著者
臼井 功
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜経営研究 (ISSN:03891712)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.83-98, 1997-09
著者
伊藤 博明
出版者
埼玉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

イタリア・ルネサンスに発展したシビュラの表象は、古代の『シビュラの託宣』や中世後期のテクスト的な伝統を継承したうえに、15世紀の人文主義者や新プラトン主義的哲学者の議論を背景に産み出された。その図像的総決算と言うべき、システィーナ礼拝堂天井にミケランジェロが描いた6体のシビュラ像は、8体の旧約の預言者像とともに置かれて、古典古代におけるキリスト教の普遍性を示している。
著者
道満 紀子
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.73, no.632, pp.2265-2274, 2008-10-30
参考文献数
47

This paper aims to clarify the idea of Leonardo da Vinci for urbanism in the final two decades of the 15th century in consideration of the initial activation phase of the circular canal system of Milan. I focus on the "go up" navigable canal system in the circular canal for understanding the locational advantage of the area of S. Marco on the land transportation system and try to clarify the process of activation of the circular canal system in the cronological analysis based on materials stored in the archives of Milan and the manuscripts of Leonardo da Vinci. In doing so, the next four points become clear; 1) Reverse transcription of the land transportation system inside the circular canal generated by the "go up" navigable canal system 2) Radial distribution network generated by the central marketplace "Piazza dei Mercanti" inside the trace of the ancient waterway "Nirone (Grande or Piccolo Seveso)" and multiple distribution system composed by the "Sciostra (landing stage on the canal)-Terraggio, Contrada and Nirone (street)-Corso or Verziere (Piazza for marketplace)" in the peripheral area between the "Nirone" and the "Naviglio Interno" 3) Locational importance of the port of discharge "Tombone di S. Marco" for the "Piazza dei Mercanti" and its radial distribution network 4) Interpretation on the phase of connection between the "Naviglio della Martesana" and the "Naviglio Interno" in consideration of the lock gate "Conca di Missaglia" and the rectilinearlized plan on the final section of the "Naviglio della Martesana" indicated by Leonardo da Vinci
著者
Ehara Mariko Surmely Jean-Francois Kawai Masato Katoh Osamu Matsubara Tetsuo Terashima Mitsuyasu Tsuchikane Etsuo Kinoshita Yoshihisa Suzuki Tomomichi Ito Tatsuya Takeda Yoshihiro Nasu Kenya Tanaka Nobuyoshi Murata Akira Suzuki Yasuyuki Sato Koyo Suzuki Takahiko
出版者
社団法人日本循環器学会
雑誌
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.564-571, 2006-04-20
参考文献数
23
被引用文献数
19 174

Background Multislice computed tomography (MSCT) is a promising noninvasive method of detecting coronary artery disease (CAD). However, most data have been obtained in selected series of patients. The purpose of the present study was to investigate the accuracy of 64-slice MSCT (64 MSCT) in daily practice, without any patient selection. Methods and Results Using 64-slice MSCT coronary angiography (CTA), 69 consecutive patients, 39 (57%) of whom had previously undergone stent implantation, were evaluated. The mean heart rate during scan was 72beats/min, scan time 13.6s and the amount of contrast media 72mL. The mean time span between invasive coronary angiography (ICAG) and CTA was 6 days. Significant stenosis was defined as a diameter reduction of >50%. Of 966 segments, 884 (92%) were assessable. Compared with ICAG, the sensitivity of CTA to diagnose significant stenosis was 90%, specificity 94%, positive predictive value (PPV) 89% and negative predictive value (NPV) 95%. With regard to 58 stented lesions, the sensitivity, specificity, PPV and NPV were 93%, 96%, 87% and 98%, respectively. On the patient-based analysis, the sensitivity, specificity, PPV and NPV of CTA to detect CAD were 98%, 86%, 98% and 86%, respectively. Eighty-two (8%) segments were not assessable because of irregular rhythm, calcification or tachycardia. Conclusion Sixty-four-MSCT has a high accuracy for the detection of significant CAD in an unselected patient population and therefore can be considered as a valuable noninvasive technique.
著者
井上 純一
出版者
北海道大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2004

本研究課題最終年度のである今年度は,今まで3年間にわたり取り組んできた経路積分の方法を用いた市場履歴を含むマイノリティゲームのダイナミックスに関する解析を完成させた(プレプリント:Generating functional analysis of Minority Game with Inner Product Strategy Definitions, J.Inoue and A.C.C.Coolen).解析結果は簡単な計算機シミュレーション結果と一致した.ここでの結果は複数のトレーダーが過去まで遡る市場の履歴を情報源として共有し,自分の「売り」「買い」に関する意思決定に用いる場合,過去に履歴を遡って使うことで市場の揺らぎ(ボラティリティ)を小さくすることができるが,ボラテイリィティを最小にする履歴数が存在し,この臨界履歴数を越えると,より過去に遡った履歴を用いることによっては市場を安定化することはできないこと(ボラティリティをいくらでも小さくすることはできないこと)が明らかになった.さらに,当初の予定にあった[経済物理への展開]であるが,今年度は上記のゲーム理論に関する結果の他に,Sony bankに代表されるネットバンクの円ドル為替レートの変動メカニズムが自然界に現れるFirst Passage Timeの問題と等価であることを見出し,その統計的性質を調べるための解析手法を考案した.また,待ち行列の理論を用いることにより,顧客がネットワークにログインしてから,レートが変動するまでの平均待ち時間,及び,平均レート変動幅を評価する方法論を提示し,Sony bankの所有する実データの解析結果と一致した(Sony佐塚直也氏との共同研究).さらに,所得分布の冪則(いわゆるパレート則)をミクロなモデルから導出する試みとして,「壺モデル」と呼ばれるモデルを用いて,人々の間のお金の流れを数理モデル化し,それを解析することで,パレート則が出現する条件を詳細に議論することができた.これらの結果はいずれも今年6月にイタリアで開催される国際会議で発表予定である.プレプリント,掲載状況はhttp://chaosweb.complex.eng.hokudai.ac.jp/~J_inoue/で逐次報告していくので参照されたい.
著者
牛尼剛聡 渡邉 豊英
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.68, pp.469-475, 2005-07-14

本論文では,ライフログ検索に利用することを目的として,個人時間空間の要素に対してキーワードで索引付けを行う手法を提案する.デジタルカメラで撮影された画像をはじめとして,多くの種類のライフログは時間軸上に対応付け可能である.本手法で生成される索引を利用すれば,時間軸に対応付け可能なライフログを,人手によるアノテーション無しでキーワード検索可能となる.本手法では,索引の自動生成のために,個人が送受信した電子メールメッセージを利用する.本研究で対象とするのは,索引語と個人時間空間の要素間の関係である.本手法ではその関係を,(1) 索引語とメッセージの関係,(2) メッセージとメッセージ中に現れる時間表現の関係,(3) 時間表現と個人時間空間の要素間の関係,という3 種類の構成要素に分解する.そして,それぞれの構成要素に関して,局所的重み,大局的重み,正規化係数という3 種類の基準に基づいて重み付けを行う.This paper introduces a technique for making an index on a personal time space with keywords. The index made based on this technique is used for life-log search. Many types of life-logs such as a snapshot image taken with a digital camera can be assigned onto a personal time axis. A user can search such types of lifelogs can with keywords using such index without manual annotations. Our technique uses user's personal e-mail messages for generating an index on his/her personal time space. For generating an index, we have to consider the relationship between an index word and an element of personal time space. We divide the relationship into three sub-relationships. They are (1) the relationship between an index word and an e-mail message, (2) the relationship between an e-mail message and a temporal expression in e-mail messages and (3) the relationship between a temporal expression and an element of personal time space. Each relationship is weighted from three kinds of viewpoints: local weight, global weight and normalization factor.
著者
次山 淳
出版者
独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

日本列島の弥生時代終末から古墳時代前期にあたる3・4世紀において、中国大陸・朝鮮半島をはじめとする東アジア諸地域との間にさまざまなかたちの交流があったことは、彼我の多様な考古資料と、『魏志倭人伝』等の文献史料の記載からうかがい知ることができる。本研究では、考古資料、なかでも土器を主たる材料として、当時の日本列島と朝鮮半島の交流のありかたを考察した。日韓双方の土器の分布状況の分析から、当該期には遺構の密集度の高い大規模な集落群を結ぶ交通路が形成され、対外交渉の場を博多湾沿岸におく極めて方向性の明確な通交体制が形成されていた様子が理解された。
著者
遠藤 暁 HOSHI M. TAUCHI H. TAKEOKA S. KITAGAWA K. SUGA S. MAEDA N. KOMATSU K. SAWADA S. IWAMOTO B. SAKAMOTO S. TAKEYAMA K. OMURA M.
出版者
日本放射線影響学会
雑誌
Journal of radiation research (ISSN:04493060)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.91-102, 1995-06
参考文献数
13
被引用文献数
10 24

A neutron generator (HIRRAC) for use in radiobiology study has been constructed at the Research Institute for Radiation Biology and Medicine, Hiroshima University (RIRBM). Monoenergetic neutrons of which energy is less than 1.3 MeV are generated by the ^7Li(p,n)^7Be reaction at proton energies up to 3 MeV. The protons are accelerated by a Schenkel-type-accelerator and are bombared onto the ^7Li-target. An apparatus for the irradiation of biological material such as mice, cultured cells and so on, was designed and will be manufactured. Neutron and gamma-ray dose rates were measured by paired (TE-TE and C-GO2) ionization chambers. Contamination of the gamma ray was less than about 6% when using 10-dum-thick ^7Li as a target. Maximum dose rates for the tissue equivalent materials was 40 cGy/min at a distance of 10 cm from the target. Energy distributions of the obtained neutrons have been measured by a ^3He-gas proportion-al counter. The monoenergetic neutrons within an energy region from 0.1 to 1.3 MeV produced by thin ^7Li or ^7LiF targets had a small energy spread of about 50 keV (1 Gσ width of gaussian). The energy spread of neutrons was about 10% or less at an incident proton energy of 2.3 MeV. We found that HIRRAC produces small energy spread neutrons and at sufficient dose rates for use in radiobiology studies.
著者
宿谷 昌則
出版者
一般社団法人照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.87, no.9, pp.720-724, 2003-09-01

私たち人間社会が地球環境問題に直面していると言われるようになって10年以上が経った.地球大気中の二酸化炭素濃度が上昇し続けていて,そのために,地表付近の平均温度がどうも上昇しているらしい……そういうことが言われ出したのは筆者の記憶では1989年ごろである.それを受けて,例えば1992年にはリオデジャネイロで地球環境サミットと呼ばれる会議が行われたり,1997年には,二酸化炭素排出の問題を巡ってCOP3と呼ばれる会議が京都で行われたりした.それらの一方で,例えば1990年ごろには湾岸戦争が,また,つい5ヵ月前にはイラク戦争があって,まさに資源の浪費があった.本来なら排出しなくて済むはずの二酸化炭素が大量に排出され撒き散らされた.劣化ウランなども撒き散らされたらしい.環境破壊は甚だしい.以上のような背景で,私たち人間が生活する場--建築や都市環境空間--の照明がどのようにして成り立っているかを考える……何だか呑気な感じがしないでもない.しかし,本特集号の主題にある'地球環境'のような大きな問題を議論する場合にこそ,誰にとっても関わりある身近な題材から出発して考えを巡らすことが大切だろう.等身大の事柄から出発して考えを展開していくことは,いわゆる地球環境問題や,戦争を含むさまざまな環境破壊を起こさせないための微小ではあるが確実な(倫)理性を私たちの一人ひとりが持つことに,結局のところ最も役立つに違いないと思うのだ.そう考えることにして,人なら誰にとっても身近な照明について踏み込んで考察し,地球という自然の成り立ちに思いを致し,ヒト(人)という自然が持つ原理に倣った照明のあり方を想像してみたい.