著者
関口 海良 田中 克明 赤石 美奈 堀 浩一
雑誌
SIG-SAI = SIG-SAI
巻号頁・発行日
vol.3, no.5, pp.1-9, 2007-11-26

多元的な世界とは,真理,価値,世界観などの多様性を認める世界である.これを実現するためには,人と人の対話を支援することが有効であると考えられる.ロボット・ネットワークを用いれば,人とロボットの同期対面(ミクロ)の対話と,ネットワークを介した人と人の非同期非対面(マクロ)の対話の両方を,効果的に支援することができる.本論文ではコンセプトを提案し,研究開発中のプロトタイプを紹介する.
著者
関口 欣也
出版者
建築史学会
雑誌
建築史学 (ISSN:02892839)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.30-32, 2009 (Released:2018-06-28)
著者
関屋 実
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.176-181, 1980-02-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
15
被引用文献数
1 2

N- [(N-Nitrosoalkylamino) methyl] amides were recently reported from author's laboratory as new precursors for generating diazoalkanes. This review introduces N- [(N-nitrosoalkylamino) methyl] -carbamates and N- [(N-nitr osoalkylamino) methyl] benzamides as new diazoalkane-generating agents with their superiorities for practical use and stable diazoalkane-reagents, N, N-dialkyl-4-diazome-thylbenzenesulfonamides, prepared in this way, as new UV-detective labelling agents for acidic substances.
著者
遠藤 直久 藤関 利光 平尾 和洋
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
no.747, pp.869-876, 2018-05

&nbsp;In this paper, We modeled a method of idea forming as a designing support tool which we used &ldquo;form expression that is not like a conscious intention (automatic drawing the following, &ldquo;A-dw&rdquo;)&rdquo; positively for a stage in early period of design (the following, &ldquo;A-dw's method of idea forming&rdquo;). And we reported the substantial result that we analyzed by design experiment using this method. We repeated time savings at the beginning from 60 seconds by preliminary experiment 1, and tested drawing time per one sheet to draw in five minutes for 20 students majoring architecture design. As a result, we judged the most suitable time for drawing "A-dw" as six seconds (50 sheets). At this time, we could confirm a phenomenon to repeat similar drawing (the following, &ldquo;chain drawing&rdquo;) in continual drawing.<br>&nbsp;By preliminary experiments 2 and 3, the usability of the idea method for the subject, time allocation of each STAGE(01 - 04) , on the premise with the conscious "the drawing that was unrelated to intention-like problem", "A-dw" assuming the problem explanation was made and reference method of "A-dw" from influence on STAGE02 by "the chain", above-mentioned four points from inspection. As a result, I set by the flow of the "A-dw&rsquo;s method of idea forming "(Fig11).<br>&nbsp;We compare (This experiment) subject group to apply the A-dw&rsquo;s method of idea forming (the following, "ON team") with the subject group designing it freely (the following, "OFF team") in at the time of a design. We assumed the problem like the preliminary experiment, organized into two teams by 12 students for 24 architectural design students and tested a design. And, for the last proposal, we evaluated it by two kinds of following methods by five business designers who did not know the contents except the problem at all.<br>&nbsp;1)Rank scale evaluation: we added up a mark of the last proposals to make an order them,<br>&nbsp;2)Five phases of six items evaluations : we performed five phases of evaluations about six items [context] / [novelty] / [concreteness] / [form] / [space] / [expression]<br><br>&nbsp;The findings are as follows.<br>&nbsp;1)ON team which employed "A-dw&rsquo;s method of idea forming" had high assessment score in the final proposal about both an order standard evaluation and Five phases of six items evaluations, an order standard evaluation, and an evaluation of [novelty] was particularly high in six items.<br>&nbsp;2)ON team compared with OFF team, scored higher in the final proposal at the average points of idea. It is thought that the early idea emission (A-dw) promoted the emission of the subsequent idea.<br>&nbsp;3)Contents of "Starting point Idea(Sp-I)", there is a clear difference, ON team [Non architecture (Other than building relations)] &hArr; OFF team [Architecture (Building relations)].<br>&nbsp;4)In higher group of ON teams, compared with lower group had higher Ratio to convert into a new form and concept from "A-dw" which was similar to [Have no concept].<br>&nbsp;In other words drawing not to be connected to the contents which are targeted for a design(problem) like [Have no concept] directly is easy to lead conversion to the new recognition and interpretation that are like "unexpected discovery", and it is thought that it was more likely to lead to the high suggestion of the evaluation.
著者
中村 勝哉 関島 良樹
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.9, pp.588-593, 2021 (Released:2021-09-28)
参考文献数
30

近年の遺伝子解析技術の進歩により,様々な遺伝性神経疾患の正確な診断が可能になっている.さらに,遺伝性ATTRアミロイドーシス,脊髄性筋萎縮症,デュシェンヌ型筋ジストロフィーでは,核酸医薬などの画期的な疾患修飾療法が登場しており,脳神経内科医にとって発症前診断への対応を含めた遺伝医療の知識と実践能力の重要性が増している.遺伝性神経疾患の患者のみならず,患者家族に対する遺伝カウンセリングの必要性も今後更に高まると考えられ,人材育成を含めた遺伝カウンセリング体制の整備が急務である.
著者
角田 晃一 関本 荘太郎 伊藤 憲治
出版者
独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

簡易赤外線トポグラムを用いて、日本語で育った人間と、非日本語環境で育った人間における虫の声の処理機能違い「角田理論」の証明がなされた。 (Acta Otolaryngol. 2016)さらに、現在Science誌やNature誌で盛んに指摘されている、中枢の神経活動測定における再現性の問題に対処すべく被検者の姿勢による脳活動計測への影響の検証を行い、1)姿勢変化の影響が脳生理学研究において再現性に大きな影響をもたらすこと、2)研究にあたっては姿勢の安定が基本であり標準化すべきである。以上の2点を明らかにし、 Neuropsychiatry 2017 7 (7), 739-744 に発表した。
著者
関根 嘉香 ティースマイヤ リン
出版者
一般社団法人 室内環境学会
雑誌
室内環境 (ISSN:18820395)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.105-110, 2013

ミャンマー連邦共和国は2011年の新政権発足以降,民主化と経済改革に向けて変化を始めた。本稿では,環境化学者の視点から激変するミャンマーの環境事情の一端を紹介し,近い将来課題となるいくつかの環境問題について言及した。
著者
小島 美世 山﨑 理 堀井 淳一 井上 陽子 鈴木 一恵 田邊 直仁 村山 伸子 小川 佳子 中川 圭子 草野 亮子 関 芳美 波田野 智穂 磯部 澄枝 栃倉 恵理 石田 絵美
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.78, no.5, pp.232-242, 2020

<p>【目的】新潟県では,1965年代から脳血管疾患対策として様々な減塩運動を展開してきた。しかし,脳血管疾患年齢調整死亡率は全国平均より高く,食塩摂取量も全国平均を上回る結果だった。そこで2009年度から新たな減塩運動「にいがた減塩ルネサンス運動」に10年間取り組んだ。その取組をとおし栄養・食生活分野におけるPDCAサイクルに基づく成果の見える栄養施策の展開を試みた。</p><p>【方法】実態把握から優先順位の高い健康課題の抽出と,その背景となる栄養・食生活の要因を分析し,その要因が改善されるよう施策を整理し目標達成を目指した。また,各々の施策の事業効果が目標達成にどう影響を及ぼしているかが見える化できるよう評価枠組を整理した。評価枠組は各施策の事業効果が質的,量的にどう影響を及ぼすかが明確になるよう結果評価,影響評価,経過評価に分け,目標達成に影響を及ぼす施策とその成果が分かるよう施策を展開した。</p><p>【結果】経過評価に位置付けた,市町村や関係機関での取組が増加した。影響評価に位置づけた,県民の高食塩摂取量に関連する食行動が有意に改善した。結果評価に位置づけた食塩摂取量や収縮期血圧値や脳血管疾患死亡数及び虚血性心疾患死亡数が減少した。</p><p>【結論】PDCAサイクルに基づく展開と,目標達成につながる評価枠組を整理し枠組順に客観的に評価したことで,施策が目標達成にどのように影響を及ぼしたのかその関連性を見える化することができた。</p>
著者
板垣 信吾 光定 誠 城川 雅光 関 薫子 中島 康 横須賀 哲哉
出版者
島しょ医療研究会
雑誌
島しょ医療研究会誌 (ISSN:24359904)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.55-59, 2009 (Released:2021-07-12)
参考文献数
4

南鳥島は東京都小笠原村に属し,東京から約 2,000km 離れた日本最東端の離島である.当院は島しょ からの航空機搬送による救急患者受入れを行っているが南鳥島からの搬送は本邦における最遠距離搬送 と思われる.今回,同搬送の添乗医を経験し,その問題点について考察した.2001 年 1 月~09 年 3 月の 南鳥島からの離島緊急航空機搬送例全 6 例を対象とし,各症例について搬送要請から病院収容までの時 間の詳細を検討,他の離島(伊豆諸島および小笠原:平成 20 年搬送例)と比較した.搬送症例は 06 年に 1 例,08 年に 4 例,09 年に 1 例であり,診断は急性腹症 4 例,外傷 2 例であった.要請から航空機離陸 までの時間(lag time)及び総所要時間は他の離島と比べ極めて長くなっていた.遠距離であることに 加えて(1)複雑な事務手続き,天候不良等で lag time が通常の搬送より延長している可能性(2)添 乗医師到着後に再度診察や処置を行うことで現地滞在時間が延長している可能性が考えられた.対策 として(1)赴任前健診の強化(2)情報伝達の強化(3)事務要請経路の簡略化などが考えられた.
著者
猪狩 龍佑 伊関 憲 阿部 さち 東海林 正邦 佐藤 恵 下村 慶子 林田 昌子 杉浦 明日美 岩下 義明 緑川 新一
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.273-277, 2010-03-01

はじめに マムシ咬傷では,重症化した場合に眼瞼下垂や眼球運動障害などの眼症状をきたす1,2)。今回われわれは,受傷後早期から眼瞼下垂および眼球運動障害を合併したマムシ咬傷の1例を経験したので報告する。
著者
今関 敏子
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.1-11, 1990

定家所伝本『金槐和歌集』は、"叫び"と"崩壊"の緊張の上に、危ういバランスの保たれた世界を構築している。その作品世界の完結が、自己崩壊と表裏一体であったところに、実朝の悲劇性があり、作品の結晶度の高さはある。以上の点を、配列構成、象徴表現、危うい存在基盤を生きた実朝の内的時間から論述する。