著者
石神 真悠子 江川 愛都沙 江口 怜 田中 智輝 鈴木 康弘 李 舜志
出版者
東京大学大学院教育学研究科付属学校教育高度化センター
雑誌
東京大学大学院教育学研究科付属学校教育高度化センター 研究紀要
巻号頁・発行日
no.2, pp.25-63, 2017-03-31

2015 年度若手研究者育成プロジェクト採択者ワーキングペーパー(2016年度に高度化センターHP に公開のものを再掲)キーワード:the social, Education, Social Security, Hannah Arendt
著者
鈴木 聡士 Peter NIJKAMP Piet RIETVELD
出版者
日本地域学会
雑誌
地域学研究 (ISSN:02876256)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.1041-1053, 2008 (Released:2009-04-30)
参考文献数
20
被引用文献数
3 6

Data Envelopment Analysis (DEA) has become an established approach in the analysis of efficiency problems in both public and private sectors. The aim of this paper is to present a newly developed Distance Friction Minimization (DFM) approach based on the BCC (Banker-Charnes-Cooper) model in order to provide an appropriate efficiency-improving projection model in DEA. In this approach a generalized distance friction will be developed to assist a Decision Making Unit (DMU) in improving its efficiency by a proper movement towards the efficiency frontier surface. Our DFM model is based on a generalized distance friction function and serves to assist a DMU in improving its performance by a proper movement towards the efficiency frontier surface. Standard DEA models use a uniform input reduction or a uniform output augmentation in the improvement projections, but our DFM approach aims to generate a new contribution to efficiency enhancement strategies by deploying a weighted projection function, while it may address both input reduction and output augmentation as a strategy of a DMU. A suitable form of multidimensional projection functions mapping out efficiency improvement is given by a Multiple Objective Quadratic Programming (MOQP) model in conformity with a Euclidean distance. The above-mentioned extended DEA model will be empirically illustrated by using a data set on government-ordinance-designated cities in Japan, where the aim is to increase the efficiency of administration management in these cities, based on various input and output performance characteristics of these cities.JFL classification: C44, C61, H72
著者
岸原 悠貴 安田 英人 須崎 紳一郎 原田 尚重 原 俊輔 蕪木 友則 東 秀律 寺岡 麻梨 山本 浩大郎 鈴木 秀鷹
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.23, no.5, pp.643-650, 2020-10-31 (Released:2020-10-31)
参考文献数
9

目的:適切な入院先の選定を可能にすることで患者の予後を改善する目的から,重症化予測スコアリングモデルの検討を行う。方法:デザインは単施設後方視的コホート研究で, 2013年1月〜2015年12月に武蔵野赤十字病院救命救急センターに入院した急性医薬品中毒患者を対象とした。重症管理の有無を主要評価項目とし予測スコアリングモデルを複数作成,それらを統計学的に比較した。結果:171例を対象に解析を行い,重症管理群29例(17.0%),非重症管理群142例(83.0%)であった。予測スコアリングモデルを比較すると,ハイリスク薬剤内服の有無,内服薬の錠数151錠以上の有無,GCS 6未満の有無,心電図変化の有無を説明変数とすると妥当性がもっとも高かった(AIC=125.6)。結論:本予測スコアリングモデルによって急性医薬品中毒患者の重症管理予測の一助となる可能性がある。
著者
稲葉 慎 高槻 成紀 上田 恵介 伊澤 雅子 鈴木 創 堀越 和夫
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.51-61, 2002-09-30 (Released:2018-02-09)
参考文献数
26
被引用文献数
1

小笠原諸島に生息するオガサワラオオコウモリのうち,父島個体群の生息数は近年150頭前後でほぼ安定していたが,2001年頃から急速に減少しており,保全対策を緊急に実施する必要がある.オガサワラオオコウモリは果実食で現在では栽培植物に大きく依存し,またエコツーリズムの対象となりつつあるなど,本種をめぐる自然環境・社会環境は複雑であるため,問題点を整理し,保全策の提言をおこなった.
著者
日比野 啓 神山 彰 井上 優 中野 正昭 大原 薫 川添 史子 鈴木 理映子 舘野 太朗 袴田 京二 和田 尚久
出版者
成蹊大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

主として商業演劇に携わった三十五人の演劇人・評論家・研究者に聞き書きを行った。一回の聞き書きに費やした時間は二時間から四時間で、聞き書きとして記録に残された文字数はそれぞれ二万字から五万字にのぼる。その後、研究協力者による編集・再構成を経て、研究代表者・研究分担者による歴史史料との付き合わせとイントロダクション執筆、最後に当事者チェックをしていただき、その一部はウェブサイト・日本近代演劇デジタル・オーラル・ヒストリー・アーカイブに公開された。こうした聞き書きを積み重ねてきた結果、商業演劇を中心に人間関係のネットワークが築かれていき、日本近代演劇全体に通底する美学が構築されたことを明らかにした。
著者
谷亀 高広 吹春 俊光 鈴木 彰 大和 政秀 岩瀬 剛二
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会大会講演要旨集 第52回日本生態学会大会 大阪大会
巻号頁・発行日
pp.259, 2005 (Released:2005-03-17)

ラン科植物はリゾクトニア属に属する不完全菌類が菌根菌となることが広く知られているが、近年それ以外の担子菌が菌根共生する場合のあることが明らかにされている。〈BR〉 そこで本研究ではラン科植物の菌根共生に関する知見の集積を目的としてサイハイラン属のサイハイランとモイワランについて菌根菌の同定を行った。サイハイランは日本各地の丘陵地帯の湿った林内に自生する緑色葉を持つ地生ランである。一方、同属のモイワランは深山の沢筋に自生する無葉緑ランである。サイハイランは神奈川県藤野町のコナラ林において、モイワランは青森県佐井村のオヒョウ、カツラ林において、それぞれ1個体を採取した。菌根菌分離は、リゾーム内に形成された菌根菌の菌毬を分離培地(Czapec・Dox+酵母エキス寒天培地)上へ取り出し、そこから伸張した菌糸を単離培養するという方法(Warcup&Talbot 1967)を適用した。その結果、サイハイランより5菌株、モイワランより2菌株の菌根菌が分離された。それぞれ1菌株についてオガクズ培地で前培養し、これを赤玉土に埋没させることで子実体形成を誘導し、その形態的特徴から菌根菌の同定を試みた。両種から分離された菌株は、子実体の観察の結果、いずれもヒトヨタケ科ヒトヨタケ属キララタケ節に属することが明らかとなった。また、野外から採取したそれぞれのランのリゾームを子実体形成を誘導した菌の培養菌株と共に赤玉土に植え込み、菌根菌を感染させたところ、それぞれのランでリゾームの成長および塊茎の形成を確認した。〈BR〉ヒトヨタケ科の菌がランの菌根菌として同定された例は無葉緑種のタシロランがあるが(大和2005)、他は報告例がない。本研究によって、新たにサイハイラン属について、緑色葉を持つ種と無葉緑の種がともにヒトヨタケ属の菌を菌根菌とすることが明らかとなった。
著者
鈴木 綾子 堀越 フサエ 檜作 進
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.169-173, 1971-06-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
5

ゴリイモが出来る原因の一つとして、デンプンの老化、糊化が関係していると考えられることから、調理に関連して種々の条件下におけるジャガイモ中のデンプンの糊化度の変化を検討した結果、次のようなことが観察された。1) イモの調理の際、加熱温度が60℃以下では、加熱時間を長くしても十分糊化されない。2) 加熱温度のちがいによって、加熱を中断した時の老化の速度がことなり、加熱温度が60℃付近のイモのデンプンの糊化度の減少がもっとも大きく、老化がすすみやすい。十分糊化したイモほど老化がおそい。3) 試料を60℃~70℃に加熱して糊化が不完全な状態で加熱を中断し、40℃以下に冷却すると、更に100℃に再加熱しても完全には糊化され難く、外観上もかたい。加熱を中断して室温で24時間おいたイモは、この間冷蔵庫に保存したものよりも、再加熱によって糊化し難い傾向がある。本報の要旨は昭和44年10月、日本女子大学における日本家政学会総会において発表した。
著者
谷村 嘉彦 平山 英夫 近藤 健次郎 永田 寛 岩永 宏平 鈴木 征四郎
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.129-132, 2016 (Released:2016-08-15)
参考文献数
6

Photon energy spectra were measured above the operating floor of unit 3 reactor at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station by using a CdZnTe semiconductor spectrometer. The spectrometer was installed in a lead collimator to measure the photons from the area directly below the detector. The collimator and spectrometer were lifted up by a huge crane and set above the operating floor. The photon spectra were derived by unfolding the pulse height spectra measured using the spectrometer. The response function of the spectrometer was calculated with the MCNP-4C code and was used as an input parameter of the unfolding code MAXED. It was found from the photon energy spectra that low-energy photons with energy below 0.4 MeV were dominant above the operating floor. These spectra are fundamental data for evaluating the dose reduction effect by setting up shields on the operating floor.
著者
河岡 義裕 朝長 啓造 澤 洋文 松浦 善治 川口 寧 渡辺 登喜子 鈴木 信弘 高橋 英樹 長崎 慶三 川野 秀一
出版者
東京大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2016-06-30

(1)計画・公募研究の推進:計画・公募研究を、研究活動支援システム、領域班会議などを通じて積極的にサポートし、計画研究とともにネオウイルス学創成に目がけた研究を推進している。高度情報処理支援として、計画研究班および公募研究班に対し、スーパーコンピュータシステム・シロカネの利用による高速処理体制を構築するとともに、シロカネ上でデータ解析プログラムの連携・共有を行った。(2)領域班会議の開催:平成30年度は、4月13~15日に高知県において第4回領域班会議、また 11月11~13日に兵庫県淡路島において、第5回領域班会議を行い、 各計画・公募研究班による未発表データを含めた進捗報告を行った。会議では、活発な議論が展開され、共同研究や技術提供が活性化されるとともに、領域内の研究者間の有機的な連携が強化された。また今年度は、 テレビ会議システムを用いて、月に一度の定例会を行い、各計画・公募研究班の研究進捗の報告などを行なうことによって、領域全体の研究の推進を図った。(3)広報活動:本領域の研究活動を国民に広く発信するため、ホームページ/フェイスブックページ/ツイッターにおいて、平成30年度は26/29/169件の記事を掲載した。フォロワー数は平成29年度と比較して、フェイスブックページは160から206名、ツイッターは152から239名に増加した。また平成30年度は、領域の研究内容の概説を掲載したニュースレターを2回発行した。さらに活発なアウトリーチ活動を行なった。
著者
野崎 達生 加藤 泰浩 鈴木 勝彦
出版者
日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.279-305, 2014-12-25 (Released:2015-01-06)
参考文献数
132
被引用文献数
1

Along with the progresses in analytical procedure and mass spectrometry, the number of papers using a Re–Os isotope system has rapidly increased, although Re and Os are trace elements whose typical concentrations in geological materials are ppt~ppb levels. Rhenium has two isotopes and 187Re is a radio isotope which generates 187Os through β- decay in the half-life of 41.6 Gyr. Since both Re and Os are highly siderophile and chalcophile elements, they are concentrated into sulfide minerals. Besides the 187Re–187Os decay system, Re is more incompatible than Os during a magma differentiation process, producing a large variety of the 187Re/188Os and 187Os/188Os ratios among various reservoirs on the Earth. The seawater 187Os/188Os ratio is mainly controlled by riverine flux having a high 187Os/188Os ratio (~1.4) and hydrothermal fluid/cosmic dust fluxes with low values (0.12~0.13). Thus, the Re–Os isotope system is a powerful tool for (1) geochronology of sulfide deposit, black shale and petroleum deposit using an isochron method, (2) geochronology of ferromanganese crust whose sedimentary age can be determined by fitting their 187Os/188Os ratios with the secular variation curve of the marine Os-isotope ratio, (3) decoding the trigger and processes of global climate change and impact event, and (4) unraveling the magma source and formation processes of volcanic rocks. Here, we review the recent geochemical study using the Re–Os isotope system and especially focus on a geochronology of the sulfide deposit.