著者
鈴木 善充 武者 加苗 橋本 恭之
出版者
近畿大学経済学会
雑誌
生駒経済論叢 (ISSN:13488686)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.167-183, 2016-11

[要旨] ふるさと納税制度については,返礼品競争の過熱に注目が集まっている。その一方で返礼品に頼らず多額の寄付を集めてきた自治体も存在する。本稿では,その事例として札幌市の取り組みについてヒヤリング調査をおこなった。主要な結果は以下のようにまとめられる。第1に,札幌市の寄附集めには,札幌市を経由して市民団体への寄附をおこなうというユニークな仕組みが果たしてきた役割が大きい。第2に,円山動物園に対する寄附が多いことから,支出目的を明確化すれば市民からの寄附が期待できることがわかった。ただし,近年の返礼品競争の過熱は,札幌市のように返礼品に頼らず寄附を集めてきた自治体の努力を無駄にするおそれがあるだろう。[Abstract] Competition for the gifts given for the hometown tax has become a hot issue, and is receiving a lot of attention. For a while, there exist some local governments that have been collecting a huge amounts of donations. Sapporo City in Hokkaido is one of these governments. For that reason we surveyed the effort of Sapporo City through interviews. The main results seem to be as follows: First, this unique structure, where a citizen can make donations to Sapporo City via groups of citizens, has played a significant role in collecting donations. Second, judging from the fact that a large amount of donations have been made to Sapporo Maruyama Zoo, it became clear that when the purpose of the expenditures is clarified, the city could expect citizens to make donations. However, it seems that heated competition for the gifts could make such efforts made by local governments to collect donations without relying on giving gifts wasteful.
著者
鈴木 常彦
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2003年度春季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.52, 2003 (Released:2003-08-01)

インターネット(以降ネット)はミーム増殖システムとして機能する。「組織なき反戦運動」、「出会い系サイト」、「ウィルス」などについて、ミームの増殖という視点から考察すると、そこにはグレシャムの法則を越える特異なメカニズムが見てとれる。それは「価値観の隙間への価値の刷り込み」である。時間をかけて醸成された文化、価値観の慣性は大きい。しかし、ニッチへのあらたな文化、特にバーチャルな文化の発生と伝搬は短時間におこりうる。さらにこうした現象をミームの観点から捉えることにより、そのキャリア、環境、コード、メカニズムとその多層性が見えてくる。そして結論として筆者が模索するミームコンピューティングによりマネジメント可能であることを論ずる。
著者
鈴木 生郎
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1-2, pp.15-33, 2017 (Released:2017-09-07)
参考文献数
40
被引用文献数
1

Four-dimensionalism and three-dimensionalism are two rival theories of persistence. They give contrasting pictures of persistence of material objects, but it is still under dispute what is the proper formulation of their difference. In this paper, I aim to propose a new formulation of it, in light of which each theory can be properly understood. To this end, first I set three theoretical desiderata for a desirable formulation of the difference between two theories. Next, I consider three representative formulations, which I call respectively, ‘the temporal part formulation,’ ‘the temporal instantiation formulation,’ and ‘the spatiotemporal location formulation.’ I argue that they fail to meet the desiderata in some way or other. The temporal part formulation fails to meet all of three. The temporal instantiation formulation, properly understood, captures important aspects of the distinction, but fails to meet at least one desideratum. The spatiotemporal location formulation fares the best among the three formulations, but still has some deficiencies. Third, I argue that an appropriate combination of the temporal instantiation formulation and the spatiotemporal location formulation is even better and meets all the desiderata. Finally, I draw some implications from the previous discussion for the incompatibility of four-dimensionalism and presentism.
著者
鈴木 生郎
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.13-24, 2011-11-25 (Released:2017-08-01)
参考文献数
19

This paper aims to show that the combination of Three-dimensionalism, a theory of persistence, and Eternalism, a theory about the ontological nature of time, gives us the best solution to a widely known problem of the harm of death. To begin with, we argue that the following two claims are plausible: Termination Thesis, which says that people go out of existence when they die, and Harm after Death Thesis, which says that death harms people at some time after their death. Next we point out that there is an apparent conflict between these claims, as Epicurus and other philosophers argued. Then we show that the combination of Three-dimensionalism and Eternalism enables us to settle the conflict. Finally we show that the combination is preferable to two alternatives which have been discussed in the literature, namely, the combination of Four-dimensionalism and Eternalism (H. Silverstein), and the combination of Three-dimensionalism, Presentism and Meinongianism (P. Yourgrau).
著者
鈴木 美佐子 藁谷 敏晴
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.53-58, 1996-03-31 (Released:2009-07-23)
参考文献数
7

柏端氏は論文「行為と道具」において, 道具を表す副詞句を含む行為文の興味深い分析を展開している。その分析は, デイヴィドソン的な論理分析を基本的には保持する仕方で, デイヴィドソン的な分析によっては扱うことのできない行為文に論理形式を与えるものである。しかしわれわれは, デイヴィドソン型分析それ自体に関して基本的な疑義を感じることから, 本論を柏端氏への反論として発表する次第である。われわれの感じている疑義及びそれに関する考察の結果を端的に言うなら, 主に以下の三つの論点においてデイヴィドソン型の分析が妥当ではないということである。すなわち, デイヴィドソン型分析は (1) 因果関係を含む推論を十分に明らかにしないまま遂行され, なおかつ (2) 出来事存在論に立脚しているが, それは不自然であり, (3) 行為の個別化について十分な考察が行われていない, ということである。われわれの主張は, 行為に関する推論に関して, 出来事存在論を仮定する必要はなく, それらは単に因果関係を含んだ三段論法として処理できる, ということである。
著者
鈴木 秀憲
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.2_47-2_63, 2011 (Released:2012-06-06)
参考文献数
20

Robert Kane developed naturalized version of Libertarianism in his The Significance of Free Will. In this paper, his free will theory is critically examined.    My criticism consists of two parts. In the first part, I argue that Kane’s theory is troubled by the problem of choice’s being matters of chance, and his account of ultimate control does not provide any solutions. It is also pointed out that though his position satisfies UR (the condition of Ultimate Responsibility), since it is only vacuously satisfied, the source of an agent’s purposes cannot be said to lie in the agent.    In the second part, I compare Kane’s theory with a compatibilist theory, showing that his position gives no more freedom-elevating features than compatibilism. Thus it is concluded that Kane’s attempt fails as a libertarian theory.
著者
鈴木 延寿
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.95-106, 2003-07-25 (Released:2009-05-29)

How do we refer to individuals? In this paper, in the first, I will make clear what "meaning" is. Then, I will argue that a kind of proper noun has no meaning, with the result that we will reach the following question: Why can we refer to individuals by proper nouns without meaning? In the end, I will put forward a theory of direct reference.
著者
小島 佑太 辻 智美 伊藤 陸 早田 荘 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.133-138, 2017 (Released:2017-12-29)
参考文献数
1

We administered physical therapy for a patient who presented with right hemiplegia after cerebral infarction. When lowering clothing with the left hand for toileting, the patient risked falling posteriorly to the right. Therefore, therapy focused on enabling the removal of underclothing. Healthy subjects remove underclothing with the use of left elbow extension and left lateral bending of the trunk, while moving the pelvis in a right lateral direction. However, this patient was unable to adequately bend the trunk to the left and could not lower underclothing on the left side. In addition to not being able to control right lateral movement of the pelvis, she had rearward displacement of the right buttock, and risked falling posteriorly to the right. Physical examination and observation of motion revealed decreased tone of the right external abdominal oblique and the posterior fibers of the gluteus medius; the lower fibers of the gluteus maximus were considered the main problem. Physical therapy enabled the patient to undress for self-toileting by focusing on the impaired muscles.
著者
鈴木 重雄
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.83, no.5, pp.524-534, 2010-09-01 (Released:2012-01-31)
参考文献数
34
被引用文献数
4 6

日本各地で人間による樹林地の利用圧の低下や竹林管理の粗放化に起因する竹林の拡大が報告されている.本研究では,広島県竹原市小吹集落において,最近40年間の,たけのこの生産状況の変化と竹林化の生じた土地利用に着目し,竹林の拡大した要因を検討した.その結果,竹林面積は1962年から2000年の間に2.6倍に拡大していた.たけのこ生産が盛んに行われていた1986年以前だけでなく,国内産たけのこの需要が低迷し,高齢化等によりたけのこ生産が衰退した1986年以降の期間も,竹林の拡大は継続し,特に畑と樹園地で急激に竹林化が生じていた.1962年から2000年の竹林拡大のうち36%が1962年の農地で生じており,耕作放棄や竹林への転換がなければ起こらなかったと推測できた.竹林は所有者による植栽終了後も竹林管理の粗放化により拡大していた.加えて,竹林に隣接する農地の耕作放棄により拡大しやすい空間が生じたことも,急激な拡大に影響していることが明らかとなった.
著者
鈴木 重人 池田 典子
出版者
日本教科教育学会
雑誌
日本教科教育学会誌 (ISSN:02880334)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.41-45, 1992

わが国には「以上」「以下」という語いがあるが、一般には気軽にまたは不用意に使用されることが多い。本来「以」には「と」とか「ともに」という意味がある。例えば、「5以上」は「more than 5」ではなく「5以下」は「less than 5」ではない。児童は2年生算数の授業で不等号記号を、4年生国語で漢字の「以」を、6年生算数で「以上」・「未満」の併用を学習する。しかし、学校で正しく習得した知識が、彼らの成長の過程でテレビ、ラジオ、雑誌などの影響により、あいまいになりがちとなる。学校教育では「以上」・「以下」の併用は禁物であることを力説する必要がある。児童・生徒は「以上」・「未満」の併用の学習と同時に、実用法律用語にみられる「超」・「以下」の併用をも学習するよう指導されることが望ましい。
著者
野坂 裕一 鈴木 光次 山下 洋平 齋藤 宏明 高橋 一生
出版者
日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.58, pp.273-273, 2011

2010年4月および6月の親潮域において,植物プランクトンの群集組成と光合成特性と共に,透明細胞外重合体粒子(TEP)分布の特徴を調査した.4月は珪藻ブルームが発生し,表層(5m深)における植物プランクトンの光合成活性が相対的に高かったのに対し,6月は珪藻ブルームが終焉し,光合成活性も低かった.4月における表層のTEP濃度は,6月と比較して,2-3倍高かった.観測期間中,表層のTEP濃度とSi(OH)4/NO3比の間に高い相関(r = 0.94, p < 0.01, n = 6)がみられたことから,珪藻類の栄養塩取り込み活性がTEP生産を支配していたことが示唆された.
著者
鈴木 信吾
出版者
東京音楽大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02861518)
巻号頁・発行日
no.12, pp.28-39, 1987
著者
能登谷 晶子 鈴木 重忠
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.140-146, 1984-04-25 (Released:2010-06-22)
参考文献数
26
被引用文献数
10 5

2歳2ヵ月から6歳7ヵ月まで聴能訓練と文字言語を並行して指導した, 聴力レベル98dBの一重度聴覚障害幼児の言語発達を検討し, 音声言語に及ぼす文字言語の効果について考察した.主な結果は以下のようであった.1) 文字言語は音声言語より習得が容易であった.2) 文字言語から音声言語への移行が認められ, 5歳0ヵ月に音声言語の発達は文字言語のそれに追いついた.3) 本例が6歳7ヵ月までに獲得した受信語彙数は, 音声・文字言語とも約4, 000語に達した.同時期の音声発信語彙数は約3, 000語であった.4) 本例の6歳代におけけ語彙, 文, 機能語の発達は同年齢の健聴児の発達レベルにほぼ相当した.以上の結果より, 先行して習得された文字言語は, 音声言語の発達を促進したと考えられ, 早期からの文字言語の導入は, 聴覚障害幼児の言語発達遅滞の改善に有効であることがわかった.
著者
鈴木 陽雄 佐藤 正
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.213-215, 1972-04-15 (Released:2008-04-11)
参考文献数
9
被引用文献数
4 5
著者
鈴木 渉太 岡田 浩 中山 健夫
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.158-160, 2020-12-20 (Released:2020-12-29)
参考文献数
9
被引用文献数
2

著者らは,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策に関連して,薬剤師から外国人患者への情報提供を支援するために,都道府県のWebサイトから多言語で相談可能な連絡先情報を収集してまとめ,薬剤師向けのWebサイトで紹介した.COVID-19対策を機に,薬局には各施設での外国人対応を見直し,災害時だけでなく日常的にも外国人が安心して利用できる場となるように,受け入れ体制の整備が求められる.
著者
瀬戸 博 大久保 智子 斎藤 育江 竹内 正博 土屋 悦輝 鈴木 重任
出版者
Japan Society for Atmospheric Environment
雑誌
大気環境学会誌 (ISSN:13414178)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.1-12, 2001-01-10 (Released:2011-11-08)
参考文献数
37

ヒト肺に蓄積した多環芳香族炭化水素 (PAHs) および炭粉を測定し, それらの濃度と年齢, 性, 喫煙, 居住地, 職歴, 死因等との関連について調べた。1988年から1993年に東京の病院で亡くなった患者の剖検肺試料 (男性477例'女性284例) を分析に供した。PAHsおよび炭粉のレベルは男性の方が女性よりも有意に高かった。主要な蓄積要因は加齢 (暴露期間) で, 次に男性では職歴が, 女性では居住地又は職歴による影響が強かった。職業による比較では, PAHsおよび炭粉のレベルは技術系・技能系労働者および外勤職の方が事務, 管理的職業および主婦よりも高かった。また, 居住地による比較では, PAHsのレベルは区部に居住していた方が区部以外に居住していた場合に比べて高かった。しかし, 炭粉のレベルは地域による差がなかった。喫煙はこれらの物質の主要な蓄積要因ではなかった。男性の肺がん群のベンゾ [a] ピレン, ベンゾ [g, h, i] ペリレンおよび炭粉の濃度は非がん群に比べて有意に高かった。更に, 男性の扁平上皮がん群のPAHsおよび炭粉濃度は非がん群に比べて有意に高かった。一方, 腺がん群では非がん群と差がなく, 外来性物質の蓄積状態において組織型による差異がみられた。これらの結果は, 大気中のPAHsや炭粉を含む微粒子 (PM2.5) が肺がんの増加に影響を及ぼす可能性があることを否定できないことを示している。