著者
藤本 寛巳 寺川 智浩 平山 和美 玉井 顯
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.156-160, 2023-06-30 (Released:2023-07-18)
参考文献数
6

発達性相貌失認は, 視力や知能, 注意, 記憶などには問題がないにもかかわらず, よく知っている人の顔を見ても誰であるかわからなくなる症状である。原因となる器質的脳損傷はなく, 画像検査上でも異常所見は認められない。発達性相貌失認を呈した 3 症例を紹介し, 相貌認知機能, 表情認知などを比較した。また, 幼少時から現在までの体験や心情についてインタビューを行った。3 症例とも職場の理解など社会生活を営むうえで多くの問題が残されており, 発達性相貌失認の存在と不自由を理解してもらうための啓発が最も重要であると思われた。
著者
井上 忠
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典学研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.41-54, 1975-03-29 (Released:2017-05-23)

In the Categories (1^a20-^b9, 2^a12-^b6, etc.), Aristotle makes a contrast between (1) καθ' υποκειμενου λεγεται (is said of a subject) and (2) εν υποκειμενω εστι (is in a subject). But why does he use λεγεται (is said) in (1), and εστι (is) in (2)? Aristotle is making an inquiry into the field of ordinary language, or rather actual language: while in (1) both τουνομα (the name) and ο λογο&b.sigmav; (the definition) are explicitly presented as the predicate (κατηγορειται) , in (2) neither the name nor the definition is presented as the predicate except some incidental coincidence of word formation (2^a27-34). We may adequately call (1) Predication and (2) Inherence. Later, (1) will develop to be the substantial predicate and (2)to be the accidental predicate; and Inherence ought to be present as predicate in some form in actual language. Making Inherence predicative results from παρωνυμα (the derivation from the name). That is, in (1), the name and the definition of substance are identically related, as being homonymous (ομωνυμα 1^a1-6) or synonymous (συνωνυμα 1^a6-12). On the other hand, the inherential predicate presents itself in actual language as nothing but η κατα τουνομα προσηγορια (addressing on the basis of the name). This name, however, is not set up through abstraction or induction of those addressings, but, from the view point of the actual use of language, must be preceded by the name. This name, being different from that in the case of substance, appearsonly as the classifying language in actual language, its definition showing "what it is" does not turn up in actual language. If one dares to look for that, one is to go beyond the level of actual language.
著者
關 義和
出版者
「野生生物と社会」学会
雑誌
野生生物と社会 (ISSN:24240877)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.21-25, 2022 (Released:2022-06-24)
参考文献数
36

This study aimed to investigate the distribution of Japanese serows (Capricornis crispus) in Hakone, Kanagawa, Japan, which has not been confirmed since the Meiji era. A total of 15 automatic cameras were set up from October 2017 to September 2020 (12047.6 camera-days) in the Hakone Nature Forest of Tamagawa University. Japanese serows were observed on four occasions (October 31, 2017, and June 3, June 4, and September 14, 2019) at two sites, providing the first reliable record of the presence of serows in Hakone. Although the previously confirmed areas inhabited by Japanese serows were at a distance > 10 km from the present study area, the recorded distance was considerably larger than the diameter of the home ranges (which was assumed to be circular in shape) and the dispersal distances of Japanese serows. The findings of this study suggest that Japanese serows may be continuously distributed from the study area to the previously confirmed inhabited areas.
著者
奥田 勇 羽藤 英二
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.1646-1653, 2023-10-25 (Released:2023-10-25)
参考文献数
10

下位問題に内生性を考慮した経路選択モデルを据えた,駐車場位置の最適化に関する二段階最適化問題を地方都市の中心市街地において検証した.軌跡データを用いたパラメータ推定と,多目的最適化問題の求解を行い,歩行経路と自動車の走行では歩行の負の効用が相対的に高く,目的地と駐車場を近くに配置することが最適戦略となりやすいこと,歩行者専用空間は正の効用を示すが,効果的に配置できなければ社会的厚生が悪化することがあることが明らかになった.大規模な歩行者空間化によって車から歩行へのモード転換が促進され,混雑が緩和し,車での来訪者の総効用が増加する可能性があることも示唆した.
著者
出村 洋介 金子 知適
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2023論文集
巻号頁・発行日
vol.2023, pp.111-118, 2023-11-10

経験の多様性と不偏性は強化学習エージェントの性能や頑健性を向上させるが,大きな計算コストなしにそれを実現するのは困難な場合がある.多くのチェスライクゲームやオセロなどでは,初期状態(初期局面の駒配置等)が固定されていて 1 通りしかないため,AlphaZero スタイルの強化学習を行う場合,エージェントは似たようなエピソードや棋譜を経験しがちである.本論文では,この課題に対応するため,将棋の初期局面を拡張した「将棋 81 万」を提案し,将棋における有効性を実験的に評価する.「将棋 81 万」は,チェス 960 [1] と同様に駒の初期配置を一定の制約のもとでランダムにシャッフルして作成された将棋の初期局面集である.我々は,Gumbel AlphaZero の手法で 1000 万局の自己対局を行って様々なエージェントを訓練する実験を行い,最初に将棋 81 万で事前学習を行った後に通常の将棋に適応学習させたエージェントは,通常の将棋のみで訓練したエージェントよりも人間の対局で見られる様々な戦型において平均的パフォーマンスや頑健性が向上することを示した.
著者
榎戸 輝揚
出版者
京都大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2018-04-01

ブラックホールや中性子星の連星合体で発生する重力波の直接検出により、重力波天文学の時代が幕を開けた。本研究では、今後期待される、高速自転する中性子星からの定常重力波の検出に向け、さそり座X-1など、明るいX線源を定常モニタリングできる超小型衛星の開発を進めてきた。暗い天体に関する測定感度を優先する大型衛星では明るい天体の測定は難しく、観測時間の専有も難しいことから、超小型衛星による挑戦が期待できる分野といえる。提案時には、国際宇宙ステーションに搭載された大面積X線望遠鏡 NICER のX線集光系と、シリコン検出器を組み合わせた観測装置を想定していた。しかし、NICER による、さそり座X-1の観測データや過去の RXTE 衛星による観測などを踏まえ、準周期振動の検出には、よりエネルギーが高い領域において大きな有効面積をもつ検出器の方が適しているという結論にいたった。そこで、理化学研究所のガス電子増幅フォイル(GEM)を用いたガス検出器に、日本の「ぎんが」衛星などでも実績のあるX線コリメータを組み合わせた観測装置を採用することにした。そこで、理化学研究所の榎戸極限自然現象理研白眉研究チーム(2020年1月発足)と GEM を開発してきた玉川高エネルギー宇宙物理学研究室を中心に、衛星プロジェクト名を NinjaSat と定めてチーム編成を強化し、衛星バスは NanoAvionics 社とプロジェクトを進めることになった。開発においては、データ取得系のプロトタイプ基板を進め、X線コリメータの基礎開発を進めた。今後、本新学術公募研究での成果をもとに、実際に宇宙に打ち上げるサイエンスペイロードの開発と、打ち上げ後の観測運用の準備を進めていく予定である。
著者
根津 敦夫
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.57, no.7, pp.599-603, 2020-07-17 (Released:2020-08-28)
参考文献数
4

肢体不自由児の痙縮やジストニアに対し,国内でも2009年以降ボツリヌス毒素による神経ブロックが多用されている.軽症例への早期治療は,歩容や巧緻動作の問題を短期間で改善させ,数回の治療で完了できる.一方,重症例では,幼少期までは有効だが,学童期以降は体格が大きくなるにつれて用量不足となるため,効果不十分となる.また,治療3~6カ月後には症状が繰り返し再燃するため,治療終了の見通しが立たない.そのような場合,脊髄後根切断術やバクロフェン持続髄注療法への移行または併用を検討すべきである.これらの治療を適切な時期に導入すれば,装具療法との併用で,拘縮・変形の進行をある程度抑制することができる.
著者
白井 帆香 羽藤 英二
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.1638-1645, 2023-10-25 (Released:2023-10-25)
参考文献数
19

過疎化や高齢化が進む中山間地域においては,効率的な公共交通として需要応答型交通(DRT)に期待が集まっている.DRTは非定型的な活動に付随する低頻度な移動需要にマッチすることが求められるが,その予測や対応は困難である.そこで,本研究では日々の活動ニーズの変化を取り入れた再帰的スケジューリングモデルと,先着順ではなくモデルスコアに基づいて予約を調整するアルゴリズムを提案する.アルゴリズムは,予約調整に伴う繰り返しの計算コストに対応するため,ゼロサプレス型二分決定グラフによる経路列挙索引化手法を用いて実装した.実証分析を通して,本研究の提案は非定型的で低頻度な需要を予測し,予約調整システムを通して効率的にDRTにマッチングすることで,全体のサービスレベルを改善することを示した.
著者
石山 一樹 合原 一幸 鈴木 秀幸
出版者
Institute of Industrial Science The University of Tokyo
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.251-255, 2016-05-01 (Released:2016-05-30)
参考文献数
5

今後,再生可能エネルギーによる発電の割合が増加した場合,電力会社は不安定な発電量に応じて電力価格を調整することで,需要量を制御することが考えられる.一方で,このような価格の調整により,過度な需要の集中が一定の確率で発生することを示す数理モデルが最近提案されている.本研究では,このモデルに少し変更を加えることで,こうした現象がどれだけロバストに現れるものなのかを調べ,価格が正規分布やランジュバン方程式に従う場合には,ある程度の変更を与えても普遍的に見られる性質であることを示した.また,需要の分布の理論的解析を行い,その結果が数値実験とよく一致することを確認した.
著者
山田 理恵
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.15-30, 1989-06-01 (Released:2017-09-27)

The purpose of this paper was to clarify the influnce of the activities of German war-prisoners in the Bando P.O.W. (prisoner of war) Camp on the development of sport and physical education in Tokushima where the Camp was located. The historical materials used for this paper were collected mainly from newspapers and "Keibi-Keisatsukan-Hokokusho" which was a report on the German prisoners' life in the Bando P.O.W. Camp written by Japanese police sergeants. The findings of this study were summarized as follows: Students and teachers of some elementary and secondary schools went to see German prisoners, activities such as Turnen, football, tennis, and hockey. And several prisoners visited schools to coach them for Turnen. In "German war-prisoners' variety show", German prisoners introduced their Turnen and sport activities such as gymnastics, wrestling, boxing, weight lifting and dance to students and people in Tokushima. "Japan Martial Arts Association Tokushima Branch" set up "Meeting for the Study of German Martial Arts" and invited eleven German prisoners to perform wrestling, boxing and fencing matches. Then the Association sent two Japanese members to the Camp to do further study of those activities. This friendly communications with people of Tokushima which was brought from the German war-prisoners' Turnen and sport activities gave a significant influence on sports in Tokushima, and this fact should not be neglected in the consideration of the history of sport and physical education in Japan.
著者
池 俊介
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.131-153, 1986-03-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
20
被引用文献数
8 7

わが国にかつて広範に存在した入会林野は,主に明治以来の政府の入会林野解体政策によって,その多くが解体していった.しかし現在でも,近代的所有形態をとりつつも,実質的に入会林野としての性格を維持している例がかなり存在している.本稿では,財産区という所有形態で旧入会林野を維持し,観光事業に利用している二つの集落をとりあげ,旧入会林野の有効利用の実態を明らかにするとともに,財産区をめぐる諸問題についても考察した. その結果, (1) 1960年代からの白樺湖・蓼科高原の著しい観光地化の中で,財産区は土地貸付・直営観光事業によって莫大な収益を得,財産区民の生活水準の向上に利用されていること, (2) 観光地化による財産区の事務量増加の中で,人事面において問題を生じていること, (3) 財産区制度の矛盾により,財産管理面で観光地化による新来住民の存在が問題化していること, (4) 財産区収益の増大により,市当局の行政面での圧力が増す可能性が生じてきたこと,などが明らかとなった.
著者
白肌 邦生 ホー バック
出版者
サービス学会
雑誌
サービソロジー論文誌 (ISSN:24355763)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.1-9, 2018 (Released:2021-07-30)
参考文献数
58
被引用文献数
1

The purpose of this paper is to propose viewpoints for analysing well-being oriented value co-creation. We firstly explain the concept of transformative service research: TSR which centres on consumer well-being in service and discuss its importance in serviceology as well as service marketing. Based on the systematic literature review, this paper divided into four categories of TSR studies by using two axes of “resource scarcity and resource development” and “micro and meso-macro”. We analysed two Japanese transformative service cases which include capability development in both micro and meso-macro level as the final value of service, thereby proposing additional perspectives for analysing about the resource integration for well-being oriented value co-creation.
著者
中村 怜之輔
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.73-76, 1961-03-31 (Released:2008-12-25)
参考文献数
13
被引用文献数
4 3

1.渋ガキ果実の脱渋に対する凍結貯蔵の影響の有無をみるために,京大付属農場から採取した13品種の果実について,-12°Cおよび-25°Cの凍結貯蔵を10~90日間続け,その間における可溶性タンニン含量の変化を観察した。 2.その結果,凍結後すぐには脱渋しないが,貯蔵日数の経つに従つて可溶性タンニンが漸減し,一定期間後には確実に脱渋した。その場合の品種による脱渋の難易は,炭酸ガス法による脱渋の難易とよく一致した。 3.凍結貯蔵温度が-20~-30°Cまでは低いほど脱渋が速やかにおこるが,それ以下の極低温になるとかえつて脱渋が遅くなる傾向がみられた。 4.脱渋の機構につき2, 3考察を試みたが,その結果従来の脱渋機構とは性質を異にするようである。すなわち,凍結によりタンニン物質そのものは変化しないがそれを包含する膠質物質の不可逆的変性,特に脱水変性に密接に関係するものと思われる。
著者
栗林 千聡 武部 匡也 佐藤 寛
出版者
日本スポーツ心理学会
雑誌
スポーツ心理学研究 (ISSN:03887014)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.51-61, 2023-09-30 (Released:2023-11-11)
参考文献数
15

The purpose of this study was to develop and examine the preliminary effectiveness of a cognitive behavioral therapy program to address competitive anxiety among junior athletes. This cognitive behavioral therapy program for competitive anxiety in junior athletes was developed based on a cognitive behavioral therapy program for anxiety disorder in children and adolescents (Ishikawa, 2013). The goal of the program was not to eliminate competition anxiety itself, but to make athletesʼ interpretation of competition anxiety and cognition more flexible. A group of seven junior players (four males and three females) from a private tennis club were treated by a clinical psychologist once a week for a total of four sessions. This program was shown to increase their psychological performance selfefficacy post-intervention and at follow-up compared to pre-intervention. Interpretation of competitive anxiety and competitive positive self-statements showed a post-intervention increase compared to preintervention. Finally, the future effective practice of the program is discussed.
著者
市川 隆一 氏原 秀樹 田尻 拓也 荒木 健太郎 藤田 実季子 太田 雄策
出版者
国立研究開発法人情報通信研究機構
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2023-04-01

顕著な積乱雲発達時や線状降水帯下での豪雨リスク等、気象ジオハザード(Geohazard)軽減を目指して、地球の中性大気中の水蒸気の3次元構造を精度良くかつリアルタイムに把握・監視する技術の確立を目指す。具体的には、約1kmメッシュの多点稠密GNSS(全地球測位衛星システム)観測網と新開発の機動観測型超広帯域マイクロ波放射計等から得られた水蒸気情報に基づいて水蒸気トモグラフィー解析を行い、これを踏まえて高時空分解能で水蒸気の動態予測手法を向上させ、気象ジオハザード軽減に資する、豪雨発生の2時間ないし3時間前からの積乱雲の発生・発達を予測可能な手法の構築を目指す。