれる。そのためにも各科間でスムーズな情報交換ができる院内環境も重要であると考えられた。
著者
國本 あゆみ 菊永 茂司 岡崎 勘造 天野 勝弘 佐川 和則 新宅 幸憲 積山 敬経 井上 裕美子 成山 公一 山崎 先也 岡本 啓 石井 信子 田子 孝仁 土岡 大介 福田 隆 林 恭輔 小倉 俊郎 東條 光彦 三村 由香里 松枝 睦美 上村 弘子 津島 愛子 加賀 勝 酒向 治子 土井 真由 鈴木 久雄
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.74-84, 2017 (Released:2017-05-31)
参考文献数
35

目的:本研究は大学生男女個々および交互,相互におけるBMIと体型不満の関連について検討することを目的とした.方法:対象は全国14大学に在籍する18-22歳の男性学生4,118名,女性学生2,677名であり,体組成測定およびボディーイメージに関する質問紙調査を用いた横断研究を行った.体組成は健康診断の結果もしくは実測した.結果:対象の平均(SD)BMIは男性21.7(3.3)kg/m2,女性は20.9(2.7)kg/m2であった.BMIが18.5未満の者の割合は男性11.1%,女性14.6%であり,BMIが18.5-24.9の範囲の者の割合は男性76.1%,女性78.9%であった.BMIに対する理想不満度(理想のシルエット-現在のシルエット)と健康不満度(健康的なシルエット-現在のシルエット)の間に男性は交互作用が認められなかったけれども,女性では有意な差が認められた(p<0.001).魅力的な男性のシルエット値は,男女間に有意な差はみられなかった(t=1.231,p=0.218,d=0.04).一方,男性からみた魅力的な女性のシルエット値は平均4.65,女性が思う男性からみた魅力的な女性のシルエット値は平均3.97であり,女性は男性に比べ有意に低い値を示した(t=25.08,p<0.001,d=0.70).結論:女性大学生の考える健康的な体型は理想体型より太い体型であった.魅力的な男性のシルエットは男女間に差がみられなかった.しかしながら,魅力的な女性のシルエットは男性より女性においてより細い体型と考えていることが示唆された.
著者
粕谷 英樹 鈴木 久喜 城戸 健一
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.24, no.6, pp.355-364, 1968-11-30 (Released:2017-06-02)
被引用文献数
5

For the purpose of determining the characteristics of phonetic quality of voewls, the trend in the changes of formants and pitch of vowel with age and sex of speaker has been investigated by analyzing a large number of samples of five japanese vowels. Conclusions obtained are as follows. (1) Most of the formants considerably change with the age of the speaker. Principal articulatory factor in the change of formants is the difference in the vocal tract length. On the other hand, the third formant of /i/ which depends mainly upon the front part of oral cavity, and the first and second formants of vowels /o/ and /u/ which constitute comparatively lip-rounded articulatory configuration do not change so much. For each case of children, youth and female adults the ratio of the measured formant of the open and back vowel /a/ to the mean value of the corresponding formant of male adults is approximately constant. Hence we can estimate the vocal tract length of the speaker from the mesured formants, using Eq. (2). (2) The differences between the first and second formants of male and those of female become distinct after 11 years old, while the difference between the third formant of male and that of female becomes distinct after 9 years old. absolute differences of formants, particularly of the third formant, are useful to discriminate the sex of the speaker. This is important in the case of children since pitch is useless in the distinction of the sex of the speaker before 12 years old (the voice change). (3)There is obvious difference between the pitches of children, youth, female adults and male adults, but it is difficult to infer the age of the speaker from his pitch. (4) Generally speaking, there is a correlation between formant and pitch, but there is no correlation if the speech samples are taken from the speakers of the same age. The correlations of formants and pitch come from the correlations between the age and the formants and the correlation between the age and the pitch. (5) Perfect discrimination of the vowels can not be made by the first and second formants only. There are some confusions between certain vowels (/a/ and /o/, /e/ and /u/) on the first and second formant-plane. But, thre is little confusion between the vowels in the three dimentional space composed of the first, the second and the third formants or of the pitch, the first and the second formants. The pitch or the third formant, not to mention the first and second formant, is an indispensable parameter for the discrimination of the vowels regardless of the age and sex of the speaker.
著者
森 直子 小柏 道子 山下 式部 藤井 わか子 上田 伸男 本間 裕人 鈴木 久雄 益岡 典芳 汪 達紘
出版者
公益社団法人 日本栄養士会
雑誌
日本栄養士会雑誌 (ISSN:00136492)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.191-200, 2020 (Released:2020-04-01)
参考文献数
44

野菜・果物摂取に関する心理社会的要因について性・年齢階級別の特徴をまとめた。 2011年10月-2013年6月の間、中国地方と近畿・九州地方の一部および関東地方に在住する18歳以上の男女3,179人を対象に自記式調査にて横断研究を行った。 高齢世代ほど野菜・果物の自己申告摂取量が多く、野菜の自己申告摂取量が多い者は、全年代とも「自己効力感」および「態度」の得点が高く、「障害」の得点は低いことが分かった。一方、果物摂取に及ぼす同要因として、全年代で「自己効力感」および「態度」、18-20歳代では「社会的支援」が重要要因であると推定された。同要因オッズ比を見ると「責任」、「自己効力感」、「態度」、「障害」、「態度」および「知識」は女性で世代差がある一方で、男性では「態度」および「知識」以外には差がなかったことから、性・年齢階級別に差があることを考慮し野菜・果物摂取量増加に向けた取り組みをする必要がある。
著者
石山 美由紀 渡辺 正 黒澤 大樹 氷室 裕美 鈴木 久也 宇賀神 智久 中西 透 渡部 洋
出版者
日本産科婦人科内視鏡学会
雑誌
日本産科婦人科内視鏡学会雑誌 (ISSN:18849938)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.345-351, 2019

<p><b>Objective:</b> To report our experience with the management of two cases of chronic tubal pregnancy by laparoscopic surgery.</p><p><b>Case 1:</b> A 37-year-old woman presented to our hospital with a small amount of genital bleeding at 10 weeks and 3 days of gestation, calculated from the date of her last menstrual period. Serum human chorionic gonadotropin level was elevated to 108.5 mIU/mL and transvaginal sonography (TVS) revealed a 52-mm diameter of irregularly shaped left periovarian mass. Magnetic resonance imaging (MRI) also showed a periovarian cystic mass with suspicion of an old hemorrhage. We performed laparoscopic left salpingectomy after the diagnosis of chronic left tubal pregnancy.</p><p><b>Case 2:</b> A 31-year-old woman was referred to our hospital with suspected left tubal abortion at 16 weeks and 1 day of gestation. Both TVS and MRI revealed a left periovarian mass with a diameter of 40 mm. After the mass was diagnosed as chronic left tubal pregnancy under laparoscopic vision, left fallopian tube was preserved by salpingotomy. She achieved twin pregnancy by ovulation induction with clomiphene 7 months after laparoscopic surgery.</p><p><b>Conclusion:</b> Although preoperative diagnosis of chronic tubal pregnancy is difficult, laparoscopic approach would be feasible, especially when salpingotomy would be performed for future fertility preservation.</p><p></p>