著者
井上 美智子 無藤 隆
出版者
近畿福祉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

東京都・兵庫県の保育所・幼稚園1600園を対象とした質問紙調査を実施し、分析を進めた。その結果、園庭や地域の環境の実態にかかわらず、保育者が意図的に自然との関わりを活動の中に含まれるよう環境や活動を考えていることがわかった。しかし、そこで見られる活動内容や環境設定は従来の自然との関わりと大差はなく、自然の循環性や多様性を意識した内容などはまだあまり検討されていないことが明らかになった。また、幼保・公私のカテゴリー別にみてみると、多くの点で公立幼稚園の実態が高く評価できた。今後、自然体験プログラム等のノウハウが蓄積すれば、保育現場が受け入れる余地は十分にあると考えられ、期待が持てた。環境教育実践施設キープ自然学校における幼児対象自然キャンプでは、3年間の継続実施の過程で、幼児対象のプログラムは原則的にフリープログラムが有効であることが確認できた。しかし、そこには保育者、あるいは、関係する大人のかかわり方が重要であり、子ども観・保育観を共有しながら、子どもが自主的に遊びを創出していく過程を援助する役割に徹する必要性が確認できた。また、子どもが森の中で活動する内容には単に自然体験だけの枠に留まらない多様な経験があり、子どもの総合的な発達の全ての部分に関わる場を提供していると考えられた。その上に、自然の中ではそこでしかできない体験も含まれることから、自然との関わりが発達に寄与するものが再確認できたといえる。今後は、保育者に向けてこれらの活動の意義を啓発していく必要が感じられた。最終年度には、同様の活動をしている他団体と、保育現場の教員を交えてまとめの研究会を実施した.各実践者とも自然との関わりの価値を認めそこに子どもの多様な育ちの場認めているが、それを言語化していくこと、また、親にどう向き合っていくかが課題であると確認できた。
著者
和泉 潔 後藤 卓 松井 藤五郎
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.313-317, 2011 (Released:2011-01-06)
参考文献数
12
被引用文献数
1

In this study, we propose a new text-mining method for long-term market analysis. Using our method, we performe out-of-sample tests using monthly price data of financial markets; Japanese government bond market, Japanese stock market, and the yen-dollar market. First we extract feature vectors from monthly reports of Bank of Japan. Then, trends of each market are estimated by regression analysis using the feature vectors. As a result of comparison with support vector regression, the proposal method could forecast in higher accuracy about both the level and direction of long-term market trends. Moreover, our method showed high returns with annual rate averages as a result of the implementation test.
著者
酒井 隆道 寺田 賢二 櫟 粛之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.88, no.5, pp.958-968, 2005-05-01

近年, オンライン評判メカニズムが着目されている.既にそれは広く適用が進んでおり, その有効性も確認されつつある.しかし, その信頼性に関してはいまだ確固たる保証は得られていない.オンライン評判メカニズムは評価のエラーやノイズ, あるいは不正な嘘の評価申告という外乱に対して頑強である必要がある.更に, 人間が介在しないマルチエージェント環境においては悪意のあるエージェント, あるいはその集団による不正な評価申告による外乱(攻撃)の影響はより甚大なものとなり得る.既存のオンライン評判メカニズムは必ずしもそのような外乱を十分に考慮しているわけではない.そこで, 本論文では確率的近似法を用いた頑強なオンライン評判メカニズムを提案する.本メカニズムはエージェントの大域的な信用性を表す信用度を各エージェントごとに割り当て, その推定値をエージェント間の相互評価の申告に基づいて動的に更新する.シミュレーション実験により, 本メカニズムは外乱のある状況下においても良いエージェントと悪いエージェントを効果的に特定できること, 更に真の信用度の変化に対しても適応的に対応できることが確認できた.
著者
橋本 毅彦
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

戦前日本における空気力学の研究を東京帝大の航空研究所を中心として、友近晋、谷一郎らに注目しつつ、境界層の理論的実験的研究、ならびに特に谷一郎の層流翼の発明に代表される技術開発への応用について検討した。そのために航空学科の学生の卒論研究テーマを検討した。またそれとともに、これらの境界層研究の進展にあたって参照された欧米における研究動向についても調査した。
著者
大出 訓史 安藤 彰男 谷口 高士
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.71, pp.1-6, 2010-06-03

近年,臨場感という観点から映像・音響メディアの研究が行われている.臨場感という言葉は,再生品質の評価において「リアリティ」の同義語として用いられるが,現実場面では心を揺さぶる体験にも用いられ,その定義は定まっていない.臨場感の要因を探ることを目的に著者らが行ったアンケート調査の結果では,臨場感の定義として「目の前に」といった近さを挙げる例が多かった.本報告では,臨場感と近さの関係を調べるため,音源との距離を変えて音楽聴取実験を行った.その結果,生演奏という現実場面でも,演奏者に近づいて聴取することで臨場感が高まることが分かった.また,収音位置の異なる再生音を聴取した場合,臨場感は主観的な近さと相関は高かった.「迫力のある」,「はっきりした」,「動きの大きい」といった印象が高い場合に,再生音に対する臨場感の評価が生演奏を上回ることがあった.これらの結果より,忠実に再現されているかというよりも特定の印象が強調されているとき,臨場感が高く評価される可能性が示された.
著者
藤井 俊子 角南 重夫
出版者
川崎医療福祉大学
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.195-201, 1993

わが国における胃癌死亡率の都道府県別格差に関連する食物要因を探る目的で, 1980,1985,1990年の性・都道府県胃癌のSMR(標準化死亡比)と各SMRの調査年より6年前, 11年前および16年前の食物要因(一人当たり, 一月当たりの44項目の食物要因および付加項目としてたばこ)との関係について調べた.本研究成績から, 都道府県別胃癌SMR(男女)と項目との関係で有意の正相関が認められたのは食物要因9項目(食料費, 生鮮魚介類, 塩干魚介類, 生鮮野菜類, こんにゃく製品, 嗜好品, 菓子類, 酒類, 清酒)とたばこ1項目の合計10項目, 有意の負相関が認められたのは4項目(麦・雑穀類, 鶏肉, 干しいたけ, 食用油)であった.
著者
奥 彩子
出版者
北海道大学スラブ研究センター
雑誌
スラヴ研究 (ISSN:05626579)
巻号頁・発行日
no.50, pp.1-31, 2003

Hourglass (1972) is the last book of the autobiographical trilogy of Yugoslav writer Danilo Kiš (1935-1989). This novel is based on a real letter that Kiš's father wrote to his sister Olga on April 5th 1942. Kiš puts it in the last chapter of the novel as "Letter or Contents." Though the letter (which is full of complaints and grudges against relatives) illustrates the agony of the Jews in those times, for the son it is a precious "document" of his father who disappeared in Auschwitz. The novel Hourglass reconstructs the father's psychology and his acts, attempting to recreate his world. Examining the structure of the novel, its technical aspects and the hero, this paper focuses on how Hourglass fulfills the task of modern novels, which is, according to Milan Kundera, to present a new cognition of human existence. This paper starts by pointing out the differences between Halics and the other two books from the trilogy, Garden, Ashes (1965) and Early Sorrows (1969). The trilogy shares the same background -- Hungary and Vojvodina (a northern area in the former Yugoslavia) during World War II. In contrast to the first two books, where the main character is a boy named Andy, Hourglass has only one protagonist, E.S., who is that boy's father. The most important difference is the divergence of the narratives' viewpoint. In Hourglass, "objective narration" becomes an aim of the novel, as the narrator disappears. The paper further discusses some autobiographical facts about the author. The novel, which consists of 67 segments, is built upon four chapters "Travel Scenes" (20 segments), "Notes of a Madman" (34 segments), "Criminal Investigation" (9 segments), "A Witness Interrogated" (2 segments), as well as the two segments "Prologue" and "Letter or Contents." It is evident that this novel is a variation of a poetic form "Glosa," and that "Notes of a Madman" could be considered as a leitmotiv with its substitution of letters for chapters. Furthermore, by examining a chronology of "Letter or Contents" and the text, it turns out that all the events took place in the hero's consciousness during the single night of April 4th to April 5th, 1942. The number of the segments of text is equal to the Bible's 66 books, suggesting that the book could be considered as "a Holy Book". All the chapters could be read as if they had been written from the hero's viewpoint. In other words, the whole story is made up of E. S.'s experiences or delusions. Even the third person narration in "Prologue" and "Travel Scenes" expresses E. S.'s internal images. Furthermore, the paper emphasises that in Hourglass, the story is subdivided in order to reject the reader's empathy. This style could be described as "disnarrative." The paper also examines a number of techniques used for the segmentation: exaggeration of details, usage of images, enumeration, and recursive structure. The text of the "Novel in a Novel" suggests that the novel Hourglass is based upon an original recursive structure. The character of the hero is analyzed, especially from the perspective of his religion. The fact that he is a Jew is not presented at the beginning but emerges thoughout the story. E. S. is not an Orthodox Jew, nor has he completely assimilated into European society. In Hourglass, at the moment he reveals his Star of David, he accepts himself as a Jew, thus becoming subject to forced labour, only to face an even more horrible experience, the Massacre of Novi Sad. Under severe political and social pressure, through agony, hallucination, and a crisis of self-division, E. S. deepens his speculation concerning God, Humanity, and Nature. E. S.'s "real self" becomes a complete existence at the moment his own internal religion harmonizes with the appearance of God. In the last segment of the text, E. S. tries to accept his death with a calm equanimity, just as Noah accepted the destiny of the world and the human race. In the conclusion, the paper discusses Hourglass as the book of the world. Kiš describes his father's book Guidebook in his short autobiography as a "literal heritage," and in Garden, Ashes as "a Holy Book" or "Apocrypha." As a starting point when writing Hourglass, Kiš used the idea of a book as a metaphore for the world, which has a fertile tradition in European literature. To escape the deluge of the Pannonian Sea, E. S., as Noah himself, tries to load the ark with human beings, flora and fauna, all creatures and their experiences. In other words, at night, under the oil lamp, hearing the waves of history, with a pen, by writing letters, he tries to create a book or an ark, which carries the whole world. Hourglass is a true novel which is the reproduction of Noah's attempt to recreate the world and human beings, by the act of writing about one era and the world, through recording one man's entire experiences and emotions, without missing any details. Id est, Hourglass is the book of the world. For this recreation, Kiš concentrates on such structural aspects of the novel of such as the arrangement of chapters, disnarration, fragmentation of timeflow, etc. But the book could have never been written without the symbiosis of Kiš's and his father Eduard's character - E. S. Through this figure, Kiš finally reaches his aim - objective narration. Hourglass fulfills the task of modern novels, telling us that the book, as a metaphor for the world, even now can become an ark for the regenesis of all creatures, who resist death with all their might.
著者
三枝 麻由美
出版者
東京大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2003

本年度はまずワーカーズ・コレクティブを事例として取り上げ、日本においてオルタナティブ組織が体制の中で既存組織と競争する道を選択した場合に、どのような影響を受けるかという点について事例をもとに考察し、論文にまとめた(『年報社会学論集』16号参照)。考察の結果、オルタナティブ組織は外的圧力を受けて官僚制的側面が高まることが考察された。このことから、Weberの鉄檻の呪縛に現代社会は依然として囚われ続けていると結論づけざるをえない。しかしながらオルタナティブ組織の既存組織への挑戦は決して失敗ではなく、むしろその挑戦を高く評価すべきである。本研究で取り上げた二つのワーカーズは、外的圧力から運動体的側面が薄れたがどちらの組織も設立から10年間以上存在し続け、その間、共同体や平等のイデオロギーを色濃く保ちながら一定期間活動を続けた。運動面と事業面のジレンマについて、二つのワーカーズは運動面から事業面重視の組織体へと変容を遂げたが、組織運営において運動面と事業面は両立し得ないのであろうか。NPOやワーカーズを含めた社会運動組織において、この命題はとりわけ重要である。しかしながら、両立の仕方は組織の掲げる運動面の内容により異なる。ワーカーズのようにメンバー間の平等を運動理念とする組織に対する一つの答えとして、意志決定への直接参加を確保するために組織を小規模に押さえ、技術の専門化による分業化や差異化がおこらないように技術の高度化を防ぐことにより、事業面と運動面のジレンマを防いだり、また組織が拡大した場合には、スピン・オフ(分離独立)をすることにより、組織規模を小規模に保つことができるだけでなく、同様の組織を増やすことにより、運動全体の影響力を高めることにつながるであろう。また、本年度は日本における非営利組織研究の一例として、現在新たに創設されつつある法科大学院にも注目し、いくつかの大学へ聞き取り調査を行った。
著者
越智 勇一 勝部 泰次
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獸醫學雜誌 (ISSN:00215295)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.171-177, 1958-08-30

The authors previously rerorted on the bacterial flora of the udders ofhealthy" and mastitis cows," as well as on the bacteriological classification of theisolated organisms."I. Comparison of the bacterial flora of the udders of healthy and mastitis cows.As for the normal flora of the udders, (3 herds, 53 cows, 201 quarters)Staphylococcus was the most predominant and Bacillus, Corynebacterium, Stre-ptococcus, Gafkya, Sarcina, Gram-negative bacilli and Fungi were usolated witha lessening frequency in the order listed. Staphylococcus, Streptococcus, Bacillus,Gafkya, Corynebacterium and Gram-negative bacilli were isolated in the stateof either pure culture or predominant to the other organisms at the rate of 42,9, 6, 5, 4 and 1%, respectively. Two or more kinds of organisms were isolatedin an almost equal quantity in 29% and no viable organisms were isolated in2,96.As for the bacterial flora of mastitis cows, (100) Streptococcus was isolatedmost frequently and Bacillus, Gram-negative bacilli, Staphylococcus, (:oryne-bacterium, Sarcina, and Gafkya were isolated less frequently in the order listed.Streptococcus, Corynebacterium, Staphylococcus, and Gram-negative bacilli wereisolated in the state of either pure culture or predominant to the other organismsin 51, 11, 9 and 9%, respectively. Two or more kinds of organisms weremsolated in an almost equal amount in I7g and bacterial isolation was negativein 3%.IT. Relation between our classification of the organisms isolated frorn norrnaludders and bovine mastitis.I) StreptococcusLactococcus group was predominant in both the healthy or the diseasedudders next in frequency was Enterococcus group and the least frequent wasSlre ptococcus group.2) StaphylococcusAs for the normal flora of udders, Staphylococcus type II was observedrnost frequently (89%), Staphylococcus type I came next (9,961), Staphylococcustype III was least in frequency (1%).In the case of rrnastitis, Staphylococcus type I comprised 40% of the organisnxsisolated and Staphylcccccus type II, 60%. Out ofwas Staphylococcus type II and this moreover, was isolated with a considerableamount of Escherichiae.3 ) CorynebacteriumAll the organisms isolated from normal udders were Corynebacteriumpseudodiphthericum, while the organisms isolated from cases of of mastitis, 70%were identified as Corxnebacterium pxoxenes and 30% as Corxnebacterium pseudo-diphthericuwt.In the case of mastitis out of the 11 cases from which ()orynebaeterittmwas isolated in the state of either pure culture or predominant to otherorzanisms, 9 cases were Corxnebacterium pxozenes and 2 cases were Cortne-bacterium pseudodiphthericum, one being mixed with Streptococcus and the otherwith Escherichiae and Streptococcus.4) Gram-negative bacilliA few strains isolated from normal udders were identified as Enterobacter-iaceae, while many strains isolated from the cases of mastitis were identified asEschet"ichiae.In the case of mastitis, out of the 9 cases from which Gram-negative bacilliwere isolated in the state of either pure culture or predominant to the otherorganisms, 8 cases were Escherichiae and 1 case was Protetts, mixed withStreptococcus.Isolation of Gafkya and Sarcina was low in frequency and Bacillus wasrather high from both normal and mastitis udders. In the case of mastitis,however, these organisms were not isolated in the predominant state.On the basis of the above mentioned results, Streptococcns, especiallyLactococcus nrouv, StaPh;lococcus tvr>e I, Corxnebacterittm P?ozenes and Escheri-chiae are regarded as the most important causative agents of bovine mastitis.Since all the causative agents of bovine mastitis are the organisms found111 the normal flora, the authors consider that bovine mastitis is a disease causednot merely by the organisms themselves but requires some predisposing factorsplaced on the udders which allow active multiplication of these organisms andsuggest that it is a poly-bacterial non-specific disease which can be included inthe 0CHIS theory of autogenous infectious diseases. The authors have already reported a survey on the incidence of Iarval lung-flukes,Paragonimus ohirai, in Sesarma dehaani collected from the Xlaruyama River, in HyogoPrefecture.In the present study, immature P. ohirai obtained from the abdominal cavity ofwhite rats 15 to 24 days after their infection by metacercariae, were transplanted intothe peritoneal cavity of uninfected rats. It was the purpose of this work to producerats harboring a known number of these lung-flukes, as well as to gain a better under-standing of the biological natures of these implanted flukes and the course of the infec-tion in the experimental hosts.The experiment was made on a total of 15 adult white rats exposed, individually,to from l to 4 young adult worms : of these, five received 1 worm each, five received 2worms each, three received 3 worms each and two received 4 worms each. These ani-mats were killed between the 21st and 97th days after the infection, and the distributionof the adult worms and worm cysts in the host was examined macroscopically andmicroscopically.The results obtained are as follows(l) The number of young adult worms recovered from the lungs and pleural cavityof the hosts as adult worms, namely, the rate of infection by these implanted flukes,was 100% with the exception of rat 14 as shown in Table I.(2) In the rats individually exposed to only one young adult worm, all of theimplanted flukes remained free in the pleural cavity of the host without invading intothe lung tissue, throughout the entire period of the investigation. Therefore, in theseaninnals no clear evidence of elimination of the eggs in the feces, or their entry intothe cavity formation in the lungs, were observed. On the other hand, in the rats indi-vidually exposed to from 2 to 4 young adult worms, all of the implanted flukes enteredinto the lung tissue of the host, where they formed the typical worm cysts. These ratsalso began to pass the eggs in their feces between the 18th and 37th days after the in-fection by immature P. ohirai.(3) The implant once or twice, the peak egg count throuughout the entire period of the investigation, asshown in Fig. 2 to 4. The first peak egg count (2,850 to II,250EPG) occurred betweenthe 4th and 16th days, and the second one (3,816 to TO,TOO F,PG) between the 19th and31st days after the beginning of patency. As soon as the fecal egg production reacheda peak, it rapidly fell to a low level of between O and 183 eggs per gram of feces.(5) It is suggested, therefore, that the transitory decrease in the egg count to nega-tive or near negative may be connected with a removal of the dwelling place of theimplanted flukes in the lungs of their hosts.EXPLANATION or PLATESPlate I1=3. Showing the morphology of the young adult worms of P. ohirai used in the experiment.1. Young adtnlt worm from the alcdominal cavity of a rat 15 days after infection by meta-cercariae, mounted specimen. 0.225 by 0.118 rum.2. Young adult worm from the abdominal cavity of a rat 20 days after infection by meta-cercariae, mounted specimen. 0.338 by 0.170mm.3. Young adult worm from the abdominal cavity of a rat 24 days after infection by meta-cercariae, mounted specimen. 0.388 by 0.195 mm.4?13. Showing the distribution of the worm cysts in the lungs of rats which had received a youngadult worm of P. ohirai, respectixxely. (No cavity formation was observed in the lungs of any ofthese rats as shown in the photographs.)4. Cross section of the left lung of rat 1.5. Cross section of the right lung of rat 1.6. Cross section of the left lung of rat 3.7. Cross section of the right lung of rat 3.8. Cross section of the left lung of rat 6.9. Cross section of the right lung of rat 6.10. Cross section of the left lung of rat 7.11. Longitudinal section of the right lung of rat 7.12. Cross section of the left lung of rat 8.13. Cross section of the right lung of rat 8.14?23. Showing the distribution of the worm cysts in the lungs of rats which had received twoadult worms of P. ohirai, respectively.14. Cross section of the left lung of rat 5.15. Cross section of the right lun cyst, containing no worm. It forms a cavity due to softening the lung tissue.23. Cross section of the left and right lungs of rat 19. In the right lung a cut surface of ayounger worm cyst which contains two adult worms is seen. It forms a cavity due tosoftening of the lung tissue.Plate II24?31. Showing the distribution of the worm cysts in the lungs of rats which had received threeyoung adult worms of P. ohirai, respectively.24. Cross section of the left lung of rat 10. There are seen the cut surfaces of a younger wormcyst (A) from which a living adult worm (B) had been recovered, and an older one (C). Theformer forms a cavity due to softening of the lung tissue, while the latter, a cavity due to thedilation of the bronchtus.25. Another cross section of the left lung of rat 10. There are seen the cut surfaces of a youngerworm cyst (A) which contains two adult worms, and two older ones (B, C). The oneforms a cavity due to softening of the lung tissue, while the others, the cavities due to thedilations of the bronchi.26. Cross section of the right lung of rat 10. There are seen the two older worm cysts (A, B).Each of them forms a cavity due to the dilation of the bronchus.27. Cross sections of the left lung and the intermediate Robe of the right lttng of rat 15.28. Cross section of the right lung of rat 15. There are seen the cut surfaces of a younger wormcyst (A) which contains two adult worms, and an older one (B) which contains a deadadult worm. Each of them forms a cavity due to the dilation of the bronchus.29. Cross sections of the left lung and the intermediate Robe of the right lung of rat 18.30. Cross section of the right lung of rat 18. There is seen a cut surface of a younger wormcyst (A) from which two living adult worms (B) had been recovered. It forrms a cavitydue to softening the lung tissue.31.
著者
角谷 詩織
出版者
上越教育大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2007

本研究の目的は,小・中学生の放課後の過ごし方が,彼らの適応感や学業への態度(学習意欲など)にどのような影響を与えるのかを検討することである。質問紙調査(平成19年7月,平成20年3月,平成20年7,11月),観察(平成19年7月~平成21年12月),インタビュー(平成21年3月)を主たる研究手法とした。小学生での放課後の読書をはじめとするリテラシー活動,中学生における部活動が学習意欲や学業コンピテンスを高める可能性が示唆された。
著者
石橋 朝紀子 内田 雅代 岡村 純 内田 雅代 岡村 純
出版者
福岡県立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

小児がんを経験した思春期にある長期生存者の弾力性(ストレスをはね返す力)について、面接調査を行った。結果は、自ら病名を親友へ告知していた者は、人の為になることなど明確な目的を持ち、交友関係も良い傾向にあった。告知していない者は、身体的な回復を希望していたが、交友関係は良好ではない傾向にあった。前者が将来への目的を実行できるための看護支援を立案中である。後者については、弾力性を高める看護支援に繋げていくためにも継続調査が必要である。
著者
シンジルト
出版者
熊本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

新疆モンゴル牧畜地域には、特定の家畜を売らず屠らずその命を自由にするセテルという慣習がある。セテル家畜の扱い方に関する人々の解釈はその世代や地域によって異なるが、全体としてはセテルを行うのがよいとされる。動植物を含む万物の中に幸運を意味するケシゲという存在があり、セテルを行えばケシゲが集まるという認識こそ、彼らの自然認識の基礎を成す。この認識の特徴は幸福を追求することにある。そこで、幸福は人間だけでは達成しえないことが分かる。
著者
北原 淳
出版者
龍谷大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

タイのミャンマーとの国境県の広域調査をふまえて、ミャンマー労働者が集中するターク県を対象に選び、各業種におけるミャンマー労働者の移動、労働、生活状態についての調査を行った。先行調査研究は繊維関係の工場労働者に集中しているので、これ以外の業種として、農業、建設、商業等を選んで、それらの分野の労働者についても調査研究を行った。手法として調査票とフリー・インタビューを併用した。産業構造の点では、ターク県はタイでは有数の繊維産業の集積地であるが、これは、ミャンマーから流入する低賃金労働者を求めて、外国、タイの工場がバンコク周辺からこの国境県に移転したためである。基本的には、賃金支払い制度は出来高払いである。労働条件が相対的に良いのは工業省への登録工場であるが、現地には工業省への未登録の工場・作業所も多く、そこでは労働者の労働条件はより厳しい事例が多いもようである。国境県の農業は、平地水田、山地畑地ともに、ミャンマー人、カレン人が農作業を行い、彼らは農地の中の掘立住宅に住み、タイ人農民は自らは全く農作業はせず、彼らの労働の統制・監視役に徹する。建設労働、商店、等の労働もほぼ同様の状況にあり、タイ人労働者は統制・監督役である。ミャンマー人労働者の法的立場は、入局管理法の上では不法であり、パスポートも持たないが、労働法の上では、タイ政府の特別措置によって半合法的であり、特定年月によって異なる各種の労働許可証を所持する。
著者
中辻 享
出版者
甲南大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2007

ラオス山地部では人や家畜の移動が活発化しており,その中でブタや家禽に壊滅的な被害を与えるような伝染病が多発するようになっている.また,集落内では舎飼いの必要性が高まっているが,従来どおり放し飼いでこれらの家畜を育てたいと考える村人は多い.この中で,伝染病を避けつつ,放し飼いも行なえるような飼育拠点(現地でサナムと呼ばれる)を村落領域内の奥地に設ける例が多数見られることが明らかになった.
著者
木村 三郎
出版者
日本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1994

図像学上の写真資料の収集管理の方法については、西洋における伝統を誇る方法を研究し、その調査結果は、放送大学「美術史と美術理論」のテレビにおける放映、ならびに、市販されたビィデオという形で発表している。西洋における20世紀初頭以来の歴史的な展開を紹介し、一方で図像学研究への具体的な応用である、比較論、並びに、主題解読論を論じた。さらに、この研究の延長上で、美術史研究の世界で、特にアメリカを中心にインターネット上に様々な図像上のデータ・ベースの構築が試みられており、それが、わが国においても、自宅、研究室における研究のツールとして十分に使用可能な局面に突入している現状を確認できた。元来が、各美術館が所蔵している作品の写真資料が、現在は国際的な意味を持ったネットで公開されて来ている。この事実は、やはり「美術史と美術理論(印刷教材)」(改訂版、特に2刷)の紙上で取り上げ(Joconde,MNR,San Franciso Museum,他)、一部共同研究の形で具体的な方法の提示をした。また、こうした資料を活用した個別の学術成果としては、宗教図像研究では、聖フランシスコ・ザビエル図像学を研究した。収集した写真資料の比較研究を行ない、特に、ル・クレール作の《インドにおける布教》についての、典拠、並びにその図像学を解明した。また一方では、ザビエルの肖像画の図像展開を調査し、肖像図像のカタログを作成し、また身ぶりの図像解釈上の問題を解明した。この研究に関連した成果としては、聖アウグスティヌスの図像を、〈燃える心臓〉を中心に分析した。他方で、平行して調査を行った西洋の古代史の図像研究としては、プッサン作《ファレリーの教師》についての図像と構図の成立過程を説明しえた。
著者
菅谷 泰行 川浦 孝之
出版者
関西医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

本研究課題は日本、ドイツ、オーストリア、スイスの主に介護付有料老人ホームに暮らす65歳以上の高齢者を対象にして、人生に関するライフストーリーインタビュー調査を実施し、そのインタビューを記録した音声データを文字に起こし、ライフストーリーコーパスを作成した。また、このコーパス化の作業と併行して、ナラティブに関する文献研究、コーパス化したインタビューデータを用いた「語り」におけるフィラーの使用に関する分析、高齢者の心的特徴の比較、デマテル法のストーリー研究への適用の可能性について検討した。