著者
Ioannis Kontogeorgos Nikos Kiamos Patricia Montiel-Ruiz Elisavet Georgopoulou Moysis Mylonas Stavros M Xirouchakis
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
ORNITHOLOGICAL SCIENCE (ISSN:13470558)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.95-110, 2019 (Released:2019-01-29)
参考文献数
98
被引用文献数
4

The diet composition and dietary patterns of the Long-eared Owl Asio otus were studied in Mediterranean agrosystems in central Crete (Greece) over the winters of 2009–2015. Overall, 2,819 prey items were recovered from 1,207 pellets, belonging to six taxa of mammals, 22 taxa of birds and four taxa of insects. Small mammals were the most common prey species, accounting for 75.8% by frequency and 79.7% by biomass, followed by birds (23.2% and 20.1%); the latter being rather an island component compared to continental regions. The House Mouse Mus musculus was the most important prey species in the owl's diet (56.3%) ahead of the Wood Mouse apodemus sylvaticus (9.51%) and the Black Rat Rattus rattus (7.9%). The species proved to be a significant rodent predator in olive groves and vineyards during winter months, selecting Wood Mouse and young Black Rat more than expected. Long-eared Owl feeding ecology studies could lead to improved land management and agricultural practices in the rural landscapes of the Mediterranean.
著者
高井 信朗
出版者
医学書院
雑誌
臨床整形外科 (ISSN:05570433)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.109-110, 2012-02-25

「ムンテラ」という言葉を今でも医療現場で耳にすることがある.しかし,比較的若い医師にその語源と意味について聞いてみると,曖昧な答えしか返ってこない.そもそもムンテラの語源は,ドイツ語のムントテラピ―“Mundtherapie”に由来する.ムンはムントの略で口を,テラはテラピーの略で治療のことだ.つまり,病状や病気について,患者やその家族に話術を用いて説明する医療行為で,そのまま訳せば「口の治療」,すなわち,言いくるめる,といった意味合いから来ているので,ところによってはこの用語の使用を禁じている病院もある.しかし,欧米では,このような行為に対して,「Patient Education」という表現を用いることが多い.すなわち,疾患の診断や治療の基礎知識,そして患者の現状,治療の詳細をわかりやすく説明し,知識を与えるといった一方向的な意味合いであって,言いくるめるといった意味合いは全く含まない. 一方,インフォームド・コンセントは「納得診療」や「説明と同意」と言い換えられることも多い.「ムンテラ」や「Patient Education」と違って,医師と患者あるいは家族との関係は対等であり,従来の医師の権威(パターナリズム)に基づいた医療ではなく,患者の選択権・自由意志を最大限尊重するという理念に基づいている.「consent」とは,双方の意見の一致・コンセンサスという意味であり,必ずしも提案された治療方針を患者が受け入れるということではない.しかし,十分に時間をかけて説明した後に「難しいことはわかりませんから(あるいは,先生を信用していますから),全部お任せします」という言葉が返ってくることも多く,現実と乖離している点もある.そして,インフォームド・コンセントがまるで署名をする前の儀式のようにさえ映ることもある.
著者
早川 智
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.126-128, 2013-06-01 (Released:2014-12-20)
参考文献数
7

Sexual reproduction evolved as a consequence of evolutionary requirement for diverse phenotypes that can cope with infectious parasites, which mutate much more rapidly than the hosts. Of great interest, we can understand complicated animal (and plant) behaviors as strategies to maximize their reproductive successes. Sexual selection was first advocated by Charles Darwin and is still regarded as one of the most important factors in intra-species evolution. In the present special issue, I have organized reviews of our recent understanding of sexual differentiation, sexual dysfunctions, sexual identity disorders, sexually transmitted infections and gender-related immune disorders. I appreciate the efforts of the contributors, all of whom are my old friends and colleagues, and dedicate this issue to my mentor, the late Dr. Susumu Ohno (1928-2000) who guided me to this field of reproductive genetics and immunology.
著者
大澤 絢子
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.27-56, 2014-03

浄土真宗の宗祖親鸞はこれまで、「妻帯した」とされてきた。 ところが現在確認できる親鸞の言葉のうちで、親鸞自身が「妻帯」を宣言したものや、「妻」について語ったものはない。また、親鸞の生涯を記した「親鸞伝絵」や、『御伝鈔』においても、親鸞が「妻帯した」というエピソードはない。親鸞の「妻帯」が明確に記述されているのは、特に江戸期に刊行または作成された親鸞伝においてである。 江戸期は幕府によって僧侶の女犯や妻帯が厳罰化された時期であるが、一方では浄土真宗が「宗風」を理由に妻帯を許可されていた時期でもる。本稿は、江戸期に刊行・作成された親鸞伝の記述を分析し、浄土真宗において「妻帯の宗風」がいかに確立したかを考察した。具体的に注目した記述は、親鸞「妻帯」の描写、「妻帯」の理由、「妻帯」に対する親鸞の反応、そして「妻帯の宗風」に関する記述である。 江戸期以前に親鸞の「妻帯」を記した親鸞伝は写本が少ないのにもかかわらず、そこに書かれた親鸞の「妻帯」は、江戸期の親鸞伝において定着する。またその「妻帯」は、単なる破戒行為とは異なるものとして正当化され、「妻帯」の責任は親鸞に起因させない形で記述されていく。さらには親鸞の「妻帯」が「妻帯の宗風」の起源として記述され、他宗とは異なる「宗風」の独自性が強調されていく。 たとえ宗祖である親鸞が「妻帯」したとしても、それ自体は浄土真宗の「妻帯の宗風」には直結しないはずである。しかし親鸞伝では宗祖親鸞の「妻帯」が次第に、浄土真宗における「妻帯の宗風」の起源として語られていく。江戸期の親鸞伝における「妻帯した親鸞」像の定着と、「妻帯の宗風」の起源に関するエピソードの完成は、浄土真宗の「妻帯の宗風」の確立を考える上で一つの重要な動きであると考えられる。It has long been said that founder of the Jōdo Shin school of Buddhism Shinran (1173-1262) was married, even though Shinran's "marriage" is not mentioned in any statements by the priest himself during his lifetime, as depicted in the pictorial accounts (Shinranden-e), nor does it appear in the biographical Godenshō. This paper focuses on biographies of Shinran written in the Edo period that state clearly that he was married.In the Edo period the Tokugawa bakufu harshly punished members of the Buddhist clergy for relations with women, but marriage was permitted among the clergy of the Jōdo Shin school because it was apractice with a long tradition. Based on an analysis of the accounts in the biographies compiled or published in the Edo period, this paper attenpts to explain how the practice of marriage was established in Jōdo Shin. It focuses specifically on mentions of Shinran's "marriage" (saitai 妻帯), reasons for the marriage, Shinran's reaction to marriage, and descriptions of the practice.Descriptions of Shinran's marriage, despite the scarcity of pre-Edo manuscripts telling of hismarriage, became established in almost all the biographies published in the Edo period. Through these descriptions, his marriage is explained not as a violation of Buddhist vows, but otherwise justified in order to avoid placing the responsibility on Shinran himself.The accounts also show that the Jōdo Shin practice of clerical marriage was not directly linked to the founder's marriage even if he had indeed married. The accounts in the biographies published during the Edo period increasingly emphasize the distinction of Jōdo Shin from other schools in terms of the practice of marriage, which they trace to the "marriage of the founder."The fixing of the imageo f Shinran as a married priest and the relating of episodes about the origins of clerical marriage in the Edo period played an important part in the establishment of the practice of marriage in the Jōdo Shin school.
著者
田口 真奈 後藤 崇志 毛利 隆夫
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.255-269, 2019-01-20 (Released:2019-02-02)
参考文献数
22

本研究では,京都大学において我が国で初めてグローバルMOOC を全面的に用いて反転授業を行った実践を2年間にわたって調査した.教員へのインタビュー調査と参与観察により,日本人学生を対象として実践された反転授業の授業デザインの特徴を明らかにした.さらに学習者へのインタビュー調査に基づく定性的手法による仮説生成と,MOOC の受講データと質問紙調査を組み合わせた定量的手法による仮説検証により,グローバルMOOC を活用した反転授業に学生がどのように取り組んだかを明らかにした.その結果,授業者が意図しなければ,学生は自発的には掲示板を利用しないこと,英語への抵抗感は反転授業やMOOC の成績と関連しないこと,講義ビデオ視聴や,課題への取り組みについては学生の個人差があることが明らかとなった.反転授業の成績との関連から「わかっているから内容をスキップする」というような視聴態度の学生は,そういった態度を持たない学生に比べて成績が低いという傾向が見られた.
著者
松村 吉信
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.288-291, 2005-05-20 (Released:2017-07-11)
参考文献数
5
被引用文献数
2

銀や銅元素などの金属元素は,金属固体,金属イオン,金属錯体など様々な形態をとり,それぞれ特徴的な性質を示し,工業的に幅広く利用されている。近年,清潔志向ブームや微生物危害を軽減する目的で抗菌剤の需要が増えている。特に,銀や銅イオンの安全性の高さから抗菌性素材としての利用が注目されている。本講座では金属イオン,特に銀イオンや銅イオンに着目し,その抗菌性および抗菌メカニズムについての最近の知見を紹介する。また,抗菌剤利用による問題点である抗菌剤耐性菌の知見についても同時に紹介する。
著者
矢野 正基 大賀 隆裕 大西 正輝
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J102-D, no.2, pp.34-52, 2019-02-01

深層学習の分野はAlexNetの登場により画像識別精度が大幅に向上して以来,毎日のようにarXivに新たな手法が提案されるなど発展のスピードは著しい.しかし深層学習は学習に膨大な計算時間を必要とし,更なる精度向上のためには多くのハイパパラメータやData Augmentationなどを調整しなければならない.本論文では深層学習を用いた画像識別タスクにおける識別精度を向上させるためのテクニックとしてData Augmentation,学習率スケジューリング,アンサンブル手法に注目し,サーベイを行うとともに網羅的な検証実験を行うことで,できるだけ多くの知見を読者と共有することを目的としている.最後に特に精度向上に貢献したものを選択し,複合実験を行うことで定量的に評価を行い,今後の展望を述べる.
著者
Tetsuya Takemi
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.iii, 2019 (Released:2019-02-01)
参考文献数
1

The Editorial Committee of Scientific Online Letters on the Atmosphere (SOLA) gives The SOLA Award to outstanding paper(s) published each year. I am pleased to announce that The SOLA Award in 2018 is going to be presented to the paper by Dr. Kosuke Ito et al., entitled with “Analysis and forecast using dropsonde data from the inner-core region of Tropical Cyclone Lan (2017) obtained during the first aircraft missions of T-PARCII” (Ito et al. 2018). Importance of dropsonde observations in the analysis and forecast of tropical cyclones (TCs) is well known, and such observations were operationally performed for the Atlantic hurricane. After the termination of the operational dropsonde observations in late 1980s, Dvorak technique has been used to estimate the intensity of TCs. However, uncertainties of Dvorak technique have been discussed for a long time, and dropsonde observations are essentially important for the precise information on TCs. The authors conducted dropsonde observations from an aircraft for TC Lan (2017) and, by assimilating the observed data, performed forecast experiments of the TC. They demonstrated potentially a positive impact of the dropsonde observations on the analysis and forecast of the TC. This study has demonstrated the importance of the dropsonde observations for TCs and is expected to enhance further studies investigations on the improvement of the analysis and forecast of TCs. Therefore, the Editorial Committee of SOLA highly evaluates the excellence of the paper.
著者
井上 典子 角田 光淳 菅原 龍幸
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.59-63, 1999-12-31 (Released:2011-01-31)
参考文献数
12

Oysters have to be cleaned using sterilized seawater so that they may be eaten raw.We studied the effect of adding hypochlorous acid (HCIO) to sterilize the seawater on oysters. Oysters with shells and without shells were prepared. Half of them were kept in seawater containing 2 3μg/ml of Cl2, while the other half was kept in seawater without HCIO as the control. All changes were observed and the dehydrogenase activity on the oyster's gills for 5 days (with shells) and for 48 hours (without shells) was measured.In the seawater containing HClO, the gills of oysters with shells became loose after 3 days. Oysters without shells looked smaller due to the HClO after 24 hours. The dehydrogenase activity of the oysters in contact with the HClO, both with shells and without shells, decresased 70-90% compared to the control.Although the oysters were not killed by the 2 3μg/ml remaining Cl2, their gills were damaged. Since the gill's breathing helps oysters to be clean, the effect of clean up is thought to be reduced by the treatment.
著者
那須 大毅
出版者
日本神経回路学会
雑誌
日本神経回路学会誌 (ISSN:1340766X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.132-137, 2017-09-05 (Released:2017-10-31)
参考文献数
15
被引用文献数
1 2

野球では,投手がボールをリリースしてからわずか400ms程度で打者の手元に到達する.打者は,この極めて短い時間内にボールの球種やコースを判断し,その軌道に応じて時空間的に高い精度で打撃しなければならない.本稿では,実戦形式の投手-打者対戦における打者の運動を計測した結果を例に,バッティングの時間構造について解説する.打者は,ストレートとチェンジアップという球速の異なる球種がランダムに投じられた時,ボールリリース後約300msまではほぼ同じ挙動を示すが,その後の身体重心(腰部)の沈み込みの長さを調整することで遅い球に対応していた.
著者
佐伯 胖
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.30-52, 1992-10-10 (Released:2011-03-18)
参考文献数
26
被引用文献数
1

5 0 0 0 OA 倭訓栞

著者
谷川士清 著
出版者
成美堂
巻号頁・発行日
vol.1, 1899
著者
中村 大輝 松浦 拓也
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.279-292, 2018-03-19 (Released:2018-04-06)
参考文献数
47
被引用文献数
8

理科における問題解決や探究の入り口として, 学習者自身に仮説を立てさせることの重要性が指摘されている。一方, 仮説設定に関する先行研究においては, 学習者が仮説を設定する際の思考過程の実態が明らかにされてこなかった。そこで本研究では, 仮説設定を求める調査問題を6問作成するとともに, 大学生・大学院生を対象とした面接調査を実施した。結果の分析に際しては, まず, 発話プロトコルから思考過程を推定し, その内容によって6つのカテゴリーに分類した。次に, それらのカテゴリー間の推移を集計し, 仮説設定には共通した思考過程が存在することを明らかにした。また, 思考過程の合理性を得点化し, 思考過程との関係性を検討した結果, 変数の同定過程においては複数の変数の吟味が, 因果関係の認識過程においては因果関係の慎重な検討が合理性に正の影響を及ぼすことが明らかになった。