著者
幸塚 嘉一 内藤 博江 堀川 惺子
出版者
関西医科大学医学会
雑誌
関西医科大学雑誌 (ISSN:00228400)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.1-8, 1960-03-20 (Released:2013-02-19)
参考文献数
20

1) It is demonstrated that the peripheral cut end of the medullary bull-frog's trigeminal nerve is stimulated by means of Kotsuka's “glycerine spot method” intracranially, there follows a pupillary constriction on the isolateral eye.Therefore, it is evidenced that there exist efferent pupilloconstricting fibers in the trigeminal nerve.2) Pupillary dilation is observed on the atropinized eye when the peripheral cut end of the trigeminal nerve is stimulated intracranially with “glycerine spot method” as in 1).Thus, it is demonstrated that there exist efferent pupillodilating fibers in the trigeminal nerve besides the above evidenced efferent pupilloconstricting fibers.3) It is revealed that efferent trigeminal pupilloconstricting fibers dominate over efferent trigeminal pupillodilating fibers of a non-atropinized eye.4) The results of 1) and 2) support to consider that the iris musculature of bull-frogs is governed by “efferent trigeminal double innervation”.5) The above experimental results are presented to disapprove Langley's law of double innervation of the centrifugal autonomic nerves on the iris.
著者
嘉瀬 貴祥 上野 雄己 島本 好平 大石 和男
出版者
公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター
雑誌
ストレス科学研究 (ISSN:13419986)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.21-31, 2020 (Released:2021-09-08)
参考文献数
34
被引用文献数
1

The purpose of the present study was to clarify the characteristics of behavior and problem solving related thinking among persons with high Sense of Coherence (SOC) through the methods of free description investigation and quantitative text analysis. Participants were 200 males and 200 females, (mean age = 49.0; SD = 18.3) living in different parts of Japan. They were administered a tool, wherein they provided answers to 10 questions about problem solving in daily life through free description. Additionally, they were also administered the SOC scale and Kessler 10. First, participants were classified into the high SOC group and low SOC group based on their score on the SOC scale and Kessler 10. Following this, the answers of free description were analyzed by co-occurrence network analysis. The results of this analysis indicated that persons with high SOC were more likely to adopt positive and strategic behaviors and thoughts for solutions after objectively understanding the problem at hand. Moreover, it was found that the characteristics of persons with high SOC persons not only reflected in the personal areas of their life such as problem solving, dealing with stressors, and emotions but also in interpersonal areas such as communication and interpersonal relationships.
著者
Kayoko URAKAWA Kazuhito YOKOYAMA
出版者
National Institute of Occupational Safety and Health
雑誌
Industrial Health (ISSN:00198366)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.503-508, 2009 (Released:2009-10-15)
参考文献数
29
被引用文献数
20 20

To examine if sense of coherence (SOC) can reduce the adverse effects of job stress on mental health status, self-administered questionnaires were distributed among 740 workers in a manufacturing industry. The questionnaire contained SOC, Job Content Questionnaire (JCQ), and General Health Questionnaire (GHQ-12). Complete answers were recovered from 466 workers (62.8%), consisting of 387 males and 79 females, with ages of 45.1±12.0 yr, and used for the analysis. The logistic regression analysis revealed the followings: Both for males and females, high GHQ was significantly associated with scores on SOC and JCQ job demand subscale, i.e. the mental health status was adversely related to job demand whereas it was positively associated with SOC. Similarly, the mental health status was affected adversely by managerial work in males, whereas was positively by co-workers support in females. Thus, high SOC enables workers to cope with their job demand, which is a potent job stressor, indicating that SOC is an important factor determining their coping ability to job stress for both genders. Male managerial employees may cope with their strong job stress because of high SOC, protecting their mental health status. Social support seems also significant for prevention of mental well-being of female workers from work-related stressors.
著者
池浦 義典 田中 崇裕
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
MEDCHEM NEWS (ISSN:24328618)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.178-183, 2022-11-01 (Released:2022-11-01)

Axcelead Drug Discovery Partners(Axcelead DDP)株式会社は、日本の製薬業界では初となる統合的創薬ソリューションプロバイダーである。経験豊富な創薬研究者が、武田薬品工業から継承した創薬プラットフォームや知見を駆使し、最新のサイエンス・技術も取り入れながら、顧客と共に創薬研究を進め、革新的医薬品の創出に貢献する。本稿では、製薬業界を取り巻く環境変化と創薬研究の新たな潮流に触れるとともに、Axcelead DDPのサービス提供体制や保有する独自の強み、それを基に顧客に提供できる価値(ソリューション)を紹介する。さらに、日本のバイオコミュニティの現状を概観し、日本における真の創薬エコシステムの発展に向けたAxcelead DDPの果たすべき役割や、取り組みについて述べる。
著者
鵜澤 成一 鈴木 美保 中久木 康一 道 泰之 山城 正司 原田 清
出版者
一般社団法人 日本口腔腫瘍学会
雑誌
日本口腔腫瘍学会誌 (ISSN:09155988)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.151-159, 2013-12-15 (Released:2014-01-30)
参考文献数
12
被引用文献数
5 1

前腕皮弁は薄くしなやかな皮弁であり,長い血管柄を有するため頭頸部再建に多用されている皮弁の1つである。当科では,1987年から頭頸部領域の欠損に対し,遊離皮弁を用いた再建手術を行っている。2012年9月までにおいて395例に対し,401皮弁の移植手術を行ってきた。皮弁の内訳は,前腕皮弁193例,腹直筋皮弁155例,肩甲骨複合皮弁42例,腓骨皮弁8例,前外側大腿皮弁2例,広背筋皮弁1例であり,前腕皮弁が最も多く用いられていた。前腕皮弁を用いた再建手術の適応としては,おおむね半側までの舌口底欠損,頰粘膜,中咽頭欠損などであり,さまざまな頭頸部領域の欠損に用いることが可能であった。前腕皮弁移植における生着率は99%(191例/193例)であったが,口腔内の創部哆開などの合併症は39例(20.1%)に生じており,また,皮弁採取部の合併症は27例(13.9%)に生じていた。今回の概説では,当科における前腕皮弁の採取法,適応,再建時の工夫などについて概説し,さらに,今後の課題について述べてゆく。
著者
林 弘典 石川 美久 生田 秀和
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.29-39, 2023 (Released:2023-11-14)
参考文献数
34

This study aimed to clarify the number of nage-waza (throwing techniques) acknowledgements and objections from inside and outside the triangle made by the referees in the conventional referee positions using the International Judo Federation Refereeing Rules. The findings of the study are as follows.1. Nage-waza acknowledgements were performed 200 times (47.4%) inside the triangle connecting the three referees with a straight line and 222 times (52.6%) outside the triangle, with no significant differences.2. No objections (3-0) were made 168 times (47.6%) inside the triangle connecting the three referees with a straight line and 185 times (52.4%) outside the triangle, with no significant differences.3. Objections (2-1, 1-2, 1-1-1) were made 32 times (46.4%) inside the triangle connecting the three referees with a straight line and 37 times (53.6%) outside the triangle, with no significant differences.4. Objections (2-1) were performed 15 times (48.4%) inside the triangle connecting the three referees with a straight line and 16 times (51.6%) outside the triangle, with no significant differences.5. Objections (1-2) were performed 16 times (44.4%) inside the triangle connecting the three referees with a straight line and 20 times (55.6%) outside the triangle, with no significant differences.6. Objections (1-1-1) were made once (50%) inside the triangle connecting the three referees with a straight line and once (50%) outside the triangle, with no significant difference.7. Inside the triangle connecting the three referees with a straight line, no objections (3-0) occurred 168 times (47.6%) and objections (2-1, 1-2, 1-1-1) occurred 32 times (46.4%). Outside the triangle connecting the three referees with a straight line, no objections (3-0) were made 185 times (52.4%) and objections (2-1, 1-2, 1-1-1) were used 37 times (53.6%). There were no significant differences in the percentages inside and outside the triangles, with and without objections.The above suggested that with conventional referee positions, it was desirable for nage-waza acknowledgements to be conducted inside the triangle and for assistant referees to move. However, it could not be concluded that there was a problem in the number of objections. In the future, in situations where the assistant referees cannot present an acknowledgement of nage-waza to the referee, it will be necessary to compare the number of occurrences of objections between the inside and outside of the triangle in the conventional referee positions.
著者
中島 伸一 杉山 将
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
日本応用数理学会論文誌 (ISSN:24240982)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.453-483, 2013-09-25 (Released:2017-04-08)

変分ベイズ学習は,行列分解モデル,混合分布モデルや隠れマルコフモデルなど,ベイズ学習の計算が困難なモデルにおける有力な近似学習手法として知られており,その良い性能が様々なアプリケーションにおいて実験的に示されてきた.実験的成功に伴って理論解析も活発に行われ,解のスパース性を誘起する相転移現象などの興味深い性質が解明されている.本論文では,変分ベイズ学習理論の最新動向を紹介する.
著者
永尾 寿浩 菊川 寛史 山下 和彦
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.23, no.11, pp.549-558, 2023 (Released:2023-11-08)
参考文献数
42

Staphylococcus aureus(S. aureus,黄色ブドウ球菌)はアトピー性皮膚炎の炎症部で顕著に増加して炎症を増悪化する。一方,健常者の皮膚に多いStaphylococcus epidermidis(S. epidermidis,表皮ブドウ球菌)はS. aureusの生育抑制などの有用機能を保持する。多数の脂肪酸のS. aureusとS. epidermidisに対する抗菌活性を調べたところ,6-cis-C16:1,7-cis-C16:1,および9-cis-C16:1はS. aureusの生育を抑制し,S. epidermidisの生育を抑制しない選択的抗菌活性を保持し,アトピー性皮膚炎の炎症緩和に寄与することが期待される。皮脂中に存在する6-cis-C16:1は天然油脂中に存在しないことから,7-cis-C16:1と9-cis-C16:1を微生物法で生産することを試みた。Aeromonas hydrophilaおよびAcinetobacter sp.は,9-cis-C18:1を含む植物油を基質としたとき,9-cis-C18:1の炭素数を小さくした7-cis-C16:1に変換した。種々の遺伝子組換えを施したSaccharomyces cerevisiaeは高含量の9-cis-C16:1を含む油脂を生産した。さらに精製条件の検討により9-cis-C16:1含量を98%まで高めることができた。また,消費者の認知度の高いBifidobacterium sp. JCM 7042株は菌体内に7-cis-C16:1を生産した。
著者
御輿 久美子 赤松 万里
出版者
奈良県立医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

この調査は日本ではじめての全国的なアカデミック・ハラスメントの実態調査であり、当初の計画のとおり、平成14年度にアンケート調査を実施し、平成15年度に集計および解析をおこない、平成16年度には結果を冊子としてまとめ、NPOアカデミック・ハラスメントをなくすネットワーク(http://www.naah.jp)の協力を得て大阪(平成16年5月15日)、東京(平成16年5月29日)、札幌(平成16年6月5日)において調査結果の報告をおこなった。当該実態調査研究においては、大学に対するアンケート調査と教員個人に対するアンケート調査の2種類の調査をおこなった。回収率は、大学に対する調査では51%(回答数114大学)、教員に対する調査では回答率38%(回答者数931人)であった。大学に対するアンケート調査においては、ほとんどの大学が性的でないハラスメントに関しては、相談窓口もなく防止体制も整備されていないこと、25%にあたる大学において性的でないハラスメントに関する紛争が発生していることが明らかになった。全国の大学に勤務する助教授、常勤講師、助手の教員層を対象に無作為抽出したアンケート調査では、アカデミック・ハラスメントに関する項目すべてに数%〜20%の該当者があり、全分野共通の12項目のうち8項目について、女性の方が有意に高率であった。また、回答者の4割にあたる人が、周囲にアカデミック・ハラスメントを受けていた人がいることを知っており、その総数は750人に達しており、構成層ではより下位の層が被害を受けやすく、また、分野によって発生している事象が異なることが示唆された。さらに、このアンケート結果から、アカデミック・ハラスメント環境指標算出し、アカデミック・ハラスメントがおこりやすい環境を把握する方法を考案した。
著者
Sakae Fukushima Toru Imai Taku Fujieda Dai Tsurusaki Shinji Hidaka Norikazu Kikuchi
出版者
Japanese Society of Drug Informatics
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.129-134, 2021-11-30 (Released:2021-12-14)
参考文献数
22

Objective: Risk factors for hypermagnesemia due to magnesium oxide (MgO) include advanced age, decreased renal function, and long-term administration; however, no study has evaluated patients that present all of these factors. This study was aimed to evaluate the safety of long-term MgO administration in elderly patients with impaired renal function.Methods: We investigated changes in serum Mg in patients aged 65 years or older, who had been taking oral MgO and presenting a glomerular filtration rate (eGFR) <60 mL/min/1.73 m2 for 6 months or longer.Results: Thirty patients were surveyed. Their median age was 81 years (range, 68-92). No significant change in patient background was observed before and after initiating MgO administration, with no change in serum Mg detected. Furthermore, the oral dose of MgO was divided into groups taking <1,000 mg and ≥ 1,000 mg; no change in serum Mg was observed in either group. Based on renal function, the analysis was divided into a mildly decreased group (60> eGFR ≥ 45) and a moderately to severely decreased group (45> eGFR ≥ 15), and no change in serum Mg was observed in either group.Conclusions: We targeted elderly patients with renal dysfunction who were taking long-term MgO, a known risk factor for hypermagnesemia, indicating that MgO can be safely continued.
著者
桂 利行 斎藤 毅 斎藤 毅 寺杣 友秀 向井 茂 金銅 誠之 中村 郁 石井 志保子 石田 正典 G. van der Geer
出版者
法政大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2007

代数多様体は、いくつかの多項式の共通零点として定義される図形であり、数学の基本的な研究対象である。本研究では、標数がp>0の世界で、代数多様体を研究し、a-数、b-数、h-数という不変量を定義して、それらの間の関係を明らかにし、応用を与えた。また、標準束が自明であるK3曲面という代数多様体を標数2、3で考察し、超特殊と言われる場合に、その上の非特異有理曲線の配置の様子を解明し、格子の理論と関係を明らかにした。
著者
味村 俊樹 本間 祐子 堀江 久永
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.72, no.10, pp.583-599, 2019 (Released:2019-11-15)
参考文献数
58
被引用文献数
6 2

2017年に本邦初の慢性便秘症診療ガイドラインが発行され,その中で「便秘」は,「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義された.また便秘症は,症状によって排便回数減少型と排便困難型に,病態によって大腸通過遅延型,大腸通過正常型,便排出障害に分類された.慢性便秘症の病態は多数あるので,正しい診断に基づいて適切に治療する必要がある.初期診療では,症状と身体診察で排便回数減少型と排便困難型を鑑別した上で,食事・生活・排便習慣指導や慢性便秘症治療薬で治療する.それで症状が改善しなければ,専門施設で大腸通過時間検査や排便造影検査にて病態を診断するが,その際には,真の便秘ではない機能性腹痛症,機能性腹部膨満症,排便強迫神経症を鑑別することが重要である.専門的治療にはバイオフィードバック療法,直腸瘤修復術,ventral rectopexy,結腸全摘・回腸直腸吻合術などがある.
著者
林谷 学 升田 由美子
出版者
一般社団法人 日本救急看護学会
雑誌
日本救急看護学会雑誌 (ISSN:13480928)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.19-29, 2021 (Released:2020-07-01)
参考文献数
28

救命救急センターで勤務する看護師のWork Engagement(以下、WE)に達成動機と自律性が及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。全国の救命救急センター288施設の中から、単純無作為標本抽出した120施設を対象とし、915名に郵送法による無記名自記式の質問紙調査を実施した。回答数329名(回収率36.0%)、有効回答数318名(有効回答率34.8%)を分析対象とした。UWES(Utrecht Work Engagement Scale)総得点の基準点に基づき低値207名(65.1%)、普通81名(25.5%)、高値30名(9.4%)に分類された。WE を従属変数、属性、就業内容、職務に関する認識、達成動機、自律性を独立変数とした重回帰分析の結果、達成動機測定尺度総得点、仕事への満足、継続意志、「看護婦の自律性測定尺度」総得点で影響があった。また、WE の下位概念である「活力」「熱意」「没頭」のすべてに「達成動機測定尺度」総得点が影響を示していた。達成動機は自分なりの基準で価値をおいた目標の達成であり、ポジティブな情動に繋がると考えられる。目標に向けて看護師が自らの責任で行動を起こすことは専門職としての自律につながり、WEに影響すると考えられる。看護師のWEに影響を及ぼす「達成動機」「仕事への満足」「継続意志」「自律性」はWE の規定要因である“個人の資源”であり、WE を高める要因であることが示唆された。
著者
大川 滋美 佐藤 直美
出版者
一般社団法人 日本救急看護学会
雑誌
日本救急看護学会雑誌 (ISSN:13480928)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.1-11, 2022 (Released:2022-03-30)
参考文献数
41

目的:救命救急センター勤務年数5年未満の看護師におけるSense of Coherence(首尾一貫感覚)、職業上のストレッサーと精神健康度の関連を明らかにする。方法:看護師経験年数10年未満かつ、救命救急センター勤務年数5年未満の看護師296名に質問紙を配布した。Sense of Coherence尺度29項目(以下、SOC-29)、臨床看護職者の仕事ストレッサー測定尺度(以下、NJSS)、GHQ精神健康調査票28項目(以下、GHQ-28)を用い、GHQ-28を従属変数、GHQ高群・低群間の比較において有意差のあった変数を独立変数として多重ロジスティック回帰分析を行った。結果:193名から回答を得た。看護師経験年数4.6±2.9年、救命救急センター勤務年数2.1±1.3年、精神的不調者が131名であり、精神健康度には、「把握可能感」と「看護職者としての役割に関するストレッサー」が影響していた。考察:職業経験の浅い看護師は、適切なフィードバックを受けるなどの「把握可能感」の形成につながる一貫性の体験が少ないと考えられた。また、「看護職者としての役割に関するストレッサー」には、キャリア発達段階によって求められる役割や救急領域の看護師に求められる役割への葛藤が考えられた。結論:精神健康度を改善するためには、「把握可能感」と「看護職者としての役割に関するストレッサー」の実態を明らかにし、介入方法について検討する必要がある。
著者
本田 智治 橋爪 可織 松浦 江美 永田 明 大山 祐介
出版者
一般社団法人 日本救急看護学会
雑誌
日本救急看護学会雑誌 (ISSN:13480928)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.20-28, 2022 (Released:2022-05-24)
参考文献数
18

目的:救命救急センターの救急外来における実習の学びの語りから、看護学生の体験を明らかにする。方法:成人看護学実習を履修し救急外来実習を選択したA大学3年次生の看護学生6名に半構造化インタビューを行った。インタビュー内容は、実習中の体験や実習指導者および教員のかかわり、実習前後の救急看護のイメージなどで構成し、質的記述的研究法を用いて分析した。結果:看護学生の救急外来での実習にかかわる体験を示すコードから12個のサブカテゴリーを抽出し、《メディアで形成された希薄な救急医療のイメージが実習によって具体的になる》《救急医療における医療者・患者・家族の姿から、医療現場の現実を学ぶ》《救急外来でも病棟と変わらない自分が学んだ看護が存在することを確認する》《救急看護師の姿を通じて自分の将来における選択肢が増える》の4個のカテゴリーが見出された。看護学生は、救急外来での実習によって現実的な救急医療を学び、患者や家族の感情の代理的経験をすることによって共感が生じていた。そして、救急外来における看護を確認し、将来の選択肢の拡大という変化が生じていた。結論:本研究では、救急外来の実習によって救急看護のイメージが具体的なものとなり、患者・家族、実習指導者である看護師の姿を通じて、救急医療の現実を学び、自分自身が学んだ看護を確認するとともに将来の選択肢が増えるという看護学生の体験が明らかになった。
著者
水間 久美子 岩部 博子 北久保 佳織 松浦 成志 浅見 暁子 中山 雅博 田川 学 鈴木 浩明 増本 幸二
出版者
一般社団法人 日本臨床栄養代謝学会
雑誌
学会誌JSPEN (ISSN:24344966)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.11-19, 2021 (Released:2021-08-25)
参考文献数
14

【目的】当院では2013年9月より頭頸部がん患者の栄養管理を目的に,病棟担当管理栄養士を配置している.今回,配置前後の対象患者の体重減少率およびエネルギー充足率を比較検討した.【方法】対象は2013年4月1日~2014年3月31日に当院耳鼻咽喉科に14日以上入院した頭頸部がん患者91名(年齢64.6±9.8歳,男性74名,女性17名).病棟担当管理栄養士配置を行っていなかった群(以下,配置前群と略)46名と病棟配置後群(以下,配置後群と略)45名の体重減少率およびエネルギー充足率を比較した.【結果】頭頸部がん患者の入院中の体重減少率は配置前群7.1±4.7%から配置後群4.9±4.7%へと有意に低下した(p=0.029).退院時エネルギー充足率は,配置前群71±30%から配置後群87±27%へと有意に上昇した(p=0.011).【結論】管理栄養士の病棟配置によりエネルギー充足率が高まり,体重減少を抑えることが可能であった.