著者
藤田 博己 高田 伸弘 坪井 義昌
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.15-21, 1996
被引用文献数
8 11

鹿児島県の徳之島における紅斑熱の発生を契機に, 1991年から1994年に同島のマダニ相と紅斑熱群リケッチアの調査を実施した。採集できたマダニ類はタカサゴキララマダニ, タイワンカクマダニ, タカサゴチマダニ, ヤマアラシチマダニ, フタトゲチマダニ, クロウサギチマダニ, ミナミネズミマダニおよびチマダニ属未同定1種(sp. T by Kitaoka)の4属8種で, 既報のオウシマダニを加えると, 同島からは5属9種が確認されたことになる。一部のマダニ類について試みたリケッチア分離においては, タカサゴキララマダニの未寄生期幼虫から8株を得た。これらの分離株は四国から報告されたタカサゴキララマダニ由来の不明紅斑熱群リケッチアと同一の血清型とみなされた。
著者
高田 雄太 大越 昌樹 星野 稔 石川 敦之 石川 誠 中井 浩巳
出版者
日本コンピュータ化学会
雑誌
Journal of Computer Chemistry, Japan (ISSN:13471767)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.242-249, 2014 (Released:2014-10-12)
参考文献数
47

DNAは電荷輸送特性を有し,生理的な機能のみならず電荷輸送デバイスとしての応用が期待されている.電荷輸送特性のうち,ホール移動に関して,実験的・理論的研究から多くの知見が得られてきた.しかしながら,過剰電子移動(EET)に対する知見は限定的である.本研究ではMarcus理論に基づいて,密度汎関数理論(DFT)レベルの量子化学計算によるDNA内EET速度の算出を試みた.隣接チミン間のEET速度の計算値(2.31 − 3.49 × 1010 s−1)は,実験値(4.4 ± 0.3 × 1010 s−1)を良く再現した.また,ミスマッチ(MM)塩基対を含む系に本手法を適用し,MM塩基対の挿入によるEET速度低下のメカニズムを明らかにした.
著者
奥井 善也 原田 史子 高田 秀志 島川 博光
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.361-371, 2009-01-15
被引用文献数
2

日本の大学では大人数の学生に対して教員1人が講義を行う形式が多くとられている.日本の学生は,大勢の人々がいるまえでは質問しにくいと感じることが多いので,教員に質問できない状況に陥りやすい.よって,教員が講義中に学生の理解度を判断することは難しい.学生と教員の間でコミュニケーションがとりくにいことが教材の改善を困難にしている.そのため日本の大学では教員からの一方向教育となり,これが理解に行き詰まる学生を減らせない1つの原因となっている.本論文では,双方向教育を実現するため,講義中に教え方を修正し講義後に教材を改善するという,2つのフェーズに分けた講義支援を提案する.講義中のフェーズにおいては,教員の説明に対する学生の反応を獲得し,講義中の学生の理解度を学生と教員との間で互いに共有する.講義後のフェーズにおいては,講義中に取得した学生の学習項目別の理解度と学習項目間の依存関係を考慮し,学生の理解困難箇所を特定し教員に提供する.本手法の講義中のフェーズにおける講義支援を大人数講義に適用した結果,適用しないクラスに比べ試験の平均正答率が50点満点中2.22点向上した.また,大学生5人に対し講義を行い,学生に理解に行き詰まった内容に対するアンケートを実施したところ,理解困難に陥る原因は,理解困難に陥ったときに学習していた項目の依存知識と相関することが判明した.In many classes of universities in Japan, a teacher gives a lecture to a lot of students. Japanese students would hesitate to ask questions in front of many people. It is difficult for a teacher to judge the understanding level of each student during a lecture. Therefore, the teacher is not able even to improve his approach to teaching and the teaching materials according to the understanding level of students. This paper proposes a method for teachers to improve teaching faculty. The proposed method consists of two phases. In the first phase, a teacher can acquire students' responses. Students and the teacher share students' understanding levels from the responses during a lecture. The other phase identifies difficult learning items from dependency among learning items. The method identifies difficult learning items from acquired student understanding level during the lecture and the dependency to improve learning materials after the lecture. We applied our method to actual classes which consist of many students during a lecture. The student examination scores in the class to which our method is applied have been superior to that in a class without our method by 2.22 point. A verification experiment has proven that we should consider the dependency among learning items as a possible cause of difficulties to understand learning items.
著者
小竹 茂夫 日笠山 徹巳 三浦 俊彦 高田 尚哉
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 第24回廃棄物資源循環学会研究発表会
巻号頁・発行日
pp.567, 2013 (Released:2014-01-21)

福島第一原子力発電所事故を原因として発生した指定廃棄物の基準(8,000Bq/kg)を超える焼却飛灰の特徴として、①高い放射能濃度、②水への高い溶出性が指摘されている。本技術では、フレキシブルコンテナバッグに充填した状態で、焼却飛灰の洗浄から搬出まで行うことができる飛灰の造粒固化洗浄技術を開発し、実規模実証試験によりその効果を確認した。 通常の飛灰洗浄技術は、焼却飛灰と水を混合し、撹拌洗浄によりスラリー化することで放射性セシウムを水に溶出させ、洗浄後の灰をフィルタープレス等を用いて脱水ケーキの形で回収するが、本技術では飛灰にセメント等を添加し製造した粒径φ1~9.5mmの造粒固化飛灰を水切りフレコンに充填し、カラム式の通水洗浄により洗浄する。濁水を発生させることなく、体積比20倍程度の水を通水することで洗浄が終了し、長期溶出も抑えられることを確認した。
著者
高田 靖司
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:05460670)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.123-134, 1985-02-28 (Released:2010-08-25)
参考文献数
19
被引用文献数
1

愛知県三河湾の佐久島 (171ha) と本土 (春日井市・名古屋市) の間で、野生ハツカネズミの分布と密度 (捕獲率を尺度とする) を比較した。1981年から1984年までの調査により次の事がわかった。1) 島には本種の他に, ドブネズミとジネズミが見られ, その他の野生哺乳類を欠く。2) 本土では本種の他に, アカネズミ, カヤネズミ, ハタネズミ, ジネズミ及びヒミズが見られる。3) 島のハツカネズミは森林を除いて、調べた総ての生息環境, すなわちイネ科の一年生と多年生の草地, タバコ・クワ畑及びヨシ湿地に独占して見られる。4) 本土のハツカネズミはイネ科の一年生草地にだけ優占し, ここでも他のネズミと共存している.また, 多年生草地と森林にはアカネズミが, ヨシ湿地にはカヤネズミが優占している。5) 本土の各生息環境におけるネズミ類の総密度は, 島の同じ生息環境におけるそれに等しいか, あるいはより高い.6) 他の優占的な競争種を欠く島におけるハツカネズミの密度, 繁殖, 齢構造及び食性は生息環境間で異なることが示唆された。ハツカネズミの生息地拡大と好みの分析から, その分布を決定する上で重要な要因として, 1) ネズミ共同体, 特にアカネズミやカヤネズミのような優占的な競争者, 2) 環境, 特に植生に働く人為作用が考えられた。
著者
高田 和文
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.25, pp.105-121, 1977-03-20
被引用文献数
1

La riforma teatrale attuata da Pirandello soprattutto con il suo capolavoro "Sei personaggi in cerca d'autore" e strettamente e organicamente legata alla sua concezione del mondo ed e quindi imprescindibile dalla tensione meditativa che si era andata formando nel drammaturgo negli anni precedenti. Si e discusso finora molto della filosofia pirandelliana, del cosiddetto "pirandellismo". Ma l'elemento riflessivo nella sua arte e stato da un lato accettato in modo negativo come "cerebralismo" che impedisce, come insisteva nel dire Croce, la nascita o lo svolgimento della pura poesia, e dall'altro lato e stato schematizzato astrattamente come antinomia tra la vita e la forma, teoria che si deve al critico Tilgher. Questo articolo si propone di esaminare due punti : individuare il concetto base del teatro pirandelliano attraverso la ricostruzione della sua Weltanschauung ricorrendo fra l'altro al suo saggio principale "L'umorismo" ; affermare che la riflessione pirandelliana e da considerare sempre nell'ambito della letteratura, cioe come un intervento critico nella creazione artistica. Il nucleo del concetto esistenziale ne "L'umorismo" si costituisce nella consapevolezza dell'illusorieta della realta apparente e nella disgregazione tragica dell'io ottocentesco-razionalistico. E qui e gia implicito il rapporto dialettico tra la realta e la finzione, la verita umana e la maschera esteriore, rapporto che approda o anzi trova lo sbocco naturale nella rappresentazione teatrale la cui essenza consiste nella dialettica palcoscenico-vita, personaggiopersona. Lo sdoppiamento umoristico rifiuta l'immedesimazione-illusione su cui si basava la drammaturgia naturalistica, vale a dire, costringe il pubblico a verificare la funzione illusoria del teatro invece di invitarlo a partecipare emotivamente alla rappresentazione scenica, e l'attore a vedere se stesso e quindi a distinguere se stesso dal personaggio nell'atto della recitazione. Quello che sta alla base del teatro pirandelliano e "la finzione consapevole" che, anticipando il teatro epico di Brecht e il teatro assurdo di Beckett e Ionesco, da l'avvio alla rivoluzione del teatro contemporaneo. Dunque, la rivoluzione pirandelliana e da attribuire piu sostanzialmente alla propria visione del mondo e degli uomini piuttosto che alla nuova tecnica espressiva scenica. Tuttavia si deve sempre tener presente che la sua riflessione non e motivata dall'esigenza filosofica e ideologica, bensi dalla sua sofferenza esistenziale della vita. Egli rappresento la crisi e il fallimento del razionalismo europeo nelle figure concrete dei personaggi invece di risolverli sul piano metafisico e teoretico. La smania ragionativa che scaturisce da quasi tutti i personaggi pirandelliani deriva dalla sofferenza del vivere, e ragionare e per cosi dire la passionecondanna dell'esistenza umana. Il conflitto inconsolabile in cui sono imprigionati i personaggi non si presenta in astratto, come un problema da risolvere sul piano filosofico, ma e "la stessa tragica alternativa di Hamlet". Si potrebbe dire che la tragedia pirandelliana nasce appunto dal suo rifiuto di ogni soluzione filosofica, e il motivo fondamentale della problematica pirandelliana dovrebbe essere rintracciato nello scetticismo e nel pessimismo -i germi dei quali si possono scorgere gia nei frammenti di poesie scritte dal Pirandello quindicenne-che perdurano in tutta la sua attivita letteraria e teatrale.
著者
高田 裕光
出版者
筑波大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2010

うつ病心理教育の為のweb自己カウンセリングシステムは、これまで我々によって試行されている(宗像、高田ら、2009)。本研究は、回復期統合失調症の心理教育の為に家族や回復期にある本人が利用できるWEB心理教育システム作成を目的とし、本年度はまず、そのコンテンツ作成計画を立案した。統合失調症は、難治化させやすい遺伝的気質を持つ症例とそうでないものがある。その疾患の性質と難治化させやすい遺伝的気質との混同が、一般のみならず専門家にもみられる。遺伝的気質の弊害を克服するために特定のセルフケアによる心理教育をする必要がある。なかでも、(1)調節物質セロトニン神経伝達が不足した場合、緊張物質ノルアドレナリン分泌を調節しがたい損害回避遺伝子を持つため、神経質で思い込みや妄想を持ちやすい不安気質者には、クールダウンの為のセルフケア、また報酬物質ドパミン神経伝達が不足した場合は、報酬不全の遺伝子があり、生真面な執着気質者には「まあいいか」と心の声を10回以上行うというセルフケア、また鎮静物質ギャバ神経伝達不足も伴うことから、対人緊張をさける単独性指向がある自閉気質者には心のサポーターをもつセルフケアが必要である。(2)難治化する統合失調症は、これらの気質を持つ症例が一般的であるので、思い込みや妄想、感情的巻き込み、強い・高い・急激な音声などの高感情表出を避ける環境形成を家族や援助者に心理教育する必要がある。(3)緊張物質ノルアドレナリンを減少させるためにメジャーリーガーがガムを噛むように、「関係者以外に愚痴る(咀嚼運動)」セルフケアを自己練習したり、また相手の意見を繰り返し、私表現で自分の意見をつぶやく自己練習が必要であり、これらをweb上で行うプログラムを計画した。
著者
藤沢 寛 高田 政幸 黒田 徹
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 (ISSN:13431846)
巻号頁・発行日
no.1999, pp.35-36, 1999-08-23
被引用文献数
1

Practical field experiments for digital terrestrial television broadcasting were carried ARIB from November 1998 to March 1999. This paper describes the results of practical field experiments for stationary reception. The results show that required minimum field strength for 99% of correct reception location rate is about 57dBμV/m in the case of 64QAM with coding rate of 7/8.
著者
町田 史門 小山 貴之 宋 洋 高田 さとみ 嶋田 茂 越前 功
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EMM, マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.226, pp.5-10, 2012-09-27

カメラ付きモバイルデバイスの普及により,SNSへの写真投稿が容易になっているが,その写真投稿に起因したプライバシー侵害の問題が次第に増加しつつある.この問題の多くは,被写体ユーザの了解を得ることなく写真を投稿する行為にあるが,そのプライバシー侵害と感じる要因を,アンケート調査と過去のSNS記事アーカイブを用いたマイニングにより解析し類型化を行なった.更にそれを用いたプライバシー保護サービスの策定を行なった.
著者
境野 健太郎 友清 貴和 高田 光雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.78, no.683, pp.45-53, 2013-01-30 (Released:2013-05-30)
参考文献数
23
被引用文献数
2

This study aims at clarifying the changes in facility planning for Hansen's disease sanatoriums under the Leprosy Prevention Law based on a review of the literature. The results are as follows:1) In the late 1940s, the national sanatoriums were planned to accommodate all Hansen's disease patients despite of the unnecessary isolation, as the result of developing effective therapeutic agents. The residents submitted a petition to the authorities to establish the Leprosy Research Center etc.2) The nationwide organization of the residents negotiated improving the medical service and living environment, preparation for aging, income growth and so on, with the government..3) In the fourth stage, the nationwide organization prioritized the serious cases by improving their living environment.4) In the fifth stage, under the limited budgeting resources, an individual facility planning was implemented rather than standardized planning.
著者
高田 洋吾 中村 毅志 小山 圭介 田尻 智紀
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:18848354)
巻号頁・発行日
vol.78, no.792, pp.2924-2934, 2012 (Released:2012-08-25)
参考文献数
21
被引用文献数
2 5

It is necessary for a small aqua robot to search for a target in order to investigate creatures such as fishes in a river or lake. However, control signals by electric wave from outside do not reach a robot easily in water. Therefore, aqua robots must search the target autonomously without signals from outside. It is important for a robot to gaze forward and recognize the target in water. In this study, we have used a fish robot named FOCUS which can swim in water by using the tail fin. This robot has some micro CMOS cameras and a FPGA circuit board for data processing. A red object is detected with the CMOS camera. In addition, FPGA calculates where the red object is located in the image. This robot controls the tail fin mechanism and submersible system in order to decide the course of the robot in response to the calculated positional coordinates. We have confirmed that this robot can recognize a color target and follow the target in water.
著者
高田 琢弘 湯川 進太郎
出版者
JAPAN SOCIETY FOR RESEARCH ON EMOTIONS
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.1-10, 2014

The current study investigated the effects of gambling-irrelevant positive emotions and gambling-irrelevant perceived luck on gambling behavior. Participants performed a Game of Dice Task(GDT) comprising 18 trials. Their emotional states and perceived luck in relation to the game were assessed before the first trial and, subsequently, after every trial. In an effort to trigger their emotions, participants were shown film clips before performing the GDT; perceived luck was induced through "lucky" draws for which, unbeknown to the participants, the results were controlled. The results indicated that participants among whom positive emotions and perceived luck were induced, gambled more recklessly after winning consistently, rather than losing. Further, after initially gambling with seemingly even chances of winning, participants gambled less recklessly, despite their induction with both positive emotions and perceived good luck. However, after reckless gambling, positive emotions and perceived good luck had no significant effect on subsequent gambling behavior.
著者
高田 さとみ 小山 貴之 町田 史門 宋 洋 嶋田 茂
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.189, pp.69-74, 2012-08-20

最近,SNSへの画像投稿に伴うプライバシー侵害のトラブルが次第に増加している.そこで,4年間に及ぶ多量のSNSアーカイブを対象にしたテキストとそれに紐づく画像の分析を行い,プライバシー侵害要因を調査した.その結果,プライバシー侵害項目の抽出が投稿画像のみでは難しく,投稿画像と投稿記事に含まれたテキストの併用により,プライバシー侵害項目の抽出を行うことが可能となる.本稿では,プライバシー侵害項目抽出のための効果的な分析方法を検討した.