著者
作田 由衣子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, pp.82, 2021

<p>人は顔を見ると自動的かつ瞬時に様々な印象を知覚する。顔そのものの物理的特徴のみならず、照明条件や角度、姿勢などの外的要因によっても印象は変化する。Frimer&Sinclair (2016)によれば、ガンジーなどの道徳的ヒーローは右上を向いた写真が多いこと、また、右上を向いた写真はより温かみがあり英雄的であるなどの印象を抱かれやすいことなどが明らかとなった。しかし、そうした効果が普遍的なものであるか欧米独自のものであるかは不明である。本研究では、日本人を対象として、同一人物で左上を向いた写真と右上を向いた写真で印象を比較した。その結果、右上を向いた写真はより未来を見ており誇らしげであると感じられるが温かみや英雄的印象は感じられないこと、日本人はアメリカ人よりも時間が左から右向きに流れていると判断する傾向が強いことなどがわかった。日本人は左右の向きと時間的な印象のみが関連しており、英雄的印象とは関連しないことが推測される。</p><p></p>
著者
本田 秀仁 松香 敏彦 植田 一博
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第13回大会
巻号頁・発行日
pp.20, 2015 (Released:2015-10-21)

日本語には、漢字・カタカナという異なる表記法が存在しており、見た目・使用法、それぞれ大きく異なる。本研究では、表記が思考に与える影響について検討を行った。具体的には、3都市名を漢字(例:岡山・広島・長崎)またはカタカナ(例:オカヤマ・ヒロシマ・ナガサキ)で呈示して、同じグループであると思う2都市の選択、ならびに選択理由の回答が求められる都市カテゴライズ課題を実施し、表記の違いがカテゴリー化に与える影響ついて検討を行った。結果として、漢字で都市名を呈示した場合は地理的近接性に基づいたカテゴリー化(岡山・広島を“中国地方だから”という理由で選択する)が行われやすく、一方でカタカナ呈示時は文脈的類似性(ヒロシマ・ナガサキを“原爆が投下されたから”という理由で選択する)に基づいたカテゴリー化が行われやすかった。以上、表記の違いによって異なる思考プロセスが生み出されることが明らかになった。
著者
川村 智 小森 政嗣
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第7回大会
巻号頁・発行日
pp.111, 2009 (Released:2009-12-18)

顔の魅力評定については、集団の平均的な顔に近いものが魅力的であると評価されるとする平均仮説と、左右が対称に近いものが魅力的であると評価されるとする対称性仮説がある。本研究では、男女それぞれ48枚の顔写真について80の形態的特徴点座標を、顔の形態分析のためのデータとするとともに、この座標データから魅力評定実験のための線画を作成した。座標データは、Moophometricsの手法を用いて標準化した。この方法によって変換されたデータでは、特徴点の分布が多次元正規分布になり、従来のような特定の部位関係、例えば両眼の間隔など、を基準とする標準化において基準点から遠い特徴点の寄与が大きくなるという問題を削減できる利点がある。また、魅力の評定実験では、精度を高めるため、実験協力者に一対比較を行ってもらった。測定された平均性と左右対称性を独立変数とし、評定された魅力を従属変数とする順位回帰分析を行った。
著者
本元 小百合 菅村 玄二
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第14回大会
巻号頁・発行日
pp.5, 2016 (Released:2016-10-17)

肉は男性性と関連があるとされ,肉を見ると女性は男性の顔を高く評価することが分かっている。本研究では,肉を見ると同性の顔を魅力的だと知覚しやすくなるかどうかを検証した。参加者73名(男性32名,女性41名)がランダムに肉群,野菜群に分けられ,(a)何もしない場合,(b)肉もしくは野菜を見た後,(c)肉もしくは野菜を食べた後で他者の顔の魅力度を評定した。その結果,男性は肉もしくは野菜を見た後(p=.017,r=.50)と食べた後(p=.049,r=.41)で,肉群の方が野菜群に比べて,男性の顔の魅力を高く評価した。女性では,肉と野菜の両方を見たときに,女性の顔の魅力を最も高く評価した(ps<.026,.54<r<.81)。結果から,男性は肉を見たり食べたりすることで興奮し,それが同性の顔の魅力に帰属されたと考えられる。一方,女性は食物を見ることで獲得欲求が喚起され,同性の顔を好ましいと評価したと解釈される。
著者
立花 良 行場 次朗
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第12回大会
巻号頁・発行日
pp.150, 2014 (Released:2014-10-05)

近年の視覚的注意研究では、基礎研究と応用研究に共通したメカニズムを解明するアプローチの一つとして、ミスディレクションが注目されている。ミスディレクションとは手品師が用いる技法であり、観客の注意を操作できる。日常場面で人の注意を統制する技術に応用すべく、実際に手品を利用したミスディレクションの研究が行われてきた。しかし、どのようなミスディレクションがより注意を誘導できるかいまだ不明確である。本研究では、代表的な3つの手品手法 (物体の出現・消失・変化) を実験刺激として用い、眼球運動測定によって注意がどのように誘導されるかを検討した。結果から、「物体の出現」が最も強くミスディレクションを引き起こすとわかった。一方で、眼球運動からは「物体の消失」によるミスディレクションへの注視時間が最も長いとわかった。これらの結果は、注意と眼球運動が乖離し、手品手法ごとに注意に及ぼす影響が異なることを示している。
著者
中尾 啓太 小川 景子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第14回大会
巻号頁・発行日
pp.10, 2016 (Released:2016-10-17)

それまで経験したことがないにも関わらず,以前どこかで経験したことがあると感じた際の,鮮明な感覚の体験をデジャヴ (deja vu) という(Brown, 2004)。デジャヴ発生には新規刺激の形態 (Brown & Marsh, 2010) や,情報量 (Cleary et al., 2012) が影響することが報告されている。これまで情報量の操作には静止画 (二次元と三次元) が用いられていることから,本研究では,研究1として動画を用いて情報量の操作を行い,さらに研究2として情報の質 (文脈) に着目してデジャヴの発生要因に関する検討を行った。 検討の結果,先行する記憶に情報量が少なく (研究1),先行記憶と目の前の刺激に共通する文脈情報がある (研究2) ことによりデジャヴ感覚の発生が促進されることが示された。
著者
布井 雅人 中嶋 智史 吉川 左紀子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.43-50, 2013-08-31 (Released:2014-07-19)
参考文献数
12
被引用文献数
2 1

本研究では,「限定」することが,商品の魅力評価および商品選択に及ぼす影響について検討を行うことを目的とした.実験では,限定販売であることを示す限定ラベル刺激(期間限定・数量限定・地域限定)と限定無関連ラベル刺激を作成し,商品画像刺激とともに対呈示した.実験1では,商品の魅力度評定が行われ,実験2では,同時に呈示された二つの商品から買いたいほうを選択する強制二肢選択課題が行われた.その結果,すべての限定条件において,限定ラベル刺激によって商品魅力度が上昇した.さらに,期間限定条件では選択率の変化が見られ,数量限定・地域限定よりも限定の影響が大きいことが示された.
著者
水原 啓太 武藤 拓之 入戸野 宏
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.25-31, 2019-02-28 (Released:2019-03-21)
参考文献数
21

人は自分が意思決定したタイミングを正確に知覚できない.Bear & Bloom(2016)は,画面上に五つの白い円を提示し,実験参加者に任意の円を選ばせた.しばらくして一つの円(標的刺激)を赤色に変化させ,参加者にその円を選んでいたかどうかを尋ねた.その結果,色の変化までの時間(遅延時間)が短いと,標的刺激を選択していたと回答する割合が高かった.これは,実際には色の変化が選択に影響を与えたにもかかわらず,変化前に選択していたと錯覚したことを意味する.本研究では,遅延時間が25~50 msのときに同様の効果が認められたが,さらに短い17 msでは認められなかった.この知見は,意思決定のタイミングについてのポストディクションを支持する新たな証拠である.また,色の変化までに円の選択が間に合ったという報告は,遅延時間が167 ms以下のときに実際よりも多くなることが示された.この結果は,遅延時間が短いときに,意思決定についての意識が後付け的に生じることを示唆している.
著者
久保 克弘 村田 義人 山本 景子 西崎 友規子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第15回大会
巻号頁・発行日
pp.31, 2017 (Released:2017-10-16)

全自動運転走行システムの現実的な到達点として,システムが指示した場合にのみドライバが手動に切り替えて運転するという準自動走行システムが想定できる.ドライバがシステムからの切替案内にスムーズに応じるか否かは,他者受容性や機械への信頼感等,複数の特性によって異なることが考えられる.そこで,普通免許を所持する大学生40人を対象にドライビングシミュレータを用いた実験を行った.自動運転開始と同時に,参加者は運転とは異なる課題(計算課題)に集中することが求められた.一定時間経過後に,音声によって切替案内が提示され,その反応時間と切替後の運転安全性の変化を分析した.その結果,他者受容性が高いドライバは受容性が低いドライバに比べて,切替後の運転安全性が有意に低くなった.切替案内に従順に従うことによって,ドライバ自身で安全走行を確認しにくくなった可能性が考えられる.
著者
岡村 靖人
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第14回大会
巻号頁・発行日
pp.2, 2016 (Released:2016-10-17)

これまで嗅覚や味覚への直接的な刺激によってもたらされた空腹感と利他的行動との間には負の相関関係があることが明らかにされている。本研究では、空腹感を喚起させるプライム刺激として食べ物の想起課題を課し、その後の利他的行動への影響について検討した。実験では、大学生63名を空腹感喚起の強弱により、強刺激としてラーメンを用いる群、弱刺激としてプリンを用いる群、空腹感を喚起させる想起課題を行わない統制群の3群に分け、各刺激の特徴を詳細に記述するという課題を課した。その後、参加者に無報酬の実験参加を依頼した。その実験に何分間協力してもよいかを8件法で尋ね、利他的行動の指標とした。その結果、プリン群(M=2.43)とラーメン群(M=1.48)、統制群(M=2.48)とラーメン群との間にそれぞれ有意な差が認められた。以上により、食べ物の想起をするだけでも直接的な刺激呈示の場合と同様に利他的行動を抑制する効果があることが示された。
著者
三浦 佳世 秋山 祐子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.147-147, 2007

笑顔時に隆起する頬の部分を明るくすると、笑顔の印象の高まる可能性が指摘されている。そこで、顔の形態特徴に基づくタイプ別(大人-子供、ソフト-シャープの2軸による4タイプ)の典型平均顔(真顔)およびそれらの平均顔に、両頬もしくは同面積の額と顎へハイライトを入れ、表情(笑顔、怒り、悲)がどのように変化して感じられるかを、7段階評定で検討した。その結果、頬にハイライトが加わると、笑顔の印象が高まり、怒りと悲しみの印象の弱まることが示された。ただし、元の真顔に笑顔や怒りの印象が感じられる場合には、ハイライトが笑顔の印象を強めたり、怒りを和らげる効果が減少し、顔の形態的特徴が度合いに影響することも示された。
著者
宮代 こずゑ
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第9回大会
巻号頁・発行日
pp.20, 2011 (Released:2011-10-02)

本研究は、単語の意味の印象と文字表記形態(タイポロジー)の印象一致度を操作し、潜在記憶に与える影響を調査することを目的としたものである。予備調査では、ひらがな及び漢字表記された154語と、行書体・ポップ体・古印体との印象一致度を調査した。その結果から、本実験にて使用する単語60語を選出した。次に行われた本実験_I_においては、単語の意味-文字表記形態の印象一致度が潜在記憶に与える影響を調査するため、単語完成課題が実施された。実験計画は項目(印象一致/印象不一致/新; 被験者内要因)×文字形態(ひらがな/漢字; 被験者間要因)の3×2要因であった。本実験_I_は学習課題、妨害課題、テスト課題の3段階から成っていた。結果、単語の意味-文字表記形態の印象一致度が潜在記憶に与える影響は見出すことが出来なかった。その次に実施された本実験_II_においては、顕在記憶に与える影響を調査するために再認課題が行われた。結果、本実験_II_においても単語の意味-文字表記形態の印象一致度が持つ明らかな影響は認めることが出来なかった。
著者
北神 慎司 菅 さやか KIM Heejung 米田 英嗣 宮本 百合
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第7回大会
巻号頁・発行日
pp.19, 2009 (Released:2009-12-18)

日本では,特に,トイレを表すマークにおいて,男女の区別は「形(男女それぞれのシルエット)」によって表されるだけでなく,男性用には青などの寒色系,女性用には赤などの暖色系の色を用いることが多い.このように,色によって,トイレの男女を区別するというデザインは日本特有のものであり,欧米ではあまり見られない.そこで,本研究では,日本人の大学生を対象として,トイレマークの認知に,色や形がどのような影響を及ぼすかについて,ストループ様課題を用いて検討した.その結果,ピクトグラム(トイレマーク)条件では,赤,ピンク,青,黒の各彩色条件において,男女の意味判断に要する反応時間に差が見られた(暖色系は「男>女」,寒色系は「男<女」).これらの結果は,日本人にとって,トイレマークの男女を識別する際の情報として,色が非常に重要であることを示唆するものと考えられる.
著者
西山 慧 齊藤 智
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.21-41, 2022-08-31 (Released:2022-09-23)
参考文献数
130

検索の意図的な制止は,記憶を意図的に思い出さないようにする内的過程を指し,Think/No-Think(TNT)パラダイムによって検討されてきた.本論文ではTNTパラダイムの実験手続きの説明に始まり,TNT研究によって明らかにされた検索の意図的な制止の効果,メカニズム,そして調整要因を網羅的に概観した.また,思考抑制との相違点をもとに,検索の意図的な制止が忘却を引き起こす要因についても論じた.検索の意図的な制止は,対象の記憶の忘却を引き起こすだけでなく,記憶のかかわるさまざまな認知プロセス,さらには感情反応にも影響を及ぼす.その背後にある応答的な制御のメカニズムは運動や感情の制御と共通しており,領域普遍性を有する.検索の意図的な制止の制御メカニズムに関する大きな進展の一方で,忘却のメカニズムについては未解明な部分が多いことも明らかとなった.検索制止を事後効果も含めて包括的に理解することは,制御メカニズムの領域普遍性を踏まえると,運動や感情制御がもたらす効果の解明にも寄与し,ひいては認知的制御の統一的な理解に資するに違いない.
著者
重森 雅嘉
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第10回大会
巻号頁・発行日
pp.61, 2012 (Released:2012-07-20)

ヒューマンエラーを事故が起こる前に発見するためダブルチェックを複数回行うことがある。しかし、複数人が作業に関与すると、単独で行うよりも個々のパフォーマンスが落ちること(社会的手抜き)が知られている。したがって、ダブルチェックにおける社会的手抜きの可能性を検討した。大学生を対象に、2つの誤字を含む文章校正課題を単独で行う条件(単独条件13名)と複数人で行う条件(複数条件、1回目:31名、2回目:29名、3回目:28名)で実施し、各回の平均誤字検出数を比較した。その結果、単独条件の検出数が複数条件の各回よりも多かった。また複数条件の各回の検出数には違いがなかった。これらの結果から、既にチェック済みのものを再度チェックする場合とこれからチェックするものがその後他者にチェックされる場合の社会的手抜きについて検討した。
著者
林 美都子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第17回大会
巻号頁・発行日
pp.22, 2019 (Released:2019-10-28)

近年、艦隊や刀、細胞などさまざまなモノが擬人化され人気を博しているが、記銘語を擬人化することにより、記憶は改善されるのであろうか。大学生30名を対象に、漢字2文字の36単語を用いて実験を行った。記銘語の読み方を説明する「読み方説明文」条件、記銘語を本来の意味で用いて短い物語を作成する「物語作文」条件、記銘語を擬人化して短い物語を作成する「擬人化作文」条件を設け、それぞれに12単語ずつ割り振った。練習試行の後、1単語20秒で作文を求め、ディストラクター課題を実施した後、約5分間の自由再生テストを実施した。その結果、擬人化作文の再生数が最も多く、次いで物語作文であり、読み方説明文条件は最も少なかった(F(2,58)=45.41, p&lt;.05; Mse=2.55, p&lt;.05)。記憶の精緻化方略の一種として記銘語を用いて物語を作成する物語法により記憶成績が改善することはよく知られているが、本研究の結果、擬人化方略はこの物語法を上回る効果をもたらすことが示された。
著者
金城 光 宇田 彩帆
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第9回大会
巻号頁・発行日
pp.125, 2011 (Released:2011-10-02)

左上方光源優位性とは、人は真上よりも左へ30度から60度に傾いた位置からの光を好み、優先的に知覚される特性である。我々は、日常生活において「光源は真上にある」と無意識に認識する上方光源の制約から、素早く奥行きを知覚することができると言われているが、特に左上方光源の場合に、より奥行きを知覚しやすいという報告がある。しかし、その詳細は明らかになっていない。本研究では、左上方光源優位性は存在するのか、また、陰影知覚の発達過程のどの段階で優位性が表れるのか検証する。本調査は4種類のテストを、幼児30名、小学生68名、大学生48名の計146名を対象として行った。そのうち、図形呈示テストでは、上方・左上方・右上方・側方を光源位置とした白黒グラデーションの複数の円の凹凸を判断させた。結果、陰影知覚における上方・左上方光源優位性は幼児にはなく、低学年から認められ、高学年は大学生とほぼ同じ成績となることがわかった。
著者
向居 暁
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第13回大会
巻号頁・発行日
pp.143, 2015 (Released:2015-10-21)

「運命の出会い」という言葉は日常生活でよく聞く言葉である。本研究では、女子大学生を調査対象にし、初対面の異性と出会う仮想場面を設定し、その人物の外見的魅力、および、出会い状況の偶然性を操作することで、「運命の出会い」と感じる傾向に差異がみられるのかについて検討した。その結果、1つの仮想場面のみであるが、外見的魅力の高い人ほど、その出会いが運命だと感じられ、内面的魅力が高く、好意的に感じられることがわかった。また、外見的魅力が低い人において、偶然性は、運命度を高めないまでも、内面的魅力と好意度を上昇させることがわかった。
著者
池田 和浩
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第15回大会
巻号頁・発行日
pp.120, 2017 (Released:2017-10-16)

本研究では、出来事の語り直しの3つの方略が自伝的記憶の意味づけに与える影響を調査し、記憶の再解釈と心的外傷後成長の成立の関連性を検証した。199名の参加者は、1つのネガティブな体験の記憶について、記憶の特徴に関する3つの指標に評定した:(1)Centrality of Event Scale, (2)主観的自伝的記憶評定, (3)Re-TALE。また、心的外傷後成長に関する尺度に評定を求めた:(1)ERRI, (2)Core Beliefs Inventory。分析の結果、ネガティブな自伝的記憶の語り直しには2つのステージが存在し、ネガティブ感情制御方略とポジティブ感情拡張方略に比べ、認知的転換方略が心的外傷後成長を促す促進因子となる可能性が示唆された。
著者
上川 峻典 猪目 博也 下斗米 貴之 藤澤 隆史 饗庭 絵里子 長田 典子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第10回大会
巻号頁・発行日
pp.145, 2012 (Released:2012-07-20)

近年,緊急車両等の警光灯に回転灯ではなくLEDを用いたものが増えてきている.LEDは回転灯と異なり,光の点滅具合すなわち点滅パターンを自由に設計出来る利点がある.そこで接触事故を減らし,出来るだけ早く視認出来る点滅パターンの設計が求められている.本研究では点灯時間,滅灯時間,波形の立ち上がり時間,LEDの輝度を様々に変化させたLEDの点滅パターンを作成し,Bradely-Terryの一対比較モデルによって視認性(誘目性)に対する各条件の影響を評価した.その結果,特定の滅灯時間にピークを持つ視認性の高い領域が存在することが明らかになった.また,視認性に対して滅灯時間の主効果と点灯時間と滅灯時間の交互作用が確認され,点灯時間と滅灯時間に関する視認性マップを作成し,その構造を明らかにした.これは光強度との交互作用が出ていないことから,光強度に依存しない現象であると推測される.