著者
笹岡 沙也加 松井 利亘 阿部 純子 梅津 亮冴 加藤 大和 上田 夏実 羽根 由基 元岡 佑美 畠平 春奈 紀ノ定 保臣 中村 光浩
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.136, no.3, pp.507-515, 2016-03-01 (Released:2016-03-01)
参考文献数
27
被引用文献数
11 14

The Japanese Ministry of Health, Labor, and Welfare lists hand-foot syndrome as a serious adverse drug event. Therefore, we evaluated its association with anticancer drug therapy using case reports in the Japanese Adverse Drug Event Report (JADER) and the US Food and Drug Administration (FDA) Adverse Event Reporting System (FAERS). In addition, we calculated the reporting odds ratio (ROR) of anticancer drugs potentially associated with hand-foot syndrome, and applied the Weibull shape parameter to time-to-event data from JADER. We found that JADER contained 338224 reports from April 2004 to November 2014, while FAERS contained 5821354 reports from January 2004 to June 2014. In JADER, the RORs [95% confidence interval (CI)] of hand-foot syndrome for capecitabine, tegafur-gimeracil-oteracil, fluorouracil, sorafenib, and regorafenib were 63.60 (95%CI, 56.19-71.99), 1.30 (95%CI, 0.89-1.89), 0.48 (95%CI, 0.30-0.77), 26.10 (95%CI, 22.86-29.80), and 133.27 (95%CI, 112.85-157.39), respectively. Adverse event symptoms of hand-foot syndrome were observed with most anticancer drugs, which carry warnings of the propensity to cause these effects in their drug information literature. The time-to-event analysis using the Weibull shape parameter revealed differences in the time-dependency of the adverse events of each drug. Therefore, anticancer drugs should be used carefully in clinical practice, and patients may require careful monitoring for symptoms of hand-foot syndrome.
著者
阿部 豪 青柳 正英 的場 洋平 佐鹿 万里子 車田 利夫 高野 恭子 池田 透 立澤 史郎
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.169-175, 2006 (Released:2007-02-01)
参考文献数
17
被引用文献数
2

箱ワナによる外来アライグマ捕獲における諸問題である 1)他動物の錯誤捕獲,2)小動物による餌の持ち逃げや誤作動,3)トラップシャイ個体の存在,4)捕獲個体によるワナの破壊と逃亡,5)ワナの購入・運搬・管理に係るコスト高などの改善を図るため,アライグマ捕獲用に開発されたエッグトラップ7個を用いて試用捕獲(200 trap nights)を行った.その結果,野生個体としては高齢のアライグマ2頭(5歳オス,6歳メス)をいずれも無傷で捕獲した.捕獲期間中に錯誤捕獲は1例もなく,また誤作動は本体内部が破損した1例だけだった.さらに,鉄杭にワナを吊るす設置法では,他動物による餌の持ち逃げも確認されなかった.今回の結果から,エッグトラップは一般的な箱ワナに比べて小型軽量,安価で,メンテナンスも容易であるため,箱ワナに代わるか,もしくは箱ワナとの併用によって,より捕獲効率を高めうる捕獲用具になる可能性が示唆された.
著者
井上 梅夫 阿部 博文 田中 俊彦
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2001, no.7, pp.271-272, 2001-03-09

28kW級のマイクロガスタービン発電機を導入し、コージェネレーションパッケージの開発を進めてきた。中小工場では蒸気回収が有用であるが、マイクロガスタービンの排気温度は300C程度と低く蒸気発生には不向きである。このため排気再燃バーナを装備した小形貫流ボイラを開発した。ほぼ所定の蒸発量に見合う燃焼量とNOx値が得た。
著者
阿部 安成
出版者
滋賀大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

本研究のために実施した史料の調査と収集の対象は、現在13施設あるハンセン病にかかわる国立療養所のうちの10施設となった。本研究の課題は、ハンセン病者の<声>を聞くこと・読むこと、そしてそれを歴史社会学の学知をとおして、ハンセン病を発症したものたちは、療養所での生活をとおしてなにになり、またそこでの生活が園外の社会と国家になにをもたらしたのか、解明することにあった。いいかえれば、ハンセン病療養所におけるハンセン病者の主体化と、それをめぐる社会・国家との相互交渉の解明である。本研究にあたっての調査をとおして、療養所在園者の肉声を聞きとることの困難さと、療養所で保管されている文芸誌・文芸作品や自治会機関誌の厖大さが明らかになった。とくに後者については、文芸誌や文芸作品がハンセン病文学全集として刊行されつつあるが、いまだその全貌は把握されていないし、療養所を横断する情報交換も充分になされていない情況が判明した。いくにんからの聞きとりをおこなうなかで、ハンセン病療養所の在園者にとって、療養所の生活とは、自分がなになのか、自分のいる療養所とはどういう場所なのか、ここでの生活にどのような意味があるのか、といったいくつもの「なぜ」という問いとしてあらわれている、とわたしは受けとった。こうしたハンセン病者の問いを解明してゆくにあたって、療養所に保管されている厖大な量の文芸誌・文芸作品というテキストがその手がかりとなる。また、自治会誌などに記されている日誌などから、療養所が社会のなかでまったく隔絶した施設としてあったのではなく、慰安や寄附をめぐる園内外のさまざまな交流があったことが判明した。
著者
阿部 博 敷田 幹文
雑誌
インターネットと運用技術シンポジウム2016論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.57-64, 2016-12-01

大規模なイベントネットワークではネットワーク管理手法の一つとして syslog を用いた運用監視が行われる.syslog メッセージに含まれるキーワード検知や閾値による異常検知などネットワークの異常が運用者に通知される.マルチベンダ機器によって構築される特殊なイベントネットワークでは,ログの意味解析やキーワードによる異常検知が行えない環境下であることが多い.本論文ではイベントネットワークで収集される syslog の総量による分析を行い異常を検知する手法を提案する.株式取引で用いられるボリンジャーバンドアルゴリズムを利用し,Interop Tokyo で構築される ShowNet で収集された syslog の実データを用いて統計学的手法において軽量な計算による異常検出を行い,ボリンジャーバンドアルゴリズムの有効性を評価する.
著者
仁木 國雄 冨澤 一郎 金子 克己 斎藤 悟 阿部 修 香川 博之 石井 明
出版者
電気通信大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

スキーの材料開発やワックスの使い方、スキー技術の理解に科学的裏付けを与える目的で、基礎科学的見地からスキー滑走原理を研究した。そのために、短いモデルスキーを用いて、静摩擦係数、低速度の動摩擦係数について、雪粒子の大きさ、雪表面の硬さなどの雪の条件をコントロールして温度依存性、速度依存性を厳密に測定した。その結果、実際のアルペンスキーよりは遅い滑走速度に関してではあるが、摩擦現象が、雪表面の擬似液体層を考慮した凝着力の温度依存性およびそれとは逆の温度依存性を示す雪のせん断応力により矛盾無く説明できる事が分かった。また、低速度でも実際のスキーやスケートで測定されている様な低い摩擦係数が実現するので、摩擦熱による融け水の生成などのような、良く滑るメカニズムを考える必要は無いことが明らかとなった。
著者
鷲塚 昌隆 平賀 義裕 古市 浩康 泉 順吉 吉長 幸嗣 阿部 亨 田中 芳明 玉木 元
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.111, no.2, pp.117-125, 1998-02-01 (Released:2007-01-30)
参考文献数
32
被引用文献数
4 6

今回我々は,エタノールによるマウスの行動障害に対し,酵素阻害薬を用いてエタノールおよびアセトアルデヒドの関与と,蛋白加水解物である肝臓水解物の作用について検討した.さらに,エタノールあるいはアセトアルデヒドによるマウスの致死毒性およびラットの肝毒性に対する肝臓水解物の作用について検討し,以下のような結果を見いだした.1:エタノール5ml/kgの経口投与によって歩行および摂食に対する障害が認められた.2:これらの障害に対して,肝臓水解物は経口投与により用量依存的な改善作用を示した.3:アルコール脱水素酵素阻害剤の前投与によって肝臓水解物の改善作用に明らかな減弱が認められたが,アルデヒド脱水素酵素阻害剤の前投与では肝臓水解物の改善作用に影響は認められなかった.4:エタノール10m1/kgを経口投与した時に生じる正向反射の消失および死亡に対し,肝臓水解物は改善作用を示さなかった.一方,アセトアルデヒド1.8ml/kgを経口投与した時に生じる正向反射の消失および死亡に対し,肝臓水解物は用量依存的な改善作用を示した.5:アセトアルデヒド1.2ml/kgを1時間間隔で2回経口投与した時に認められる血清中のGPT活性の上昇に対し,肝臓水解物は抑制作用を示した.以上の結果から,肝臓水解物はエタノールにより引き起こされる毒性症状に対して改善作用を有し,これらの改善作用は主にアセトアルデヒドの毒性軽減に起因することが示唆された.
著者
溝渕 雅広 田中 千春 佐光 一也 村上 宣人 仁平 敦子 阿部 剛典
出版者
中村記念病院
雑誌
北海道脳神経疾患研究所医誌 = Journal of Hokkaido Brain Research Foundation (ISSN:13405764)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.33-36, 1999-08-20

We described the clinical features of four cases who had "Pokemon" (television animation program) -induced seizures. Two cases showed photoparoxysmal response (PPR) during intermittent photic stimulation (IPS) and no spike discharges at rest on electroencephalography (EEG). One case had seizures with visual auras and showed spike discharges on the regions of bilateral occipital lobes at rest but no PPR. The last case had generalized tonic clonic seizures and showed bilateral synchronous generalized spikes and slow waves at rest without PPR during IPS. Therefore, the former two cases were recognized as situation-related seizures, and the remaining two cases were recognized as symptomatic occipital lobe epilepsy and idiopathic generalized epilepsy. These cases indicated that seizures were strongly provoked by red and blue flashing stimulation alternating at a frequency of 12 Hz rather than IPS.
著者
阿部 敏哉
出版者
青森公立大学
雑誌
青森公立大学経営経済学研究 (ISSN:13419404)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.144-153, 1997-03-15

In management theory,importance of decision making had been often discussed. Researchers in the past, however, rarely dealt with a cognitive process after decision making. Leon Festinger's Cognitive Dissonance Theory is one of the rare researches that explaines effectively people's pro-decision making cognition. The theory has two basic hypotheses: (1) The existence of dissonance, being psychologically uncomfortable, will motivate the person to try to reduce the dissonance and achieve consonance. (2) When dissonance is present, in addition to trying to reduce it, the person will actively avoid situations and information which would likely increase the dissonance. Using the theory, we might be able to come up with some new perspectives on some complex issues such as a process of decision making and cognition, a relationship between motivational factors, a relationship between motivational factors and motivation, and communication gaps in various relationships.
著者
大川 周治 篠原 希和 橋原 真喜夫 足立 真悟 操田 利之 小村 育弘 吉田 光由 西中 寿夫 阿部 泰彦 津賀 一弘 赤川 安正 福場 良之
出版者
Japanese Society of Stomatognathic Function
雑誌
日本顎口腔機能学会雑誌 (ISSN:13409085)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.165-173, 1994
被引用文献数
5

今回我々は, プロサッカーチーム・サンフレッチェ広島に所属する男性6名を対象として, キック時における咀嚼筋の活動様相をテレメータを用いて記録分析するとともに, 記録された咀嚼筋の活動様相とキック・フォームとの関連性について分析した.その結果, 個人差が存在するものの, キック時における明らかな咀嚼筋筋活動の発現が6名中2名に認められ, しかもキック動作の強弱に同調して咀嚼筋筋活動も変化した.このことから, 咀嚼筋機能とサッカーボールのキック動作との間には関連があることが示唆された.
著者
水口 和彦 阿部 忠 木田 哲量 大竹 淳一郎
出版者
Japan Cement Association
雑誌
セメント・コンクリート論文集 (ISSN:09163182)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.478-485, 2009

本研究は、凍結防止剤散布による塩害と氷点下30度で300回の凍結・融解作用を受けたRC床版の劣化状態および耐荷力の低下率に関する実験解析である。塩害と凍結・融解作用を受けたRC床版にEPMAによる面分析を行った結果、塩化物イオンの限界値を1.2kg/m<sup>3</sup>とした場合の塩分浸透深さは55mmを超えていた。また、コア抜きによる鉄筋の劣化診断では、圧縮鉄筋の状態は加速期前期であるにも拘らず引張鉄筋は部分的に加速期後期に相当している。さらに、走行振動荷重実験による最大耐荷力を比較すると、通常RC床版に対して塩害・凍害作用を受けたRC床版は最大で15%耐荷力が低下した。
著者
阿部 富弥
出版者
日本蘇生学会
雑誌
蘇生 (ISSN:02884348)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.32-38, 1987-04-25 (Released:2010-06-08)
参考文献数
18
著者
寳學 淳郎 清原 泰治 阿部 生雄
出版者
高知学園短期大学
雑誌
高知学園短期大学紀要 (ISSN:03894088)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.9-22, 1998-03-31

This study investigated the emergent process of the extra-curricular sport activities before the organization of the Koyu-kai(Students' body), and the activities of Undo-bu(sport club) that belonged to the Koyu-kai of the Tokyo Higher Normal School(THNS). This study investigated mainly Meiji Era. In THNS after the organization of Yoriai-kai (1880) and the Undo-kai (a meet for athletic sports, that was established in 1886), the Koyu-kai governing extra-curricular activities was set up in October 1901. The earliest extra-curricular sport activities in THNS were only tennis and rowing. The Undo-kai organizad had seven Undo-bu(sport club) - judo, kendo, kyudo, apparatus gymnastics and sumo, tennis, association football, and baseball. As the oraganization of Koyu-kai the Undo-bu increased in number. There were ten clubs - judo, kendo, kyudo, apparatus gymnasitics, tennis, association football, baseball, rowing, bicycle, and sumo. In 1902,two clubs (swimming and track-and-field) were established in the Koyu-kai and next year three clubs (sumo, bicycle, apparatus gymnastics) were excluded from the Koyu-kai. The feature of the Undo-bu of the Koyu-kai in THNS in the Meiji Era were as follows. 1)There were two types : one was "compulsory" Iike swimming, and the other was "free will" . 2)Foreign sports like tennis were introduced at the very early stage in Japan. 3)The Undo-bu of the Koyu-kai contributed to the introduction and popularization of sports by publishing the books (association football) and sponsoring the meeting(tennis, track-and-field, swimming etc.). 4)The performance were at high level and Shizo Kanaguri (track-and-field) took part in the 5th Olympic Games(1912).
著者
市川 尚 宮澤 芳光 川村 和也 佐々木 研弥 福岡 寛之 大信田 康統 阿部 昭博
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.3, pp.1-6, 2009-09-07
参考文献数
7
被引用文献数
2

本稿では,筆者らが 2007 年度までに平泉町毛越寺をフィールドとして開発してきた Bluetooth 携帯電話による UD (ユニバーサルデザイン) 観光情報システムを,異なる観光地である歴史公園えさし藤原の郷に適用した結果について報告する.なお,UD 観光情報システムとは,UD に配慮し,ユーザ特性に応じて観光情報を提供するシステムである.適用に際し,システムに行った拡張は,ゾーンやエリアという概念の導入,ルート案内機能の追加,コンテンツ管理部の試作であった.社会実験の結果は概ね好評であったが,操作性を中心に課題も残った.This paper reported the result of applying the UD (Universal Design) tourist information system using a bluetooth mobile phone which we developed it at Hiraizumi Motsuji temple by 2007 to other different tourist site, Fujiwara Heritage Park. This system presents a tourist information corresponding to user's characteristic in the consideration of UD. The expansions of this system were the addition to the concept of zone and area, the route guidance function, the contents management part. Satisfactory results in the social experiment were obtained, but there still remains some problems about an operability.
著者
阿部 文快
出版者
日本高圧力学会
雑誌
高圧力の科学と技術 (ISSN:0917639X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.119-127, 2008-05-20 (Released:2008-06-03)
参考文献数
51
被引用文献数
3 2

There have been innovative high-pressure studies on biological processes applying modern techniques of genetics and molecular biology in model microorganisms such as bacterium Escherichia coli and yeast Saccharomyces cerevisiae. Recent advanced investigations in this field have been systematically done in the genome-wide level to identify genes and proteins required for microbial growth and survival under high hydrostatic pressure. This article is an overview of studies on the effect of high pressure on microbial physiology and the challenges in piezophysiology, which has been proposed to discover whether the responses of living cells to high pressure are relevant to their growth and viability.