著者
小泉 雄大 田城 文人
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.20-021, (Released:2020-09-10)
参考文献数
17

A single large specimen [197.8 mm standard length (SL)] of the genus Chaunax Lowe, 1846 (Lophiiformes: Chaunacidae), captured during a commercial bottom trawl at a depth of 150–250 m off Cape Daio-zaki, Shima, Mie Prefecture, Japan on November 2016. Lacked markings on the body surface, thereby differing clearly from the three Japanese congeners (Chaunax fimbriatus Hilgendorf, 1879, Chaunax penicillatus McCulloch, 1915 and Chaunax abei Le Danois, 1978) known to date. Subsequently identified as Chaunax apus Lloyd, 1909, the specimen was characterized as follows: body without marking, reddish dorsally and paler ventrally (fresh condition), becoming uniformly whitish (preserved) ; tips of cirri on esca partially dark; dorsal surface of head lacking cirri; head length 39.3% SL; and 3 neuromasts in upper preopercular series, 3 in lower preopercular series, and 15 in pectoral series. The specimen represents both the northernmost and easternmost records of the species in the Pacific Ocean, in addition to being the first from Japanese waters. Intraspecific variation was noted in the count of spinules bridging the lateral-line complex (4–5 pairs in the present specimen vs. usually 3 pairs in previous reports of the species). The need for reconsideration of two of the three species groups recognized in the genus Chaunax [C. abei (including C. apus) and C. fimbriatus species groups] was discussed from the viewpoint of new morphological data obtained from the above specimen. The new standard Japanese name “Akafusen” is proposed for C. apus, in referring to its characteristic body shape and color.
著者
近藤 佳大
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.344-354, 2013-09-01 (Released:2013-09-01)
参考文献数
22
被引用文献数
1 1

第183回国会において成立した「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」の検討経緯および概要を解説するとともに,行政機関の間で個人番号を用いて情報交換を行うに際しての行政統制のあり方と3種類の個人識別子(見える番号,連携符号,認証識別子)の利用に伴うプライバシーインパクトについて国際比較を試みた。具体的には,分野によらず共通の番号を用いるフラットモデルの代表国として米国,分野毎に異なる番号を用いながら分野間での連携を可能とするセクトラルモデルの代表国としてオーストリアとの比較を試みた。
著者
森 岳人
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.170-183, 2018 (Released:2018-05-31)
参考文献数
114

本稿は地理学のアウトリーチについて,出版や書店という側面から検討したものである.主に書店の販売データを用いて,一般向け地理学関連書籍が書店や読者にどのように受け入れられているかを調査した.その結果,地理関連書籍は,歴史分野などと比べると発行点数も売上も少なく,読者も中高年の男性に偏っていることがわかった.また,意識的に地理コーナーを設置している書店も少なく,適切に販売する条件が整っていないことが明らかとなった.本稿によって,地理学が世間でどの程度関心をもたれているのか,またどれだけ世間に浸透しているかについて,推測することができる.
著者
山下 仁 丹野 恭夫 一幡 良利 西條 一止 高橋 昌巳
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.599-608, 1998-03-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

灸が末梢血の白血球動態に与える影響を明らかにするため, ウサギに4点各10壮, ヒトに8点各10壮の米粒大透熱灸を行い, 白血球数, 白血球分画の経時的変化を観察した。ヒトにおいてはフローサイトメトリーによるリンパ球サブポピュレーションの解析も行った。ウサギの平均白血球数は施灸群・対照群とも施灸後一過性に増加したが, 施灸群の方が平均増加量は大きかった。ヒト施灸群の白血球数と分画は変化しなかったが, 施灸後24時間の平均T細胞百分率が減少した。また施灸群のCD4/CD8比の平均は施灸後2時間で増加し24時間後に減少し, その変化は有意であった。一方, 対照群のCD4/CD8比に有意な変化は認められなかった。4週間連続施灸は白血球数, 分画, リンパ球サブポピュレーションに影響を与えなかった。このことから灸により生体の免疫機構は少なくとも一過性に影響を受けることが示唆された。
著者
大垣 昌夫 大竹 文雄
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.75-86, 2019 (Released:2019-04-10)
参考文献数
43

日本を筆頭に世界の国々で少子高齢化が進むなかで,各国の人口の大きい割合を占める高齢者の認知能力が低下することになる.また,女性の社会参画のために,保育サービスの重要性が増す.認知能力が大きく低下した高齢者や子供が市場メカニズムを一人では有効に使えないことを考えると,市場メカニズムと共同体メカニズムをどのように混合させていくことが社会にとって望ましいかという問題が重要である.行動経済学がこの問題に取り組むための研究の枠組みをすでに完成させたとは言えないが,内生的選好モデルに徳倫理という倫理観を導入する理論研究など,すでにこのような問題に取り組むために役立つさまざまな研究が行われている.本稿ではこのような視点から,規範行動経済学と共同体について概観する.
著者
山本 純子 大澤 留次郎
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.58, no.11, pp.819-827, 2016-02-01 (Released:2016-02-01)
参考文献数
3

現代に生きるほとんどの日本人は「くずし字」で書かれた古典籍を読めず,大量に現存する古典籍の内容がわからなくなりつつある。そこで,負荷の高い翻刻の省力化を目的に,新方式OCRを開発した。くずし字を含む古典籍を対象とした原理検証実験の結果,一定の条件下で,精度80%以上の自動テキストデータ化が可能であることを実証した。新方式OCRでは,文字画像を位置情報とともに切り出した字形データベースを構築。この字形データベースから類似字形検索により翻刻対象古典籍の文字の文字コードを特定する。また,完全自動化ではなく,人手と自動処理を組み合わせた作業工程設計により翻刻の総合的な負荷軽減を目指す。新方式OCRの仕組みと,これを用いた翻刻の現況を報告する。
著者
山本 好和
出版者
一般社団法人 植物化学調節学会
雑誌
植物の化学調節 (ISSN:03889130)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.169-179, 2000-12-25 (Released:2018-03-15)
参考文献数
42
被引用文献数
1
著者
荒木 のりこ 江上 敏哲 坪内 奈保子 西川 真樹子 渡邊 伸彦
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.112, pp.2042, 2019-08-31 (Released:2019-09-11)

2018年,国際日本文化研究センターはOCLC WorldCat に蔵書の目録情報を登録し,OCLC WorldShare ILL による海外からの本格的なILL 受付サービスを開始した。目録は30万タイトルを一括登録し,またILLは1 年間で236件の受付を実施した。実施までには紀伊國屋書店,OCLC,海外の日本研究司書コミュニティとの連携・協力があった。実施後は多方面に広報を実施した。これらにより海外の日本研究への寄与や,日文研自体の存在感向上が期待できる。課題として,謝絶の多さ,参加料・労働力等のコスト,国内他大学の参加を増やすこと等がある。
著者
後藤 真孝 中野 倫靖 濱崎 雅弘
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.56, no.11, pp.739-749, 2014-02-01 (Released:2014-02-01)
参考文献数
19

本稿では,初音ミクとN次創作に関連した音楽情報処理の研究事例として,歌声合成技術VocaListenerと音楽視聴支援サービスSongriumを紹介する。VocaListenerは,初音ミク等の歌声合成ソフトウェアを用いて,録音された人間の歌声の事例からその歌い方(声の高さと声の大きさ)をまねて自然な歌声を合成する技術である。Songriumは,オリジナル楽曲とそれらのN次創作結果である派生作品といったさまざまな関係性を可視化できる音楽視聴支援サービスである。本稿ではさらに,より未来を見据えて自動創作と自動鑑賞の可能性を考察することで,音楽がもたらす感動の本質的な要因についても議論する。
著者
柿本 正憲 西田 友是 苗村 健 原島 博
出版者
一般社団法人 画像電子学会
雑誌
画像電子学会誌 (ISSN:02859831)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.369-375, 2010-07-25 (Released:2011-08-25)
参考文献数
15

グレア効果はゲームやエンタテインメントにおけるCG特殊効果技術として広く使われている.本稿では,実世界で起こるグレア現象をより忠実に再現するレンダリングを行い,グレア効果のランプ設計分野への応用を提案する.人間の眼で起こる回折現象をシミュレートし,光源の波長特性(分光分布特性)を反映したグレアのパターンをテンプレート画像として前計算する.レンダリング時には,光源の配光特性のシミュレーションまたは計測結果を元に見る角度に応じたHDR画像を生成しトーンマッピングを施し合成する.車のヘッドランプのような高輝度光源を人が見たときの実際の見え方を模擬し,グレアの影響評価に応用できる良好な結果を得た.
著者
里宇 明元
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, pp.465-470, 2016-06-18 (Released:2016-07-21)
参考文献数
29

革新的ニューロリハビリテーション技術を開発・実用化するには,神経科学研究の積み重ね,臨床的エビデンスの蓄積,知財マネジメント,医療機器としての製品化・薬機法承認・事業化が不可欠である.慶應義塾大学医工連携チームは,従来治療困難であった脳卒中後重度手指麻痺に対し,手指伸展企図時の運動野近傍の事象関連脱同期を頭皮電極で記録し,運動企図したと判断された際には,麻痺側手指を電動装具で伸展して体性感覚フィードバックを脳に返し,可塑性を誘導する治療システムを開発した.Proof of concept,first in man,症例シリーズ研究,効果機序解明を経て,企業と共同で製品化を進め,薬機法承認に向けた医師主導治験を計画中である.
著者
水漉 あまな 藤岡 洋保
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.63, no.503, pp.203-210, 1998-01-30 (Released:2017-02-02)
参考文献数
130

This Paper shows the kyoto's role in forming the Ancient Shrines and Temples Preservation Act(1897) was decisive. To help recover Kyoto's economy, since 1881 Kyoto had been trying to preserve old edifices in its shrines and temples as its symbols. But for lack of sufficient fund, Kyoto began to carry on a campaign to form a national law to preserve those old edifices; Kyoto even proposed a preservation bill referring to the ones abroad and ask other prefectures to join the campaign. Kyoto's propositions were introduced in some articles of the Act.
著者
岩見 億丈 笹井 康則
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会論文誌 (ISSN:18835856)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.106-116, 2016 (Released:2016-08-23)
参考文献数
13
被引用文献数
2

福島第一原発事故による放射性セシウム汚染牧草を遠野市一般廃棄物焼却炉で焼却した際の行政資料を分析し,物質収支により放射性セシウムの挙動を検討した。2012年11月から2014年7月までの394日分のデータから274日分を選別し,ベイズ統計回帰分析を行った結果,灰中回収率は 64.7 % (95 % 信用区間56.9~72.6 %) となった。設備へのセシウム吸着量を評価すると,バグフィルターの排ガス中放射性セシウム除去率は 64.6 % であった。排ガス中Cs137濃度は 1.4 Bq/m3N 前後まで上昇したと推定されるが,現行の測定法では不検出となる数値である。物質収支の視点からも放射性物質の大気への排出を検討し,科学的説得性のある排ガス中濃度測定法を実施することが,放射性廃棄物の焼却を行う際の科学的必要条件であると考えられる。
著者
中野 広
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.83-88, 1988-04-15 (Released:2010-03-11)
被引用文献数
1 1
著者
KEIYA FUJIMORI HYO KYOZUKA SHUN YASUDA AYA GOTO SEIJI YASUMURA MISAO OTA AKIRA OHTSURU YASUHISA NOMURA KENICHI HATA KOUTA SUZUKI AKIHITO NAKAI MIEKO SATO SHIRO MATSUI KYOKO NAKANO MASAFUMI ABE FOR THE PREGNANCY AND BIRTH SURVEY GROUP OF THE FUKUSHIMA HEALTH MANAGEMENT SURVEY
出版者
福島医学会
雑誌
FUKUSHIMA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE (ISSN:00162590)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.75-81, 2014 (Released:2014-08-08)
参考文献数
29
被引用文献数
8 47

Background: On 11 March 2011, the Great East Japan Earthquake followed by a powerful tsunami hit the Pacific Coast of Northeast Japan and damaged Tokyo Electric Power Company’s Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant, causing a radiation hazard in Fukushima Prefecture. The objective of this report is to describe some results of a questionnaire-based pregnancy and birth survey conducted by the Radiation Medical Science Center for the Fukushima Health Management Survey.Materials and Methods: Questionnaires were sent to women who received maternal and child health handbooks from municipal officers in Fukushima Prefecture between 1 August 2010 and 31 July 2011, with the aim of reaching those who were pregnant at the time of the disaster. Mailing began 18 January 2012. Data were analyzed separately for six geographic areas in Fukushima Prefecture.Results: The total number of women meeting survey criteria was 15,972. The number of responses received to date is 9,298 (58.2%). Data from 8602 respondents were analyzed after excluding 634 invalid responses and 5 induced and 57 spontaneous abortions (less than 22 gestational weeks). The incidences of stillbirth (over 22 completed gestational weeks), preterm birth, low birth weight and congenital anomalies were 0.25%, 4.4%, 8.7% and 2.72%, respectively. These incidences are similar to recent averages elsewhere in Japan.Conclusion: Considering the pregnancy and birth survey data in aggregate, our disaster seemed to provoke no significant adverse outcomes over the whole of Fukushima prefecture. But post-disaster prenatal care and support intended for patients’ safety and security should be coupled with ongoing surveillance and rigorous data analysis.
著者
熊谷 慎一郎
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.797-807, 2012 (Released:2012-03-01)
参考文献数
5
被引用文献数
1 1

東日本大震災の発生から9か月あまりを経過した現在,被災した宮城県内の公共図書館を中心に被害状況・復旧状況を概観する。震災による被害は,地震に伴って発生した大津波による被害だけではなく,地震の揺れによる建物被害もあり,このことがあまり一般に報道されていないことを指摘した。宮城県図書館は,県域の公共図書館への復興支援として,各種事業を間接支援・直接支援という大きく2つの軸で展開した。これらの事業の主なものを紹介する。中でも,南三陸町図書館の再開までの支援について,詳細に取り上げる。さらに,県立図書館が,支援者と受援者の間で機能する役割を担っていることを明らかにし,中間組織の必要性を検討した。何が課題としてあるのかを指摘し,今後,大規模災害が発生した時に必要な支援のあり方について,現時点での考察を試みた。
著者
柳瀬 陽介
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.6, pp.219-224, 2023-06-01 (Released:2023-06-01)

本稿は,日頃英語で書く経験が乏しい日本語話者が,短期間で英語論文を執筆する方法について解説する。作業手順は,日本語による構想と原稿執筆→AIによる英語翻訳→AIによる文体改善→著者による最終校閲である。一貫している原則は,人間が,AIが不得意としている領域の作業に最善を尽くすことで,最終成果物の質を上げることである。作業の際の留意点は,ストーリー・文体・語法の3つの観点別に説明する。それぞれの強調点は,ストーリーでは戦略的な構想,文体では英語の発想に即した表現法,語法では日本語話者が不得意とする領域である。本稿は総じて,人間とAIが相互補完的に作業を進めることを推奨する。
著者
Tomomichi Ohtani Izumi Kawamoto Masamitsu Chiba Noriyuki Kurono Satoru Matsuoka Kazuo Ogawa
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.43-52, 2021-06-15 (Released:2021-07-02)
参考文献数
24
被引用文献数
1

Long-term parasitological surveys were conducted on the isopod Ceratothoa verrucosa infecting red seabream Pagrus major caught in Iyo-Nada, Ehime Prefecture during the period of 2003–2007. ​The isopods were almost always in a pair of a male and a female, attached to the buccal cavity wall. ​The earliest infection occurred when seabream was 0+ year-old and the isopods grew as host fish grew. ​Prevalence of infection ranged from 12.2% to 21.2% when the host was 0+ to 5-year-old and decreased to 3.4% at 6-year-old and no infection among 7-year-old and older fish. ​These results suggest that infection was established when the host was 0+ year-old, and their life span of C. verrucose was estimated to be up to 6 years. ​Infected fish sometimes showed deformation in the upper jaw and growth retardation, but there was no evidence of infection-related mortality. ​The main reproduction season of the isopod was in summer, estimated by the presence of manca larvae in the marsupium of the female. ​Sometimes the monogenean Choricotyle elongata attached to the pleotelson of C. verrucosa. ​Prevalence and abundance of the monogenean were higher in the hyperparasitized seabream than in the fish without isopod infection, suggesting that the isopod favored the monogenean infection.