著者
高橋 敬一
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.201-205, 1987-08-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
6
被引用文献数
15 16

餌アブラムシの有無がナナホシテントウ幼虫の共食いに与える影響を各種の発育ステージの組合せについて調査した。1) アブラムシを与えないといずれの齢期の幼虫も卵を共食いしたが,アブラムシを与えると3齢以上の齢期では卵の共食いはみられなかった。しかし,1, 2齢期ではその場合でも若干の共食いが見られた。2) 幼虫間での共食いはアブラムシを与えないと2齢以上の齢期で多く起こったが,アブラムシを与えるとほとんどみられなかった。アブラムシさえ十分にあれば,幼虫の齢構成や飼育密度の違いは共食いの原因にはならないと思われる。3) 蛹に対する共食いは,アブラムシの有無にかかわらずほとんど起こらなかった。
著者
高橋 伸夫
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
vol.14, no.7, pp.357-386, 2015-07-25 (Released:2016-07-25)
参考文献数
26
被引用文献数
1

組織やシステムを設計するには、まずはそれがどのように形成されてきたのかを理解する必要がある。日本企業の行動や組織を理解する鍵は「仕事の報酬は次の仕事」である。そうした思想で構築されたシステムはどのように運用されているのか。そこから理解が始まる。
著者
高橋 美恵子
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.75-84, 2014

人々の健康と豊かな生活の実現を目指す上で、ワーク・ファミリー・バランス(WFB)は重要な政治課題といえる。我が国では男女双方のWFBの重要性を唱える一方で、性別役割分業を前提とするジェンダー規範は根強く残り、社会全体のジェンダー構造にも大きな変化はみられない。長時間労働や働き方の硬直性に特徴づけられる日本の就労環境でのWFBをめぐる男女間の不均衡は、ヨーロッパの先進諸国に比較すると突出している。本稿では、子育て世代の男女のWFBに主眼を置き、EU諸国を比較対象として、マクロデータとミクロデータを用いて、ジェンダーの視点からWFBをめぐる議論の動向と実践を考察した上で、日本の問題点を抽出し、今後の政策議論の方向性について検討した。本稿で提示した日本の問題点は、相互に関連する複数のギャップ-(1)男女間のギャップ、(2)WFB推進施策・制度と実践のギャップ、(3)理想と現実のギャップ-の存在である。スウェーデンを皮切りに、オランダやドイツ等のEU先進国では、共働きモデルへと転換を図った上で、男性のケア役割についての議論を行っている。日本でも、まずWFBにおける(1)のギャップを取り除いていくという視座に立つ実践的な取組みが求められる。時間的ゆとりをもって豊かに暮らせる生活の質を包括する概念としてWFBを捉え、EUで実践されているディーセント・ワークの観点から、働き甲斐のある人間らしい仕事についての共通認識を得ることも急務であろう。
著者
高橋 由紀子
出版者
帝京大学法学会
雑誌
帝京法学 (ISSN:02881659)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.81-119, 2010-03
著者
高橋 敏
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.95, pp.147-164, 2002-03

近世史研究にあって身分制度については、長く硬直的な理解がつづいた。士農工商の身分制度が厳しく守られ、特に武士と百姓・町人間の身分移動はあり得ないというのが通説であった。しかし、村落史、都市史研究の進展の中から家や家族史研究の深化によって、身分間移動を示す史料の事実が明らかにされつつある。本稿が取り上げる北関東上州の在郷町桐生新町の織屋吉田家に江戸の武家株売買、譲渡に関する数点の文書を見出した。吉田家では武家株を買収して武家身分に上昇することはなかったが、これらは巨大政治都市江戸に生まれていた武家株売買の状況を示す実に貴重な情報史料である。売り物として登場する武家株は、「矢の根とぎ御用達」(蔵前取五九俵)代金六五〇両、打物御用達(三〇人扶持)一二五〇両の二株である。また、何百、何千両の大金が動く売買譲渡の手続きについては詳細な取り決めを定めており、紛争を回避する手段が講じられている。多くは買い手が売り手の家の養子となって継嗣するため、売り手側の借金の有無、扶養家族の有無によって金額、支払い手続きに様々な工夫がなされている。苟も御家人株とはいえ、幕臣の一翼を担い、それなりの由緒を誇りに世襲を原則とする武家が、金銭によって売買、取り引きされていることにまず驚かされる。このような事実をどのように理解すべきなのか、幕藩体制の内実を揺るがす事態ではないのか。先祖伝来の武家身分を株として売っても生計を立てねばならない窮迫せる武士と、経済的な実力を背景に金にものをいわせて由緒ある武家身分を手にいれようとする町人・百姓身分が存在したことは事実である。近世の身分の内実はどうであったのか、幕藩制の総体の理解にかかわって武家株売買の実態は究明されねばならない。In the study of near modern history, the understanding of the class system has long been inflexible. A common view was that there was rigid demarcation among the classes of warriors, farmers, artisans and tradesmen. They considered it impossible to change in social standing, particularly between warriors and farmers/townsmen could occur.However, deeper studies of family history as a result of advanced studies of village history and urban history have gradually clarified the fact from the historical materials that indicate the mobility between different social standings.At the Yoshida family, a weaver in a zaigo-cho Kiryu-shinmachi in Joshu (North Kanto) that the paper considers, the writer found several pieces of documents regarding the stock trades and transfer by samurai families in Edo.Although the Yoshida family did not rise to the status of warriors by acquiring samurai family stocks, these historical materials give us very important information about the real situation of exchanges of samurai family stocks that were already on the market in the political megalopolis Edo.The two following stocks appeared on the market : "Yanonetogi goyo-tashi" (Kuramaedori 59 bags of rice) for the price of 650 ryo and "Orimono goyo-tashi" (a ration for 30 persons) for the price of 1250 ryo. There were detailed arrangements for the procedures of trades and transfer in which a great deal of money was dealt with, and measures to avoid conflicts were devised. In many cases, as buyers would succeed the family of the seller as an adopted son, various means were contrived for the amount and payment procedures, depending whether sellers had debts or not, or whether they had a family to support or not.Furthermore, it is surprising that the title of the samurai family, which played the role of a vassal of the Shogun and continued to exist based upon heredity with a pride of its own lineage, was traded with money. How should we understand the situation like this? Wasn't it the case that shook the foundation of the Tokugawa Shogunate system?The real situation was that two classes existed : the warriors, who suffered from financial difficulties and had to sell their status as samurai inherited for generations in the form of stocks for a living, and townspeople and farmers, who tried to acquire the traditional status of samurai by resorting to their financial power, namely, money.To know about the real conditions of social classes in the early modern times, the real face of the samurai family stock trade should be clarified in relation to the understanding of the Tokugawa Shogunate system as a whole.
著者
高橋 寿光
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.135-150, 2019-03-31 (Released:2022-04-01)
参考文献数
29
被引用文献数
1

This paper aims to examine the blue painted pottery from Northwest Saqqara, and to discuss changes in production technology of blue painted pottery in New Kingdom Egypt. As a result of this examination, changes in technology of pottery production, especially to fabrics, motifs and decorative techniques, are recognized. This is found from the reign of Amenophis II, mid-Eighteenth Dynasty through to the Amarna Period, late Eighteenth Dynasty. It seems that such alterations indicate the simplification in production technology of blue painted pottery. Specifically, the following changes are observed; the fabrics used in blue painted pottery changes from Marl clay which was difficult to obtain and required higher firing temperature, to Nile silt which was easy to collect from Nile alluvium and fired at a lower temperature. The motif alters from elaborated patterns including graphical faunal and floral motifs and geometrical flower motifs, to simple patterns, such as liner and dot decorations. The decorative techniques change from complicated to simplified procedures. It seems that this simplification in production technology which has occurred during mid-late Eighteenth Dynasty leads to an increase in the quantities and places of manufacture of blue painted pottery in the Nineteenth Dynasty since its production became easier than before. The one of the largest deposits of blue painted pottery from Northwest Saqqara demonstrates chronological changes from the earliest to the latest production phases. The materials from Northwest Saqqara allow us to discuss diachronic variability in blue painted pottery manufacture which has been observed so far by finds from different sites and periods separately. The study of blue painted pottery from Northwest Saqqara reveals that the major changes of its production had occurred just after the Amarna Period which is well known as a significant epoch of history, society, religion and art in New Kingdom Egypt.
著者
八田 秀雄 高橋 祐美子
出版者
国際タウリン研究会
雑誌
タウリンリサーチ (ISSN:21896232)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.37-39, 2016 (Released:2019-11-11)

タウリンが持久的運動後のエネルギー代謝に与 える影響を検討した。マウスに 25m/min の速度で 90 分のトレッドミル走行を行わせ、運動直後にタ ウリンを与えた条件で自由運動を行わせたところ、 回復 3 時間までの総自由運動量がタウリン投与群 で水投与群より有意に高かった。そこでタウリンが 持久的トレーニング運動後の代謝に対して影響を 与え、疲労回復を促進する可能性が高いことがわか った。これを受けて同じ 90 分間の持久的運動後に タウリンを与えて安静を保ち、回復期に筋など組織 を採取して検討した。その結果、回復 2時間におけ る前脛骨筋のグリコーゲン濃度がタウリン群が対 照群よりも有意に高かった。また運動後にグルコー スを与えた条件で回復 1 時間の血中グルコース濃 度の低下がタウリン群で有意に早かった。さらに同 条件での回復 2 時間の前脛骨筋中基質濃度につい てメタボローム解析を行った結果、解糖系の律速段 階の1つであるホスホフルクトキナーゼ以降の中 間基質がタウリンで有意に低かった。したがって持 久的運動後のタウリン投与で筋グリコーゲンの再 合成が促進されることがわかった。そしてこのこと にはタウリンによって糖取り込みの促進や糖分解 の低下が起きていることが関係していることが示 唆された。
著者
高橋 辰男 小磯 武文 田中 信行
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌
巻号頁・発行日
vol.1974, no.1, pp.65-70, 1974

水溶液中におけるヘキサアンミソクロム(III)イオンおよびトリス(エチレンジアミン)クロム(III)イオンとヨウ化物イオンおよび過塩素酸イオンとの間のイオン会合定数を電気伝導度法ならびに分光光度法で決定した。<BR>電気伝灘度法から得た25℃における熱力学的会合定数,Keen,Mx,および過塩素酸イオンを含まない溶液条件で分光光度法から得た会合定数,Ksp,Mx,はそれぞれ,K n,(NNi sr=19 ± 4,K,p (NH)d =22±7,K,(eR):= 26±6,およびK,po(en),1=21±4であった。さらに,過塩素酸イオンが共存する条件で分光光度法より間接的に得た錯イナソと過塩素酸イオンとの会合定数はそれぞれ,K,p,r(eP,Clo=16±4,K,p,(N,II3),clo,=10 ± 8であり,これらは亀気伝導度法で得たKe cr(en),clo,=11±4,K。c,(NI,13),CIOi=,15±3と実験誤差を考慮すればほぼ一致すると考えられることからも,電気伝導度法ならびに分光光度法から得た会合定数にはなんら本質的な違いは認められなかった。また,クロム(III)錯イオンはその対応するコバルト(III)錯イオンに比較して過塩素酸イオンおよびヨウ化物イオンについては会合能がやや低いものと考えられる
著者
加藤 総夫 杉村 弥恵 高橋 由香里
出版者
日本自律神経学会
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.123-127, 2019 (Released:2019-09-27)
参考文献数
30

痛みは「不快な感覚的かつ情動的な体験」である.侵害受容の直接的結果として生じる痛みや慢性痛として原傷害の治癒後に訴えられる痛みのいずれも「情動」に関与する脳部位群(扁桃体,側坐核,島皮質,帯状回,前頭前皮質など)の活性化をともなう.さまざまな情動に関わる扁桃体は,慢性痛が改善しない腰痛患者での自発痛に伴う活動亢進,および,慢性痛モデル動物での腕傍核-扁桃体路を介した活性化とシナプス増強を示す.扁桃体は「身体の状態をモニターし,それに応じて脳活動を制御し,感覚・行動・内環境を最適化するハブ」であり,それが「情動」の生物学的機能であるという仮説を提唱する.
著者
武田 香陽子 高橋 淳 益川 弘如 島森 美光
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.137, no.6, pp.659-664, 2017-06-01 (Released:2017-06-01)
参考文献数
22
被引用文献数
8 9

Recently, the practice of active learning has spread, increasingly recognized as an essential component of academic studies. Classes incorporating small group discussion (SGD) are conducted at many universities. At present, assessments of the effectiveness of SGD have mostly involved evaluation by questionnaires conducted by teachers, by peer assessment, and by self-evaluation of students. However, qualitative data, such as open-ended descriptions by students, have not been widely evaluated. As a result, we have been unable to analyze the processes and methods involved in how students acquire knowledge in SGD. In recent years, due to advances in information and communication technology (ICT), text mining has enabled the analysis of qualitative data. We therefore investigated whether the introduction of a learning system comprising the jigsaw method and problem-based learning (PBL) would improve student attitudes toward learning; we did this by text mining analysis of the content of student reports. We found that by applying the jigsaw method before PBL, we were able to improve student attitudes toward learning and increase the depth of their understanding of the area of study as a result of working with others. The use of text mining to analyze qualitative data also allowed us to understand the processes and methods by which students acquired knowledge in SGD and also changes in students’ understanding and performance based on improvements to the class. This finding suggests that the use of text mining to analyze qualitative data could enable teachers to evaluate the effectiveness of various methods employed to improve learning.
著者
高橋 龍ノ介 井上 光平 原 健二 平岡 透
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.597-600, 2020 (Released:2020-04-27)
参考文献数
7

高解像度の画像から低解像度のピクセルアートを生成する方法を提案する.まず,高解像度画像上に正方形のブロックをすき間や重なりなく敷き詰めるようにして,高解像度画像をブロック分割する.次に,各ブロックをピクセルアートのピクセルとみなし,そこに単一の色を割り当てることによってピクセルアートを構成する.各ブロックの色を決定するために,計算効率のよい非反復アルゴリズムを提案する.提案法によって,従来法よりも対象の形状の崩れやぼけが少ないピクセルアートが得られることを実験で確認する.