著者
西澤 佑介
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.2_3-2_27, 2014 (Released:2017-11-10)
被引用文献数
1

This article explores the history of liquid crystal display (LCD) TV industry from its beginning stage of late 1980s to its popularizing stage of 2000s. Our purpose to consider the industry is examining following phenomena empirically. Although Japanese electronics firms had innovated on an electronic product, their market share fall behind as the product's market become expanding globally. Track of Japanese LCD TV industry is one of the typical cases of this pattern.Previous research has explained these phenomena stem mainly from the change of circumstances surrounding structure of electronic products and business model of electronic industry after 2000s.On the other hand, based on both primary and secondary sources, we emphasize on enterprises' organizational capabilities which was proposed by Alfred D. Chandler between Japanese firms and Korean and Chinese firms. This article shows Korean and Chinese electronics firms rapidly improve their organizational capabilities and had come to catch up with these of the Japanese firms during the 1990s, which became the omen to bring Japanese firms about decline in 2000s.Organizational capabilities of Japanese firms, which was once appreciated by researchers, certainly connected with its competitive advantage even in “the Japan's lost decade” 1990s, and made LCD TV commercialize fastest in the world. But especially in terms of Development, Marketing, and Branding capabilities, Korean firms were catching up with Japanese firms. And in terms of Production capabilities, Chinese firms came to catch up with Japanese firms. Finally, it is in the mid-2000s that they got ahead of Japanese enterprise's capabilities.
著者
下司 晶
出版者
教育思想史学会
雑誌
近代教育フォーラム (ISSN:09196560)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.181-197, 2003-09-27 (Released:2017-08-10)

PTSD論が喚起した外傷記憶の<現実性/幻想性>をめぐる問題は、1950年代の<誘惑理論の放棄>解釈図式の再燃といえる。クリスらの精神分析家たちは、『フリース宛書簡』から<誘惑理論の放棄>というフロイトの理論修正-<現実>から<幻想>への外傷報告の性質の移行-を発見し、それを精神分析の起源ととらえた。それに対し、マッソンらの心的外傷(PTSD)論者たちは、1980年代にこの図式を逆転させ、フロイトが外傷報告の<現実性>を棄却したことを、自らの批判的立脚点とした。これらの<誘惑理論の放棄>解釈は、ともに<現実/幻想>としての個体経験の重視という心理学的観点、自説の論拠としてのフロイトの生涯という枠組みを共有している。20世紀中葉、精神分析は、フロイトの多様なテクストを個体経験に収敏可能な範囲内に切りつめ、心理学理論として自らを整備し、その誕生を創始者の心理生活史に基礎づけることによって、自存的な言説として自律した。その契機こそ<誘惑理論の放棄>の発見だった。今日に至る、フロイトを心理学者たらしめるこの循環回路を超えて、彼を異化する必要があるのではないか。
著者
大栗 行昭
出版者
宇都宮大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1994

本研究の課題は,明治維新期に小作料がどのような経緯,方法で決定されたのかを考察し,そのような地代を収取する地主的土地所有はどう範疇規定されるべきかを展望することであった.研究代表者は,全国の町村が作成した『大正十年小作慣行調査』のうち,埼玉県と新潟県蒲原地方のものを閲覧・収集し,次のような理解を得るに至った.明治前期の小作料には,幕藩体制下の小作料をそのまま継承したものと,明治8,9年の地租改正実施の際に改定されたものとがある.埼玉では後者が多く,蒲原では両者相半ばした(明治21年の地価改定時に改定した村もあった).蒲原では,旧藩時代の小作料は収穫米の6割ないし2/3(領主1/3,地主1/3)であった.地租改正時に改定された場合についてみると,埼玉県では台帳上の収穫米高から2〜3割を控除して改定されたものが多く,蒲原では台帳上の収穫米高から1割5分〜4割(3割ないし3割3分が多い)を控除して改定された.明治初年の小作料は,幕藩体制下のそれの重みを継承し,「押付反米」と称された反収の6〜8割(中心は7割)に及ぶ高率現物小作料であった.ちなみに,地租改正「地方官心得」の地価検査例第2則における小作料率68%は,当時の慣行的な小作料水準ではないという見解があるが,本研究は「小作料率68%」が当時の実態に近いものであったと認識する.地主的土地所有の性格を規定するに当たっては,このような高率現物小作料が村落共同体的な強制力の存在のもとで決定され,維持されていた(小作料滞納に対しては,村内での小作禁止,戸長の説諭などの手法がとられた)ことに注意を払う必要があろう.
著者
松田 和樹
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2017-04-26

4-6月期は、修士課程における研究を更に発展させるとともに、フェミニズム/クィア理論によるリベラリズムに対する批判を検討した。この成果を5月31日のクィア・セミナー(東京大学駒場キャンパス)と、6月18日の日本女性学会(中京大学)にて報告し、そこで討議された内容を研究にフィードバックした(クィア・セミナーにおける研究報告は日本女性学会におけるものとほぼ同様のものであったため、業績欄には掲載していない)。7-9月期は、主にリベラリズムによるフェミニズム/クィア理論に対する批判を検討した。この期間に研究した成果と修士論文の研究内容の一部、そして博士課程での研究計画の一部を、9月初旬の東京法哲学研究会/関西法理学研究会合同研究合宿(同志社大学)にて報告した。10-12月期は、フェミニズム/クィア理論に、リベラルな正義基底性への内在的コミットメントを見出すことができるか否かを検討した。この研究成果の一部と修士論文の研究内容の一部とを、12月のジェンダー法学会(東北学院大学)にて報告した。また、交付申請書に書かれた研究実施計画よりも早くに研究を進展させることができたため、この時期に初年度新たに取り組んできた研究成果全体を一本の軸にまとめ治す作業を行い、これを通して2018年度の日本法哲学会(東京大学)にて報告するテーマと内容とを概ね決定し、分科会報告に応募した(発表確定済みであるが、次年度の研究報告書に記載する)。1-3月期は、次年度の作業を予備的に行いつつ、修士論文の研究成果と初年度の研究成果とを更に発展させた。ここでの研究成果の一部を、国家学会雑誌における論文に掲載する(掲載確定済み)。また次年度の研究計画をより詳細なものに練り上げていった。
著者
宮川 昌久
出版者
千葉大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1999

多数の口腔扁平上皮癌組織と、同一患者の正常組織を用いて以下の実験を行った。1)第10番染色体上にマップされている多数のマイクロサテライト領域のうち、特にヘテロ接合性を示す確率の高い17ヵ所をPCR-microsatellite assay法により調べた。その結果、第10番染色体全体ではmicrosatellite instabilityは42.4%、loss of heterozygosityは72.7%と高率に検出され、口腔癌発生に第10番染色体異常が関与していることが示唆された。また、共通欠失領域として長腕上のD10S202領域(34.6%)とD10S217領域(28.6%)を同定した。さらに、PCR-SSCP-sequence法を用いてPTEN遺伝子を解析したところexon-1の上流に共通したmutationを検出した。mRNAの発現に対する修飾が行われている可能性が示唆された。2)第12番染色体上にマップされている多数のマイクロサテライト領域のうち、特にヘテロ接合性を示す確率の高い24ヵ所をPCR-microsatellite assay法により調べた。現在までのところ、第10番染色体全体ではmicrosatellite instabilityは26.2%、loss of heterozygosityは38.4%とあまり高い変異は検出されず、また、現在までのところ、共通欠失領域は同定できなかった。今後第12番染色体についてさらに詳細に検討を加えていく。
著者
Shuya Takahashi Machi Suka Hiroyuki Yanagisawa
出版者
Japan Primary Care Association
雑誌
General Medicine (ISSN:13460072)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.126-135, 2014-12-20 (Released:2014-12-24)
参考文献数
18

Objective: We performed a meta-analysis to examine the effectiveness of face masks for preventing influenza infection.Methods: A literature search was conducted to identify clinical trials that compared the incidence of influenza infection among family members with and without the use of antiviral face masks; some trials also contained the use of hand hygiene in the intervention group. Data from each trial were combined using a random effects model with the DerSimonian-Laird method to calculate pooled odds ratios (ORs) and their corresponding 95% confidence intervals (CIs).Results: The meta-analysis included seven randomized controlled trials that met our inclusion criteria. With the use of antiviral face masks, the pooled ORs (95% CIs) of laboratory proven infection were 0.69 (0.22–2.18). The pooled ORs (95% CIs) of influenza-like illness (ILI) were 1.07 (0.65–1.78). With the use of antiviral face masks and concomitant hand hygiene, the pooled ORs (95% CIs) of laboratory proven infection were 0.70 (0.35–1.39) in early intervention cases, and 0.93 (0.66–1.30) in all cases. The pooled ORs (95% CIs) of ILI were 1.01 (0.47–2.19) in early intervention cases, and 1.06 (0.53–2.13) in all cases.Conclusion: No statistically significant differences were detected in the incidence of influenza infection by wearing antiviral face masks, suggesting that distribution of face masks in primary care settings may not be enough to prevent influenza-like illnesses amongst family members.
著者
Akifumi Nishi Hiroyuki Kusaka
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.17-21, 2019 (Released:2019-02-05)
参考文献数
34
被引用文献数
17

In this study, we use observational data and numerical models to reveal whether foehn wind affects the record-breaking high-temperature event (41.1°C) at Kumagaya on July 23, 2018. On this day, the weather conditions at Kumagaya satisfied the conditions described in Takane et al. (2014) for a likely extreme high temperature (EHT) day: a “whale-tail” pressure pattern, no precipitation for 6 days, a high potential temperature at 850 hPa, and northerly surface winds. Our back-trajectory analysis shows that the air parcels came to Kumagaya from heights up to 3.0 km above sea level over the Sea of Japan. The Lagrangian energy budget analysis shows that adiabatic heating accounts for about 87.5% of the increase of the thermal energy given to the air parcel, with the rest from diabatic heating. The diabatic heating is caused by heating associated with surface sensible heat flux and the mixing by turbulent diffusion. The adiabatic and diabatic heating are calculated to have raised the temperature of air parcel by 14 and 2.0 K, respectively, for this EHT event. We conclude that the dynamic foehn effect and diabatic heating from the surface, together with mixing in the atmospheric boundary layer, affected the formation of this EHT event.
著者
Akifumi Nishi Hiroyuki Kusaka
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.12-16, 2019 (Released:2019-02-05)
参考文献数
24
被引用文献数
2

This study uses a numerical model to examine how a convex feature and a gap feature in a mountain range affect the leeward wind field. In the “convexity case”, the mountain ridge has a convex feature (viewed from above). In the “gap case”, the mountain ridge has a gap. The results show that both cases have local winds at the surface exceeding 8 m s−1, and both have similar spatial flow-patterns. However, the momentum budgets at the strong-wind regions differ between the cases. In the convexity case, the downdrafts are important in the momentum balance, whereas in the gap case, both the downdrafts and the pressure-gradient force are important. Thus, although their spatial patterns of surface wind are similar to each other, their mechanisms for producing a strong local wind differ.Sensitivity experiments of Frm show that strong-wind appears in both the convexity and gap cases when Frm is between 0.42 and 1.04. In contrast, when Frm is 0.21, strong winds only appear in the gap case because the flow can go around the gap. When Frm exceeds 1.25, strong surface winds appear in the entire leeward plain.
著者
中島 淳 橋口 康之 杉尾 哲 東 貴志 越迫 由香里 田口 智也
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.18-024, (Released:2019-02-06)
参考文献数
42

Two voucher specimens of the spined loach, Cobitis matsubarae Okada and Ikeda, 1939, collected from the Shonai River, a branch river of the Oyodo River system, southern Kyushu, Japan, represent the first reliable record of that species from the Oyodo River system. Morphological features of the male lamina circularis, prepelvic myotome number, maxillary barbel length, snout length, body pigmentation patterns, and genetic characteristics of mtDNA cytb sequences were in close agreement with characters those of C. matsubarae. Together with C. sakahoko, C. matsubarae, is considered to be distributed naturally in the Oyodo River system.
著者
Tetsuya Takemi Toshiya Yoshida Shota Yamasaki Kentaro Hase
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.22-27, 2019 (Released:2019-02-06)
参考文献数
27
被引用文献数
25

An intense tropical cyclone, Typhoon Jebi (2018), landed the central part of Japan and caused severe damages. Quantitative assessment of strong winds in urban districts under typhoon conditions is important to understand the underlying risks. As a preliminary study, we investigate the influences of densely built urban environments on the occurrence of wind gusts in an urban district of Osaka City during Typhoon Jebi by merging mesoscale meteorological and building-resolving large-eddy simulations (LES). With the successful reproduction of the track and intensity of the typhoon in meteorological simulations, the simulated winds at the boundary-layer top of the LES model are used to quantitatively estimate the wind gusts in the urban district. The maximum wind gust in the analysis area of Osaka was estimated as 60-70 m s−1, which is comparable to the wind speed at the height of about 300 m.
著者
工藤 一彦
出版者
公益社団法人 日本工学教育協会
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.1_5-1_10, 2019 (Released:2019-02-02)
参考文献数
9

A framework for quality assurance of engineering education is proposed including an objective method for assessing learning outcomes. The framework is based on the three policies for the quality assurance of higher education in Japan, and follows the criteria of JABEE. The proposed framework consists of, (1) quality assurance by the JABEE accreditation, (2) information on the educational system of the program, (3) information on the measuring methods of each student’ s score and achievement level of the leaning outcomes, and (4) showcase-portfolio depicting the evidence for the achievement level of the leaning outcomes.
著者
大山 牧子 松田 岳士
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.211-220, 2019-01-20 (Released:2019-02-02)
参考文献数
41

アクティブラーニングでは学習者の活動が多様であり,授業内・外,教室内・外のように,時間や空間の制約を越えて,他者と共に学習することが求められる.そのような特性の授業において学習者を効率的に支援するためには,情報の蓄積や共有を可能にするICT の活用が不可欠である.本稿では,アクティブラーニングにおいて,ICT がどのように機能・活用・研究されているのかを整理した上で,今後の研究動向を模索することを目的とする.具体的には,研究目的を3種(デバイス等の開発研究・ソフトウェア等の開発研究・デバイスやソフトウェアを活用した研究)に大別した上で,アクティブラーニングにおいて学習を深めるためのプロセスである,内化―外化を促すための学習活動(知識の獲得・協調活動・表出活動・リフレクション)について,それぞれICT が何を支援しているのかという観点で検討する.