著者
高橋 誠一
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian Cultural Interaction Studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.159-177, 2008-03-31

Situated at T- and L-intersections and at four-corner intersections to drive away evil spirits or energy, Ishigantou talismanic stone tablets were a part of the so-called traditional geographical outlook that was transmitted from China. In the kingdom of Ryukyu in Japan, Ishigantou were installed throughout the cities and villages, and this paper attempts to examine their distribution, etc., with the Amami Islands of Kagoshima Prefecture that was once a part of Ryukyu as the main area of focus. This tradition was brought from China to Okinawa Island, the center of the Ryukyu kingdom, and, as a result, it was then diffused throughout Ryukyu. At the same time, however, due to Ryukyu coming under the rule of the Kagoshima clan at the beginning of the 17th century, after it had spread from Okinawa’s capital city of Naha to Kagoshima, it was transmitted from Kagoshima to Edo (present day Tokyo) and throughout the whole of Japan. On the other hand, it was possible to confirm that this tradition also propagated and spread in the opposite direction, from Kagoshima to the Amami Islands. Cultural phenomena must be understood as a multi-directional and intricate thing, and I have illustrated the facts that there are many cases of culture originating from individuals or specific groups, and that its original character is changed by the process of cultural negotiation and new aspects emerge.
著者
高橋 哲也 鶴永 陽子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 70回大会
巻号頁・発行日
pp.13, 2018 (Released:2018-07-28)

目的 アロマテラピーは脳に働きかけて心を和ませ、ストレスを低減させる効果を持つ。その効果を有効に利用するには、肌に密接にある被服を用いるのが効果的であると考えられる。本研究では、アロマテラピー繊維を創製する前段階として、スウィートオレンジとラベンダー精油による生理応答への影響について着目し、その心理的影響を検討した。方法 大学生20名を対象に本実験を実施した。STAI特性不安検査、タイプ行動パターン検査の心理検査を実施した。その後、3回の時間帯にて、香りを付けていないマスクの装着(前レスト)、香り付きマスクの装着(聴香タスク)、香りを付けていないマスクの装着(後レスト)の状態を5分間ずつ実施した。その際にNIRSおよび心拍変動の測定を行うとともに、主観評価も実施した。結果 本実験に用いた2種類の香りには、リラックス効果が見られた。但し、アロマテラピー実験が生理応答や心理に与える影響は、被験者によって個人差が大きかった。NIRSによる測定を行ったところ、聴香タスクでは脳血流量は減少し、アロマテラピーによってリラックス状態を示すことがわかった。さらに、香りの嗜好性も脳血流の結果に影響を与えており、本実験の被験者の嗜好性が高いスウィートオレンジの方が、聴香タスクでの脳血流中の酸素化ヘモグロビン濃度が前レストに比べて大きく減少していた。このことから、スウィートオレンジの方がストレス低減により有効であった。
著者
高橋 一浩
出版者
特定非営利活動法人 日本小児循環器学会
雑誌
第53回日本小児循環器学会総会・学術集会
巻号頁・発行日
2017-04-28

背景:不全型川崎病は、川崎病の過剰診断や川崎病と同等の治療をされることが多い。不全型川崎病早期に、アスピリンと漢方である越婢加朮湯の併用療法を行うことにより、免疫グロブリン大量療法を施行せずに、川崎病の進展が予防でき、冠動脈病変を認めなかった乳児症例を経験した。症例1:10ケ月男児。発熱37.7℃、機嫌不良で発症、1両側球結膜充血、2口唇発赤を認め、翌日、3手足の硬性浮腫、指趾先端の紅斑4体幹の不定形発疹を認めた。BCG接種部位の限局性発赤を認め、CRP 0.7、D-dimer(DD)の軽度上昇を認めた。不全型川崎病の疑いで入院。冠動脈異常はなく。アスピリンと越婢加朮湯を開始。第3病日に解熱、下肢末端の発赤は軽減。CRP,DDも正常化した。好酸球は増加。症例2:1歳女児。38.5度の発熱、BCG接種部位の限局性発赤を認め2日目に紹介、1手足の硬性浮腫、指趾先端の紅斑を認めた。3日目CRP2.75、DD上昇を認めた。気道症状は認めなかったが、胸部写真上、軽度浸潤陰影を認めた。全身状態は比較的良好であったが不全型川崎病の疑いがあり入院。心エコーでは冠動脈拡大はなく。アスピリンと越婢加朮湯を開始した。翌日(第4病日)には解熱し、四肢末端の発赤は軽減。CRP,DDも正常化した。好酸球は増加していた。考察:越婢加朮湯の漢方的適応病態は、急激に発症する全身性浮腫、尿量低下で、浮腫は皮膚に光沢がある。発熱などの表証を伴うことが多い。保険適応病名としては、関節リウマチ、アトピー性皮膚炎、アレルギー性結膜炎などとされ、抗炎症作用、浮腫軽減作用を持つ。結語:不全型川崎病に対する早期の越婢加朮湯療法は、病勢を早期に抑える可能性があるかもしれない。
著者
野村 勝也 高橋 篤弘 小島 崇 山崎 慎太郎 矢地 謙太郎 坊 大貴 藤田 喜久雄
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J102-B, no.8, pp.669-673, 2019-08-01

最適な構造物を数値計算で導出する手法であるトポロジー最適化をノイズフィルタの導体パターン設計に適用した.回路定数により支配的なノイズが異なるフィルタで最適化を行った結果,支配的なノイズに応じた構造変化が生じ,フィルタの性能が向上した.
著者
高橋 春成
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.62, no.7, pp.513-537, 1989
被引用文献数
3

The feralization of livestock is one of the themes of geography, but few studies have been done aside from those of T. L. McKnight. The author studied feral pigs, with particularr emphasis on distribution, time of the feralization, background of feralization, and attitudes toward feral pigs, through analysis of reference works in geography and other academic fields and investigation in Australia and the Ogasawara Islands in Japan.<br> The author examined the distribution of feral pigs in comparison with that of Eurasian wild boars (from which pigs are domesticated). The distinction between feral pigs and Eurasian wild boars is not always clear, however. Domestic pigs roamed and had opportunities to become wild under traditional husbandry practices such as free ranging and mast feeding in Europe and Asia, and they are mostly regarded to have merged with Eurasian wild boars. Further, introduced Eurasian wild boars interbred with feral pigs in the United States, the Republic of South Africa, and parts of South America. Almost everywhere there is evidence of human modification of the indigenous fauna.<br> Regarding the time of feralization, the author examined data from North and South America, Australia, and some islands where the time was comparatively clear. According to this analysis, pigs were introduced to some islands in the Pacific Ocean by Melanesians and Polynesians, and feralization occurred even though their distribution was limited. From the 15th century to the 19th century, explorers, colonists, sealers, and whalers introduced or released pigs on many oceanic islands and new continents. In this period, pig feralization occurred frequently, and the main feral pig's areas were established. Deliberate release by landholders and hunters continues in some areas even today.<br> Extensive husbandry, deliberate release, and accidental escape are important factors in feralization. The spread of practices such as free ranging and mast, feeding contributed to pig feralization. Deliberate release by explorers, fishermen, landholders, and hunters is also a major factor. In these cases, we can point out the influence of humans who recognize the value of feral pigs as sources of food or game.<br> Regarding attitudes toward feral pigs, the author examined data from Australia and the United States. In general, feral livestock including feral pigs were useful to pioneers and early settlers as supplementary animals. But as time passed, feral pigs came to be legally classified as noxious or verminous in Australia because of the damage they caused wheat farmers and raisers of sheep and cattle. In the United States, where such severe damage did not occur, feral pigs are legally classified as game. However, in both countries there are conflicts of interest among farmers, hunters, and landholders who collect hunting fees; all these groups have different attitudes toward feral pigs, which make it difficult to control feral pigs effectively.<br> In the Ogasawara Islands, feral pigs were recorded as early as Commodore Perry's expedition in 1853. But it is difficult to collect clear evidence of these feral pigs today. In the period in which the islands under occupation by the U. S. Navy after World War II, pigs were brought from Tinian Island by the Navy, and a number of them were released. It is said that pigs were released for food supply and game on Ototo Island and Chichi Island, as a future source of food of fishermen on Muko Island and Nakodo Island. Their descendants are thought to have survived on Ototo Island.
著者
高橋 幸奈
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.64, no.9, pp.444-445, 2016-09-20 (Released:2017-03-01)
参考文献数
2
著者
平野 尭将 小林 達明 高橋 輝昌 鈴木 弘行 恩田 裕一 高橋 純子 山本 理恵 斎藤 翔
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース 第126回日本森林学会大会
巻号頁・発行日
pp.858, 2015 (Released:2015-07-23)

里山生態系内での放射性セシウム(以下Cs)の動態を明らかにするため、川俣町山木屋地区の農家所有の里山と山木屋小学校の森林において樹体各部位と土壌のCsを調査した。農家所有の里山ではA0層の除去処理を行い、土壌中のCsの低下が里山生態系内にどのような影響を及ぼすのか調べた。コナラ・ミズナラは対照区で幹木部や葉のCs濃度が高かったのに対し、Cs除去処理区ではCs濃度が低いという関係が見られた。また、コナラとミズナラの全調査木の幹木部と樹皮の関係は見られなかったのに対し、幹木部と葉の間には明瞭な正の相関関係が見られた。そのため、Csの吸収は経皮吸収によらず、主に根から吸収され、樹液流によって幹木部から葉に運ばれていると考えられる。一方、アカマツの葉のCs濃度は、コナラやミズナラに比べると低く,幹木部のCs濃度は著しく低かった。コナラの葉は展葉前の葉のCs濃度が最も高い傾向が見られたがアカマツには季節変化は見られなかった。また、コナラでは辺材、心材でCs濃度に大きな差が見られたのに対し、アカマツではCs濃度に大きな差が見られなかった。
著者
高橋 和子
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.68, pp.264_1, 2017

<p> 創作ダンスの基本的内容とされる即興表現を、北京林業大学と上海東華大学の初体験の大学生80名4クラスにアクティブ・ラーニングを活用して実施し、その有効性を探る事を目的とする。教材は「幸せ体操、彫刻家、ダイヤモンドウォーク、鏡、群像、新聞紙、英雄、花は咲く」等の典型教材から、筆者が受講生の様子に合わせ取捨選択して行った。1クラスの時間は90–120分とし、レジリアンス尺度と受講生の感想並びに指導者の振返シートから、把握する方法を取った。なお、初心指導者による上海海洋大学生40名への即興表現授業も参考にした。その結果、レジリアンス効果は肯定的な変容が見られた。自由記述からは「初体験、心身の解放、楽しい、自信、自他の新しい面、自分の可能性、大学に入って1番素晴らしい授業」等、前向きに受け止める様子が伺えた。指導の課題としては、振付に慣れている中国学生にとっては初めから即興表現をするのではなく、ある程度やり方が決まっている部分と自由に工夫できる部分を織り交ぜ、他者と関わりながら即興表現に慣れていくやり方がよく、日本の初心者への指導でも同様の観点であった。以上の事より即興表現の有効性が明らかになった。</p>
著者
加瀬 善洋 川上 源太郎 小安 浩理 高橋 良 嵯峨山 積 仁科 健二
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.128, no.1, pp.7-26, 2022-01-15 (Released:2022-02-15)
参考文献数
58
被引用文献数
3

北海道の津軽海峡沿岸域において津波堆積物調査を実施した結果,4地点で泥炭層中に挟在する6枚のイベント堆積物を見出した.イベント堆積物の形成年代は589~516 cal yBP,734~670 cal yBP,1656~1538 cal yBP,1745~1639 cal yBP,2401~2265 cal yBP,2771~2618 cal yBPである.イベント堆積物の供給源,確認地点の現海岸線からの距離,発生頻度から総合的に判断すると,イベント堆積物は津波起源の可能性がある.イベント堆積物はいずれも隣接地域の既知の津波イベントと年代的に近接する.一方,年代の新しいイベントは13~15世紀頃と推定され,北海道から東北地方の太平洋沿岸域で広く知られる17世紀の津波イベントは北海道津軽海峡沿岸に堆積物を残していないことが示された.このことは,17世紀に発生した津波の波源域を考える上で,拘束条件の1つとなる可能性がある.
著者
井之上 瑞紀 齊藤 一幸 高橋 応明 伊藤 公一
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 C (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.J97-C, no.5, pp.218-224, 2014-05-01

近年の手術に広く用いられている止血方法の一つに,組織凝固デバイスを用いた手法がある.現在臨床で多く用いられている組織凝固デバイスには,MF帯からHF帯の比較的低い周波数帯の電流を用いた電気メスと,超音波を用いた超音波凝固切開装置がある.これらのデバイスは迅速かつ簡便に止血を行うことができるといった利点があるものの,幾つかの問題点も抱えている.そこで筆者らは,2.45 GHzのマイクロ波を用いた新しい組織凝固デバイスの開発を行った.本論文では,提案するマイクロ波アンテナが組織凝固デバイスとして有用であることを示すため,FDTD法を用いた数値解析による加温特性の評価を行った.更に,実際の使用状況に近い条件下での検討を行うため,ブタを用いた動物実験を行い,提案アンテナが組織凝固及び止血に有効であるかを検討した.その結果,提案するマイクロ波アンテナは組織凝固デバイスとしての機能を十分に果たすことを確認した.
著者
片山 慎也 菅 愛子 高橋 大志
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.BI-013, pp.03, 2019-10-05 (Released:2022-02-03)

The influence of SNS or the impact of influencers is expanding on our society. This studyanalyzes the relationships between tweets and news text of influencers in the Japanese stock market. Roleof social media in the financial market is also examined by extracting the data related to the tweetsinformation.
著者
高橋 伸
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.72-76, 1987-03-01 (Released:2010-03-19)

1 0 0 0 OA はじめに

著者
小坂 優 松本 淳 高橋 洋
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.17-18, 2019 (Released:2019-02-28)
著者
上田 哲郎 宮城島 拓人 高野 眞寿 仲屋 裕樹 小田 寿 依田 有生 能登 俊 小笠原 和宏 高橋 達郎
出版者
Japan Gastroenterological Endoscopy Society
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.986-992, 2005-04-20 (Released:2011-05-09)
参考文献数
18

症例は85歳女性.主訴は心窩部不快感と体重減少.上部消化管内視鏡検査では幽門狭窄を認めるが,潰瘍や腫瘍性病変は無く,狭窄部の生検で悪性所見を認めなかった.上部消化管造影検査にて幽門の狭小化と延長(string sign)を認め,腹部超音波検査と超音波内視鏡検査では,幽門筋が肥厚していた.上部消化管造影検査で特徴的なstring signを認め,超音波検査で幽門筋の肥厚を認めた事から,成人肥厚性幽門狭窄症と診断した.保存的治療は奏効せず,幽門側胃切除を施行した.自覚症状は改善し,体重減少も停止した.病理組織所見では,幽門筋,特に内輪筋が著明に肥厚していた.
著者
高橋 佳之 八木 貴宏 三澤 毅 卞 哲浩 代谷 誠治 吉川 潔
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.91, 2007

D-D中性子源とBGO-NaI複合検出器3系統による地雷探知システムのプロトタイプを製作した。このプロトタイプと実際の爆薬を用いて、爆薬中の窒素・水素原子と中性子との核反応によって得られる捕獲γ線(窒素10.83MeV・5.27MeV、水素2.22MeV)を計測し、地雷の有無の判別を行った。また、爆薬量、地雷埋設深さ、土壌水分量などが異なった様々な条件下における地雷探知システムの性能を評価した。