著者
池上 幸江
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.251-258, 1993 (Released:2010-04-30)
参考文献数
40
被引用文献数
1
著者
土井 由利子 石原 金由 内山 真
出版者
国立保健医療科学院
雑誌
保健医療科学 (ISSN:13476459)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.104-111, 2015-04

サマータイム制度のサマータイムは,daylight saving time(DST)を日本語に訳したもので,DSTは,今から100年前の1916年に英国を中心に導入された. 1 年を夏時間(DST)と冬時間に 2 分割し,DST開始初日に時計を 1 時間進め,日没から就寝までの時間を 1 時間減少させて照明用の電力消費を1 時間分減少させ,電力消費に係る費用を削減しようという狙いがあった.現在,比較的高緯度地域の国々を中心に,この制度が実施されている.例えば,DSTは, 3 月最後の日曜日の午前 2 時が午前3 時へ切り替わって始まり,10月最後の日曜日の午前 3 時が午前 2 時に切り替わって終わる.近年,ヒトの睡眠研究の進歩と相俟って,DSTによる睡眠や健康への影響に関する研究成果が発表されるようになった.本稿では,睡眠と覚醒のしくみ(生物時計(概日リズム)と社会的時計)について説明し,DSTによる睡眠や健康への影響について,文献レビューをもとに解説を行った.要約すると,次のとおりである.1. 睡眠への影響:( 1 )概日リズムの再同調に要する時間(数日から数週間);( 2 )睡眠の断片化と睡眠効率の低下;( 3 )睡眠時間の減少(30 〜 60分程度(DST開始後(春));( 4 )睡眠時間の増加(40分程度(DST終了後(秋)). 2 .健康への影響:( 1 )急性心筋梗塞発症の増加(DST開始後(春));( 2 )急性心筋梗塞の発症は増加または不変(DST開終了後(秋)). 3 .DSTの影響を受けやすいリスクグループ:( 1 )睡眠時間が短い,または不足している人;( 2 )夜型化傾向の人;( 3 )高齢者;( 4 )循環器疾患(心疾患,糖尿病,高血圧)の既往歴のある人;( 5 )循環器疾患の薬を服用している人.サマータイム制度によるDSTは,その制度が導入されている地域全体に及ぶので,その地域の中で,DSTをリスク要因とした非曝露集団を設定することができない.正確なリスク分析を行うには,DST が導入されていない地域で,DSTの導入の有無で適切にランダム化した比較試験が必要であるが,先行研究(ヒトを対象とした睡眠研究および疫学研究)でリスクの可能性が指摘されている以上,倫理的に,この研究デザインを用いた研究を実施する可能性は極めて低い.しかしながら,DSTのリスクグループとされる人々が,特殊な限られた集団ではない点は注目に値する.DST(曝露)が地域全体に及んでいることとも考え合わせると,DSTによる睡眠や健康への全体としての影響は大きいと考えられ,この分野での研究の動向に注目して行く必要があると思われる.
著者
D. CESANA O.J. BENEDICTOW R. BIANUCCI
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.125, no.1, pp.15-24, 2017 (Released:2017-04-27)
参考文献数
68
被引用文献数
11

Spread by infected galleys coming from Kaffa (Crimea), the Black Death reached Genoa, as it now seems, in the late summer of 1347 AD. Genoa functioned as an epicentre from which the contagion was spread into the mainland through a complex system of routes, which linked Liguria to northern and central Italy. Along these routes various institutions were found, namely ‘ospitali’ (hospitals) and ‘stationes’ (stations), where traders and pilgrims stopped to rest and recuperate. In 2006 a multiple burial archaeologically dated to the second half/end of the 14th century was discovered in the cemetery pertaining to the ‘ospitale’ of San Nicolao (Genoa). The excavation showed that it contained the remains of four individuals: a 38–40 week pregnant woman with her fetus and two sub-adults. Stratigraphy showed that these individuals were buried simultaneously. Given that the dating of the burial fits the arrival of the Second Pandemic in Europe, it was hypothesized that they might have died during the Black Death epidemic. The identification of Yersinia pestis F1 antigen in three of four individuals corroborated this hypothesis. Here we report the first evidence of Y. pestis infection in 14th-century Liguria and discuss the possible mechanisms of plague dissemination from Genoa into the surrounding regions. In fact, the ‘ospitale’ of San Nicolao, located at 792 m a.s.l. into the Bracco Massif, was used as a resting place/hostel by traders and travellers (e.g. pilgrims heading for Rome). This ‘ospitale’ represented a key point leading into a system of pathways forming the initial part of the Vie Romee better known under the name of Via Francigena in the Italian territory and, as a consequence, was the ideal site from which plague could be disseminated.
著者
伊藤 裕久 西尾 和哉
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.67, no.552, pp.287-294, 2002-02-28 (Released:2017-02-04)
参考文献数
20

This paper seeks to clarify the spatial composition of Onshi-yashiki (dwelling place of the exorcist of Ise shrine) in Uji Religious town around Naiku of Ise shrine during the early modem period through an analysis of surviving archival material, especially "Ujigo-no-zu" drawn in 1861. In result the spatial composition of Onshi-yashiki was classified into 3 types. First type was the upper class Onshi-yashiki which had been established in the late medieval period and had the large dwelling place with an approach. So it was located separating from the main street and generally holded several frontage buildings for subordinate habitants (Maeyashiki). Second and third types had Tanzaku (like a strip of paper) type dwelling places which were aligned with the main street and increased during the early modern period. Second type was also the upper class Onshi-yashiki which had the large frontage with a gate. 0n the other hand, third type was the common Onshi-yashiki with the narrow frontage like a Machiya.
著者
柳 文珠
出版者
一般社団法人 社会情報学会
雑誌
社会情報学 (ISSN:21872775)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.17-29, 2013-06-30 (Released:2017-02-04)

本稿は,韓国においてインターネット文化の改善を目的とするインターネット実名制の導入過程について概観し,さらに,デッグル数という量的要素の変化に注目しながら,インターネット実名制の影響に関する考察を行う。まず,選挙掲示板の実名制の導入は,新たな政治参加手段として成長したインターネットの威力に対して警戒を強めた政界の積極的な主導によるものであった。それに対し,一般掲示板の実名制(制限的本人確認制)は,インターネット上で発生した一連の出来事が世間を騒がせるなど社会問題化したことをきっかけに,法的規制の必要性を訴える声が高まったため,比較的世論の支持を受けて導入に至るようになる。次に,インターネット実名制の施行後,韓国におけるインターネット空間にどのような変化が生じているのかを検討するため,ポータルサイトDAUMが提供するニュースに付けられたデッグル数の推移を分析した。その結果,デッグル数は,制限的本人確認制の施行直後と長期的な期間において減少していることが明らかになり,デッグルを用いた意見表明の活発さが萎縮している可能性が示唆された。
著者
安部 益文
出版者
Okayama Medical Association
雑誌
岡山医学会雑誌 (ISSN:00301558)
巻号頁・発行日
vol.93, no.9-10, pp.941-949, 1981-10-30 (Released:2009-03-30)
参考文献数
14

マイクロ波は周波数300MHz~30GHzの電波であるが,このマイクロ波の電界に誘電物質をおくと,電波エネルギーは物質に吸収され熱エネルギーに変る.この高周波誘電加熱に立脚して開発された電子レンジが日常の簡易滅菌に如何なる有効性を示すかを検討した.供試微生物はS. aureus, E. coli, Ps. aeruginosa, B. subtilisの芽胞, C. albicans, Echo virus及びHerpes simplexである.これらをガラス及びプラスティク哺乳瓶に定量的に附着させ電子レンジ(2450MHz 500W)で照射した.微生物の大低のものは5~6分,芽胞でも7分で完全死滅した.付着後乾燥状態にした場合はやや長時間を要したが,芽胞やウイルスでも12分では完全死滅した.以上のことから,マイクロ波による滅菌はその局部内部加熱作用が微生物の滅菌に有効に働き,包装状態のままで短時間で行える上に,プラスティク,ゴムなどの容器は損傷されず極めて有用性の高いことが判明した.
著者
武藤 祐子 小出 治都子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.68, 2016

<b>目的</b> 髪型が人物の印象に与える影響は少なくない。このことは、マンガの世界においても例外ではなく、登場人物の髪の長さや色が、キャラクターの個性を表すものとして重要な意味を持つことがある。本研究では、特徴的な髪型をしたマンガキャラクターの例として「美少女戦士 セーラームーン」に着目し、美容の技巧・文化的な視点から髪型とキャラクター設定との関係性を考察した。<br><br><b>方法</b> 1992年に連載が始まったマンガ『美少女戦士 セーラームーン』の文献資料を基に、主人公セーラームーン(=月野うさぎ)の頭部を5セクション(フロント、サイド、トップ、バック、ネープ)に分類し、各セクションのスタイル構成の分析を行った。<br><br><b>結果</b> 髪型の構成を分析した結果、各セクションに、戦士を連想させるアクティブ要素やプリンセスを連想させるエレガント要素などの、キャラクター設定と共通する印象を与える要素がスタイルとして採用されていることが分かった。また、セーラームーンのベースの髪型である「ツインテール」は、主人公の「少女」表象に附与し、更に、このベースの髪型の長さ、色、形状の変容により、物語の中の時代、その時々のキャラクターの役割、心情を表現していることが分かった。これらのことから、キャラクター設定時の髪型がその後の物語の展開に影響する可能性が示唆された。
著者
幸田 正典
出版者
大阪市立大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2014-04-01

魚類における複数の社会的認知能力を解明し、脊椎動物の認知能力の起源について検討してきた。顔認識、自己鏡像認知、意図的騙しに関して研究を行ったなかで、顔認識については大きな進展があった。本研究で、さらに2種のカワスズメ科魚類で顔認識していることが明らかにできた。さらに、顔認識ができる魚種では出会った相手の顔を最初にかつ頻繁に見ることを独自の実験装置を用い実証検証を行った。これは、魚類ではじめての確認である。また倒立効果も既知個体の顔模様だけに確認された。このことは、顔認識の系統進化が魚類にまで遡り可能性を示唆しているし、さらにほ乳類で知られる「顔神経」が魚類にも存在するとの仮説を提案した。
著者
小豆川 勝見
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.4_40-4_43, 2017-04-01 (Released:2017-08-11)
被引用文献数
1

8 0 0 0 OA 化学工業全書

著者
高松豊吉 等編
出版者
丸善書店[ほか]
巻号頁・発行日
vol.第1冊, 1913
著者
小宮 京
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.1_319-1_339, 2013

This article investigates the reform of Japanese Police System during 1945-55.   Most of the existing studies of Japanese Police System under the Allied Occupation rarely discuss local Police System. Our main focus in this article is the Osaka Metropolitan Police Department (OMPD) during 1949-1954.   In 1948, GHQ ordered the Tokyo Metropolitan Police Department (TMPD) to adopt a patrol system on the model of the American system. TMPD refused the directive. Next, GHQ carried out the same directive to Eiji Suzuki, the chief of the Osaka City Municipal Police. Suzuki founded OMPD which had an American type of the patrol system. After the Allied Occupation, OMPD was abolished because it was faithful to GHQ directives. Thus, OMPD was reorganized to the Osaka Prefectural Police Department.   Japanese Police System returned to a highly centralized system as a result that most of the Police System reform under the Allied Occupation were denied.
著者
Chitose Ishikawa Takayoshi Tsutamoto Masanori Fujii Hiroshi Sakai Toshinari Tanaka Minoru Horie
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.70, no.7, pp.857-863, 2006 (Released:2006-06-25)
参考文献数
31
被引用文献数
36 50

Background The prognostic role of serum C-reactive protein (CRP) in chronic heart failure (CHF) patients, especially those with nonischemic dilated cardiomyopathy (DCM), remains unknown. In the present study, whether CRP provides prognostic information in DCM patients was evaluated. Methods and Results Neurohumoral factors and hemodynamics in 84 consecutive DCM patients were measured and these patients were followed up for a mean period of 42 months. During the follow-up period, 23 patients developed cardiac events and 18 patients died of cardiac causes. Using stepwise multivariate Cox proportional hazards regression analyses, log brain natriuretic peptide (BNP) (p=0.007) and high-sensitivity CRP (hsCRP) >1 mg/L (p=0.008) were significant independent predictors of cardiac events. The patients were stratified into 4 groups based on the normal serum concentration of hsCRP (1 mg/L) and median plasma concentration of BNP (110 pg/ml). Survival rates were significantly higher in patients with hsCRP <1 mg/L and BNP <110 pg/ml. The hazard ratio of patients with BNP >110 pg/ml and hsCRP >1 mg/L was 15.8 (95% confidence interval, 1.9-127.2) compared with those with BNP <110 pg/ml and hsCRP <1 mg/L for cardiac death. Conclusions Serum hsCRP level is an independent prognostic predictor in patients with DCM and the combination of hsCRP and BNP may be useful for the management of CHF patients with DCM. (Circ J 2006; 70: 857 - 863)