著者
亀田 圭輔 渡来 和宏 高橋 憲二 庄古 知久 濃沼 政美 生島 五郎
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.136, no.6, pp.925-929, 2016-06-01 (Released:2016-06-01)
参考文献数
14

Since 2012, Matsudo City Hospital has increased the number of pharmacists stationed in the ward on weekday mornings at the emergency care center, the intensive care unit (ICU) and the high care unit (HCU). Multidisciplinary joint meetings and joint conferences are conducted in the emergency care center, and patient and drug information is shared. A 20-year-old man was transferred to our hospital after a traffic accident. He was diagnosed with subarachnoid hemorrhage and brain contusion. He exhibited violent movement and intense restlessness. He was sedated with a continuous intravenous infusion of 5 mg/h midazolam and 20 μg/h fentanyl, with intubation. Propofol was also used intermittently. The midazolam infusion was concluded on day 5 of hospitalization. However, his restlessness recurred so an intravenous drip infusion of 150 mg/h haloperidol was administered. On the 7th day, he developed a high-grade fever, muscle rigidity, perspiration, and leukocytosis, and malignant syndrome or malignant hyperthermia was suspected. For malignant syndrome treatment, he received an intravenous drip infusion of 60 mg dantrolene, followed by the combined oral administration of 100 mg/d dantrolene and 7.5 mg/d bromocriptine. Considering various pharmacological effects, we selected an intravenous drip infusion of 25 mg hydroxyzine hydrochloride as the drug to alleviate restlessness. The patient's course continued without recurrence of malignant syndrome; his symptoms improved because of pharmaceutical care with an awareness of patient benefits through clinical and laboratory findings, consultation with the attending physician, presentation of information on causative and therapeutic drugs, and coordinated planning of a prescription design.
著者
高橋 太一
出版者
日本経営倫理学会
雑誌
日本経営倫理学会誌 (ISSN:13436627)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.207-218, 2012-01-31 (Released:2017-08-08)

This report addresses the noncompliance with Organic JAS Standards and Technical Criteria and analyzes the issue from the perspective of business ethics. Noncompliance cases are classified into the following three types: (1) false labeling of JAS standards for organic vegetables by making and using forged seals, (2) use of materials that do not comply with the standards, and (3) flaws in the authentication procedures for JAS standards governing organic vegetables. The following facts are apparent: the excessive seeking of economic profit is a social factor that promotes noncompliance, the complex system of proving that noncompliant materials were not used can lead to noncompliance, and some noncompliance can be avoided by combining social morality and management ability. The noncompliance is not similar but is caused by different business ethics issues. Therefore, an individualized approach according to each case and social support, such as public training programs, are required to reduce noncompliance.
著者
高橋 直己 上野 舞夕 浜田 百合 庄司 裕子
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
pp.TJSKE-D-21-00040, (Released:2021-12-15)
参考文献数
23

Emojis are extensively used to convey emotional nuances non-verbally in computer-mediated communication. Previous studies have examined how emojis are used and how they change the expression of a sentence, as well as the subsequent impression of the reader. Regarding whether the writer’s emotion is understood correctly by readers, evidence shows that emojis can enhance specific emotions. However, the effects of variation in the kinds of sentence, emotion, and emoji on the shifting emotion conveyed have not been studied. In this study, we examined the various factors that affect the shift in emotions being communicated. Our results demonstrated that positive emotions can be communicated more correctly compared with negative emotions and that smiley emojis (a.k.a. emoticons) can communicate emotions more clearly compared with other kinds of emoji.
著者
野志 保仁 宇多 高明 高橋 紘一朗 中田 祐希
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発) (ISSN:21854688)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.I_721-I_726, 2022 (Released:2022-10-18)
参考文献数
5
被引用文献数
2

2021年8月13日,小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」が噴火した.この噴火により発生した大量の軽石が2021年10月17日頃から沖縄本島北部を中心に漂着し,漁業,海運,観光業に著しい影響をもたらした.そこで2021年10月28日には沖縄本島北部,本部半島の北側に位置する屋我地漁港周辺を対象として急遽現地調査を行った.UAVにより漁港周辺での軽石の漂着状況の映像を取得するとともに,漁港周辺海岸での漂着軽石の現地調査を行った.北側から運ばれてきた軽石は,漁港防波堤により移動が阻止されたため漁港の北側に大量に堆積したことが分かった.
著者
中村 誠宏 寺田 千里 湯浅 浩喜 古田 雄一 高橋 裕樹 藤原 拓也 佐藤 厚子 孫田 敏 伊藤 徳彦
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.1816, 2019-11-08 (Released:2020-01-13)
参考文献数
17

北海道中川郡音威子府村から中川町を結ぶ全長 19.0 kmの一般国道 40号音威子府バイパスの建設が 2007年から始まっている。北海道大学中川研究林を通過する区間では、周辺地域のトドマツ及びミズナラ、シナノキ、オヒョウなどが生育する北方針広混交林生態系に対してより影響の少ない管理手法の開発が検討されている。 2010年より検討を開始し、翌年より施工手法や装置の開発、施工対象予定地での事前調査を行った。 2013年に試験施工を行い 2014年よりモニタリングを開始した。本研究では表土ブロック移植に注目して、 1)これまでより安価な表土ブロック移植の簡易工法の開発、 2)すき取り表土と比較して簡易表土ブロック工法が施工初期の草本層植生や土壌動物群集に与える影響、 3)それらの回復について 2014年と 2015年の 8月下旬に調査を行った。本工法では装置開発を最小限にして、一般的に用いられる建設機械を利用したことから、施工費が大幅に削減された。表土ブロック区では在来種の被度がより高かったが、すき取り土区では外来種の被度がより高かったため、植物全体の被度は処理間でそれ程大きな違いはなかった。ヒメジョオンのような 2年生草本の種数はすき取り土区でより多かったが、多年生草本と木本の種数は表土ブロック区でより多かったため、植物全体の種数は表土ブロック区でより多かった。さらに、移植元の植物相との類似度も表土ブロック区でより高くなった。一方、リター層も土壌層も土壌動物の個体数は表土ブロック区でより多く、種数も表土ブロック区でより高かった。リター層を除く土壌層のみ表土ブロック区において移植元の土壌動物相との類似度がより高くなった。本研究の結果から、開発した表土ブロック移植の簡易工法は植物と土壌動物に対して早期の回復効果を持つことが示された。
著者
高橋 和也 南出 靖彦
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.2_53-2_70, 2021-04-23 (Released:2021-06-23)

文字列の検索等に広く用いられる正規表現マッチングはその多くがバックトラックに基づくアルゴリズムで実装されており,対象文字列の長さに対して線形時間でマッチングを完了できない場合がある.これを事前に検知するために,マッチングに要する計算量を静的解析する手法が複数の先行研究によって提案されている.本研究では先行研究を拡張し,先読みや後方参照など,現実のソフトウェアで使用されている拡張された正規表現に対しても解析が行える手法を提案する.さらに,既存の解析アルゴリズムを高速化し,より実用的な速度で解析を行える手法を提案する.そして,これらの改良を施した計算量解析のツールをScalaで実装し,Weidemanらによる既存のツールよりも多くの正規表現が解析できることを実験により確認した.
著者
高橋 希宙 綿貫 啓一 楓 和憲 村松 慶一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
設計工学・システム部門講演会講演論文集 2019.29 (ISSN:24243078)
巻号頁・発行日
pp.2403, 2019 (Released:2020-04-25)

Obesity has become a serious problem worldwide in the modern society with the change of food culture. Obesity would be a cause of many diseases such as hypertension, dyslipidemia and diabetes. Considering obesity, we examined satiety closely related to energy intake. In this study, we focused on the number of chews and chewing frequency, which are factors of satiety, and analyzed the influence on it. In the experiment, we compared satiety, hunger and masticatory muscle activity among the conditions when participants ate the same amount of food under the condition that the number of chews and the chewing frequency were changed. As a result, the datas of the increase rate of satiety and the masticatory muscle activity showed that participants of low weight and normal weight who consumed foods by chewing many times, and participants of obesity who consumed foods with large masticatory muscle activity for each chew could feel fullness earlier. Using this result, people can reduce the energy intake naturally by feeling fullness early in the diet, and it is expected to improve the eating habits of obese people.
著者
松下 将典 高橋 秀幸 佐藤 泰貴 岩佐 貴史
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
航空宇宙技術 (ISSN:18840477)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.53-61, 2022 (Released:2022-09-29)
参考文献数
13

Membranes can be applied to deploy high-capacity, lightweight and large structures in space, such as solar sails, occulters, and sunshields. However, it is difficult to predict the shape of the membranes under low tension in orbit, mainly because gravity deflects the membrane on the ground experiments. We propose a ground-based experimental method to simulate the shape of the membrane in weightless conditions by placing the membrane in an aqueous solution. We developed a small experimental system and measured the shape of the curved membrane that floated in a sugar solution. The effectiveness of the experimental method was evaluated by comparing the experimental results with the results of geometrically nonlinear finite element analysis. In addition, these results were compared with the results of the suspended membrane without gravity compensation.
著者
高橋 明彦
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.54, no.11, pp.69-80, 2005-11-10 (Released:2017-08-01)

楳図かずおが「恐怖」をどのように描いてきたかを検証した。「恐怖マンガ」という言葉を作ったのは楳図であるが(一九六一年)、まず、それ以前の作品の特徴を民俗性、怪奇性、幻想性の三点において検証した。ついで、これらを統合して恐怖マンガという語彙が獲得され、「怪奇」と区別しうる「恐怖」という概念が成立する。ついで、一般に言われる、楳図の描く恐怖モチーフが「怪奇」から「恐怖」へ変遷したとする説を再検討した。「怪奇」と「恐怖」とは変遷可能な同位対立的関係にはなく、「恐怖」とは「怪奇」を包摂する根本概念なのである。また、その包摂関係を成立させているのが、楳図における認識論的な遠近法主義である。加えて、神を描く存在論的な在り方についても論じた。
著者
高橋 弘司
出版者
経営行動科学学会
雑誌
経営行動科学 (ISSN:09145206)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.1-22, 1993-06-20 (Released:2011-01-27)
参考文献数
154
被引用文献数
25 2

Since the term “socialization”was defined, numerous researchers have studied its content and function in many fields of research: i. e., sociology, socia psychology, etc. Socialization is, in this sense, an interdisciplinary topic which contains subnotions that are peculiar to each field of study.In the field of organizational behavior, that is called “organizational socialization.”The purpose of this study is to review the theories of organizational socialization critically and reconsider the characteristics of organizational socialization theoretically. The areas covered by this review are:(1) the comprehensive concept of socialization with organizational socialization as a subnotion, (2) a critical review of past research, and (3) the two major perspectives adopted in past research. This research has two major conclusions about (a) the difference in the perspectives of organizational socialization between the career development field and organizational behavior field, and (b) the insufficiency of empirical research approaches that focus on the “stage-model” and individual mechanisms which facilitate attitude change.
著者
岡本 香 高橋 超
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.85-97, 2006 (Released:2006-12-28)
参考文献数
18
被引用文献数
3 1

本研究は,コミュニケーション相手との親密度が高い群と低い群におけるメディア・コミュニケーション観の差異を,3種類のコミュニケーション形態(対面,携帯電話,携帯メール)で比較検討した。実験は,大学生の男女301名を対象に,質問紙を用いて行った。その結果,対人緊張,親和感情,情報伝達という3つのメディア・コミュニケーション観因子が抽出された。また,2(親密度:高群,低群)×3(コミュニケーション形態)の分散分析の結果,親密度高群と低群とのメディア・コミュニケーション観の差は,コミュニケーション形態ごとに異なることが明らかになった。さらに,親密度の違いによって,メディア・コミュニケーション観因子の因果関係が異なることが明らかになった。この結果から,メディア・コミュニケーション評価を測定する際には,コミュニケーション相手を特定することが必要であるといえる。
著者
池亀 央嗣 高橋 加奈絵 川口 裕貴恵 横山 千明 諸橋 恵子 磯崎 勝 須貝 美佳 梅津 哉
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.117-123, 2019-01-25 (Released:2019-01-25)
参考文献数
4

3価鉄イオンを検出するベルリン青染色は,フェロシアン化カリウムに3価鉄イオンが結合しフェロシアン化鉄(ベルリン青)形成反応を利用した染色で,染色試薬の用時調製を要する。我々は,染色試薬の使用可能期間を明らかにするため,染色試薬の600 nmでの吸光度と染色性の変化を,保存条件を変え1年間まで経時的に検討した。保存条件は,室温,4℃,両者の遮光,及び−80℃(一部−20℃)凍結とした。吸光度は,凍結保存では一定値を保っていたが,それ以外では増加した。凍結保存では染色の色調,及び強度は1年後でも変化せず,共染色もなかった。それ以外では,青色から緑色調へと変化し,染色強度は減弱,共染色は増強した。凍結速度や凍結保存の温度は,染色性に影響しなかった。吸光度変化から,凍結保存以外の染色試薬では,経時的に液中に3価の第二鉄塩を生じ,フェロシアン化カリウムと反応して遊離フェロシアン化鉄を形成するため,組織中の鉄イオンと結合するフェロシアン化カリウムが減少して染色強度が低下すると考えられた。また,青色から緑色への色調変化は,ベルリン青色素の分子量が変化するためと考えられた。遮光保存の結果から,これらの反応に光が関与することが示唆された。染色試薬の凍結により反応が停止し吸光度と染色性の変化がみられなくなると考えられた。以上から,染色試薬を凍結保存することで,用時調製が不要となることが示された。
著者
高橋 勇介
出版者
日本経済政策学会
雑誌
経済政策ジャーナル (ISSN:13489232)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.1-12, 2021-04-30 (Released:2021-04-30)
参考文献数
14
被引用文献数
1

本稿では、非正規雇用から正規雇用への移行要因について、パネルデータを用いて検証した。本稿の主な結論は以下のとおりである。雇用保険に加入している、教育訓練給付制度を利用中である場合、正規雇用への移行が促進されていることが分かった。また、男性においては、医療・社会保険・社会保障の業種で、正規雇用への移行が進んでおり、雇用契約期間のない非正規雇用のほうが、正規雇用への移行が進みやすいことも判明した。
著者
中島 虹 高橋 日出男 横山 仁 常松 展充
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.91, no.1, pp.24-42, 2018-01-01 (Released:2022-09-28)
参考文献数
34
被引用文献数
1

本研究は,東京タワーの5高度(4, 64, 169, 205, 250m)における気温観測値(2001~2010年度)を用いて,晴天弱風夜間の東京都心における温位鉛直分布の特徴を明らかにした.解析に先立ち,強風時には鉛直方向に温位が一様となることを仮定して,観測値を補正した.通年の晴天弱風夜間を対象に,毎時の温位傾度鉛直分布にクラスター分析を施し,温位の鉛直分布を類型化した.このうち,下層から上層まで安定な場合や上層が強安定で下層が弱安定な場合は,冬季(11~2月)にはその頻度が夜半前から増加し日の出頃に極大となるが,夏季(5~8月)には全く現れない.上層の強安定層は都市上空の安定層の底面とみなされ,冬季夜間の混合層高度は約200mまたはそれ以上と考えられた.この高度は1960年代の観測結果よりも高く,都市化の影響が示唆された.また,温位鉛直分布の時間変化には,鉛直混合の促進・抑制とともに上空安定層底面の上昇・低下の関与が考えられた.