著者
岩崎 雄也
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.12, no.Special_issue, pp.S22-S24, 2019 (Released:2020-03-17)
参考文献数
6

本論文は「最低賃金を引き上げることで企業の生産性が向上する」という見解について,日本を対象に実証分析を行った結果を報告するものである.なお,対象業種は小売業および宿泊・飲食サービス業,対象期間は2003年から2017年とし,分析にあたっては企業別のパネルデータを使用した.結果として,日本では最低賃金の引き上げによって企業の労働生産性が向上する一方で,雇用は減少し,さらに付加価値額や労働時間には有意な影響はないことがわかった.これはすなわち,最低賃金を引き上げることで企業の労働生産性は向上するものの,それは雇用に対する負の影響によってもたらされた結果である可能性を示唆している.
著者
佐藤 健治 加藤 智弘
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.53, pp.134-136, 2002-11-30 (Released:2011-08-11)
参考文献数
4

セイヨウナシ「ラ・フランス」の予冷果における追熟中の輪紋病の発病は, 果実硬度の低下にともなって増加し, 顕著に硬度が低下し始める出庫3日後から硬度が4ポンドに達する間に感染果の9割が発病することが明らかとなった. そこで, 適温で追熟を行った場合の選果基準を検討したところ, 発病が予想される果実のうち90%を出荷前に取り除くことを想定した場合, 果実硬度が4.0~4.5ポンドの時点で病斑直径が1.0mm前後の病斑を目安に選果すれば良いと考えられた.
著者
中田 浩司
出版者
日本フランス語フランス文学会関西支部
雑誌
関西フランス語フランス文学 (ISSN:24331864)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.3-14, 2023-03-31 (Released:2023-11-10)

Cette étude traite de la méthode de pédagogie issue du Cours d’études pour l’instruction du prince de Parme (1775) de Condillac. Nous traçons d’abord l’esquisse des institutions d’enseignement en France à l’âge classique, ainsi que des méthodes et des contenus qu’elles mettent en oeuvre. Nous dégageons ensuite le germe de la théorie pédagogique dans l’Essai sur l’origine des connaissances humaines (1746), premier ouvrage philosophique du sensualiste. Nous en venons enfin aux modalités de l’éducation dispensée dans le Cours, en interrogeant notamment la méthode dite d’« observation », compte tenu du profil des enseignants sollicités. Notre réflexion met en lumière l’accent qui est porté sur la formation des apprenants à l’autonomie dans l’acquisition des connaissances, en rupture avec la pédagogie traditionnelle de la transmission du savoir à l’âge classique. L’apport de Condillac à la pédagogie a été de faire de « l’observation » le moyen cardinal, pour l’enfant, d’assimiler par lui-même les principes et les lois.
著者
関本 美貴
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.138-146, 2019-06-05 (Released:2019-06-21)
参考文献数
28
被引用文献数
1

ジャガイモは明治時代以降急速に普及が進んだ作物であり,現在はイモ類の中でもっとも多く食べられている。本研究では,ジャガイモの普及に関わる要因を生活者の視点から明らかにすることを目的に,大正末期から昭和初期の食生活におけるジャガイモの位置づけについて調査を行った。 資料として「日本の食生活全集都道府県別編纂全50巻」およびそのCD-ROMを用いた。資料よりジャガイモに関する記述を収集し,その特徴により分類を試みた。 ジャガイモの食生活上の位置づけは,洋風料理の材料,穀物の代用,小昼やおやつの材料,汁の実,煮物の材料と多岐にわたっていた。また地域によって位置づけは大きく異なり,自然環境やジャガイモ利用の歴史が関与していたことが示唆された。ジャガイモの優れた調理上の特性が各地の料理に生かされており,これが食品材料としてジャガイモが普及した要因の一つであると推察した。
著者
君和田 友美 林 俊哲 白根 礼造 冨永 悌二
出版者
一般社団法人 日本小児神経外科学会
雑誌
小児の脳神経 (ISSN:03878023)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.414-418, 2022 (Released:2023-01-30)
参考文献数
12

右中頭蓋窩くも膜のう胞破裂後に硬膜下血腫/水腫を来し,けいれん重積型(二相性)急性脳症に類似の病態であるinfantile traumatic brain injury with a biphasic clinical course and late reduced diffusion(TBIRD)を併発した1乳児例を報告した.新生児/乳幼児急性硬膜下血腫後に脳腫脹を来す一因として,我々脳神経外科医はTBIRDを十分理解しておく必要がある.

1 0 0 0 OA 知財の利回り

著者
岸 宣仁
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.113-124, 2011-02-25 (Released:2017-10-10)

ここ数年、米国を震源地として知的財産への新たな投資と流通の仕組みが登場してきた。中でもインテレクチュアル・ベンチャーズ(IV)社は、「インベンションキャピタル(発明資本)」をスローガンに掲げ、世界の“知”の囲い込みを目指している。彼らのビジネスの先には、「インベンションキャピタル・マーケット(発明資本市場)」の実現も視野に入り、知財戦略は大きな転換期を迎えている。そうした動きの中で、日本は産業競争力強化のためにどのような知財インフラを整備し、新たなビジネスモデルを構築していくべきか、今こそ大胆な発想の転換が求められている。
著者
水島 裕
出版者
日本炎症・再生医学会
雑誌
炎症 (ISSN:03894290)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.93-103, 1995-03-31 (Released:2010-12-10)
参考文献数
34
著者
早田 勉
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.269-282, 1989 (Released:2009-08-21)
参考文献数
42
被引用文献数
10 7

A very important problem for Quaternary research is determining when human beings first settled the Japanese islands. Recently many artifacts of the Early Paleolithic age, dating from before 30, 000 years ago, have been discovered in the northern part of Sendai plain, North Japan. The age of these artifacts has been determined mainly by radiometric dating methods.On the other hand, tephrochronology is an effective technique for establishing Quaternary stratigraphy in the Japanese islands and their surrounding area. The author investigated the age of horizons bearing artifacts on representative sites of that age from the viewpoint of tephrochronology.The stratigraphy of proximal tephra layers is indicated in Fig. 1. Useful widespread tephra layers for chronological study of this area are Toya (ca. 90, 000-100, 000y.B.P.), On-Pm I (ca. 80, 000y.B.P.), Aso-4 (ca. 70, 000y.B.P.) and AT (ca. 21, 000-22, 000y.B.P.). Toya, On-Pm I, Aso-4 and AT were discovered from the horizons between IcP and KtA, IcP and KtA, N-N and N-Y, and N-Y and NK-U, respectively. At Babadan A site, artifacts of the Early Paleolithic age were excavated from horizons in Ando soil found below IwP, just below and above IcP, between IcP and KtA, just above N-Y, and between N-Y and NK-U. Consequently, the artifacts excavated from the horizons below KtA belong to the Early Paleolithic age. At Zazaragi site, another representative site belonging to the Early Paleolithic age, the artifacts were excavated from the horizons of orange-colored volcanic ash (the lower part of Yasuzawa volcanic ash). During the excavation, this deposit was regarded as an airfall tephra layer. But the author interpreted this deposit as a weathered part of a pyroclastic flow deposit (N-Y3) on the basis of the following observations:(1) The boundary of the lower part of Yasuzawa volcanic ash and lower pyroclastic flow deposit is irregular and not clear in some place.(2) It is massive and not layered. There is no intercalation of soil.(3) It is not well sorted.(4) It includes charcoals.(5) It has segregation pipes. Some of them develop at the boundary of the lower part between the Yasuzawa volcanic ash and the lower pyroclastic flow deposit.The author believes that the artifacts were incorporated into pyroclastic flow and carried to their present site.The horizons from which artifacts of the Early Paleolithic age in Japan have been excavated are plotted in Fig. 8. It has been confirmed that some widespread tephra layers originated from gigantic eruptions and covered the area surrounding the Sea of Japan (cf. MACHIDA and ARAI, 1933). The author believes that common chronological studies of Paleolithics in this area are made feasible by tephrochronology.
著者
堀田 浩人 稲村 徳州
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.2021, pp.192-198, 2021-08-23

ビデオゲームUIの分類方法としてFagerholt, Lorentzonのdesign spaceがあり,この分類方法は複数のUIの研究で用いられている.本研究ではこの分類方法の例外を調査した.キャラクターとプレイヤーとの間で異なる感覚によって知覚される新たなUIの種類,alter-sensoryを定義し,それを分類するための新たなdesign spaceを提案する.
著者
杉山 均 今井 太一 覺幸 知輝 岡垣 百合亜 加藤 直人
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.1119-1125, 2010 (Released:2010-11-30)
参考文献数
21
被引用文献数
1

曲がり管路入口上流部に微小突起リブを内壁側に設けると圧力損失の低減につながることが,実験より報告され,同時に曲がり管路下流部における平均速度の計測結果も報告された.この乱流場を対象に非等方性乱流モデルにより平均速度を予測し本解析手法の妥当性を示すとともに,圧力損失低減を確認しその低減メカニズムを提案した.
著者
須藤 浩三 高見 敏弘 矢野 賢司
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.58, no.548, pp.1015-1021, 1992-04-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
10
被引用文献数
7 4

An experimental study has been carried out for the turbulnt flow through a circular-sectioned 90°bend of a curvature radius ratio of 4.0 with inlet and outlet straight pipes attached. Three components of mean and fluctuating velocities were measured by the technique of rotating a probe with an inclined hot wire under a Reynolds number of 60000. The flow patterns of main and secondary streams, and Reynolds stress distributions in pipe sections are illustrated with figures, and explanations are added on the process of phenomena in the streamwise direction.
著者
谷口 泉 堤 浩一 成田 裕一
出版者
学校法人滝川学園 名古屋文理大学
雑誌
名古屋文理大学紀要 (ISSN:13461982)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.43-49, 2019-03-31 (Released:2021-03-01)

本研究では,タピオカ澱粉および馬鈴薯澱粉をつなぎとして使用した米粉パスタ麺を調製した.各澱粉をそのまま粉で使用したもの場合と一部を糊化させて使用した場合の製麺性およびゆで麺の物性について比較検討を行った.製麺性については,糊化澱粉を使用した方が,生麺の状態で切れにくい麺を調製することができた.物性については,クリープメーターを用いて破断測定を行った結果,調製した米粉パスタは全て,小麦パスタと比べ破断強度が小さかった.調製した米粉パスタ麺はいずれも柔らかくコシのない麺であった.糊化した澱粉を加えた場合においても,破断強度には改善が見られなかった.糊化した澱粉の配合割合のさらなる検討が必要である.
著者
坂元 章
出版者
NPO法人 日本シミュレーション&ゲーミング学会
雑誌
シミュレーション&ゲーミング (ISSN:13451499)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.56-67, 2003-06-25 (Released:2020-11-02)
参考文献数
43
被引用文献数
1

本論文では,日本において見られてきた,暴力性に関するテレビゲーム悪影響論と,それに対する社会心理学的研究の内容と経緯が解説された.テレビゲームの悪影響論は,5年程度のサイクルで盛んになっており,これは,テレビゲーム業界,司法,行政に対して大きな社会的影響力を持ってきたことか紹介された.また,悪影響論の中でも,暴力に関するものはもっとも盛んに出されてきたが,それについての研究は1997年までは少なく,それ以降になって急増したことが指摘された.そうした研究では,暴力的テレビゲーム使用が人々の暴力性を高めるとする結果がしばしば得られており,現在では,テレビゲームの悪影響を支持する方向に研究者の意見が傾いているとされた.また,最近になって,影響がよく検出される傾向があり,これは,ゲームソフトの現実性が高まったために,テレビゲーム使用の影響力が強まっていることを反映しているのではないかと述べられた.本論文ではまた,将来における悪影響論や研究の状況や課題についても論じられた.今後は,研究が量的にも質的にも充実し,テレビゲームと暴力の問題に関する多くの問いに答えられることが必要であること,そのためには,異なる分野を含む,研究者や実務者などの間の連携が重要であることが指摘された.最後に,こうした研究において日本が一定の役割を果たすべきであることが強調された.