著者
佐藤 裕仁 三武 裕玄 長谷川 晶一
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2017論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.275-279, 2017-09-09

物理エンジンの普及やオープンワールドゲーム等の高い自由度を持つゲーム世界において、キャラクターは多様な力学的制約を受けつつ自在に行動することが望ましい。そのために、物理シミュレータによって動作をその場で自動生成する手法が提案されているが、自然さが十分ではない。本研究では、キャラクターの姿勢変化時に、反復計算によりトルク変化最小軌道でリアルタイムに生成し適用することで、多様なキャラクター動作を自動生成する手法を提案する。
著者
長谷川 昭彦
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1-2, pp.133-149, 1971-10-31 (Released:2017-12-09)
著者
北本 拓磨 長谷川 晃平 添田 泰弘 長谷川 光司
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.1-3, 2013

本研究では,おしぼりの色が使用時の手の温度感覚に与える影響を明らかにすることを目的としている.実験では,被験者に対し一定温度の白色おしぼりと,温度差を付加した色おしぼりを提示し,どちらが温かく感じるかを一対比較法にて評価させた.色おしぼりは,赤,榿,黄,緑,青および紫の6色相,ペールおよびビビッドの2トーンを組み合わせた全12色を用いた.得られたデータに対して,曲線近似を行い,回答率が50%となる温度差を算出した.その結果,最も温かく感じているのはペールの赤色で,実際のおしぼりの温度と手の温度感覚との差は0.77℃であった.一方,最も冷たく感じているのはビビッドの青色で,実際のおしぼりの温度と手の温度感覚との差は0.95℃であった.
著者
荒井 美奈子 白崎 文朗 長谷川 稔 竹原 和彦
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.117, no.14, pp.2471-2478, 2007-12-20 (Released:2014-12-03)

金沢大学皮膚科で10年間に経験した成人発症Still病15症例(男性1例,女性14例,平均年齢35.8歳)について,臨床症状,治療,および予後に関して検討した.本症の特徴的な皮疹は発熱に伴い出没する痒みのない紅斑とされている.しかし,自験例の検討では,発熱に伴って出没する紅斑が4/15例(27%)にしかみられなかったのに対し,発熱と関連なく出没する紅斑が9/15例(60%)にみられた.また紅斑がみられた症例のうち6/15例(40%)は痒みを伴っていた.これらの検討からは,発熱との関連やそう痒の有無にはとらわれず,出没する散在性の淡紅色の小紅斑がStill病の皮疹の特徴と考えられた.経過の検討では,12カ月以上観察しえた14例中6例(43%)はステロイド剤の中止が可能であった.また14例中7例(50%)は減量時などに症状の再発があった.臨床経過が初発症状や検査値により推測できるかを予測したところ,皮疹が発熱や関節痛に先行して出現した6例は全例再発がなく,皮疹が発熱や関節痛と同時あるいは後で出現した群の再発率(8例中7例:88%)と比べて有意に低かった(P<0.05).今後多数例での解析は必要であるが,初発が皮疹のみで全身症状がすぐに出現してこない症例は軽症で,再発しにくい可能性があると考えられた.
著者
長谷川 秀樹
出版者
日本EU学会
雑誌
日本EU学会年報 (ISSN:18843123)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.20, pp.258-279,347, 2000

POSEI (Program of Special Options for Island Remoteness and Insular Nature in French) is founded in 1989 by an initiative of France which has some remote island oversea regions (so-called DOMs). And in 1991 EC council decided that three Atlantic island regions (Canary Islands, Madeira and Azores) are selected as a region covered by POSEI.<br>Different from PTOM (Oversea Island Countries and Territories in French) islands for example French TOMs, oversea British islands and Dependency which are excluded from European common policies, POSEI island regions are included into them. And in future these islands are to be completely integrated into European common policies. However because of some geographical handicaps, the Community took account of some exceptional options about application of the common policies into these regions from a viewpoint of social and economic cohesion.<br>POSEI is mainly composed of: 1) special supply adjustment that the EU makes a special financial aid to the agents which transport specified products in the Continent to the remote island regions and that the cost which risks to discourage these regions from creating new local productive activities and raise the local consumer price are cut down, 2) temporary prevention of the application of common custom policies, safeguard of traditional economic activities strongly linked with non-EU territories in the island regions, 3) exception of the application of European agricultural and fishery policies, European financial back up system for specified agriaquacultural fields that are unique in the region and needed for stability of the Common Market, and 4) creation of special taxation system, for example tax-free zone and special imposition for promoting local production and consumption.<br>Nowadays POSEI is needed as a European island region policies for the other island regions for example Mediterranean Area.
著者
宇根 寛 青山 雅史 小山 拓志 長谷川 智則
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.124, no.2, pp.287-296, 2015
被引用文献数
6

&emsp;The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake brought severe damage caused by wide-ranging soil liquefaction across the Tohoku and Kanto districts. In Abiko City, Chiba Prefecture, heavy liquefaction damage occurred in a small area, which was not accurately predicted by the existing liquefaction hazard map. The authors consider the reason to be land history, such as landform development and artificial landfill, which was not taken into account in the assessment of liquefaction risk. Accordingly, Abiko City has revised the hazard map to take account of micro-landform classifications using land condition maps, old edition maps, and aerial photographs with the assistance of the Geospatial Information Authority's support team.
著者
長谷川 曽乃江
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.7, pp.191-200, 1994-06-05 (Released:2010-04-21)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

There are many controversial arguments concerning to the “intersubjectivity” which guarantees universal, objective communication between one person and another. Manfred Frank presents a “consent or conflict” model to explain the positive and negative attitudes towards “intersubjectivity”. Here “conflict” means a definite opposition to any “consent” which disguises the actual confrontation or discommunication, or the reality of a ruler-subordinate relationship under a totalitarian peace. This paper tries to place Sartre on the “conflict” side. In my point of view, Sartre introduces “ethics” to oppose “consent”, thus providing a communication model without the enlightening “reason”.
著者
溝口 弘泰 長谷川 勝男 古川 秀雄 宇野 秀敏 大貫 伸
出版者
水産総合研究センター
雑誌
水産技術 (ISSN:18832253)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.27-36, 2010-09
被引用文献数
1

日本の海岸に漂着する大量のゴミは年間約15万トンであり,美観を損ねるだけでなく生態系まで破壊する問題となっている。漂着ゴミ発砲スチロールを回収し油化することによって得られるスチレン油を,軽油と混合し漁船エンジン等で使用することができれば,新しい循環サイクルを構築することができる。本研究では,漂着ゴミ (発砲スチロール) から抽出されたスチレン油を軽油と混合し (5wt%,10wt%,15wt%,20wt%),エンジン試験を行い,燃焼特性,排気特性ならびに耐久性について比較検討した。スチレン油の動粘度が小さいため,混合率20wt%が使用限度となる。それぞれの混合油の燃費率,排気温度ならびにCO2濃度は軽油と比較して,特段の変化は見られなかった。混合油のNOx濃度とスモークは,軽油と比較して混合率が高くなるに従い増加傾向となった。混合油 (10wt%) 使用での32時間耐久試験を行い,エンジンヘッドを開放し燃焼室の汚れ具合を軽油使用後と比較した結果,カーボンの付着具合ならびに吸排気弁裏側の汚れについては同等であった。以上のことより,漂着ゴミ発砲スチロールを油化して生成されるスチレン油は,軽油と20wt%までの混合であればディーゼル機関の燃料として使用できる可能性があることが示唆された。
著者
長谷川 悠子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.55, no.8, pp.742-746, 2019 (Released:2019-08-01)

スポーツは参加する人すべてが同じスタートラインに立つこと、同じルールのもとに「フェア」に競い合うことが土台として成り立っている。その土台が壊れないよう、みんなが同じスタートラインに立っていることを証明することが、ドーピング検査の大切な役割である。本稿では、そのようなアンチ・ドーピング活動の一部である、「ドーピング検査」の流れと、万が一陽性が疑われる分析結果が出た場合のその後の手続きについて概説する。
著者
長谷川 眞理子
出版者
日本宇宙生物科学会
雑誌
Biological Sciences in Space (ISSN:09149201)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.186-199, 2005 (Released:2006-03-30)

Human nature is a product of human brain activity, and human brain is an organ which functions to assess environmental information and to make decision about what to do next. Many aspects of human nature must be the results of evolution through natural selection in which favorable genes were selected under the environmental stress. Now, we live in civilized societies based on highly developed technology, using computers, contemplating about the relativity theory, mastering the calculus etc. However, this was not an environment where our basic human nature evolved. That environment was the one which surrounded our ancestors. Humans lived as hunter-gatherers in most of the time during evolution, and the human brain evolved to solve those problems confronted at those times. The resulting decision-making algorithms were so flexible that we can now deal with novel problems of our time using the same old decision-making algorithm. The evolution of behavior is a very complex process and no one gene is controlling any particular behavior. Genes are indeed involved in producing adaptive behavior but a behavior is produced through many other pathways as well, such as learning. We have evolved a huge brain which is capable of producing culture. Culture is a human creation but at the same time, culture has become our environment to which we have to adapt. Thus gene-culture coevolution has been a very important process in human evolution. After we have acquired language, perhaps we have acquired an almost unlimited cognitive power. Many of our cultural invention is the results of our cognitive activity and these things have become parts of our environment. However, cognition is only a small part of the workings of our brain. Human nature is also under control of emotion. Emotional processes are mostly subconscious and have changed little through evolutionary time. In the future, misfits between our cognitive products and emotional process may create many difficult problems which we have never experiences so far.
著者
遠山一行著 長谷川郁夫編
出版者
作品社
巻号頁・発行日
2015
著者
渡辺 真澄 種村 純 長谷川 恒雄 佐々木 浩三 辰巳 格
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.206-215, 2001

新造語発話における機能範疇の使用状況を調べるため,新造語発話の多い流暢性失語症1例を対象に,動作絵を用いて動詞を発話させ,活用を調べた。活用形には,基本形,テ形,命令形の3種を選んだ。それぞれの課題における反応語の語幹は,約半数が新造語となった。これらの活用語尾と語幹末音素を検討したところ,新造語であるにもかかわらず活用語尾には動詞の語尾だけが現れた。さらに,基本形,命令形では,ほぼ動詞の語幹末音素だけが出現した。しかし,テ形では,逸脱例が多く出現した。これらの結果は,英語圏における,新造語発話に関する研究,および脳の損傷部位と規則・不規則動詞の過去形生成に関する先行研究の結果とほぼ一致し,日本語の新造語発話においても機能範疇が保たれる場合のあることを示している。さらにこれらの結果は,語彙範疇と機能範疇の使用頻度の差,という視点から説明される可能性を示した。