著者
阿久津 千晶 十代田 朗 津々見 崇
出版者
日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.81-92, 2016 (Released:2017-10-01)
参考文献数
10

本研究では、全国の都市・115 自治体の168 のまち歩きガイド組織を対象とし、アンケート調査およびその結果をもとにした数量化理論Ⅲ類とクラスタ分析を行うことで、若手ガイドが多く活動している組織の特徴とガイド個人の特性と意識を明らかにした。結論として、『若手(50 代以下のガイド)』の参加促進方策のひとつとしては、「『若手』も気軽に参加でき、知識の吸収欲を満たせるような、ガイドの前段階となる装置を用意すること」が提案できたとともに、ガイド活動は、より自地域への愛着を増幅させ、更なる地域活動への参画を促すものにもなりうることがガイド個人へのアンケート結果より推察された。
著者
田口 洋美
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.113, no.2, pp.191-202, 2004
被引用文献数
2 1

It is generally assumed that the Japanese society and culture have been developed on the basis of the agriculture, especially on the rice field cultivation. Hunting, therefore, has been considered a sub-culture insignificant in the socio-cultural context as a whole. The author, however, is of the opinion that the two activities, agriculture and hunting, which are seemingly unrelated in outlook, have been strongly linked and have played complementary roles to each other.<BR>Japanese traditional hunters, Matagi, played an important role here as semi-professional hunters, and their hunting has increasingly become market-oriented.<BR>Agricultural activities inevitably destroy the natural habitat of wildlife by reclaiming or clearing forests to make the land suitable for cultivation, thus eliminating wild animals. Ironically, however, crops grown on cultivated land, which are rich in nutrition, attract wild animals. If the farmers intend to keep high productivity, those animals must be efficiently expelled from the man-controlled area. Agriculture is simply incompatible with wild animals.<BR>Hunting for a living, on the other hand, in essentially to capture wild animals, they are either consumed as various resources by the hunter himself or sold or exchanged for the necessities of life. To ensure sustainable hunting, the number of wild animals must also be sustained, which means the number of captures and the reproduction of animals must be well balanced. Hunting activities thus inevitably require coexistence with wildlife.<BR>Hunting and the agriculture, contradiction in principle, however, could and actually have cooperated to form a complementary relationship, which could be called a system : the hunters eliminated wild animals from cultivated land, and the crops attracted game animals for hunting. Around the peripheries of cultivated areas such complementary relationships have been and still are sustained.<BR>Historically, such relationships were gradually established from 17<SUP>th</SUP> to 18<SUP>th</SUP> centuries, when the Edo Shogunate encouraged as its policy to expand agricultural lands. With the technological advances of irrigation systems, marshlands and shoals were turned into rice fields in the plains, and hills and valleys were cultivated in the mountain regions. Hunting then gradually became involved in the agricultural activities to protect farmland from wild animals.<BR>In the later period of the Edo Shogunate, the farmers themselves began to capture or chase wild animals out of farmland. At the same time, some hunters with highly professional hunting techniques began further chasing and hunting game animals beyond the cultivated lands. Villages experiencing greater damage from wild animals often hired such hunters. The resources obtained from the captured animals and birds, such as furs, hides, feathers, tendons, meat, and internal organs and bones for medical use, were supplied to the local markets. Hunting thus found its niche at the peripheries of agriculture and the market that demanded animal resources, though limited in quantities and in the number of consumers the market might have been.<BR>The flow of animal resources, from agricultural land, to the hunters, then to the market, seems to have been established as a system around 18<SUP>th</SUP> to 19<SUP>th</SUP> centuries, as the monetary system began to prevail and currency was widely used.<BR>As Japan turned into the Modern Ages, hunting became more market-oriented and also strictly controlled : hunting was encouraged to supply furs for export to Europe and the US, and for the military use under the Imperial militaristic government at the time.<BR>A historical review of hunting in Japan suggests that, as for the conservation of wildlife, a historical and socio-cultural viewpoint is essential along with ecological and ethological research.

3 0 0 0 日本刀事典

著者
得能一男著
出版者
光芸出版
巻号頁・発行日
2003
著者
鈴木 宣弘
出版者
日本農業経済学会
雑誌
農業経済研究 (ISSN:03873234)
巻号頁・発行日
vol.81, no.2, pp.115-127, 2009-09-25 (Released:2014-02-28)
参考文献数
6

Due to a smaller number of exporting countries and a larger number of importing countries in international food trade caused by continuous tariff reduction under the WTO (World Trade Organization) system, the recent grain prices are more responsive to changes in supply-demand balance. Moreover, the sense of insecurity becomes a cause of export restraint and raging grain speculation, thereby increasing grain price volatility.Food importing countries recognized after the recent world food crisis that each country should maintain a certain level of basic food production in its own country. However, since the current WTO rules have several unfair aspects favorable to exporting countries with large-scale farms, it would be difficult for Asian small-scale rice farming to survive under these rules. The rules focus on economic efficiency without considering external economies such as national security and environmental concerns. Furthermore, it is said that a total ban on export subsidies by the end of 2013 was agreed, but the pledge is very unlikely to be fulfilled because many “hidden” export subsidies are left out of this agreement. Therefore, Asian countries should aim jointly to incorporate more comprehensive rules for sustainable growth of Asian agriculture into the worldwide rules.In order to re-vitalize rice farming in Japan, we should allow producers' discretion in cropping and introduce inductively coordinated direct (deficiency) payments to rice by end use (direct consumption, rice powder, animal feed, and biofuel) and alternative crops (wheat and soybeans), based on calculated differences between a standard (or target) production cost and a standard selling price. In addition, direct payments based on agricultural multi-functionality should be expanded especially for small farmers in mountainous areas.
著者
土肥 孝彰 石井 律子 細川 佐知子 平野 尚茂 成瀬 友裕
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.44-50, 2007 (Released:2007-03-05)
参考文献数
22
被引用文献数
2 4

角層内の水分は, 結合水と自由水の状態で存在しており, 結合水はさらに1次結合水と2次結合水に細分化される。また, 角層細胞間脂質はラメラ構造を形成し, 角層内の水分を2次結合水として捕捉し, 水分保持に大きく関与していることが知られている。そこで, 我々はヘパリン類似物質の保湿作用メカニズムを明らかにする目的で, 結合水量及びラメラ構造に対する作用をin vitro及びin vivoにて検討した。In vitroでは, 卵黄レシチンからラメラ構造を作製し, ヘパリン類似物質添加によるラメラ構造中の結合水量の変化を示差走査熱量計により測定した。ヘパリン類似物質は, ラメラ構造中の結合水量を有意に増加させ, その作用は添加水量に応じて増加する傾向が認められた。in vivoでは, モルモット腹部皮膚にラウリル硫酸ナトリウム処置により実験的ドライスキンを作製し, ヘパリン類似物質を含有するヒルドイド®ローションを5日間反復塗布した後, 角層を採取し, 結合水量の測定, 吸熱ピークパターン解析, 及び電子顕微鏡によるラメラ構造観察を実施した。実験的ドライスキンで破綻した角層細胞間脂質のラメラ構造は, ヒルドイド®ローション反復塗布により回復し, 角層中の結合水量も有意に増加していた。以上の結果から, ヘパリン類似物質の保湿作用は角層細胞間脂質のラメラ構造の回復促進と2次結合水量の増加に基づくものと考えられた。
著者
大角 欣矢 花岡 千春 塚原 康子 片山 杜秀 土田 英三郎 橋本 久美子 信時 裕子 石田 桜子 大河内 文恵 三枝 まり 須藤 まりな 中津川 侑紗 仲辻 真帆 吉田 学史
出版者
東京藝術大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

近代日本の洋楽作曲家第一世代を代表する作曲家の一人、信時潔(1887~1965)に関する音楽学的な研究基盤を確立するため、以下の各項目を実施した。①全作品オリジナル資料の調査とデータベース化、②全作品の主要資料のデジタル画像化、③信時旧蔵出版譜・音楽関係図書目録の作成、④作品の放送記録調査(1925~1955年のJOAKによる信時作品の全放送記録)、⑤作品研究(特に《Variationen(越天楽)》と《海道東征》を中心に)、⑥明治後期における「国楽」創成を巡る言説研究、⑦伝記関係資料調査。このうち、①から⑤までの成果は、著作権保護期間内の画像を除き原則としてウェブにて公開の予定。
著者
森山 優 森 茂樹 宮杉 浩泰 小谷 賢
出版者
静岡県立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

(1)日本、アメリカ、イギリス、オーストラリアの文書館を調査し、外交・インテリジェンス関係の一次史料を収集した。従来の研究では見逃されてきた多数の貴重な史料を発掘できた(2)これらの史料を整理して、その一部をデータベース化した。(3)先行研究を収集して、問題点を検討した。(4)収集した史料を総合し、日本の情報戦に関する理解を深化させた。(5)成果の一部を学会報告・論文・書籍、マスコミ取材等で発表・発信し、学界のみならず一般社会に向けて研究の意義を強調した。

9 0 0 0 OA 実用裁縫書

著者
伊藤うた 著
出版者
金港堂書籍
巻号頁・発行日
vol.終巻, 1923
著者
Elnaz NAKHAEI Ko TAKEHARA Hikari SATO Khadijah ZAI Akihiro KISHIMURA Takeshi MORI Yoshiki KATAYAMA
出版者
The Japan Society for Analytical Chemistry
雑誌
Analytical Sciences (ISSN:09106340)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.501-504, 2018-04-10 (Released:2018-04-10)
参考文献数
23
被引用文献数
2 5

Therapeutic peptides and diagnostic agents with their molecular size below the renal clearance threshold suffer from short blood circulation time. Here, we report a novel design of peptide-based ligand with a strong binding affinity to human serum albumin (HSA), which can be used as a tag to extend the blood circulation of small-size molecules. We designed ligands with dual alkyl groups connected with a negatively charged spacer. The ligands showed both higher binding affinity to HSA and a higher retention in mice blood than that of a single alkylated peptide.
著者
藤本 順子 弘田 明成 畑 美智子 近藤 まみ子 島 健二
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.167-173, 1987-02-28 (Released:2011-08-10)
参考文献数
19
被引用文献数
4

歳から79歳までの各年齢層の健常人1,261例について心電図R-R間隔変動を指標とした自律神経機能検査を行い, IE常参考値および標準予測式を作成した.安静・時, 深呼吸時, バルサルバ試験, 起立試験での心電図R-R間隔をMEコマーシャル製のオートノミックR-100を使用して連続する100心拍で計測し, 平均値, 標準偏差, 変動係数, 最大値と最小値の比などを検討した.自律神経機能検査成績に性差は認められなかったが, 年齢と強い相関が認められたので年齢別の正常参考値をパラメトリック法で算出した.安静時および深呼吸時の100心拍R-R間隔の標準偏差, 変動係数および最大値と最小値の比は加齢に伴って有意に減少した (P<0.01).また多変量解析法により自律神経機能検査の標準予測式を作成し, 信頼の高い (P<0.01) 予測式を得た
著者
安藤 馨
出版者
一橋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

前年度に引き続き、率直に言って、コロナ禍の影響はとりわけ研究の公表に関して本研究においても避けることはできなかった。しかし、事実認定的な法的言明が認定者の動能的な(=非認知的な)心的状態を表出しており、表象主義 representationalism の下で信念がそのようなものとして描かれがちであるような、純粋に認知的な(すなわち、世界をそのまま表象しようとする、世界から心への適合方向のみを有する受動的な)心的状態を表出するものではない、という点についての理解が深められた。すなわち、事実認定的な言明が表出する「pということにして話を先に進めよう being for proceeding as if...」という心的態度がどのようなコミットメントを伴っているかについて、理解が深められた。「p ということにして話を先に進めよう」という主体は、以降の推論において、not p を主張しないというコミットメントを有し、以降の推論において p → q を受け入れた場合には q を主張するというコミットメントを有することになる。他方で、これらのコミットメントは、いわゆる推論主義 inferentialism が、p を主張するという行為に伴うものとして挙げているコミットメントそのものである。したがって、事実認定的な法的言明ではないような、通常の認知的主張については表象主義的な意味論が妥当なものとして成立する一方で、非認知的なコミットメントを伴う事実認定的な法的言明については推論主義的分析が適用可能である、ということができるようになる。これは、「pである」という事実認定的法的言明を「pは法的に正当である」という規範的様相に包まれたものとして分析してきたやり方を大きく離れ、法的言語を意味論レベルで通常の言明と異なった構造を有する特異なものとして分析するという可能性を示すものである。
著者
門田 幸二
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

ウェブサイト「(Rで)塩基配列解析」は、主に塩基配列データや遺伝子発現データ解析をフリーソフトウェアRで効率的に行うための包括的な情報サイトである。本研究は、ウェブサイト (Rで)塩基配列解析の安定的な提供を目指し、①情報更新および②情報拡充を行うことを目的としている。今年度も昨年度に引き続き、文言の表記ゆれやリンク切れの修正、新規項目や最新プログラムおよび原著論文の追加といった地味な作業を中心に行った。特にsingle-cell RNA-seq (scRNA-seq)解析関連の項目を重点的に追加したが、この過程でこれまでbulk RNA-seqの論文中で報告済みのいくつかの事柄が無視されていることに気づいた。具体的には、「bulk RNA-seq用に開発された"有名な"データ正規化法」を「発現変動遺伝子数やその群間での偏りが非常に大きいscRNA-seq用に開発されたデータ正規化法」と比較し、後者のほうがよいと結論付ける高インパクト論文を発見した。一見まともそうなロジックに思えるが、実際には「発現変動遺伝子数やその群間での偏りが非常に大きい場合にも対応可能なbulk RNA-seq用の頑健なデータ正規化法」は存在する(がそれとの比較がなされていない)。また、scRNA-seqをbulk RNA-seqと区別する大きな特徴として、ゼロカウントのデータの多さ(ゼロ過剰)もしばしば強調されている。しかしながら、おそらく最初にゼロ過剰の特徴について報告がなされたのは、2013年のbulk RNA-seq用カウントデータモデル論文である可能性が高い。これらの調べた限りの事実関係を論文にまとめた(投稿中)。他には、多群間比較時に発現変動パターンの同定まで行う場合のガイドラインに関する要望が寄せられていたため、推奨解析ガイドライン論文を公開した(Osabeら, 2019)。
著者
渡辺 久子
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A 教育研究 = Educational Studies (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.119-125, 2018-03-31

日本の英語教育は入試偏重で非効率であると批判されるが,その批判は大学入試研究が不十分なまま為されており,現実を反映しているとは言えない。本小論文では日本の英語教育背景の概要及び大学入試のもつ良い影響が考察される。大学入試の変化に対応するため授業も変わりつつあり,生徒は大学入試のために高いレベルの習得を目指している。大学入試に関する研究が深まれば英語教育の問題解決のヒントが与えられるのではないか。
著者
伊藤 幸郎 堂下 浩
出版者
パーソナルファイナンス学会
雑誌
パーソナルファイナンス研究 (ISSN:21899258)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.13-26, 2015-12-25 (Released:2017-05-26)
参考文献数
9
被引用文献数
1

貸金業法は2006年12月に国会へ上程され、2010年6月に完全施行へと至った。新たに導入された制度の一つとして、借り手へ源泉徴収票等の提出を義務付け、個人年収の1/3を超える貸し付けを禁止する規制、いわゆる総量規制がある。法律が改正された2006年以降、総量規制は日本の貸金市場における借り手と貸し手の双方に広く影響を与えてきた。そこで本論文では、1)貸金業法の過程について主に政府が公表した公開資料から精査し、総量規制がノンバンクの貸付市場にのみ導入された背景を分析した。2)次に筆者らは2005年3月から2006年12月に渡る自民党と金融庁における立法の策定過程の議論に注目した。特に自民党で貸金業法の策定にあたり国会側の立法責任者として深く関与してきた増原義剛氏と、金融担当大臣として2006年12月に貸金業法を国会に上程した山本有二氏による発言に着目し、公開資料では示されていない貸金業法制定の背景を知ることに努めた。3)さらに筆者らは当時、貸金業法の立法に関わった人物、具体的には2006年当時の業界代表者、記者、そして業界ロビイストらを特定し、貸金業法制定の経緯、特に総量規制導入の経緯についてインタビュー調査を実施した。上記の調査を通じて、得られた結論は、(A)政府は貸金業者に対して感情的になった世論を恐れて貸金業法の立法を急いだ。(B)貸金業法に盛り込まれた総量規制の影響調査も欠落していていた、という2点に集約される。