著者
佐原 宏典 渡部 武夫 渡邊 秋人 伊藤 裕明
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
航空宇宙技術 (ISSN:18840477)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.15-22, 2012 (Released:2012-01-31)
参考文献数
15
被引用文献数
2 2

This paper reports a development and demonstration of inflatable extension boom in the experiments of the ISAS/JAXA sounding rocket, S-520-25. The inflatable extension boom developed by the authors is the longest in ones with conductive part to work as an electrode for collection of electrons surrounding the rocket. S-520-25 sounding rocket was launched in August 31, 2010, and 5 experiments including an extension of the inflatable boom were conducted. The inflatable extension boom and its system worked very well with no problem to form 4-m-long electrode in space.
著者
山田 哲久 名取 良弘
出版者
特定非営利活動法人 日本脳神経外科救急学会 Neurosurgical Emergency
雑誌
NEUROSURGICAL EMERGENCY (ISSN:13426214)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.1-5, 2023 (Released:2023-09-21)
参考文献数
14

新型コロナウイルス感染症の流行や緊急事態宣言の発令で人々の生活は感染対策が中心となった.この状況下で脳神経外科疾患の症例数に変化が生じたか検討した.当院脳神経外科で2017年1月から2022年12月までに入院加療を行った症例を対象とした.対象症例を2017年~2019年まで(コロナ禍前)と2020年~2022年まで(コロナ禍)に分けて,総数および脳腫瘍,脳血管障害,神経外傷,慢性硬膜下血腫,その他に分けて前後で症例数を比較した.コロナ禍前の年平均値とコロナ禍の年平均値は総数および脳血管障害以外で減少していた.総数は2020年に減少し,2021年は変化なし,2022年にさらに減少していた.脳腫瘍,脳血管障害は2020年に減少し,2021年以降はコロナ禍前に戻っていた.神経外傷,その他は,2020年に減少し,2021年は変化なし,2022年にさらに減少していた.慢性硬膜下血腫は,2020年は変化なし,2021年に減少し,2022年は変化なしであった.病院側の要因と患者側の要因が考えられた.外出の自粛で交通量を減少させることで神経外傷が減少した可能性が考えられた.
著者
前野 隆司 小林 一三 山崎 信寿
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.63, no.607, pp.881-888, 1997-03-25 (Released:2008-02-26)
参考文献数
14
被引用文献数
29 27

There are several tactile receptors at specific locations in the tissue of human fingers. In this study we calculate in detail the deformation of finger tissue when a finger comes into contact with a rigid plate using a FE (finite element) model in order to clarify the reason for the precise location of the receptors. The FE model is constructed using the measured geometry and properties. As a result, we found that the strain energy is concentrated at tactile receptor locations. When a frictional force is applied, the stress/strain is concentrated near the edge of the contact area. By calculating using models with/without epidermal ridges/papillae, we found that the shape of the epidermal ridges/papillae influences the stress/strain distribution near the tactile receptors.
著者
Hiroto TOYODA Akiyoshi TANI Yuko GOTO-KOSHINO Tomoki MOTEGI Mika SAKAMOTO Takako MOCHIZUKI Kei HARADA Tetsuya KOBAYASHI Asuka SETOGUCHI Yohei SHIZUTA Takuya MIZUNO Mitsuhiro IRIE Jun NAKAMICHI Hajime TSUJIMOTO Aki OHMI Ray FUKUOKA Yasukazu NAKAMURA Hirotaka TOMIYASU
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.23-0269, (Released:2023-11-13)
被引用文献数
1

Although chemotherapy using CHOP-based protocol induces remission in most cases of canine multicentric high-grade B-cell lymphoma (mhBCL), some cases develop early relapse during the first induction protocol. In this study, we examined the gene expression profiles of canine mhBCL before chemotherapy and investigated their associations with early relapse during the first whole CHOP-based protocol. Twenty-five cases of mhBCL treated with CHOP-based protocol as first induction chemotherapy were included in this study. Sixteen cases completed the first whole CHOP-based protocol without relapse (S-group), and nine developed relapse during the chemotherapy (R-group). RNA-seq was performed on samples from neoplastic lymph nodes. Differentially expressed genes (DEGs) were extracted by the comparison of gene expression profiles between S- and R-groups, and the differences in the expression levels of these genes were validated by RT-qPCR. Extracted 179 DEGs included the genes related to chemokine CC motif ligand, T-cell receptor signaling pathway, and PD-L1 expression and PD-1 checkpoint pathway. We focused on chemokine CC motif ligand, and CCL4 was confirmed to be significantly downregulated in the R-group (P=0.039). We also focused on the genes related to T-cell signaling pathway, and CD3E (P=0.039), ITK (P=0.023), and LAT (P=0.023) genes were confirmed to be significantly upregulated in the R-group. The current results suggest that both changes in tumor cells and the interactions between tumor cells and immune cells are associated with the efficacy of the chemotherapy for first remission induction.
著者
藤浪 好寿 杉山 隼 佐藤 圭路 切田 学 井上 茂亮 小谷 穣治
出版者
日本蘇生学会
雑誌
蘇生 (ISSN:02884348)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.16-19, 2023-06-22 (Released:2023-07-26)
参考文献数
6

ショック傷病者に対する病院前静脈路確保が救急救命士の特定行為に追加され,その活動の質は傷病者の転帰に影響する因子として注目されている。今回,活動の質を評価することを目的に,神戸市消防局データベースよりショック傷病者に対する静脈路確保成功率と現場滞在時間を算出した。成功率は外因(傷病者)80%,内因70%であった。外因の処置成功を処置未実施と比較すると,現場滞在時間は延長しなかった。神戸市では外因症例で病院前診療が介入する頻度が高く,救命士が病院到着まで対応する傷病者は内因症例が多い。地域性により結果と問題点が異なるため,地域ごとにデータを示していく必要がある。
著者
山口 晴幸
出版者
一般社団法人 日本治山治水協会
雑誌
水利科学 (ISSN:00394858)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.49-78, 2013-06-01 (Released:2017-07-07)
参考文献数
3
被引用文献数
1

地盤を構成する土の水質浄化機能,汚染物質への緩衝作用,地下水・土中水への化学成分供給能力などに関する土の環境化学的特性を解明するためには,各種化学成分の主要な供給源となる植物の枯死・腐植化に伴う化学成分組成の変質を把握し,地盤の深さ方向における主要化学成分の動態について評価することが重要となる。ここでは,まず樹葉を対象に,「生葉」が枯死し「枯葉」として落葉し,さらに生物的腐植・分解作用を経ていずれは安定した土壌有機物となる,土壌形成に転化する一連の過程について,元素レベルからの考察を試みている。さらに植物起源とする土壌有機物の腐植・分解過程で生成・溶脱される多種多様な化学成分は,土や土中水の化学成分組成を支配する重要な要因となっていることを,深度方向における地盤の主要な化学成分組成の推移傾向との因果関係から明らかにしている。
著者
下田 芳幸 寺坂 明子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.83, no.4, pp.347-356, 2012 (Released:2013-01-01)
参考文献数
43
被引用文献数
8 4

This study developed the Japanese version of the Multidimensional School Anger Inventory (MSAI; Smith & Furlong, 1998). The MSAI was devised to assess anger in the school context from a multidimensional perspective, which includes Anger Experience (affective component), Cynical Attitude (cognitive component), Destructive Expression and Positive Coping (behavioral component). The responses of 3 443 students from elementary to high school, age 10 to 17 on the Japanese version of the MSAI were used in the analyses. Exploratory and confirmatory factor analysis identified that the four-factor structure of the J-MSAI was the same as for the original MSAI. The reliability of the scale was supported by internal consistency and test-retest stability for the subscales. The construct validity of the scale was supported by cross-instrument correlations. Furthermore, the results showed that junior high and high school students had higher scores for Cynical Attitude than elementary school students, whereas developmental level had little effect on Anger Experience and Destructive Expression.
著者
横山 禎徳
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.283-285, 2022-08-01 (Released:2022-09-22)

「社会システム・デザイン」も30 年を経て,パラダイム・シフトに直面している.その原因は技術,特に,ISDT(Internet, Sensor & Digital Technology)の急速な展開と応用分野の広がりである.人々の価値観も変化している.このような状況を取り込んだデザインが必要だ.その中で重要な視点は一般大衆がそのような変化についてこれず,遅れた情報で判断していることから起こる悪循環が広がることだ.そのためにはサイエンス・リテラシーを上げることが重要な課題である.
著者
惣野 円彩 坂梨 秀地 中川 洸志 田久 浩志 高橋 宏幸 田中 秀治
出版者
日本蘇生学会
雑誌
蘇生 (ISSN:02884348)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.71-76, 2022-10-07 (Released:2022-10-15)
参考文献数
10

【背景】昨今,本邦においてオートショックAEDが発売された【目的】ファーストレスポンダーを対象にオートショックAEDと一般的なAEDの操作時間の比較を行うこと【方法】ファーストレスポンダーを対象に,オートショックAEDと一般的なAEDを用いたクロスオーバーランダム化比較試験(n=39)を行い,操作時間を比較した【結果】オートショックAEDでは,到着から電気ショックまでの平均が77.1±10.9秒とAEDの82.9±10.6秒と比べ5.8秒短縮した【結語】ファーストレスポンダーにおいてオートショックAEDは適切かつ迅速に操作が可能である
著者
玉井 勇一 石﨑 順子 大久保 菜穂子
出版者
日本蘇生学会
雑誌
蘇生 (ISSN:02884348)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.74, 2023-10-20 (Released:2023-10-27)
参考文献数
14

【背景】大学生へのBLS教育の機会確保として,オンライン型BLS講習会が有効であると考えられるが,国内の先行研究は見当たらない。【目的】大学生へのオンライン型BLS講習会の教育効果を明らかにした。【対象と方法】49名へオンライン型BLS講習会を行い,受講前,後,1か月後にアンケートを実施した。【結果】胸骨圧迫の速さと構内AED配置場所の2か所以上の認知の正答者が講習会後に有意に増加した。目の前で人が倒れた際にBLSを実施できると回答した者,BLSを行う自信の平均値が講習会後に有意に増加した。【結語】大学生へのオンライン型BLS講習会はBLSの知識,BLSへの意識についての教育効果が認められた。
著者
田中 邦雄
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.21-30, 2023-03-10 (Released:2023-08-11)
参考文献数
7

Already 50 years have past since the principle of MRI has been proposed. MRI has become the necessary clinical diagnostic tool such as X-CT. MRI techniques have been still in further progress. In this manuscript, the historical review of NMR and MRI were introduced, and the fundamental principle of NMR phenomena such as the principle of magnetic resonance, relaxation process and NMR information were introduced to understand MRI techniques. Following these introduction, fundamental MR imaging techniques such as 2-D Fourier Transform in relation to MR imaging, parameters of image construction, the role of gradient field, contrast enhanced images and fast MR imaging techniques were introduced.
著者
石川 幸司 林 裕子 山本 道代
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.489-496, 2023-08-31 (Released:2023-08-31)
参考文献数
17

背景:看護師は実際の急変場面で落ち着いて実践することが困難であると指摘されている。目的:本研究の目的は,救急領域のジェネラリスト看護師を対象に急変対応時に生じる生理的・心理的な生体反応を明らかにすることである。方法:シミュレータで急変場面を再現し,急変対応時に生じる生体反応として自律神経活動,脳波,唾液アミラーゼ,バイタルサイン,心理的反応(STAI)を測定した。データは安静期,実践期間を急変に気づくまで,気づいてから終了までの期間に分類して比較検討した。結果:副交感神経活動HFは,安静期から実践期間,終了まで有意な変化は認められなかった。一方,交感神経活動LF/HFは安静期に比べ,実験開始0.9から急変に気づくまでの期間で3.6と有意に上昇し(p=0.003),急変に気づいてから1.2へ低下した。心理的反応に変化はなかった。結論:ジェネラリスト看護師の急変対応は,交感神経の活性化を認めたが,急変と認識した後も落ち着いて対応していた。
著者
清水 健太郎 北村 哲久 前田 達也 小倉 裕司 嶋津 岳士
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.473-479, 2023-08-31 (Released:2023-08-31)
参考文献数
23

背景:高齢者の救急搬送におけるDNAR(do not attempt resuscitation)の影響を地域網羅的に検討した報告はほとんどない。方法:大阪市消防局の救急搬送記録を用いて,救急隊が医療機関を選定した65歳以上の心停止症例1,933例を対象に検討した。三次医療機関への搬送の有無を目的変数とし,年齢,初期心電図波形,発生場所,DNARなどを説明変数として多変量解析を行った。結果:心停止症例1,933例において,DNARの保持率は8.3%であった。DNARの有無は三次医療機関への搬送選定に関して有意差があった(DNAR有8.1% vs 無45.5%,p<0.05)。発生場所が老人ホームの372件に関しても同様に有意差があった(DNAR有7.2% vs 無33.0%,p<0.05)。三次医療機関への搬送を目的変数として多変量解析を行うと,年齢,初期心電図波形,発生場所,普段の生活状況,DNARに統計学的有意差があった。とくに,DNAR有のオッズ比は0.157(95%信頼区間(0.088-0.282)であった。考察:高齢者心停止症例の救急搬送時には,DNARに対する意思表明が三次医療機関への搬送を有意に減少させていた。心停止症例に対し適切な医療を提供するために,アドバンス・ケア・プランニング,地域と救急医療機関とのより密接な連携が重要と推察された。
著者
定岡 由典
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.447-454, 2023-08-31 (Released:2023-08-31)
参考文献数
12

目的:救急隊員のキャリア・プラトー現象の様相を明らかにし,今後の救急隊員のキャリア発達支援に資することを目的とする。方法:近畿地方に位置する3消防本部の救急隊員に対し昇任可能性認知や職務挑戦性などのアンケートを実施した。結果:指導救命士と救急管理者の資格使用とキャリア目標を有する救急隊員がプラトー化を抑制していた。キャリア目標では指導救命士,救急隊長,管理職を目標とする救急隊員がプラトー化を抑制していた。結論:指導救命士制度の創設は,救急隊員のプラトー化の抑制に貢献していることが示唆された。また,消防庁の救急業務に携わる職員の生涯教育の指針による救急隊員教育は,救急隊員のプラトー化抑制策のひとつとして有用と考えられた。今後,プラトー化の抑制といった観点からも救急隊員教育に積極的に取り組む必要がある。
著者
Silvia Blasco-Moreno Cecilia García-Campos Clément Zanolli Elena Gil-Donoso Anna Oettlé Mario Modesto-Mata Marina Martínez de Pinillos Laura Martín-Francés María Martinón-Torres José María Bermúdez de Castro
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
pp.2307141, (Released:2023-10-20)

Numerous studies have shown that human dentition traits vary both between and within populations. However, there is still little knowledge about how dental tissue proportions differ between modern human groups. In this study, two samples of European and African individuals were compared to assess the possible differences and similarities present in the dental tissue dimensions of their permanent canines. For this purpose, the volumes and surface areas of the coronal dentine and pulp complex and the enamel cap of 127 canines were measured by microcomputed tomography. The results show the existence of interpopulation variability in the dental tissue pattern of both samples, which is mainly due to the presence of a larger enamel component in the African population, while dentine seems to play a less critical role in the differences described between both dental samples. We also observed a similar pattern of sexual dimorphism in the dental tissue proportions of European and African canines, but in this case, the intrapopulation variability was mainly due to the presence of a greater dentine component in males. Therefore, because the dimensions of dental tissues vary at both inter- and intrapopulation levels in modern human groups, our results highlight the importance of selecting comparative samples that are geographically mixed and sex-balanced for future paleoanthropological investigations on dental tissue patterns of extinct and extant species to avoid overestimating or underestimating any possible similarities or differences.