著者
阿部 昭吉
出版者
社団法人 日本化学会
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.82, no.8, pp.1054-1057, 1961
被引用文献数
4

ミリアシンおよびミリアシンオキシドは,二酸化セレンによる酸化で mp253℃,[α]<SUB>D</SUB>-87.6℃ の化合物 C<SUB>31</SUB>H<SUB>46</SUB>O<SUB>3</SUB> となる。この化合物は, β-アミリンまたはソイヤサポゲノールDを二酸化セレンにより酸化して得られた物質の紫外線吸収スペクトルに似た吸収を示すことから,=の部分構造を有すると考えられる。またミリアシンを塩化水素で処理し, mp189℃[α]<SUB>D</SUB>+41.2°の化合物 C<SUB>31</SUB>H<SUB>52</SUB>O を得た。さらにミリアシンは,ρ-トルエンスルホン酸または三フッ化ホウ素により, mp125℃[α]D+41.2°の化合物C<SUB>30</SUB>H<SUB>48</SUB> となった。この化合物は過安息香酸により mp203℃,[α]<SUB>D</SUB>+73.5°の化合物C<SUB>30</SUB>H<SUB>48</SUB>O<SUB>2</SUB> となり,酸化白金を触媒として水素添加すれば, mp96°~97℃ の化合物 C<SUB>30</SUB>H<SUB>50</SUB> となった。またミリアシンオキシドは,塩化水素により mp210°~211℃,[α]<SUB>D</SUB>-63.0°の化合物 C<SUB>31</SUB>H<SUB>50</SUB>O となった。<BR>以上の反応およびその反応による旋光度の変化を考察すると,ミリアシンはβ-アミリン-オレアナン系またはソイヤサポゲノールDのような構造を有し,その二重結合は Δ<SUP>18:19</SUP> と推定された。
著者
田中 百合子 阿部 美子 大戸 佑二 板橋 尚 村上 信行 作田 亮一 永井 敏郎
出版者
The Japanese Society for Pediatric Nephrology
雑誌
日本小児腎臓病学会雑誌 (ISSN:09152245)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.86-91, 2011

West症候群の第一選択治療はACTH療法 (AT) であるが,腎石灰化,腎結石合併の報告もある。本症で併用されることが多いzonisamide (ZNS) は,炭酸脱水素酵素阻害剤様の作用を持ち,腎結石の有害事象がある。<br> AT中,腎石灰化を認めた5例についてZNS投与の有無,AT期間,ACTH総量,AT中の尿中Ca/Cr比,%TRP,尿pH,血清Ca,P,ALP値の推移を後方視的に検討し,腎石灰化を起こさなかった4例と比較した。腎石灰化を認めた全例でZNSを併用していた。AT期間は腎石灰化群で長く量も多い傾向があった。AT中の尿中Ca/Cr比の上昇は,腎石灰化群でより高かった。血清P,%TRPは低下し,血清ALPも低下したが両群で差はなかった。ZNSの併用,長期多量のAT,尿中Ca/Cr比の上昇が腎石灰化の危険因子と思われた。AT中,特にZNS併用時は,腎エコー,尿中Ca/Cr比による経過観察が必要である。
著者
前田 浩人 曽川 一幸 林 加織 石毛 崇之 阿部 抄織 砂川 知宏 谷川 滋子 金岩 篤司 三品 美夏 渡辺 俊文 古畑 勝則
出版者
日本獣医腎泌尿器学会
雑誌
日本獣医腎泌尿器学会誌 (ISSN:18832652)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.50-54, 2018 (Released:2018-05-11)
参考文献数
14

ネコの下部尿路疾患の2-10%の症例において細菌感染が認められる。MALDI-BioTyper Systemを応用し、ネコの尿における直接菌種同定を試み、時間の短縮について検討を行った。2015年8月10日から2016年3月31日の間に前田獣医科医院に受診し、細菌性膀胱炎と診されたネコ43匹の尿を検体とした。MALDI-BioTyper Systemによる細菌の同定は、グラム陰性菌で92.0%、グラム陽性球菌で37.5%であり、検体採取後30分で同定可能であった。本法は、尿中細菌同定分析を短時間で同定が可能な方法である。
著者
阿部 香織
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.613, pp.113-116, 2010-11-08

日付の正体はシリアル値/うるう年の計算にも対応/25日締めの翌月10日/シリアル値を文字列に変換
著者
齊藤 愼一 土田 博 向井 直樹 阿部 岳
出版者
筑波大学体育科学系
雑誌
体育科学系紀要 (ISSN:03867129)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.71-78, 2001-03

持久性運動能力と栄養に関するこれまでの研究から,脂肪(酸)のエネルギー代謝が活発化したなかで運動を遂行すると運動継続時間が延長することが動物でもヒトでも明らかにされている18)。これに関して, ...
著者
阿部 俊彦
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D1(景観・デザイン) (ISSN:21856524)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.37-51, 2017 (Released:2017-11-20)
参考文献数
10
被引用文献数
7

東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県気仙沼市内湾地区では,震災前は防潮堤が無かったため,宮城県から示されたL1津波を防ぐための防潮堤の計画高さに対して,多くの地域住民が反対した.筆者は,住民等で構成される内湾地区復興まちづくり協議会のコーディネーターとして,協議体制を構築し,模型やCGなどを使ったワークショップを企画運営に関わり,宮城県が設計を進めていた防潮堤の高さ,位置,形式,意匠デザインの設計変更案の検討支援をおこなった.本研究では,その合意形成に至る一連の協議プロセスを整理し,多主体が関係する景観デザインのプロジェクトにおけるコーディネーターとしての専門家の役割と工夫を示すことを目的とする.

2 0 0 0 OA 科学雑話

著者
阿部良夫 著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1940
著者
阿部 仲麻呂
出版者
上智大学
雑誌
カトリック研究 (ISSN:03873005)
巻号頁・発行日
vol.77, pp.71-110, 2008

Kitaro Nishida was a philosopher and a religious artist of the 19^<th>/20^<th> century. His was the first major philosophical work written in Japanese. This article describes Nishida's thoughts (his religious Faith, logical Theory and Practice of the Agape or the Kenosis as the Fundamental Chola), influences on later generations and his continuing relevance in modern times (Masaya Odagaki, Isao Onodera, and Seiichi Yagi). Odagaki, Onodera, and Yagi's understanding of the Holy Spirit is the Life-Contextial Pneumatology. This perspective is a new theory in traditional Occidental philosophy and theology. But this perspective doesn't have personalistic aspects. Then, the Greek Father St. Gregory of Nyssa was a theologian and philosopher of the 4^<th> century. His was the first major work written in language of the Agape. This article describes Gregory'thoughts (his Faith, logical Theory and Practice of the Agape as Kalon or the Truth-Good-Beauty), influences on later generations and his continuing relevance in modern times (Hisao Miyamoto). Gregory and Miyamoto's understanding of the Holy Spirit is the Kenosis as the Fundamental Chola of the Personalistic Pneumatology and the Life-Contextual Pneumatology. When we understand the Holy Spirit, we never forget the view point of the Kenotic Pneuma.
著者
阿部 智和 宇田 忠司
出版者
北海道大学大学院経済学研究院
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.109-146, 2017-06-13

本稿の目的は,質問票調査にもとづき,国内の共有・共創型ワークスペースの実態を明らかにすることにある。まず,ウェブ調査を実施し,国内で稼働している施設の全数に近い(2016年9月30日時点)と考えられる750スペースのうち,308スペースから回答を得た。ついで,収集したデータのうち268スペースの回答を分析し,①施設,②運営組織,③戦略,④活動,⑤利用者,⑥成果,という6つの包括的視点から相関分析の結果を示した。そのうえで,本調査にもとづく共有・共創型ワークスペースの実態に関する知見を提示した。
著者
二宮 和彦 北 和之 篠原 厚 河津 賢澄 箕輪 はるか 藤田 将史 大槻 勤 高宮 幸一 木野 康志 小荒井 一真 齊藤 敬 佐藤 志彦 末木 啓介 竹内 幸生 土井 妙子 千村 和彦 阿部 善也 稲井 優希 岩本 康弘 上杉 正樹 遠藤 暁 大河内 博 勝見 尚也 久保 謙哉 小池 裕也 末岡 晃紀 鈴木 正敏 鈴木 健嗣 高瀬 つぎ子 高橋 賢臣 張 子見 中井 泉 長尾 誠也 森口 祐一 谷田貝 亜紀代 横山 明彦 吉田 剛 吉村 崇 渡邊 明
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2018年大会
巻号頁・発行日
2018-03-14

日本地球惑星科学連合および日本放射化学会を中心とした研究グループにより、福島第一原子力発電所事故により放出された放射性物質の陸域での大規模な調査が2011年6月に実施された。事故より5年が経過した2016年、その調査結果をふまえ放射性物質の移行過程の解明および現在の汚染状況の把握を目的として、福島県の帰還困難区域を中心として、100箇所で空間線量の測定と土壌の採取のフィールド実験を行い[1]、同時に計27箇所で土壌コア試料を採取した。本発表では、このコア土壌試料について分析を行ったので、その結果を報告する。土壌採取は円筒状の専用の採土器を用いて行い、ヘラを用いて採取地点で2.5 cmごとに土壌を切り取って個別にチャック付き袋に保管した。採取地点により、土壌は深さ20-30 cmのものが得られた。土壌を自然乾燥してからよく撹拌し、石や植物片を取り除いたのちにU8容器へ高さ3 cmに充填した。ゲルマニウム半導体検出器を用いてガンマ線測定し、土壌中の放射性セシウム濃度を定量した。なお、各場所で採取した試料のうち最低でも1試料は、採取地点ごとに放射性セシウム比(134Cs/137Cs)を決定するために、高統計の測定を行った。深度ごとの測定から、放射性セシウムは土壌深部への以降が見られているものの、その濃度は深度と共に指数関数的に減少していることが分かった。一方で土壌深部への以降の様子は土壌採取地点により大きく異なることが分かった。また、本研究の結果は同一地点で表層5 cmまでの土壌を採取して得た結果ともよく整合した[1]。[1] K. Ninomiya et. al., Proceedings of the 13th Workshop on Environmental Radioactivity 2017-6 (2017) 31-34.
著者
阿部 律子 阿部 律子
出版者
長崎県立大学学術研究会
雑誌
長崎県立大学論集 (ISSN:09188533)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.89-123, 2001-03
著者
阿部 俊雄
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン (ISSN:03743470)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.71-77, 1964

写真のプロセスを利用するためには, 露光や現像と, 得られる画像の関係を知っておく必要がある.このような写真プロセスの入出力特性を求める操作を写真のセンシトメトリとよび, 製造者にとっても, 需要家にとっても重要な作業となっている.ここでは現在行なわれている白黒フィルムのセンシトメトリをJIS規格を中心にして説明し, テレビジョンの分野で写真を利用する場合の参考に供したい.
著者
湯淺 朋久 阿部 豊 平野 覚
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.856, pp.17-00309-17-00309, 2017 (Released:2017-12-25)
参考文献数
17
被引用文献数
2

Toward the improvement of performance of the electric vehicle (EV), the design of the motor shape appropriate to heat removal is important. A typical EV motor is composed of a pair of coaxial cylinders with a fixed outer cylinder (stator) and a rotating inner cylinder (rotor). Some EV motors have axial slits on the stator wall. The present study numerically clarifies the physical mechanism of difference of Nusselt number between the case with slit and without slit. The heat transfer of the gap between the rotor and stator was obtained by the numerical calculation. A vortex structure observed by flow visualization experiment was reproduced in the numerical simulation, and velocity profiles showed good agreement with experimental data. The heat transfer rate for the case with slit in the high rotational speed was increased compared with that for the case without slit. Nusselt number was decomposed into the three terms which were the advection, turbulent transport and diffusion terms; the advection term of heat flux for the case with slit was increased compared with that for the case without slit because of the vortex structure. The Nusselt number on the slit surface was increased compared with that on the gap surface for the case with slit. It was implied that the difference of Nusselt number between the case with slit and without slit was caused by the presence of the vortex structure in the slit and the increase of heat flux for the case with slit.
著者
川俣 豊隆 衡田 経子 阿部 結花 尾上 和夫 東條 有伸 長村(井上) 登紀子
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.683-690, 2017-10-25 (Released:2017-11-22)
参考文献数
9
被引用文献数
1

輸血療法を行なう上で,正確な血液型の判定は重要である.赤血球表面抗原検査であるオモテ検査と,血清中の抗A・抗B抗体の検出を行なうウラ検査の両方の結果によってABO血液型が確定される.しかし,ABO亜型など特殊な血液型以外にも,血液疾患をはじめとする各種悪性腫瘍や免疫異常など様々な病態による影響を受け,オモテ・ウラ検査不一致を認める場合がある.2003年1月から2015年9月までの期間中に当院輸血部にて血液型検査を受け,ABO不適合造血幹細胞移植後症例を除きオモテ・ウラ検査不一致を1度でも認めた症例の疾患背景について後方視的解析を行なった.2,455症例中61症例が,オモテ・ウラ検査不一致症例であり,その基礎疾患として,造血器腫瘍患者が多くを占めていた.判定不能の原因は,オモテ検査が20症例,ウラ検査が35症例,オモテ検査・ウラ検査両方が4症例,特定不能が2症例であった.オモテ検査では骨髄異形成症候群/急性骨髄性白血病,ウラ検査ではリンパ系腫瘍を基礎疾患に有する症例が多かった.オモテ・ウラ不一致症例における疾患背景を理解し,慎重に判定する必要がある.