著者
萩野 達也
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.1_16-1_32, 1990-01-16 (Released:2018-11-05)

カテゴリー理論的関数型言語は,カテゴリー理論に基づいた関数型プログラミング言語で,カテゴリー理論的に随伴関手を使ってデータ型を定義し,その上でプログラムを書くことができる.この言語では元々定義されたデータ型が存在せず,すべて随伴関手の機能を使って定義される.定義可能なデータ型には,終対象,始対象,積,和,関数型,自然数,有限リスト,無限リスト等がある.また,この言語は,制御構造も元々は定義されておらず,データ型の定義と共にそのデータ型に関する基本演算および制御構造が定義される.そして,プログラムの実行のための計算規則は,カテゴリー理論によって,単純な統一されたものとなっている.
著者
依田 勝雄
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.98-101, 1973-09-30 (Released:2010-02-10)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

1. メナダに寄生するCaligus laticorpusが同定され,不明であった宿主が判明した。2. 本種は体長6.44~3.14mmで,プリ口腔内に寄生するC.sptnosusよりやや大型であった。3. 寄生部位は頭部に特異的に多く,寄生によってメナダに斃死などの被害が発生した。
著者
伊藤 太一 楠見 淳子 松本 顕
出版者
九州大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2022-06-30

近年我々のグループは刺胞動物のヒドラが眠っていることを分子レベルで実証し、これにより、睡眠の起源は動物が脳を獲得するよりも古いことが示された。そこで、次の問いとして、『神経系は睡眠に必須なのか』を検証する。ヒドラでは薬剤処理によって神経系を喪失させることが可能である。この全く動けない『寝たきり』状態のヒドラが眠っているのかどうかを分子レベルで判定し、睡眠には神経系が必須要素なのかどうかを判断する。これは、これまで当然と考えられてきた「睡眠は神経系が担う」という通説に挑む研究である。
著者
安田 雅俊
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会大会講演要旨集 第51回日本生態学会大会 釧路大会
巻号頁・発行日
pp.492, 2004 (Released:2004-07-30)

赤外線センサーを利用したカメラトラップ法は,ある地域の哺乳類の多様性や個体数を調べる際の簡便で優れた調査手法であり,近年多用されているが,日本の山野で適用する場合の標準手法は未だ確立されていない.本研究では,野生哺乳類のモニタリング調査の標準手法を確立するために考慮が必要な諸条件(調査の時期や期間,使用するカメラの台数等)と解析法について,筑波山での事例をもとに検討した.2000-2003年の3年間に,茨城県筑波山山麓の森林内の固定した5つの観察地点において,生落花生を餌として年4回のべ200カメラ日の調査を行い,中大型哺乳類9種の写真を412枚得た.「ある地域の対象種をある確率で撮影するために必要な調査努力量」と定義される“最小調査努力量”という概念を提唱し,何台のカメラをどのくらいの期間仕掛ければ,対象地域の哺乳類の多様性を調べ上げることができるかをブーツストラップ法を用いて解析した.タヌキ,イノシシ,ウサギ,ハクビシン,アナグマといった主要な5種を対象とした場合,94%の確率で,最小調査努力量は40カメラ日と推定された.得られた結果を総合すると,日本の落葉広葉樹林においては,5台のカメラで4日間,すなわち20カメラ日の調査を晩春から晩夏に2回反復することが推奨される.以上の結論は,一つの調査地における事例から得られたものであり,日本全国に適用可能な標準手法を確立するためには,同様の調査を多地点で行うことが必要である.また,既存のデータを同一の方法で解析することも有益であるため,既にカメラトラップで調査を行っている方々には,本研究の解析方法を開示するとともに,解析結果の共有化を呼び掛けたい.本報告の詳細はMammal Study 29(1)に掲載予定である
著者
加藤 雅彦 伴 和幸
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.129-134, 2023-09-01 (Released:2023-11-01)
参考文献数
21

本調査は,ある動物園において給餌される7種の一般飼料の表面と肉食獣に給餌される野生のニホンイノシシ5頭および野生のヤクシカ5頭のと体の表面について,一般生菌数および大腸菌群数を明らかにし比較した。なお,と体給餌は,生物資源の活用,環境エンリッチメントおよびそれらに関する教育のために試行された。これらのと体は,と体処理施設において消毒されていた。一般飼料の一般生菌数は1.96 log cfu/cm2から5.72 log cfu/cm2までであり,大腸菌群は4種の飼料から検出された。ニホンイノシシと体の一般生菌数は,胸部が1.52 log cfu/cm2から4.70 log cfu/cm2までであり,肛門周囲部が1.79 log cfu/cm2から6.00 log cfu/cm2を超えるものまであった。大腸菌群は,胸部が3頭のと体から検出され,肛門周囲部が3頭のと体から検出された。ヤクシカと体の一般生菌数は,胸部が0.20 log cfu/cm2から2.08 log cfu/cm2までであり,肛門周囲部が1.41 log cfu/cm2から3.46 log cfu/cm2までであった。大腸菌群は,胸部が1頭のと体から検出され,肛門周囲部が3頭のと体から検出された。これらから,一般生菌数および大腸菌群数で比較すると,対象園において給餌される一般飼料と野生動物のと体とは大きな差がなかったと考えられる。
著者
石坂 聡一朗 瀬川 太雄 石川 創 伊藤 琢也
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.121-127, 2023-09-01 (Released:2023-11-01)
参考文献数
26

紀伊半島沖で捕獲されたハンドウイルカの肛門から条虫のストロビラが排出された。生殖器の配置から裂頭条虫科Diphyllobothrium属(Diphyllobothrium Cobbold, 1858)であると推測し,COX-1遺伝子,リボソームDNA領域内のITS1領域および18S rRNAを標的とした分子学的解析を行った。その結果,DNAデータベース上のイルカ裂頭条虫と一致し,本種をイルカ裂頭条虫と同定した。本症例は,日本においてハンドウイルカからイルカ裂頭条虫が検出された初めての報告である。
著者
竹鼻 一也 安達 希 石川 真悟 山岸 則夫
出版者
Japanese Society of Zoo and Wildlife Medicine
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.115-120, 2023-09-01 (Released:2023-11-01)
参考文献数
24

アジアゾウの子ゾウ2頭の離乳前後4ヵ月における骨芽細胞マーカー[骨型アルカリホスファターゼ(ALP3)]および破骨細胞マーカー[酒石酸耐性酸ホスファターゼ5b(TRAP5b)]の活性値を測定した.両測定値は離乳後に有意に減少したことから,骨芽細胞による骨形成と破骨細胞による骨吸収の低下が示唆された。以上より,アジアゾウの母乳は成長期の骨代謝に重要な役割を持つことが推察された。
著者
鐘ケ江 光 Igor Massahiro de SOUZA SUGUIURA 佐々木 恭子 大塚 美加 濱野 剛久 田代 連太郎 Mario Augusto ONO 和田 新平 Eiko NAKAGAWA ITANO Md. Amzad HOSSAIN 佐野 文子 植田 啓一
出版者
Japanese Society of Zoo and Wildlife Medicine
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.107-114, 2023-09-01 (Released:2023-11-01)
参考文献数
24
被引用文献数
1

Paracoccidioides cetiiを原因菌とするクジラ型パラコクシジオイデス症 (英名:paracoccidioidomycosis ceti) は,小型鯨類を宿主とし,皮膚の慢性肉芽腫性病巣を特徴とする人獣共通真菌症である。今回,臨床症状を示すものの従来法では確定診断に至らなかったバンドウイルカ(Tursiops truncatus) とオキゴンドウ (Pseudorca crassidens) の皮膚病変生検組織由来DNAより,原因菌の特異的遺伝子であるgp43をPCRとLAMPの組み合わせにより検出し,確定診断を得た。なお,オキゴンドウ症例は世界初の確定診断例である。
著者
井上 春奈 森 悠芽 畑中 律敏 芝原 友幸 笹井 和美 松林 誠
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.103-106, 2023-09-01 (Released:2023-11-01)
参考文献数
11

野生鳥類の糞便101検体についてショ糖遠心浮遊法により寄生虫検査を実施した。その結果,寄生虫の陽性率は29.7%であり,内訳は原虫類(Eimeria 型もしくはIsospora 型のオーシスト)が20.8%,線虫類(毛細線虫類または回虫類)は8.9%であった。消化管寄生虫は糞便と共に排泄された後も長期間にわたり感染性を保持するため,間接的または直接的な糞口接触が比較的高率に生じている可能性が示唆された。
著者
Anne Marit VIK 土田 さやか 橋戸 南美 小林 篤 秋葉 由紀 原藤 芽衣 牛田 一成
出版者
Japanese Society of Zoo and Wildlife Medicine
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.95-101, 2023-09-01 (Released:2023-11-01)
参考文献数
26

ニホンライチョウの飼育では,雛の高い死亡率がかねてより問題になっていたが,その原因として移行抗体が不十分である可能性が指摘されていた。2020年に中央アルプスで単独で暮らす飛来雌が産卵をしたためその未受精卵と動物園で得られた未受精卵の卵黄抗体(IgY)および卵白中のIgA抗体とIgM抗体の濃度を比較した。卵黄IgY濃度は,飼育下未受精卵が高値を示したが,統計的には有意でなかった。卵白IgA及び卵白IgMは,いずれも低値を示し,二群間に有意差はなかった。母鳥からの移行抗体量に野生と飼育下に差があるとはいえず,飼育下の雛の高い死亡率を説明する要因ではないと推測された。
著者
吉野 智生 浅川 満彦
出版者
Japanese Society of Zoo and Wildlife Medicine
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.91-94, 2023-09-01 (Released:2023-11-01)
参考文献数
18

2013年12月16日に北海道羅臼町で回収されたケアシノスリの剖検と寄生虫検査を実施した。当該個体は重度削痩し右趾爪の欠損と胸骨骨折、胸部に褥瘡が認められたため,餌が十分に捕れず衰弱死したと考えられた。また消化管から線虫Porrocaeucum sp.および毛細線虫科の1種、属種不明四葉目条虫、体表からハジラミDegeeriella fulvaが得られた。D. fulvaは道東から初めて記録され、また毛細線虫科線虫および四葉目条虫は日本でケアシノスリから初めて記録された。
著者
川瀬 啓祐 紙野 瑞希 所 亜美 正藤 陽久 飯田 伸弥 生江 信孝 金原 弘武 楠田 哲士
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.73-80, 2023-09-01 (Released:2023-11-01)
参考文献数
31

飼育下ハートマンヤマシマウマ(Equus zebra hartmannae)の雌1頭において,血中および糞中の性ステロイドホルモン濃度の測定,腟粘膜上皮細胞像の観察および直腸温測定を実施し,発情周期を調査した。血中エストラジオール-17β 濃度がピーク値を示した後,血中プロジェステロン濃度の上昇がみられた。糞中プロジェステロン代謝物濃度動態は血中での動態と類似しており,血中濃度と採血日から2 日後の糞中の濃度は有意な正の相関(r=0.80)を示した。糞中プロジェステロン代謝物濃度の動態はプロジェステロン分泌をよく反映していることが明らかになった。糞中プロジェステロン代謝物濃度の動態は年間を通して周期的な増減を示し,平均23.1±2.3日間の発情周期が確認された。無核角化上皮細胞の割合は,糞中プロジェステロン代謝物濃度が低い非黄体期に増加する傾向がみられたが,有意な変化ではなかった。直腸温については非黄体期に増減変化がみられ,ヒトなどで一般的に知られている黄体期の基礎体温上昇は確認できなかった。
著者
山田 和豊 喜久田 啓明 古川 雅人 郡司嶋 智 原 靖典
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集B編 (ISSN:18848346)
巻号頁・発行日
vol.79, no.801, pp.900-916, 2013 (Released:2013-05-25)
参考文献数
28
被引用文献数
1 1

Flow fields near rotating stall inception in a low-speed axial compressor rotor with two different tip clearances have been investigated by instantaneous measurements of casing wall pressure distributions using 30 high response pressure transducers and by detached eddy simulations (DES) using 120 million grid points. It is found that the stall inception process in the large tip clearance case is dominated by the breakdown of the rotor tip leakage vortex, in contrast to the spike-type stall inception in the small tip clearance case which is dominated by the leading-edge separation near the rotor tip. The vortex breakdown induces the large oscillation of the tip leakage vortex with its unsteady nature, resulting in the low-pressure regions in the instantaneous casing wall pressure field and the high pressure fluctuation region on the pressure side of the adjacent blade tip in the ensemble-averaged casing wall pressure field. The large blockage effect due to the tip leakage vortex breakdown causes the rotating disturbance propagating in the circumferential direction, which can appear and disappear with a slight change in the flow rate.
著者
佐藤 英二
出版者
日本数学教育史学会
雑誌
数学教育史研究 (ISSN:13470221)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.1-12, 2022 (Released:2023-11-13)

This study examined the validity of the criticism of unit studies of mathematics education circa 1950, entailing the analysis of Yoshinobu Wada's objection to Hiraku Toyama's opinion. The result reveals the following aspects. First, when compared to academic achievement surveys circa 1940, no structural decline in academic achievement was observed during the early postwar period. The decline in academic achievement demonstrated by Shunichi Kubo was a temporary phenomenon noted immediately after World War II. Second, unit studies were criticized on the grounds that they overlooked the systematic features of mathematics. However, Wada refuted this theory by highlighting the logic that develops in children as a system. The legitimacy of Wada's logic was rooted in the arithmetic education reform implemented before the war. Third, the premise of the theory’s acceptance, which states that unit studies overlooked systematic features and its inheritance to this day, was a misreading of Wada's discourse and the 1951 Course of Study. Fourth, in the 1958 revision of the Course of Study, the principle of curriculum organization shifted from experience- to discipline-oriented learning. This shift could be understood as a change that required teachers to become increasingly aware of clarifying goals and systematizing content and simultaneously maintain the traditional educational philosophy.
著者
西村 俊弥 清水 義明 田村 学
出版者
Japan Society of Corrosion Engineering
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.230-235, 1997-04-15 (Released:2009-11-25)
参考文献数
13
被引用文献数
3 3

The quantitative evaluation of tarnish of stainless steel was carried out using cyclic corrosion test (CCT) and computer image analysis. Test samples were austenitic stainless steels which contained 10-18wt%Cr and had various roughness of surface. Effect of surface finish on tarnish has been studied, and main results are as follows. Total area of tarnish (AR) after CCT depends on Cr concentration in passive film and roughness of surface. AR increases with decreasing of the former and with increasing of the latter. Among conventional surface finishes such as 2B, HL, BA and Miller of stainless steel Type 304, sample of 2B-finished indicates the worst resistance against tarnish after CCT. Compared with the resistance against tarnish of another sample which has the same Cr concentration in passive film and roughness of surface, sample of 2B-finished indicates worse resistance. This result could be persuaded by the fact that sample of 2B-finished has the intergranular corrosion at the grainboundary on the surface because of the pickling treatment in the surface finish process.
著者
井上 建 小坂 浩隆 岡崎 玲子 飯田 直子 磯部 昌憲 稲田 修士 岡田 あゆみ 岡本 百合 香山 雪彦 河合 啓介 河野 次郎 菊地 裕絵 木村 大 越野 由紀 小林 聡幸 清水 真理子 庄司 保子 髙倉 修 高宮 静男 竹林 淳和 林田 麻衣子 樋口 文宏 細木 瑞穂 水田 桂子 米良 貴嗣 山内 常生 山崎 允宏 和田 良久 北島 翼 大谷 良子 永田 利彦 作田 亮一
出版者
日本摂食障害学会
雑誌
日本摂食障害学会雑誌 (ISSN:24360139)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.3-12, 2023-10-05 (Released:2023-10-05)
参考文献数
19

COVID-19パンデミック下,摂⾷障害患者における社会からの孤立,受診控え,症状の悪化,さらに新規患者の増加などが報告された。そこで我々は,2019,2020,2021年の神経性やせ症(Anorexia Nervosa: AN)および回避/制限性食物摂取障害(Avoidant/Restrictive Food Intake Disorder: ARFID)の新規患者数,入院患者数,性別,年齢層,COVID-19の影響の有無について,国内で摂食障害を専門的に診療している医療機関に対して調査を依頼した。すべての項目に回答のあった28施設の結果について集計・解析した。ANの新規・入院患者数はそれぞれ,2019年は400人,266人,2020年は480人,300人,2021年は610人,309人であった。一方,ARFIDの新規・入院患者数はそれぞれ,2019年は70人,15人,2020年は97人,22人,2021年は112人,17人であった。AN,ARFIDともに2019年と比較して2020年,2021年は新規患者数,入院患者数ともに増加し,これは10代でより顕著であった。さらにANにおいては20代の患者も増加していた。COVID-19 パンデミック下にARFID 患者数の増加が示されたことは重要な知見であると考えた。
著者
Yoichi Ohta Hiroki Nakamoto
出版者
Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences
雑誌
International Journal of Sport and Health Science (ISSN:13481509)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.84-95, 2015 (Released:2015-12-10)
参考文献数
17

This study aimed to clarify the effects of changing to a short bat grip position from the long bat grip position on baseball bat swing timing, peak ground reaction force with the front leg, and activation of the upper and lower limb muscles.   Nine male college baseball players participated in this study. By using a batting simulator, the coincident timing task was to swing the bat coincidentally with the arrival timing of a moving target by using the long or short bat grip position. The batter performed 10 sets of four swings for a total of 40 swings for the coincident timing task. During the four swings, the batter swung the bat by using the long grip position in the first, second, and fourth swings. Only in the third swing did the batter use the short grip position. The ground reaction force with the front leg was measured, and electromyograms of the upper and lower limb muscles were obtained during the coincident timing task.   Our results indicated no significant differences in absolute and variable timing errors between the long and short bat grip positions. In contrast, the constant timing error was significantly increased with the short bat grip position. Moreover, the time to peak ground reaction force and time to peak muscle activation of both the upper and lower limb muscles were significantly delayed when the short bat grip position was employed. Significant positive relationships were observed between the constant timing error and time to peak ground reaction force, which showed differences between the second and third swings. No significant difference in swing time was observed between the long and short bat grip positions.   These findings indicate that changing to the short bat grip position from the long bat grip position will not improve the batter's swing timing. Furthermore, changing to the short bat grip position could delay the batter's swing timing, probably because the change causes a delay in swing preparation.