著者
永井 貴博 吉田 仁 黒田 久泰 金田 康正
雑誌
情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS) (ISSN:18827829)
巻号頁・発行日
vol.48, no.SIG13(ACS19), pp.214-222, 2007-08-15

並列計算機の性能向上や数値計算法の進展は,大規模科学技術計算における大きな鍵となっている。特に浮動小数点数における演算においては、計算規模が増すに従ってより多くの計算量を必要とし、計算誤差も増大する。そのために、倍精度演算より有効桁数が多い 4 倍精度演算の必要性が高まってきており注目されている。4 倍精度数の表現には、倍精度浮動小数点数を 2 つ用いて表される 128 ビットデータ型があるが、SR11000 モデル J2 上の Hitachi 最適化コンパイラにおいて、4 倍精度演算は 2 つの倍精度データ型を用いてソフトウェアによって実現されており、倍精度演算に比べより多くの計算回数を必要とする。そこで本研究では、SR11000 モデル J2 上の Hitachi 最適化コンパイラを用いて 4 倍精度演算を定量的に解析し、FMA 命令 (Fused Multiply-Add) を用いて演算回数を削減することによって高速化を行い、最大で約 1.5 倍の高速な 4 倍精度積和演算を実現した。
著者
黒田 清子 伊野 義博 権藤 敦子
出版者
日本音楽教育学会
雑誌
音楽教育学 (ISSN:02896907)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.25-36, 2017 (Released:2018-08-31)
参考文献数
20

本稿では, ブータンの掛け合い歌に見られる双方向性に注目し, フィールドワークによって得られた記述をフィードバックの観点から分析し, 教科内容としての学校教育における「歌うこと」を音楽文化の視点から再考することを目的とする。とくに, 歌唱領域において育むことのできる資質・能力についての考察を行う。ブータンの学校におけるツァンモ大会では, 臨機応変に, メタファーを活用し, 定型に歌詞を整え, 旋律を選択し, 演劇的なパフォーマンスで表現するなかで, 口頭性, 即興性, 応答性を活かした音楽表現が行われている。音楽文化をより広く捉えることによって, 教科内容としての歌う活動はより多様なものとなる。自らの思いを即興的に掛け合う行動や, すでにレパートリーとしてもっている旋律を借りて伝えたいことを表現する行動は, さまざまな文化に広く見られる。そこには, これまで学校教育で重視してきた表現力とは異なる可能性が存在する。
著者
山根 康嗣 下田 一宗 黒田 浩一 梶川 翔平 久保木 孝
出版者
一般社団法人 日本塑性加工学会
雑誌
塑性と加工 (ISSN:00381586)
巻号頁・発行日
vol.62, no.720, pp.1-7, 2021 (Released:2021-01-25)
参考文献数
25

This paper discusses the effect of inclusions on internal fracture in skew rolling. The prediction of internal fractures is crucial given that internal fractures cause loss of product strength and are difficult to detect. Our previous report, published in 2019, proposed a new ductile fracture criterion that considers the effect of shear stress on void coalescence in a cylindrical coordinate system. This paper covers the following three points: (1) the evaluation of the hot workability of materials with different inclusions in tensile testing, (2) the relationship between the hot workability and the damage value determined using the proposed criterion, and (3) the effect of inclusions on void evolution in skew rolling. Given that the critical damage value decreased with decreasing hot workability, internal fractures are more likely to occur in a material that contains numerous large inclusions. The experimental results led to the hypotheses that the plastic strain nucleates the voids originating from inclusions and that shear stress allows the voids to coalesce. This study has demonstrated that decreasing the diameter and number density of inclusions is effective toward suppressing internal fractures.
著者
黒田 眞美子
出版者
法政大学文学部
雑誌
法政大学文学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Letters, Hosei University (ISSN:04412486)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.1-19, 2020-09-30

Soseki Natsume (1867-1916) has written prolifically over 200 Chinese poetries. For the purpose of convenience, it is divided into four periods : the first is before studying in the UK, the second is the period of the great illness in Izu which was resumed via blank 10 years of writing Chinese poetries after returning to Japan, the third is the period of the novelist with the hobby to do the Nanga style painting, the fourth is the “Meian” period during which the posthumous work was written.The subject of this paper is the early psalms of the Matsuyama and Kumamoto period classified into the first period during which it was Soseki’s student days and which he was appointed as a teacher. Soseki’s Chinese poetries often target nature. The scenic descriptive expression will be discussed in three following parts: Chapter 1 “Water and Sky”, Chapter 2 “About Color Expression”, Chapter 3 “Fiction and Reality”. Due to space limitations, only Chapters 1 is listed in this paper, and Chapter 2 and 3 are discussed in the upcoming paper.In the Chapter 1, it showed that a vast space-time that could be called cosmic, was constructed on the basis of the correlation between water and sky by studying the characteristics of Soseki’s travel verses as his student days, and also showed that such space-time had its roots in Tang poetry, especially Li Po and Du Fu poetry, and pointed out its influence including rhetorical techniques through the verification of their poetic dictions and lines.
著者
岡本 宗司 久保 道也 林 智秀 堀 聡 堀 恵美子 柴田 孝 堀江 幸男 桑山 直也 黒田 敏
出版者
特定非営利活動法人 日本脳神経血管内治療学会
雑誌
Journal of Neuroendovascular Therapy (ISSN:18824072)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.159-165, 2014
被引用文献数
3

【目的】神経線維腫症に合併した頭蓋外巨大内頚動脈瘤破裂例に対してtriple coaxial system を用いて内頚動脈トラッピング術を施行したので報告する.【症例】症例は41 歳の神経線維腫の女性.左頸部の急激な腫脹,嗄声,嚥下障害が生じ,当院に入院した.頚部CT では長径約40 mm の頭蓋外内頚動脈瘤を認め,咽喉頭部が対側に偏位していた.MRI では,動脈瘤からの出血を示唆する所見があり,再出血防止目的で緊急血管内治療を行った.血管脆弱性と術後のmass effect 増大防止の観点から動脈瘤の前後で内頚動脈をトラッピングする方針とした.バルーン付きガイディングカテーテルをproximal flow control 用に内頚動脈起始部に留置し,動脈瘤の遠位にマイクロカテーテルを誘導したが,支持性が弱く,コイル挿入時に動脈瘤内にキックバックした.そこでインナーカテーテルとして4FrセルリアンGTM を組み合わせ,triple coaxial system とした.その結果,瘤の遠位・近位ともに内頚動脈にコイルをコンパクトに留置でき,トラッピングすることができた.術後,症状は改善し,MRI では,動脈瘤の血栓化を認めた.【結論】頚部内頸動脈瘤に対して母血管のトラッピングを行う場合,バルーン付きガイディングカテーテルに4Fr インナーカテーテルを組み合わせたtriple coaxial system は有用と思われた.
著者
黒田 長久
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.4, no.5, pp.397-402, 1966-06-30 (Released:2008-11-10)

1. A total of 5, 789 Tree Sparrow Passer montanus were banded in Japan during 1924-'43 with 157 recoveries (2.71%), of which 121 (77.07%) were those banded during August and October at Kuzutsuka, Niigata, a heavy snow area.2. In total, 60.5% of recoveries were made within 5km and 80% within 23km from banded places, and out of 110 recoveries within 23km, 91.8% were within 5km. These results represent resident populations.3. There were no recoveries between 24-100km. But, 45 (29%) recoveries were made again between 100-600km from S-SW directions (except one from E and one N). These data represent emigrating populations and since the birds were banded during August and October and were recovered in winter months, their movements suggest the wintering dispersal. However, whether this is a mere dispersal or a true migration is not clear, and it is suggested that the emigrating population would be young groups of the year.4. Kuzutsuka population consisted of 67.23% resident (within 23km, of which 90% within 5km) and 39% emigrating populations. The latter dispersed distances of 105-406km, while out of only 23 recoveries from birds banded at Nagaura, only 4km from Kuzutsuka, 6 recoveries were made from Okayama at 600km of distance. These 6 birds had been banded in the same period (October to November 2, 1940) and all were recovered after 4 months at Okayama (only one other bird came from Kuzutsuka). This is an evidence of group movement of a local population.5. The periods from banding to recoveries were: within 6 months 77.37% (101), 12 months 13.14% (18), 13-17 months 6.57% (9) and 19-35 months 2.9% (one each for 19, 24, 26, and 35 months) (total 137 cases).
著者
黒田 泰介
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.62, no.494, pp.245-251, 1997
被引用文献数
1 1

The reutilised ruins of roman amphitheatres for housing in italian cities are studied in this thesis, according to 4 aspects: I) Comparison and consideration of the parts of the reutilised ruins for housing through 22 samples; II) Classification of the reutilised parts through the typology of building and analysis of their formation process; III) Analysis of the relation between building types and architectural character of roman amphitheatres; IV) Consideration of the relationship between the formation process of the borgo in the medieval city, and the reutilised ruins for housing.
著者
黒田 泰介
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.64, no.517, pp.299-306, 1999
被引用文献数
1 1

The purpose of this study is to clarify the total phenomenon of the reutilization of the ruins of the Roman amphitheatre in Lucca, Italy, for housing in terms of the process of the urban history and its context. In this thesis, the specific characteristics of the ruins of the Roman amphitheatre in Lucca are analysed according to three points : I) the position of the amphitheatre in the Roman city and its primary features. II) the formation process of the "amphitheatre block" in the medieval era. III) the multiple functions of the reutilized ruins of the Roman amphitheatre through the development of the borgo di S. Frediano in the medieval city.
著者
黒田 美保 浜田 恵 辻井 正次 稲田 尚子 井澗 知美
出版者
帝京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

2018年度は,心理士を中心にカルフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で開発された自閉スペクトラム症幼児療育方法であるJASPER日本版を実施し,効果検証を行った。(方法)参加者:介入群は病院や療育施設より紹介を受けた8名で,対象群は1つの療育施設に通う8名。手続き:介入群は,中京地区と関東地区の3施設で実施した。実施回数は週1回で20回,1回のセッションは,UCLAと同じく40~45分とした。対象群は,関東地区の施設で,従来からやっている構造化による療育を週1回20回行った。実施前に,子ども自身に,新版K式発達検査,ADOS-2(自閉症観察検査第2版)を実施。効果検証としては,子どもには,SPACE(Short Play and Communication Evaluation)および「心の理論課題」中のアイトラッキング(視線移動計測)を行った。SPACEは介入前後及び中間点で行う。新版K式発達検査とアイトラッキングは介入前後のみである。保護者には,Vineland-II適応行動尺度およびマッカーサー言語発達検査を介入前後で実施し,これらの変化を比較する。現在は,データを蓄積している段階であるが,JASPERを実施した介入群では,現在までに,要求行動・共同注意行動の改善と遊びの水準の向上が見られた。また,視線移動計測による自閉スペクトラム幼児の「心の理論」の理解については,両群を合わせた初期データを解析した。その結果,自閉スペクトラム児でも近親化課題では全員正解することができたが,「心の理論」課題では正答率は低下し個人差が大きくなった。同時に,SPACEの妥当性を調べるために,定型発達児10名についてSPACEとADOS-2を行い,現在解析中である。また,心理士のJASPERの実施スキルの向上のための勉強会を月1回実施した。
著者
満園 憲治 黒田 満 村上 勝彦 北川 一
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.49, pp.325-326, 1994-09-20

ボロノイ図を各ボロノイ領域内に再帰的に描くことでフラクタルパターンが生成できる。これを発展させて,母点の数や配置に変化をもたせるとともに表示方法を工夫することで異なるパターンを生成する方法を示す.ボロノイ図の構造を変えることなく一部の情報を強調するだけで,通常のボロノイ図のイメージからかけ離れたパターンがえられる.
著者
黒田 長久
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2-3, pp.41-61, 1983-10-25 (Released:2007-09-28)
参考文献数
17

筆者のミズナギドリ目の骨学の研究(1953-59)で欠除していた数属の骨格標本が,W.R.P.BOURNE 博士博士のご好意でBritish Museumから提供されたので,比較検討した.この論文では,その主な点について述べた. Procellaria と Adamastor は縁が近く,後者はより潜水適応を示すが,ともに Calonectris に連る. Bulweria は, Pterodroma その他の属と上膊骨が細く長い点で異なり,特異であるが (飛翔法を反映),腰骨,頭骨などの類似度から小型の Pterodroma(Cookialia) に近い. Pterodroma は涙骨の癒合,上膊骨その他の点でフルマカモメ群に連る. Halobaena と Pachyptila はすべての点で同一型を示し, Pagodroma (これは Fulmarus により近い)と共にフルマカモメ群に属する. Oceanodroma も腰骨,上膊骨,(頭骨)などからフルマカモメ群に連る. Hydrobates はその小型に関連して Oceanodroma と多少頭骨に違いを認めた.
著者
佐々木 結花 山岸 文雄 水谷 文雄 八木 毅典 黒田 文伸 和田 暁彦
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.74, no.7, pp.549-553, 1999-07-15 (Released:2011-05-24)
参考文献数
11
被引用文献数
1

We experienced a small outbreak of multidrug-resistant Mycobacterium tuberculosis infection (MDR-TB) among persons of in the middle and advanced age. The index case was 48-year-old man, and had complained productive cough since January 1996. He visited a doctor due to his symptom, and chest X-ray revealed cavitary lesion and sputum smear was positive for tubercle bacilli. He could not continue his admission because of his absence without leave and drinking, he was discharged on Day 54. The drug resistance was observed for INH (0.1μg/ml), RFP, and SM.Later, case 2, 52-year-old male, and case 3, 43-year-old-male, who were companions in mah-jongg with the index case, were diagnosed as pulmonary tuberculosis. The analysis of restriction fragment length polymorphism (RFLP) was done on 3 strains, and all showed the same pattern. Among other companions in mah-jongg with the index case, case 4, 28-year-old male, was treated as MDR-TB, and the drug resistance pattern was the same to that of the index case, but the details were unknown. Case 5, 65-year-old male, was diagnosed as drug sensitive pulmonary tuberculosis, thus he might incidentally suffer from pulmonary tuberculosis at the same time. Case 6, 46-year-old male, who had been treated for alcoholic liver cirrhosis, was introduced to our hospital as his sputum smear was positive, and the drug resistance pattern was observed similar to that of the index case.All the companions in mah-jongg suffered from MDR-TB except case 5. The RFLP analysis showed that the index case, case 2, and case 3 were caused by the same strain of M. tuberculosis. The drug resistance pattern of, case 4 and case 6 was the same to that of the index case. Based on these findings, it is highly suspected that this small outbreak was originated from the index case.
著者
奥野 和久 黒田 浩一 松下 温
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.46, pp.395-396, 1993-03-01

今日、予想以上の自動車の増大のために既存の道路網では対応できなくなってきている。このために自動車の集中する市街地の幹線道路や都市周辺の高速道路では渋滞が頻繁に発生するようになり、ドライバーの不満はいうまでもなく、これによる時間的損失は1990年度には全国でおよそ12兆円にもなると推計される。特に首都圏の交通ネットワークの要ともいわれている首都高速道路においては、もはや高速とはいえない次元に達している。首都高速道路が稼働状態にあるのは計画路線のまだ一部で、早急な建設が期待されているが、首都圏の地価高騰などの影響などを受けて遅れている。それらを改善するために東京外郭環状道路、中央環状線、東京港連絡橋(通称、レインボーブリッジ)などの新たな路線が建設または計画されておりその効果が期待されている。そこで本研究では首都高速道路の実際の交通流のデータをもとに東京外郭環状道路等の新路線が完成した場合の交通流の変化を考慮したシミュレーションを行い、渋滞の解消に関する効果について検討した。
著者
渡邉 明 名越 泰秀 黒田 友基 福居 顯二
出版者
一般社団法人 日本総合病院精神医学会
雑誌
総合病院精神医学 (ISSN:09155872)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.277-286, 2011-07-15 (Released:2015-05-20)
参考文献数
27

2010年7月~12月の6カ月間で,京都第一赤十字病院入院中にせん妄と診断された21名のがん患者を対象に,quetiapine(QTP)の有用性についてのopen studyを行った。せん妄の重症度はDelirium Rating Scale Revised 98(DRS-R98)を使用し,QTP 50 mgから開始して,DRS-R98が50%以上改善するまで1日ごとに増量した。DRS-R98は平均20.6から6.7に有意な改善を認め,平均投与量は147.3 mg,改善までに平均2.0日を要した。介護負担の評価に関しては,介護者や担当看護師を対象にVisual analogue scale(VAS)を用いて評価し,平均6.8から1.6と有意な改善を認めた。有害事象は眠気とめまいを1例ずつ認めたが減量にて改善した。有害事象での投与中止例はなかった。